Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 301|302|303|304|305|306|307|308|309|310|311 次へ>>
HITスタリオンシリーズ・ザール賞/マイネルアトレが二つ目の副賞獲得だ!

 日曜日に行われたダービーグランプリ。地元ロッソコルサが勝ったから言うわけではないですが、いいレースでしたね。
 勝ったロッソコルサは地元3歳路線でトップクラスを張ってきた馬。それがコースレコードタイの好タイムで快勝して、2着には北海道の、3着には金沢の、4着には名古屋のエース級がタイム差無しで競り合う。ここまでの激闘はそうそう成り立つものではありません。

 かつてグレードレース化される前のダービーグランプリも今のように地方馬同士の3歳(旧4歳)の頂点を争うレースとして行われ、地方競馬ファンの支持を集めていました。地方競馬は各地の「おらが大将」を応援するのが楽しみのひとつですからね。各地のエース同士がぶつかり合って、そこからどこの地区の馬が抜け出してくるか?どんなレースを演じてくれるか?を楽しむのは地方競馬の楽しさの根源と言っても言い過ぎではないでしょう。
 グレードの頂点、ピラミッドの先端こそが「強い」という評価基準で観る競馬、それは確かに正しい競馬のあり方なのでしょうが、このダービーGPのような「おらが大将戦」も十分に魅力的だよな・・・と感じます。

 とりあえず今回のダービーGP、自分の「2012年ベストレース第1位」候補筆頭にピックアップしました。そして来年のこのレースがどんな戦いになるのか、鬼に笑われないように楽しみに待つことにします。



 月曜日のメインレースは『HITスタリオンシリーズ・ザール賞』。今季岩手で6戦行われるHITスタリオンシリーズも今回でラストとなります。出走10頭中、唯一マイネルアトレが10月のこのシリーズ・カネヒキリ賞を勝って副賞を手にしています。同馬が二つ目の副賞を手に入れるか、それとも他馬が奪っていくか・・・も注目点のひとつ。

 本命はその(2)マイネルアトレです。夏に一時調子を落としましたがちょうどその10月15日・カネヒキリ賞を完勝して再び勢いを取り戻しました。となれば春、今回と同じ水沢1800mでの2勝を含む4連勝を挙げた実績を改めて見直さなければ・・・ということになります。
 前走が高速馬場で目標にされての敗戦でもあっただけに今の水沢のコース状態は気になりますが、コーナーが2つしかない盛岡マイルと違ってコーナーを計6回通過する1800mなら極端に忙しい競馬にはならないですし、なにより先行タイプにとって絶好の2枠が大きなプラス。ここは2走前の再現の方に期待するべきでしょう。

 対抗は(3)サトノスパイダー。重賞に挑んだ前走は結果4番人気8着に終わりましたがそれで評価を下げる必要はなし。もとより高速決着への対応力もある馬だし、地元馬同士の流れなら力を出し切れるはず。
 そして(8)アクロスザボード。こちらも前走は絆カップで11着。ですがその前のA級での4戦は2勝2着2回の安定度を誇り、○同様ここなら軽視できない馬。ただ、この馬の場合距離や時計が速すぎる決着にやや未知の部分が残る印象があります。距離は置くとしてもどちらかと言えば水が浮いてペースが緩むようなコース状態の時の方が狙えるかも。

 ヒモは8枠二頭(9)(10)。注目はやはり(10)オウシュウサンクスで、春の実績を思えば無視はできないのですが、10月の復帰戦以降は自身の好調時より2秒近く遅い時計でしか走っていないのが気になる点。高速決着がそれほど得意な馬でもないし、もう一戦様子を見てみたい気がします。



●10Rの買い目
馬単(2)=(3)、(2)=(8)、(3)=(8)、(2)→(9)、(2)→(10)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/11/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日は復活3年目、ダービーグランプリ。北海道二冠馬ニシノファイターが主役だ

 岩手の二大看板レース「ダービーグランプリ」が復活したのは3年前。1986年に創設したダービーGPは出世魚にも例えられ、年々グレードが上がる一方だった。


 地方交流時代にもスイフトセイダイ、トミシノポルンガ、ミスタールドルフなどの強豪が名前を連ね、JRAにも門戸を開放して以降もゴールドアリュール、ユートピア、カネヒキリ、そしてイシノサンデーとダート界を代表する馬たちがズラリ。


 しかし2007年、全国にまん延した馬インフルエンザによる地元重賞での実施を余儀なくされ、翌年には休止。存廃問題に揺れ、首の皮一枚で存続した岩手競馬の状況を考えれば、この選択もやむなしだった。


 その一方でダービーグランプリの復活を望む声は高く、2010年、原点回帰して地方競馬交流で復活。ロックハンドスターが地元の期待に応えて優勝。新三冠を制し、ファンも大歓声で祝福した。


 翌年は岩手へ里戻りして素質開花したカミノヌヴォーが圧勝。南関東在籍時には到底勝てない相手たちをねじ伏せた。両馬とも桐花賞まで制圧。年度代表馬の座も射止めた。果たして今年、岩手勢3連覇を果たすか、これが最大焦点となった。


 その筆頭格はロッソコルサ。中央1勝から今年春に転入。いきなり3歳特別を連勝して一躍注目の的。勇躍、岩手ダービー・ダイヤモンドカップへ駒を進めたが、南関東から帰郷したアスペクトに屈して2着。


 以降、善戦を続けながら、あとひと伸びが足りず僅差で負けていた。その負の連鎖を吹っ切ったのが不来方賞。アスペクトが調子を落としていたのは確かだが、好位追走から4角先頭。そのまま押し切って待望の重賞タイトルを手にした。


 ロッソコルサは芝ダートを問わないタイプだが、反応が鋭いのは右回り。コース替わりは大歓迎だし、小回りだけに先行できるのは強み。古馬一線級とも互角の勝負を演じてきたことを考えれば勝ち負けは必至だろう。


 ただ不安がない訳ではない。不来方賞はメンバーも甘く、得意パターンに持ち込んだが、今回は3歳馬とは言え全国の強豪が相手。最後の爆発力が勝敗を決するだけに単勝負はリスクが高い。


 それならばニシノファイターが優位と判断した。2歳時に川崎・鎌倉記念を制し、今季は北海優駿、王冠賞の二冠を制覇。今季2戦の着外は古馬重賞で折り合いに若干難しい面をのぞかせていた。


 それでもスンナリの流れになれば地力を発揮。絶好の内枠を引き当てたことも勝利を後押しする。地元の道営記念には見向きもせず、ここ1本に絞って調整。相当の勝算を持って臨んでくるに違いない。


 アルドラは21戦9勝2着5回。北日本新聞杯、サラブレッド大賞典と3歳重賞を2勝。レースぶりも豪快で一昨年ロックハンドスターの2着ナムラアンカーを上回る実績。父は両馬ともマイネルラヴ。こちらは牝馬だが、交流レースにも積極的に出かけ、強い相手にも揉まれてきた。ミスタールドルフ以来、2度目の金沢優勝なるか。


 東海3頭の中ではブライトシンプーが最も怖い存在。東海ダービーはマイネルセグメントの頭差2着だったが、その後の成長ぶりが目覚しい。岐阜金賞の勲章も手にして登場。小回り名古屋、笠松でも追い込みを決めているのが不気味。


 ショコラヴェリーヌは逃げ馬だけに大外12番が痛い。前半で脚を使ってしまうのは厳しいが、小回りなら相殺できるか。第1回、トミアルコが北関東三冠馬サラノオーの追撃を封じて逃げ切ったが、そのシーンを思い出す。


◎(3)ニシノファイター
○(8)ロッソコルサ
▲(4)アルドラ
△(12)ショコラヴェリーヌ
△(6)ブライトシンプー
△(1)ユウキタカラオー


<お奨めの1頭>
11R トートアフィシオン

水沢、盛岡、盛岡芝で1勝ずつをマーク。前走は芝1000m・五葉山賞を競り合いから勝負強く押し切った。1300mはもちろん守備範囲

2012/11/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

24日は水沢1400m重賞・栗駒賞。トーホクキングが復活の雄叫びを上げる

 24日メインは重賞へ再度格上げされた「第24回栗駒賞」。舞台が水沢1400mへ替わり、これまでの成績を一旦クリアーにしなければならない。適性重視か、総合力重視かで評価がガラリと変わる。その意味で波乱の要素をたっぷり含んでいる。


 最終的に重視したのは総合力。トーホクキング、カミノヌヴォーが本線。距離不足は絶対能力でカバーできると見た。


 トーホクキングは昨年秋から本格化を迎え、みちのく大賞典制覇でついに重賞ウィナーの仲間入りを果たした。続くマーキュリーカップでも見せ場を作って5着に健闘したが、その後は取りこぼしの連続。


 南部杯9着はともかく、青藍賞3着、けやき賞4着などシャープなマクリ脚が影を潜めてしまった。しかし前走・絆カップでは久々にマクリがさく裂。前半の超ハイペースにも助けられたが、直線半ばで一旦先頭。


 誰もが勝利と復活を疑わなかったが、ポツンと最後方を追走したトウホクビジンの大外強襲に遭って2着。悔しい負けだったが、復調の兆しをうかがわせた。


 今回の不安は距離1400mに尽きるが、トーホクキングは追い込み馬ながら水沢コースが得意。同条件で行われた春の新緑賞(B1)でも高橋悠里騎手が豪快なマクリを決め、1馬身半差で完勝。タイムは平凡だったが、最も強い内容だった。久々の美酒を味わうか。


 カミノヌヴォーは絆カップ9着。2番人気にこたえることができなかったが、前半3ハロン35秒3の超ハイペースに巻き込まれたのが敗因。あとはプラス6キロと体重が増えていたことも反応を鈍くさせたとも解釈でき、体が絞れてくれば巻き返して当然だろう。


 ダイワマックワンは桂樹杯4着、OROカップ8着、OROターフスプリント2着。いずれのレースも末が甘くなっての敗戦。前後してダートで2勝マークし、現状はダートがベストの印象。1400mも適性高く、上位争い必至。


 スーパーワシントンはOROターフスプリント3着だったが、前走・盛岡マイル戦をハイタイムで快勝。同じ1400m・岩鷲賞でダイワマックワンにハナ差先着3着など、いつでも全力投球のタイプ。ここでも軽視できない。


 怖いのは格上馬ゴールドマイン。今回が走り頃の3戦目を迎え、前走・絆カップでも結果6着だったが、0秒7差。叩かれた良化度は明らかだった。一昨年の岩鷲賞を優勝し、昨年の栗駒賞でも2着。一発の可能性は十分にある。あとは近走の充実ぶりからライトマッスルも押さえが必要だろう。


◎(2)トーホクキング
○(8)カミノヌヴォー
▲(10)ダイワマックワン
△(12)スーパーワシントン
△(3)ゴールドマイン
△(1)ライトマッスル


<お奨めの1頭>
9R ブラウシュタイン

転入後、圧巻の4連勝をマーク。一連の走破タイムもすばらしく、初の水沢でも追いかける手

2012/11/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

コースの読みが難しい水沢だが・・・トーホクスピリットの上げ潮ムードで打破!

 今週から冬の水沢開催がスタート。"待ってました"と言わんばかりに一気に冷え込みが厳しくなりました。そしてコース状態の方もいかにも「冬の水沢」という感じで、土曜日は締まった不良馬場の時計勝負、日曜は泥だらけの不良馬場で行ったモン勝ちの"位置取り競馬"と予想する方を翻弄してくれます。

 この時期は基本的に「不良馬場」を前提にして予想を組み立てていくのですが、天気によって、ほんのちょっとした気温の上下でコロコロと様相を変えるこの時期のコース状態は、事前の想定と完全に異なってしまっている事も少なくありません。
 毎年この時期はそんな事を書いているような気がしますけども、やはり冬の水沢は当日のコース状態も良くご覧になったうえで最終決断をされる事をお奨めしておきます。もう少しすると「水が浮きまくった田んぼ馬場」が普通になるので逆に考えやすくなるのですが(得意・不得意が明確に出やすい)、今くらいの時期が一番やっかいでしょうね。



 月曜日のメインレースは『奥州市馬事文化振興実行委員会会長杯』。B1級一組のダート1800m戦に10頭が出走します。水沢のこの距離を勝った事がある馬こそ10頭中4頭に留まりますが現級のこの辺の相手関係の中で好結果を残してきている馬が少なくなく、一般戦ながら好レースが期待できるメンバーとなりました。

 このレースの本命は(3)トーホクスピリット、その上げ潮ムードに乗る形にしましょう。さっきの話で行けばこの馬はこの条件で「勝った事がない」6頭の方の馬。1800m以上の経験もどちらかと言えば少ない方に入るのですが、1800m以上では盛岡・水沢とも大きく崩れた事がないし7月には水沢2000mの特別も勝っていて距離に不安感はありません。2歳時・3歳時とも冬の水沢は安定した成績を残し時期的な相性も悪くないですね。
 そして何よりここに来て3着→2着→1着と成績を上げてきた勢いが魅力。時に崩れてもすぐに立ち直って勝ち星を重ね、前走が今季6勝目。成長期の4歳馬の勢いはやはり侮れないという事になりそうです。

 最近の勢いという点では(8)マイネベルヴィも魅力的。転入後4戦の内容は、勝ち星こそ一つに留まっていますがこの辺での力関係なら上位といえる内容でもあります。ただこの馬、JRA時代を通じて右回りや中距離を走った経験が少ない。唯一の右回り・唯一の1800m経験が中山ダート1800mで勝馬から1.4秒離された8着と、この馬にしてはかなり崩れた方に入るのがちょっと気になります。全体的に小回りよりは大回りのコースの方が成績が良いし、水沢が合うのかどうか?一度様子を見ておきたいところ。
 三番手は(4)エプソムジャンボを採ってみます。逃げ馬らしく展開に左右されがちですが、逆に言えば展開さえ向けば距離・コース不問でもあります。月曜日が土・日いずれのパターンの馬場状態になっても、前に行きさえすればしぶといこの馬にとっては決して不利にはならないでしょう。
 ヒモは(1)ヴァンエボンが怖い存在。盛岡ではちょっと不振気味でしたがこの馬は地元水沢でこそ。そんな水沢で内を突いて突っ込んでくるパターンが多いこの馬にとって、1枠は絶好枠になった感があります。土・日で既に5勝を挙げて好調な阿部騎手が鞍上というのも不気味ですね。



●10Rの買い目
馬単(3)=(8)、(3)=(4)、(8)=(4)、(3)→(1)、(8)→(1)、(4)→(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/11/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

18日は2歳伝統の第40回南部駒賞。地元ロックハンドパワーに期待する

 18日メインは過去39回の歴史を誇る伝統の2歳重賞「第40回南部駒賞」(水沢1600m)。岩手2歳№1を決定する一戦で創設は1973年。盛岡(旧)1100mで行われ、第1回優勝はバーバー産駒カネシランだった。


 2000年から東北交流で実施され、上山代表が3連覇を決めた。そして現在と同じ地方競馬全国交流へ昇格したのは2004年から。2年連続で北海道勢が優勝を果たしたが、2006年のパラダイスフラワーを皮切りに、トーホウノゾミ(トーホウエンペラー産駒)、ワタリシンセイキ、ロックハンドスター、ベストマイヒーロー、アスペクトと6年連続で岩手勢が優勝。その06年から遠征馬は北海道所属馬のみ。完全に岩手vs北海道の対決図式が定着した。


 今年は北海道から4頭が参戦し、レベル比較が重要なポイントとなる。この2歳世代の北海道勢は全国を席けん。エーデルワイス賞でワンツーフィニッシュを決め、鎌倉記念2、3着。JRA札幌・すずらん賞ではシーギリヤガールが優勝。また先月の岩手、北海道交流・知床賞でもミネサランサジャが制するなど、相当レベルを誇っている。


 以上のことから北海道優位の見解が妥当だろうが、主軸に岩手の大将格ロックハンドパワーを指名する。前走・若駒賞で大逃げを打ったワタリルーブルを3コーナーから捕らえにかかると、一気に差を詰め直線半ばで先頭。余力を残して2着に3馬身差をつけた。


 これがうれしい初重賞制覇。デビュー当時はひ弱い面が残っていたが、一戦ごとに良化。まだ成長途上で課題はいくつかあるが、例年の南部駒賞優勝馬と比較しても勝るとも劣らない。また若駒賞優勝馬が4年連続で制していることも心強い。


 逆転筆頭はミータロー。デビューから2連勝を飾り、函館2歳ステークス(12着)、クローバー賞(10着)と2戦連続でJRAへ挑戦。また前走は川崎・鎌倉記念へ遠征し、初の左回りをモノともせず見せ場作って3着に善戦した。何よりも強みは強豪メンバーと戦ってきたこと。岩手とは比較にならないほどの逞しさがある。


 ヴェルシュナイダーは5戦2勝。ビギナーズカップ、若駒賞と連続2着に敗れたが、若駒賞はスタートで前を塞がれる不利。結果、ロックハンドパワーに0秒5差もつけられたが、まだ勝負付けは済んでいない。


 オグリタイムはタイムパラドックスの初年度産駒。デビュー3戦目から圧巻の4連勝を飾った。サンライズカップ6着、平和賞11着と着外に沈んだが、平和賞は左回りに戸惑ったと解釈。走り慣れた右回りで反撃に転じるか。


 コスモアックスは知床賞3着。装鞍所で初めて実馬を見たが、すばらしい体が印象的だった。それ以前の4戦は振るわなかったが、レースに集中し始めているのが不気味。夏場に体調崩したアクイラが前回快勝でようやく復調。スンナリ逃げの手に出れればアスペクトの弟という血統背景からも大駆けがあって不思議はない。


◎(5)ロックハンドパワー
○(7)ミータロー
▲(11)ヴェルシュナイダー
△(6)オグリタイム
△(10)アクイラ
△(2)コスモアックス


<お奨めの1頭>
5R ブリリアントロビン

ハイレベル北海道で2勝2着3回の好成績。転入前のエーデルワイス賞(JpnⅢ)でも9着ながら1秒4差。まずはお手並み拝見


 

2012/11/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 301|302|303|304|305|306|307|308|309|310|311 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.