Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 300|301|302|303|304|305|306|307|308|309|310 次へ>>
9日は岩手最長距離戦・第35回北上川大賞典。主軸はコアレスランナーだ

 9日メインは岩手競馬の最長距離、2500mが舞台「第35回北上川大賞典」。水沢で行われるのは一昨年以来、通算7度目。同レコードは1979(昭和54)年、スリーパレード(鞍上は村上昌幸元騎手)の2分44秒1。第2回北上川大賞典で樹立した。

 
 実は昭和の時代のレコードで残っているのは、このスリーパレードの2500mのみ。もちろんレース回数が少ないことも大きいが、他の記録はことごとく塗り替えられている。


 そのスリーパレードは中央11勝。当時の大種牡馬ネヴァービートの産駒で芝でもソコソコの結果を出したが、活躍の舞台はダート。それを証明するように岩手転入後、みちのく大賞典2連覇、桐花賞2連覇、北上川大賞典2連覇、東北サラブレッド大賞典優勝と当時の重賞を総なめにした。


 仮に今の時代のようにダートグレードがあったら、間違いなくGⅠを獲得できた逸材。当時、ダート競馬は過小評価されていただけに非常に惜しまれる。そんなスリーパレードは岩手の地で持てる能力を全開した。その頃を知るファンは異口同音にスリーパレードの強さを讃える。是非、生で観たかった。


 本題に戻る。人気は今季実績からトーホクキングが集めるだろう。昨年秋から本格化して、みちのく大賞典優勝、マーキュリーカップで見せ場を作って5着。みちのく大賞典後は白星に恵まれなかったが、絆カップ2着、栗駒賞2着。健在ぶりを誇示している。


 ただ、一連の激戦の疲れが残っているのは否定できない事実。好調時なら絆カップ、栗駒賞も突き抜けていたに違いない。しかも今回は2500mの長丁場。これが最大ネックとなるかもしれない。


 トーホクキングのレースパターンは3コーナーから一気にマクリに出る戦法。この時の伸びがすばらしいのだが、2500mのスタート地点はゴール手前100m。馬場を2周以上も回ることになり、1周目の3コーナーでどのような反応をするか。


 仮にそこでトーホクキングが行く気になってしまうと、2500mの距離は正直きつい。折り合いつくことを祈るのみだが、その不安点を考えると実力は断然だが、本命にはしづらい。


 主軸にコアレスランナーを指名する。今季3勝2着2回。毎年のことだが、夏場に体調を崩したが、現在は元気一杯。前走も4角先頭の強いレースで圧勝した。


 特筆すべきは12月、1月の活躍。今年で岩手4年目に突入したが、同時期の成績が8戦6勝2着1回3着1回。昨年の桐花賞でもカミノヌヴォーの2着確保で気を吐いた。


 また水沢2000m<2.1.0.1>と抜群の成績。2500mは今度が初めてだが、2000mでこの結果を出せれば2500mもまったく問題にしないはず。コアレスランナーの何よりも強みは折り合いがつくこと。長距離ランナーの資質を十分持っている。


 マイネルアトレは前走、絶妙の逃げに持ち込んだが、伸びを欠いて3着。この内容に不満が残るが、スロー必至の2500m向き。自分の競馬ができれば春当時の活躍からも巻き返しあって不思議はない。


 クリスティラビットは前走、逃げたマイネルアトレの2番手を追走し、アッサリ抜け出して快勝。逃げ一辺倒のタイプがひと皮むけたレースを披露した。これができれば2500mも我慢でき、伏兵として浮上する。あとは近走精彩を欠いているが、折り合い面で問題がないマイネヴィントも押さえ必要。


◎(7)コアレスランナー
○(2)トーホクキング
▲(6)マイネルアトレ
△(1)クリスティラビット
△(5)マイネヴィント


<お奨めの1頭>
9R キャニオンランズ

ここ2戦連続で2着だったが、相手にも恵まれなかった。メンバーが大幅に楽になった今回はキッチリ勝つ

2012/12/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインはC1・錦秋湖賞。4戦4勝コスモフィナンシェがスピードで圧倒する

 先週2日、田村光則調教師が脳溢血のため急逝した。調教師成績363勝。主な活躍馬は昨年の重賞・岩鷲賞を制したマイネルプロートス、2000年のせきれい賞(当時・芝1600m重賞)シリアスゲームなど。謹んでご冥福をお祈りいたします。


 8日メインはC1級「錦秋湖(きんしゅうこ)賞」(水沢1800m)、9頭立て。距離がカギを握る一戦だが、それでもコスモフィナンシェの中心は動かない。中央2戦0勝から転入し、クラスにも恵まれたが、圧巻の4連勝。いずれもスピードの違いを見せつけてワンサイドの逃げ切りを決めている。


 岩手での最長は1400mだが、中央時代にダート1700m、1800mを走り、距離も経験済み。しかも水沢1800mは内枠が圧倒的に有利だが、願ってもない2枠を引き当てた。今回のメンバーを見渡して競りかけれる馬は不在。いつもどおりポンと好スタートを決めて自身の連勝を5に伸ばす。


 相手はキタノハヤブサ、キタサンアイドルの2頭。キタノハヤブサは一戦置きの好、凡走だが、前走は中団キープから豪快に抜け出して2勝目をマーク。気性難がネックだが、中央時代は1800m前後を主戦場にダート1700m4、5着それぞれ1回。距離延長は望むところだろう。


 キタサンアイドルは今季0勝だが、ここ2戦連続で3着確保。次第に調子を上げているのは間違いない。水沢1800mは今年1月のB2戦を快勝し、条件ベスト。加えて冬場の水沢で好成績が集中している点も心強い。


 モエレハナオーも今季未勝利で2着3回。若駒の勢いに押され気味だが、ゆったりと流れる1800m向き。瞬発力勝負になると苦しいが、この距離なら自分の競馬ができるはず。格上の実力を発揮するか。


 ヨハネジュニアはひと頃、精彩を欠いていたが、前走1着。コース替わりで反応が一変した。メンバーは強化されたが、好調度を前面に上位争いを狙う。あとはここにきて地力アップ明白ダンストーンビギンは距離延長を味方にできるか。


◎(2)コスモフィナンシェ
○(1)キタノハヤブサ
▲(8)キタサンアイドル
△(7)モエレハナオー
△(6)ヨハネジュニア
△(9)ダンストーンビギン


<お奨めの1頭>
9R ディナーラッシュ

ひと頃の勢いが薄れた印象もあるが、自分の競馬ができなかったのも敗因。今回は絶好の1枠を引き当て、自慢のスピードで押し切る


 

2012/12/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

特別上位組とも互角 マイネベルヴィ信頼で

 12月に入って岩手競馬のシーズンも終盤戦という印象が強くなってきましたが、年末という事で気になるのが12月31日に行われる暮れのグランプリ・桐花賞。今年ももうまもなくの12月8日より出走馬ファン投票がスタートします。
 先日のダービーGPを勝ったロッソコルサも桐花賞に出走したいという意志を見せておりましたが、このレースだけはまずファン投票で上位の票を集めないことには出走予定馬の中にも入れません。例年この時期が来ると、ファン投票の動向にドキドキそわそわする関係者の姿があちこちで見られて、それはそれで非常にほほえましくもあり・・・。

 もちろん、どの馬を送り込むかはファンの皆さん次第。重賞級の有名馬のみならずC級の馬でも投票可能です。A級の下位、B級あたりの条件級の馬にとってはファン投票の票数が報道推薦馬決定の後押しになる事もありますし、ファンの皆様には今季これまでの岩手競馬のレースを広く振り返りながらお気に入りの馬を投票していただければ、と思います。

 ちなみに今年のファン投票賞品は液晶テレビ、ノートPC、サイクロン式掃除機、ブルーレイレコーダーなどが用意されております。投票は競馬場・テレトラック等に備え付けの投票用紙の他「岩手競馬公式HP」からネットでの応募も可能です。たくさんの投票をお待ちしております。

 月曜のメインレースはB1級一組の「金ヶ崎温泉郷レース」です。日曜に同じB1級の特別戦が組まれていたためにこちらは近走の成績がもうひとつだったり転入直後だったりという馬が中心で力量比較に悩む戦いになりました。
 とはいえ、そんなメンツであればこそ、(9)マイネベルヴィのここまでの堅実さに注目するべきでしょう。転入後ここまでの5戦で1勝2着2回3着2回。決して白星先行ではないしどちらかといえば「勝ち味に遅い」感じ(JRA時代を含めてもキャリア18戦でふたケタ着順は一度だけだったりします)ではありますが、コース・距離を問わずにその実績・・・という結果はそれなりに高く評価すべきもの。それに、例えばここまでの4戦で戦ったのはトーホクスピリット、シャイニーベスト、エプソムジャンボといった日曜のひいらぎ賞でも上位人気に推された様な馬たちで、3戦前には実際トーホクスピリットを破ってもいます。であればここなら力が上、と見ていい存在。
 対抗は旧地でマイル~中距離の経験豊富な(3)ケイエムカイザー、(2)バラディーは力量は認めつつもムラッ気な馬という事で三番手に。以下(沢ならもう少しやれていい(6)、前走は度外視で二戦前の内容から見直したい(8)まで押さえてみましょう。



●10Rの買い目
馬単(9)=(3)、(9)=(2)、(9)→(6)、(9)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/12/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2日メインはB1・ひいらぎ賞。トーホクスピリットが巻き返しに転じる

 11月15日で今シーズンの全日程が終了したホッカイドウ競馬から大挙転入してきた。特に下級条件、2歳馬の転入が顕著で在厩馬とのレベル比較がなかなか難しい。


 この12月2日にも数多くエントリーしてきたが、いずれも人気を集めている。1R・サウザンドサニー、2R・プロヴォカーレ、4R・シャコウプリンセス、5R(2歳)・ゴールドボンバーと有力馬が目白押し。このトレード組の取捨が大きなカギを握るが、果たして結果は如何。


 2日(日)メインはB1級「ひいらぎ賞」(水沢1900m)。このレースのポイントは1900mの距離適性。その点でトーホクスピリット、マイネルレーサーが他をリードしている。


 トーホクスピリットは昨年まで2勝のみにとどまっていたが、今季6勝マーク。ようやく本格化を迎えた。夏負けでひと頃、精彩を欠いた時期もあったが、ここにきて復調は明らか。


 前走は白星を重ねる絶好のチャンスかと思ったが、内に包まれて脚を余した印象。それを尻目にシャイニーベストがまんまと逃げ切りを決め、トーホクスピリットも直線猛追したが、わずか0秒1差届かずの2着に惜敗した。


 今回の舞台は枠順を気にしなくていい1900m戦。展開的にも馬群がばらけそうでトーホクスピリットには願ってもない流れ。前走の汚名を返上する絶好の舞台となった。


 マイネルレーサーは中央未勝利ながらダート1600m~1800mで3着4回。着外もわずか2度のみ(芝は2回とも着外)と堅実ぶりを発揮してきた。


 この成績があればB1通用は過去の転入馬からも証明済み。当然のように1番人気に支持されたが、伸びを欠いて5着。案外の結果に終わったが、2戦目では早めに動いて快勝。これで弾みもついた。


 1900mの距離も守備範囲。小回り対応だけが未知数だが、いつも調教をつけている地元水沢。おそらく杞憂に終わるだろう。


 ウエディングサクラは3歳牝馬重賞・ひまわり賞2着など重特でも勝ち負けの実力馬だが、シーズン途中まで白星から見放されていた。しかしここ3戦で2勝マークと勝ち見の遅さも解消。距離は気持ち長い感じもあるが、折り合いが難しいタイプではないのでこなせるはず。


 エプソムジャンボは典型的な逃げ馬。それゆえ好、凡走の落差が激しいが、気分良く逃げれば3走前のように直線で二の脚を駆使。同型をさばければ好勝負に持ち込める。


 あとは水沢に替わって前回、トーホクスピリットの追撃を封じたシャイニーベスト、ハイペースならインピースの浮上も考えられる。


◎(1)トーホクスピリット
○(5)マイネルレーサー
▲(4)ウエディングサクラ
△(3)エプソムジャンボ
△(11)シャイニーベスト
△(2)インピース


<お奨めの1頭>
1R サウザンドサニー

中央6戦0勝、北海道4戦2着2回から転入。1300mで要求されるスピードもあり、初戦から狙い立つ

2012/11/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

12月1日は2歳牝馬交流重賞・プリンセスカップ。実績一番トチノスカーレットが主軸

 12月1日メインは、今年から地方競馬全国交流へ格上げされた2歳牝馬「第29回プリンセスカップ」(水沢1400m)。


 重賞へ再格上げと同時に『グランダム・ジャパン2012』2歳シーズンにも組み込まれ、北海道から4頭、笠松から2頭と大挙6頭が遠征する。現時点でトップはカツゲキドラマ(笠松)の25ポイント、2位・ハニーパイ(北海道)20ポイントだが、ハニーパイは兵庫ジュニアグランプリへ挑戦。


 今回の遠征馬で8ポイント持っているのがトチノスカーレット。仮に今回のプリンセスカップを優勝すると他地区馬なので15ポイントが加算され、23ポイント獲得。一気にカツゲキドラマに肉薄できるだけに、陣営は是が非でも勝ちたいところだろう。


 トチノスカーレットが勝てる裏付けは十分ある。門別デビュー2連勝を飾り、重賞・イノセントカップ2着。ミータローにも先着した。またJpnⅢ・エーデルワイス賞はニーパイに0秒5差5着。

 
 前走・笠松プリンセス特別は3番人気5着に終わったが、スタートして前が壁になって口を割って追走。さらには4コーナーで前がふさがる不利も重なったら仕方なしの結果だった。


 今回は揉まれる心配がない外枠も好材料。先週の馬場は前へ行った馬が圧倒的に有利だった点が不安といえば不安だが、額面どおりに実力を発揮すれば勝って当然だと思う。


 逆転首位まで可能なのがワタリルーブル。同じ水沢1400mで行われた牡馬相手のビギナーズカップを見事逃げ切り。続く若駒賞でも果敢に大逃げを打ったが、ロックハンドパワーに早めに交わされて6着。


 しかし知床賞ではマンセイグレネードとハイペースを形成し、若駒賞より厳しい展開となったが、2着を死守。負けてなお強しの印象を与えた。


 ラッキーなことに今回は同型が不在に加え、直線短い水沢もプラス材料。強豪を従えて逃げ切りのシーンも十分にある。


 ミネサランサジャは逃げ込みを図ったワタリルーブルを交わして知床賞快勝。盛岡ダート1400m1分26秒6の破格タイムもマークした。


 北海道で1勝のみにとどまっていたのは1200m以下の忙しい競馬が合わなかったのでは、と阿部英俊騎手。当初、南部駒賞へ出走予定だったが、グランダムジャパンをにらんでスキップ。ここに照準に絞って調整を進めてきた。


 ルードはメンバー最多の5勝をマークし、兼六園ジュニアカップ(金沢)2着、笠松・ゴールドウィング賞3着。トチノスカーレットに次ぐ実績を誇り、前走・プリンセスカップで先着4着。優勝圏内にある。ただ、気になるのは使い詰めのローテーション。東海地区とは言え、11月に3度も使われ、長距離輸送も加われば全能力を発揮できるかどうか。それが不安点になる。


 サクラタイシは知床賞2番人気5着。内枠に入ったのが災いした。揉まれない外枠なら反撃の余地はあるはず。ブリリアントロビンは北海道2勝から転入初戦をハイタイムで完勝。エーデルワイス賞でトチノスカーレットとは0秒9差。水沢1400mを使ったのも心強い。


◎(11)トチノスカーレット
○(7)ワタリルーブル
▲(6)ミネサランサジャ
△(3)ルード
△(12)サクラタイシ
△(4)ブリリアントロビン


<お奨めの1頭>
7R コスモブジー

岩手で敗戦を喫したのは距離2000mがきつかった不来方賞のみ。他はオール1着とスピード抜群。昇級戦もまったく問題ない


 

2012/11/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 300|301|302|303|304|305|306|307|308|309|310 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.