Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 267|268|269|270|271|272|273|274|275|276|277 次へ>>
24日メインは芝1000mが舞台・新緑賞。実績断然エスカーダがC1馬を一蹴する

 今週24日からオーストラリア・タスマニアレーシング所属の西谷泰宏騎手が岩手で騎乗する。騎乗期間は5月24日から7月28日の約2ヶ月間(6開催)。これまでオーストラリアで通算1193戦54勝の成績を残している。

今回、水沢・関本浩司厩舎へ所属。小さい頃、父親に阪神、京都競馬場などへ連れられて競馬観戦するうち、競馬が好きになったという。

その延長線上で帯広畜産大学に入学したが、牛がメインだった志と違ったので一念発起。1年間、バイトでお金を貯めてオーストラリアの競馬学校へ入学。卒業して1年後、調教助手の免許を取得したが、騎乗するうちに騎手を目指したいと思い、ついには夢を実現するに至った。

騎手免許に合格後、ずっとタスマニアレーシングで騎乗していたが、同じオーストラリアの競馬学校出身の藤井勘一郎騎手(現在は釜山で騎乗中)が海外で活躍しているのに触発され、今回の岩手で騎乗する運びとなった。

さっそく初日24日からメイン・新緑賞でシルキーマーチを含め、計6レースで騎乗。まずはどんなレースを披露するか注目してみたい。

C1特別「新緑賞」は盛岡芝1000mが舞台。このレースを皮切りに姫神賞(B2 7月26日)、FM岩手杯(B1 9月22日)、重賞格上げハーベストカップ(オープン 10月12日)と王道を歩み、交流重賞・OROターフスプリント(10月25日)まで芝1000m戦線を一つ一つ登り詰める可能性があり、目が離せない一戦と言える。

その最有力候補はエスカーダ。中央芝1200mで3勝マーク。2歳時に朝日杯FSにも駒を進めた(10着)実績がある。

2012年3月以降、白星から遠ざかっていたためC1へ編入。準オープンに在籍した馬がこの格付けは恵まれすぎた。しかも芝1000mなら全能力を発揮できる舞台。幸先のいいスタートを切ること必至だ。

単不動。相手筆頭にソヴリンを指名する。一昨年、芝1000mのB2特別・姫神賞を豪快にまくって快勝。適性の高さを誇示した。

今季休み明け初戦のC1特別・大屋梅賞で2着に善戦し、前走も3着確保。例年以上に順調なシーズン入りを果たしたのが心強い。

エーシンホーマーは前走、ダート1000mで9着に終わったが、出遅れを喫して自分の競馬ができなかったのが敗因。中央1勝をダート1200mでマークし、短距離適性は間違いなくある。

ネックは芝レースの経験がないこと。未知数の部分が多いが、絶好の1枠を引き当てたのは見逃せない。好スタートを決めれば好勝負に持ち込める。

シルキーマーチは岩手3戦とも大敗だったが、中央時代は芝1600m以下で2着3回3着3回。芝に替わって反応が一変の可能性がある。コンビを組むのは冒頭にも記したオーストラリアン・ジョッキー西谷泰宏騎手。

テンプトミーノットも岩手2戦とも9着だが、小倉芝1200mで3着。走破タイム1分7秒8が不気味。あとは1000mベスト、パッシートジビッボも押さえが必要。

◎(5)エスカーダ
○(10)ソヴリン
▲(1)エーシンホーマー
△(2)シルキーマーチ
△(6)テンプトミーノット
△(8)パッシートジビッボ


<お奨めの1頭>
11R コミュニティ

翌日25日メインの重賞・あすなろ賞へ出走していても首位疑いなし。岩手入り後、12戦12勝ととどまるところを知らない。連勝をどこまで伸ばすか楽しみ

2014/05/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

フレンドリーカップ・アンタレス賞/JRAの"盛岡芝巧者"ベルエアメイダンが復活!

 今回の前振りは、次週・24日から期間限定騎乗を行う西谷泰宏騎手のことを紹介します。

 西谷騎手はオーストラリア・タスマニア地区で騎乗している日本人ジョッキーです。福岡県出身の32歳。2007年に見習い騎手のライセンスを取得、その後2011年にフルライセンスを取って、ここまでの通算成績は1193戦54勝(2014年3月まで)となっています。
 オーストラリアで騎乗する騎手が岩手で期間限定騎乗するのは昨年の太田陽子騎手に続いて2人目。「オーストラリアでデビューした日本人騎手」で括ると菅原俊吏騎手もそうですから、通算3人目という事になりますね。

 先の5月13日に日本の免許を取得、その足で水沢入りしていて、既に調教にも騎乗しているとの事。
 西谷騎手は「昨年の太田騎手が大活躍していたので、その後に来るのはちょっと気が引けますね(笑)。乗せていただけるレースを一つ一つ大事に乗っていきたいと思っています」と語っておりました。
 確かに昨年の太田騎手は時期的な部分でも恵まれ、"出来過ぎ"の面がありました。それと比べてどうこう・・・というわけにはいかないでしょう。ここは西谷騎手の戦い方で、西谷騎手らしい結果につなげてほしいですね。



 19日のメインはJRA交流の『フレンドリーカップ・アンタレス賞』。ORO開幕、芝シーズンのスタートと同時に条件交流戦のシーズンも始まりました。このレースは岩手B1級・JRA500万下という条件の戦い。岩手6頭・JRA6頭が覇を競います。

 本命は、ちょっと迷いましたが(8)ベルエアメイダンとしました。過去、今回と同じ盛岡芝1700mで2勝。タイムも速く、実績は地元馬を含めても最右翼です。ただ、それは2年前の話。それ以降の同馬は昨年は1戦のみ、今年も2月に1戦のみと順調に使えていません。盛岡で2勝を挙げた年は1年を通して順調に使い込めていましたし全体の成績も決して悪くなかった。前回の来盛時と同じ・・・と思ってみるのは危険でしょう。
 とはいえ先ほども触れたように実績面は上位。前走も、11着ではありますが勝馬から0.6秒差。これならある程度は動けると判断します。

 対抗は(4)アカノジュウロク。短い距離が中心の戦績も、大きく崩れない堅実さは武器になるでしょう。距離よりは北の方の洋芝がどうなのか?は心配かもしれません。
 三番手は岩手から(2)レディアントデイズ。アテにはしづらいタイプも連続好走しているのは好調の証し。まだ底知れない面があるし、一発ならやはりこの馬。
 あとは芝適性高い(3)オールマイウェイ、外枠は気になりますが芝経験豊富(12)マイネルランスタンまでを。





●10Rの買い目
馬単(8)=(4)、(8)=(2)、(8)=(3)、(8)=(12)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/05/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

18日は芝のこけら落とし・はまなす賞。岩手3戦3勝の上がり馬コスモリリパットを推す

 18日メイン「第19回はまなす賞」から今季の盛岡芝レースがスタートする。毎年、この3歳重賞から始まり、盛岡競馬も本格的なシーズンに突入したなと思う。この季節感は非常に重要。競馬人のカレンダーはレースとセットになっている。

たとえばだが、いまだに京都新聞杯は菊花賞トライアルとインプットされ、なかなか拭うことができない。オールドファンに結構多いと思う。いずれは馴染むだろうが、修正するのに時間がかかる。頭もだんだん固くなっているとは思うのだが。

本題に戻る。芝の現状報告から入りたい。昨年もそうだったが、今年も岩手は寒さが厳しかった。一度、冬が終わったと思ったらまた到来した-の繰り返しだった。

いいか悪いかは別にして雪が少なかった。これが芝の生育に大事なのだが、少なかった上に朝晩の寒さが長く続き、例年以上に成長が遅かった。

盛岡競馬は5月のゴールデンウィークから始まったが、その時点ではとても芝競走をできる状態ではなかった。本当にできるか心配だったが、2週間が過ぎた今、ようやく緑の色が濃くなり、特に晴天のときは目にも鮮やか。

ダートコースとターフコースのコントラストは画面越しにでもはっきり分かりますので、ご覧になってください。今年はさらに芝競走を拡充する予定だという。

はまなす賞は芝実績組と新興勢力との戦いが焦点となった。実績組の代表格はターントゥタイド。昨年、牡馬相手の重賞・若鮎賞を制し、盛岡芝4戦3勝。一度3着に敗れたが、テシオ杯ジュニアグランプリでプレイアンドリアルに破れた一戦。

釈迦に説法だろうが、ジュニアグランプリを6馬身差で圧勝したプレイアンドリアルは東京スポーツ杯2歳ステークスに駒を進めて後の皐月賞馬イスラボニータの2着惜敗。

朝日杯FSは折り合いを欠いて7着に終わったが、京成杯を完勝。先日、日本ダービーを見送ると発表があり、残念でならなかったが、そのプレイアンドリアル相手ではターントゥタイド3着も仕方なしだった。

今季はあやめ賞から留守杯日高賞と牝馬路線と歩み5、2着。着実に良化をとげ、予定どおり芝・はまなす賞へエントリー。理想的なステップを歩んできた。

しかし、以上のことを十二分に承知の上で本命をコスモリリパットにした。中央未勝利から今年4月に転入。ダートは未経験だったが、パーフェクト内容で3戦3勝。スケールの大きさに誰もが舌を巻いた。

阪神芝1200mの2歳新馬戦で4着を確保するなど芝適性は全く問題なし。ネックは1周1400mの小回り盛岡芝への対応。不安点はその一点に尽きるが、絶対能力で克服できると判断した。

ジャイアントスターもこのはまなす賞が当面の目標。ダートもソコソコにこなすが、盛岡芝は3戦2勝。1600mは長い印象もあるが、一つ年齢を重ねて成長も確かなはず。

リュウノテイオーは南関東から再転入。5戦して5着1回が最高だったが、岩手在籍時も活躍の舞台は芝。4戦2勝2着1回の成績に加え、盛岡芝1600mでターントゥタイドと1着を分け合った。3月以来とレース間隔は開いたが、適性は引けを取らない。

フラッシュモブは切れる末脚を武器にあやめ賞2着、留守杯日高賞4着。そして牡馬相手のやまびこ賞でも3着に健闘した。芝は未経験だが、脚質的には歓迎。新たな能力が引き出させるか注目。

ヴォラータはデビュー2戦目の函館芝1200m戦を5馬身差で圧勝。パワーの要るダートに手こずっているが、芝で一変の可能性がある。

◎(4)コスモリリパット
○(6)ターントゥタイド
▲(10)ジャイアントスター
△(3)リュウノテイオー
△(8)フラッシュモブ
△(11)ヴォラータ


<お奨めの1頭>
6R セレクトジャパン

岩手3戦2勝2着1回と上々の滑り出し。距離延長されたが、大井1400m1勝ならむしろ歓迎だろう

2014/05/16
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日はB1三組・B2一組混合戦。56キロのハンデも味方にシャークが連勝

 先週11日、盛岡ダート1600mを舞台に行われた地方競馬全国交流「第39回シアンモア記念」は、単勝元返しの圧倒的1番人気に応え、ナムラタイタンが圧勝した。

エバーオンワードが出走を取り消して10頭立てだったが、交流重賞で牝馬が5頭も出走。非常に珍しいケースだったが、ナムラタイタンの『馬っ気』が疼いた。

装鞍所でナムラタイタンが牝馬を見かけると『ブヒヒ』とひと鳴き。コンビを組む坂口裕一騎手が「馬っ気が強い」と言っていたが、それをはっきり出していた。

気に入った相手は、どうやらコウギョウデジタル。逃げ馬が不在でナムラタイタンが先手を取ったが、その後ろをコウギョウデジタルが追走。

3、4コーナーで坂口騎手がムチを入れていたのは手前を替えたり、後ろを気にしていたからだと言う。それで2着トウホクビジンに2秒2もの大差をつけてゴールするのだから、集中して走ったらどれぐらい強いのか。

今後の予定はみちのく大賞典、マーキュリーカップ。特にマーキュリーCはかつてのライバルと走るだろうから、遊び遊びではやはり勝てない。今後の動向から目が離せなくなった。

17日(土)メインはB1級三組・B2級一組「JBCイヤー イソトマレース」(盛岡ダート1600m)、12頭立て。

主軸はシャーク。昨年、B1で3勝2着6回。宿敵コパノツイテルが立ちはだかり、勝ち運に恵まれなかったが、抜群の安定感。今季も初戦こそ5着だったが、2戦連続3着。

次第に調子を上げ、前走はB2へ降格。2番手キープから4角先頭の強いレースで完勝した。走破タイム1分40秒6も優秀。B1馬が58キロを背負うのに対し、56キロの負担重量も勝利を後押しする。

マイネルレーサーも堅実さが身上。相変わらず勝ち味の遅さがつきまとうが、強豪がそろった石桜杯で3着。差し馬に不利の馬場で直線台頭した。58キロが微妙だが、地力上位は明らか。

ルタドールはJRA2歳新馬戦でタイム差なし2着。転入2戦目から圧巻の2連勝をマークした。その後は出遅れグセを繰り返し、成績安定しなくなったのが気がかりだが、実戦を叩かれながら良化顕著。大外に入ったのもスタート難を抱えているルタドールには好材料となる。

コウズシャインは福島ダート1700m1勝。500万下からの転入でB1は厳しい印象もあったが、次第に流れにも慣れて前走2着。通用のメドが十分立った。

イマジンジョンはメイカップで1番人気に支持されたが、伸びを欠いて5着。終始、外目を回されたのも痛かったし、1800mも長かった。実績のあるマイルで反撃を期待する。

ビーナスジュエリーは目下2連勝中と波に乗っている。メンバーは大幅に強化されたが、54キロの軽ハンデに恵まれたのは見逃せない。

◎(6)シャーク
○(4)マイネルレーサー
▲(12)ルタドール
△(1)コウズシャイン
△(5)イマジンジョン
△(7)ビーナスジュエリー


<お奨めの1頭>
6R クリノグランデ

7ヶ月ぶりの実戦を2着にまとめて地力の高さを証明。ひと叩きされた今度は首位を奪取する

2014/05/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

シアンモア記念はナムラタイタンの相手探し

 2014年の最初の盛岡開催も後半戦、そして次開催からはいよいよ芝のレースがスタートします。

 皮切りになるのは18日・日曜日に行われる3歳芝1600mの重賞「はまなす賞」。続いて19日月曜日にはJRA条件交流の「フレンドリーカップ・アンタレス賞」が芝1700mで行われる予定です。また後半週には芝1000mの特別「新緑賞」やオープンの芝1700m戦も実施が予定されています。
 ひとつ残念かもしれないのが、予定では25日に組まれる事になっていた2歳新馬戦。1着賞金を200万円にして岩手版"スーパーフレッシュ競走"のような形にする予定なのですが、出走態勢が整った2歳馬が少なく、現時点でレースが組めるかどうか流動的とのこと。せっかくの新企画ですしなんとかならないかと思うのですが・・・。



 11日のメインは重賞「シアンモア記念」。遠征馬も交えた地方競馬全国交流ですが、ゲートが開く前から「断然」ムードが漂う馬がいます。
 それは(3)ナムラタイタン。グレード勝馬の岩手転入という事で話題を呼んだ前走でしたが、結果は期待通り、いやそれ以上の圧勝でした。2着に大差を付ける強烈な走りに加えて走破タイムも馬場状態を考慮すれば非常に優秀。ただ相手に恵まれたというだけではない勝ちっぷりは「さすが・・・」と思わせるものでした。

 今回は、地元勢は正直言って前走よりも与し易くなっていますし、遠征勢もこれまでの実績を思えばさほどの脅威にはならないだろう・・・と考えられるもの。最大の課題は「どんな勝ち方をするか?」にあると言って過言ではないでしょう。
 確かに"競馬に絶対はない"ですし、ナムラタイタンにとっても事実上の初コースでの戦いですから、なんらかの思いもよらない事が起こるかもしれませんが、しかしそれはレースの前の予想でどうこう言えるものではありません。これはもう黙って「◎ナムラタイタン」しかないでしょう。

 相手は、当初はエバーオンワードだったのですが残念ながら前日出走取消で不在に。2番手候補は混戦になりました。
 となるとここでは(6)アクロスジャパンを相手筆頭に採りましょう。エバーオンワードがいれば前走の様な「2番手で後ろを封じ込める」戦い方をしたでしょうし、そうなるとアクロスジャパンのようなマクリタイプに不利かと思って印を回さなかったのですが、その馬がいなくなったとなれば状況が変わります。恐らくはミキノウインク・コウギョウデジタルあたりの先行を見ながらのポジション争い、簡単に落ち着く事はないでしょうから、そうなるとアクロスジャパンの息の長いマクリ脚が嵌る事になりそうです。
 以下はヒモという形で(4)カミノマーチ、(8)ミカエルビスティー、(1)グラッドクライの終いしっかりしている馬を。あくまでも(3)ナムラタイタンのヒモという事で。



●10Rの買い目
馬単(3)→(6)、(3)→(4)、(3)→(8)、(3)→(1)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/05/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 267|268|269|270|271|272|273|274|275|276|277 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.