Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 272|273|274|275|276|277|278|279|280|281|282 次へ>>
岩手競馬がいよいよ再開!! 22日メインはカバードブリッジが主役だ

 お久し振りです。1月14日から約2ヶ月間の冬季休養に岩手競馬でしたが、3月22日から再開。まずは特別開催から始まり、4月5日から新シーズンがスタートします。


 現在はようやく冬眠から目が覚めましたが、まだまだ心身ともになまっている状態。体がほぐれるのにはもう少し時間がかかりそうですが、それは競走馬たちにも言えること。また作戦として最初からエンジン全開の厩舎もありますし、レースを使いながらじっくり体調を上げていく厩舎もあります。


 それぞれの作戦が入り混じるのもこの時期特有のこと。そうなると仕上がり状態にも目が離せません。今なら画面越しでも毛ヅヤなどが分かりますし、また体重の増減チェックも欠かせません。


 もう一つ重要なファクターがあります。岩手競馬のクラスが大きく変動するのも今回の特別開催から。A級馬がいきなり最下級C2に下がる馬も非常に多いのが目につくはずです。


 3月22日だけでも1Rからアスペクト、2Rはスマイルバラッド、オウシュウベスト。6Rはイーグルドライヴ。ほかにもB級からC2へ降格した馬も少なくなく、この馬たちは要チェック。メンバーが大幅に甘くなりましたから、勝ち負け必至です。


 ただ、逆のケースも考えられます。1600m、1800mを走っていた馬が、いきなり1300mに距離短縮され、ペースに戸惑う可能性も。たとえば2Rのオウシュウベストは追い込み馬ですから、前半で置かれないかが不安。そのあたりも特別開催の楽しみです。


 22日(土)メイン9RはB1級二組による水沢1600m戦「オーサムジャパンカップ」、12頭立て。どの馬からでも入れる伯仲メンバーがそろった。


 A級から降格したのはアラマサコマンダー。昨年、転入初戦のヴィーナススプリント(牝馬短距離重賞)で2着を確保し、前々走も2着。相手有利は明白だが、勝ち味に遅いのが気になるところ。とりあえずは△評価とした。


 本命はカバードブリッジ。岩手転入からいきなり6連勝を飾り、B2も突破。元々、北海道A級からのトレードで格上ともいえる存在。最終戦はローランズソングの徹底マークに屈したが、0秒1差2着。3着以下は突き放しており、B1昇級でも狙いは立つと見た。


 サダチカガーベラは大崩れしない半面、追い込み馬ゆえ届かないレースの連続。ずっと白星に見放されていたが、12月に3連勝をマーク。中団からでも競馬ができるようになったのが好走要因となった。仕上がりの良さも目につき、冬をはさんで4連勝するか注目。


 ラブソングは◎にもしたかった。理由は昨年も特別開催を勝っているからだが、繊細な牝馬のためその1勝のみ。使い減りするため、なかなか結果を出せなかった。それゆえ今回は狙い頃。体がふっくらとして出走なら大きく推奨したい。


 ミツアキジュニアーは中央から再転入後、ちぐはぐなレースが目についたが、体調も本物じゃなかったのも事実。能力的にはB1でも勝ち負けに持ち込めるはずで、好枠を生かせるか。ノーティカルスターはシャープな切れが武器。流れが速くなれば一気突き抜けるシーンまで。


◎(3)カバードブリッジ
○(7)サダチカガーベラ
▲(9)ラブソング
△(1)ミツアキジュニアー
△(10)アラマサコマンダー
△(4)ノーティカルスター


<お奨めの1頭>
8R シグラップロード

水沢コース<3.2.0.1>と抜群の連対率を誇る。メンバーも手頃だし、中間の追い切りも動いた。ここを勝って次走・スプリングカップへも弾みをつける
 


 

 

2014/03/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

シーズンラスト重賞はドリームクラフトが締めくくる!

 さあ、岩手競馬も今日13日でいったんラスト。次回の岩手競馬は、2ヶ月あまりの冬休みを挟んで3月22日にスタートします。桐花賞が「暮れの大一番」ならトウケイニセイ記念はシーズンを締めくくる大一番。関係者は力が入るところですが、我々見る側も馬券を決めて気持ちよく締めくくりたいものですね。

 レースの前に遠征のお話を。今年の冬季休催中、二名の騎手が他地区で期間限定騎乗を行います。まず南郷家全騎手が高知へ。所属は打越厩舎です。そして菅原辰徳騎手が佐賀で騎乗します。こちらは中川厩舎所属との事。両騎手とも期間限定騎乗の形で遠征するのは初めてで、どんな騎乗ぶりを見せてくれるか楽しみです。
 また、1月24日・25日に佐賀競馬場で行われるM&Kジョッキーズカップに村上忍・山本政聡・高松亮・陶文峰の4名が参加します。1月28日に川崎競馬場で行われる佐々木竹見カップにも村上忍騎手が出場すると思われます。岩手競馬がお休みの間も、他地区で騎乗する岩手の騎手たちにご注目を。



 トウケイニセイ記念の予想に行きましょう。白嶺賞などマイル・短距離路線組と桐花賞など中距離路線組がほぼ半々。マイル・短距離路線組からすればそんな中距離組が気になるところですが、それでも(7)ドリームクラフトが中心という事でいいでしょう。
 1400mでは圧倒的だが1600mになるとちょっと甘くなる。そんな印象があった同馬でしたが、それを白嶺賞でクリアした今はマイナス材料が無くなりました。そんな白嶺賞などもタイム差無しでしたからやはりマイルでは"圧倒的"ではないのかもしれませんが、しかしマイル・短距離路線のライバルを何度も破ってきた実績は素直に評価するべきでしょう。
 また、ドリームクラフトが勝てば重賞4勝、その場合「(北上川大賞典馬を破った)桐花賞馬に勝った」という事にもなって年度代表馬が濃厚になります。そのタイトルのためにも力が入ります。

 対抗は、ということなら初対戦になる組から採りたい。という事で敢えて(9)ボンバルディエーレを抜擢。桐花賞では不得手な右回り・小回りのそれも初コースで勝馬から1秒差の7着。それも上がり3ハロンは最速級でしたから、これで経験豊富なマイルになればさらに前進・・・の計算可能。
 三番手に桐花賞馬・(2)スーブルソー。元々右回り向きの馬で左回りを使うとしばらく調子を崩すタイプ。それゆえ右回りの水沢を連続で使って成績が安定してきたのは全く自然な流れなのでしょう。今回は桐花賞馬ゆえに59kgのハンデ、それはさすがにキツイと見て▲に留めましたが、勢いと底力があれば克服も。

 (8)ランドオウジは堅実な地力を評価すべきも、2ヶ月で5戦目はちょっと厳しいローテーションかも。ただ、もちろん状態が良いからこそそんなローテーションでも出走してくるわけですし、それだけタイトルを獲らせたいという陣営の想いもあるはず。当日の気配を見てから判断するのがベターか。
 馬場によっては(5)ヒカルジョディーが大きく浮上しそうです。水が浮く不良馬場の絆カップで激走した印象が強い同馬ですが、差しタイプゆえ本来高速決着は苦手で、昨年のこのレースを勝った時もあまり水が浮いていないどちらかといえば力を要するコース状態でした。13日は気温低下でこの馬向きのコース状態になる可能性が高くなっています。時計かかり気味の馬場なら要注目。

 今回はコースの状況が大きなカギを握りそうです。例えばエバーオンワードやローレルカンタータといった馬たちは前走が不振でしたが、水が浮くようなコースが足を引っ張った印象があり、そうでないのなら走りが変わってくると思われます。逆に水が浮く馬場で成績を上げた非力なタイプは苦戦するでしょう。コース次第では勢力図が一変する可能性がある・・・という事には注意しておきたいところです。



●10Rの買い目
馬単(7)=(9)、(7)=(2)、(7)=(8)、(7)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/01/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

12日はゴールデンジョッキーズS第3戦。主役はシルククレヴァー=山本兄だ

 昨年からスタートしたゴールデンジョッキーズシリーズ。従来のゴールデンステッキ賞(トップ騎手)、シルバーステッキ賞(基本は若手騎手)を発展的解消。新たに全3戦の総合ポイントで争い、優勝騎手にはボーナス50万円。2位には30万円、3位に20万円がそれぞれ支給される。


 50万円の進上金を手にするには1着賞金・1000万円レースを優勝しなければならず、岩手競馬でははっきり言って至難の業。各ジョッキーとも気合いがすごく、第1戦、第2戦とも非常に白熱したレースとなった。


 特に第2戦は5頭が横一線でゴール。0秒1差の中でひしめき合い、馬群を割って抜け出したサダチカガーベラが優勝。高松亮騎手の思い切ったプレーがとりわけ光った。


 第2戦を終了した時点でトップは高松亮騎手33ポイント。6点差2位(26ポイント)に村上忍騎手がつけ、1点差(25ポイント)で斎藤雄一騎手。最終第3戦で逆転の可能性も十分にあり、最後まで目が離せなくなった。


 当初、12頭立ての予定だったが、回避馬が相次いで10頭立て。坂口裕一騎手はケガのため騎乗していないが、それでも1頭が足りず高橋悠里騎手が抽選モレとなった。
今回は運がなかったが、昨年優勝。来年の捲土重来を期す。


 主軸はシルククレヴァー=山本政聡騎手。南関東B3から転入後、着外は芝重賞・かきつばた賞6着のわずか一度のみ。ダート戦ではすべて入着を果たし、抜群の安定感を誇っている。


 その反面、詰めの甘さに課題が残り、岩手<4.2.7.2>。ここ2戦も3、2着止まりに終わっているが、相手がB1で9勝を荒稼ぎしたコパノツイテルなら仕方なし。その目の上のたんこぶが不在の今回は絶好の勝機と見ていいだろう。


 ただ相手が若干難解。常識的には前回快勝で復活なったコアレスランナーが妥当かもしれない。今季始動が8月までずれ込み、復帰後も精彩を欠いていたが、得意の冬を迎えて1着。これで復活なったとも解釈できるが、往時の迫力には程遠い印象。


 それならば思い切ってノーティカルスターを狙ってみたい。追い込み一辺倒の脚質で好、凡走の落差が激しいタイプだが、移籍3戦目を鮮やかな直線一気で快勝した。コンビを組むのは今、波に乗っている山本聡哉騎手。これも強い印をつける理由の一つだ。


 さすがにコアレスランナー=菅原俊吏騎手は▲以下には落とせず、レディアントデイズ=陶文峰騎手が△。移籍4戦目で9着に沈み、一瞬暗雲が立ち込めたが、その後は持ち直して前走2着。スタートで後手を踏みながらいい脚を長く使った。それゆえ1900mは望むところ。


 シルクタイタンの鞍上は現在首位をキープ高松亮騎手。C1へ降格した今季は快調に飛ばして早々と7勝マーク。夏を境に体調が落ちた時期もあったが、再び上昇気配が漂っている。距離延長も問題なく、絶好調・高松亮騎手がどんなレースを見せるか興味深い。


 メイショウギリシャ=関本淳騎手はここ2戦3、4着に善戦。前がやり合うようだと台頭のシーンまで。


◎(9)シルククレヴァー
○(1)ノーティカルスター
▲(6)コアレスランナー
△(2)レディアントデイズ
△(4)シルクタイタン
△(3)メイショウギリシャ


<お奨めの1頭>
1R サクララフェスタ

転入初戦を大差で圧勝。タイム平凡だったのは極端に時計がかかる馬場で関係なし。叩かれてさらに気配アップした

2014/01/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

11日は新設重賞・ニューイヤーカップJBC2014。9戦9勝コミュニティで主役断然

 1月5日、明け3歳馬による2歳三冠目「第40回金杯」はラブバレットが快勝。若駒賞、南部駒賞連続2着の雪辱を見事果たした。


 戦前の予想どおりライズライン、ラブバレットの2強が真っ向対決。内枠を引き当てたライズラインが過去2戦と同様、逃げの手に出て2番手リメンバーキング。ラブバレットは3番手外を追走し、向正面でリメンバーキングが脱落(4コーナーで競走中止)。


 3コーナー手前から早くもマッチレースに持ち込まれ、逃げ込みを図るライズラインをラブバレットがピッタリと追走。直線でも2頭は激しい攻防を演じたが、ラスト50mでラブバレットは抜け出して1馬身差。斉藤雄一騎手は派手なガッツポーズでゴールに入った。


「前回(寒菊賞)は勝つには勝ったが、自分としては50点以下の評価。その反省をするためラブバレットのレースリプレイを何度も観た結果、勝負どころで置かれたのが敗因だろうと。1馬身圏内についていければ勝てると踏み、そのとおりの結果を出せてうれしい。今回は100点の騎乗です」と斉藤雄一騎手。


 一方、2着に敗れたライズライン騎乗の小林俊彦騎手。「レース間隔が開いたのが痛かった。仕掛けてからいつもの反応の鋭さが見られなかったが、まだ成長途上。これからの馬です」とコメントした。


 来期の岩手クラシック戦線はこの2頭がけん引するに違いない。無事に冬を過ごし、さらに成長した姿を我々の前に見せて欲しい。


 11日(土)メインは新設重賞「ニューイヤーカップJBC2014」。明け4歳馬による水沢マイル戦だが、期の途中で重賞設立は過去に例のないこと。岩手県競馬組合のJBC成功へ対する意欲の現れと見て間違いない。


 主軸はコミュニティ。9戦9勝が強さのすべてを物語っているが、内容もけた違い。すでにオープン級の実力と誰もが認めている。


 父は偉大なるブライアンズタイム。母は岩手で2歳牝馬重賞(当時)・白菊賞を制したミチノクレット。母は体高があったが、細身の芦毛だったが、コミュニティは栗毛のがっちりタイプ。まだまだ成長の余地十分。ひそかにJBC、岩手の切り札になるだろうと踏んでいる。


 相手はハーツコンセンサス。こちらは9戦8勝2着1回。一度の敗戦は前々走・ディセンバーカップ。マイペースの逃げに持ち込んだが、初の1900mがこたえてキングサーベルの決め手に屈した。しかし前走1着で健在を誇示し、気配落ちはまったくなし。好枠から驚異的な粘りを披露する。


 ルタドールは転入2戦目から抜群の破壊力で連勝。ディセンバーカップ、ゴールデンジョッキーズシリーズ第2戦は3、5着に終わったが、両レースとも折り合いに苦労した印象。今回は折り合いを気にしなくてもいい流れとなりそうで、反撃に転じて不思議はない。


 ナデシコノハナも近走もたついていたが、前走は岩手8戦8勝メジロオマリーをぴったりマークから抜け出しを決めて快勝。金星を飾り、再び勢いに乗った。


 ヴェルシュナイダーはここにきて安定感を増し、ひと皮むけた印象。ハイペースになれば突き抜ける潜在能力を秘めている。


◎(8)コミュニティ
○(3)ハーツコンセンサス
▲(11)ルタドール
△(9)ナデシコノハナ
△(4)ヴェルシュナイダー


<お奨めの1頭>
6R エキゾチックローズ

転入2戦は相手が強く仕方なしの結果。メンバー緩和された前回を快勝し、上昇ムードに乗った

2014/01/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

金杯/ライズラインが世代最強の座に就く!

 年末年始をまたいだ実質7日間連続開催もひとまず今日5日でラストとなりました。2日は降雪のため開催打ち切り、4日には3頭が絡む落馬事故があったりと波乱の多い競馬が続きましたが、例年よりもちょっとだけ気温が高めで見ている方には比較的過ごしやすい天候が、逆にコース状態を悪くしてしまっているのは何とも皮肉に感じます。

 この5日が終われば、岩手競馬のレギュラーシーズンも残るは3日。この後はより寒さが厳しくなるという予報です。見ているファンの皆様も、そしてレースに挑む騎手や馬も、何事もなく進んで何事もなくレースを楽しむ事ができますように・・・。



 5日メインは明け3歳になった若駒達の最終決戦・金杯。JRAなどでは年明けと共にクラシック戦線がスタートしますが、岩手の場合は冬季休催があるためここが2歳世代の区切りという事になります。
 そんな締めくくりの一戦に登場するのは8頭。勝って"世代最強"の座に就くのはどの馬か?下馬評ではライズラインが強いというムードではありますが、昨年などは転入後間もないブリリアントロビンが勝って下克上、年度の2歳最優秀馬の栄冠も手にしたように、勝てば一気に名が上がる戦いですし、基本的に金杯は1番はじめ人気上位馬が不振な荒れるレースでもあります。むしろライズライン以外の馬にとって力が入るのではないでしょうか。

 とはいうものの、ここでの本命はやはり(2)ライズラインという事で動かせません。ここまで若駒賞・南部駒賞と世代の中での重要な重賞を2連勝し、ラブバレット以外にはほぼ勝負付けが済んだといえる状況。そのラブバレットにしてもこの2戦の「負かし方」ならちょっとやそっとでは負けない・・・。そんな印象しかないのですから。
 これで枠順が外枠ならまた変わったかもしれませんが、またも内枠になった以上、今回もこれまで同様の戦い方を採る事ができるでしょう。加えて、例えば昨年のブリリアントロビンに相当するような「新規の(未対戦の)強力な馬」もいない。とすればこれまでと変わる要素も少ない。
 不安要素があるとすれば、今の時期のコース状態をよほど苦手にするとか、あるいは馬体重が激増しているとか、つまり"自分との戦い"に敗れた場合か。ただ、その部分に関してはレース直前や走ってみないと分からない部分。という事で予想の段階では『ライズラインが不動の本命』となります。

 (6)ラブバレットは、いかにして最大のライバルを破るか?が全て。秋以降の対戦成績だけなら劣勢と言わざるを得ませんが、寒菊賞では南部駒賞でのライズラインの勝ちタイムを上回る時計で勝ち抜いて改めて能力の高さを示しました。あの走りができるのだから、現時点のライズラインの最大の敵はやはりラブバレット・・・なのは間違いありません。
 ただ、普通の馬が相手ならなんとかなるのですが、ライズラインとか他地区の遠征馬のような強敵が相手になると、自分の形に持ち込みづらい分苦戦している印象があります。この馬にとっても"自分との戦い"で、そんな殻を破る事ができるかどうか?が2着に終わらず勝利まで手を伸ばすためのカギになるのでしょう。

 力量的にはこの二頭が抜けていると見ます。以下は実質的に横並びと見ていいでしょう。その中でも最右翼と考えたいのは(5)ターントゥタイド。芝の重賞・若鮎賞で◎○の二頭を破った事があるのだから力量は確かなもの。あとはダートでどれだけやれるか?前走くらい走れるなら一角に食いつくくらいは・・・。
 もう一頭は(4)リュウノハヤテ。北海道時代はやや平凡な戦績も、岩手の水がよほど合うのか前走などはラブバレットもあわや喰ってしまうのかと思うくらいの積極的な戦いを見せました。ここも無欲で自分の競馬に徹するだろう分、ちょっと怖い存在に感じます。
 (7)アオチャンは押さえ程度に。寒菊賞の走りなら上位争いできると思うのですが、なにせ12月30日に出走して中5日は、このメンバーの中ではちょっと厳しい前提条件になった感があります。



●10Rの買い目
馬単(2)=(6)、(2)→(5)、(2)→(4)、(2)→(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/01/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 272|273|274|275|276|277|278|279|280|281|282 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.