Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 266|267|268|269|270|271|272|273|274|275|276 次へ>>
7日メインは芝2400mが舞台・かきつばた賞。中央4勝ミカエルビスティーが重賞へ王手

 まずは6月2日、"ダービーウィーク2014"「第34回岩手ダービー ダイヤモンドカップ」のレース報告から。

単勝1・2倍の圧倒的な1番人気に支持されたライズラインが6馬身差で圧勝した。南関東から帰郷後、トライアル・やまびこ賞に続いて重賞2連勝。一冠目を順当に制し、3歳No.1を確定させた。

 千葉幸喜調教師「このレースが当面の目標だったので、今後については馬の状態とオーナーと相談の上で決めたい」

勝利騎手コメント
村上忍騎手
「内に行きたい馬がいたので2番手は予定どおり。返し馬で気が入りすぎたので、道中は折り合いに気をつけた。仕掛けがちょっと早いかなとも思ったが、馬がいいリズムで走っていたので大丈夫だろうと。これからもレースを使いながら成長してほしいですね」

2着・シグラップロード
山本聡哉騎手
「盛岡コースを考えるとパーフェクトで頑張ったと思う。勝負どころでバテていなかったので今後につながるレースでした」

3着・ラブバレット
齋藤雄一騎手
「今回は気が入っていた。さすがに2000mは長かったが、短い距離ならば十分メドが立ったと思います」

 7日メインは交流重賞・せきれい賞トライアル「第17回かきつばた賞」(盛岡芝2400m)。1、2着馬に優先出走権が与えられる。

芝に自信ありのメンバーがずらり。まさに『いずれがあやめか、かきつばた』状態で有力馬それぞれにチャンスありの一戦となった。

決断はミカエルビスティー。中央芝4勝はいずれも1800m以上。ダート戦も水沢初戦3着でこなせることを証明したが、シアンモア記念7着。ナムラタイタンが強烈過ぎて3秒6差で入線し、陣営はこのかきつばた賞1本に絞って調整を進めてきた。

格、芝2400m適性など他をリードしているが、不安がない訳ではない。1周1400mの盛岡芝にとまどう可能性がある。中央からの転入馬が小回りに手こずるケースが多々。特に跳びの大きいタイプが顕著に現れる。

もう一点は例外なく超スローに落ちること。折り合いが難しい馬は最後の直線を向いて失速することも考えられる。

しかし、以上の点を割り引いてもミカエルビスティー上位は動かないか。

ソールデスタンは中央芝2勝・1000万下から転入。移籍2戦目の芝1700mを豪快なマクリで快勝。ミカエルビスティーが盛岡芝未経験に対し、一度でも使ったのは強みとなる。

ハカタドンタクは一度、中央へ移籍したが岩手デビューの生え抜き。ダートもひとまずこなすが、本質的には芝馬。昨年、3歳交流・オパールカップを6馬身差で圧勝し、古馬交流・OROカップでもナターレの2着を確保した。

芝2400mは生涯初めてだが、いわゆるいい脚を長く使えるタイプ。むしろ望むところだろう。

オールマイウェイはまさに典型的なターフホース。通算6勝すべて盛岡芝で上げる徹底ぶり。前走・JRA条件交流でもレディアントデイズと1、2フィニッシュを決め、上昇ムード。芝2400mも3歳時、サファイア賞優勝したなら大丈夫。タイムは平凡だったが、距離を克服できたのは大きい。ただし雨が降る馬場になると大幅な割引きが必要。

シルクランスロットも中央3勝いずれも芝。前走、待ちに待った芝が舞台だったが、まだ太め残りで伸びを欠いた印象。体が絞れれば上位争いを演じて不思議はない。

もう1頭見限れないのがケニアブラック。まだ岩手で3着最高だが、中央4勝・準オープンまで上った実力馬。2400m戦も合うはず。

◎(4)ミカエルビスティー
○(7)ソールデスタン
▲(8)ハカタドンタク
△(11)オールマイウェイ
△(1)シルクランスロット
△(2)ケニアブラック


<お奨めの1頭>
7R チャンピオンパイロ

中央未勝利から転入初戦、スタートから内ニューエトワールと併せ馬の形でレースを進め、直線アッサリ交わして完勝。この内容ならさらに上を望める

2014/06/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ライズラインが不動の中心。伏兵は存在するのか?

 日本ダービーで盛り上がった日曜から1日明け、岩手でも「ダービー」が行われます。3歳ダート2000mの『岩手ダービー・ダイヤモンドカップ』です。
 全国の地方競馬を束ねたダービーウィークとして行われるようになって9年目。"岩手でダービーといえば不来方賞かダービーグランプリだよなあ"という微妙にしっくり来ない感じは未だに抜けませんけども、春の大一番としてだいぶ馴染んできたなと思います。今年は12頭のフルゲート。それぞれの戦いぶりに注目しましょう。

 とはいえ本命となると、どうもこの馬意外には考えられないよな・・・という存在がいます。(4)ライズラインがその馬です。
 昨年、2歳時の活躍ぶりと強さは皆さんご記憶のとおり。南関東移籍は不振のままに終わりましたが、岩手に戻っての前走は力の差を見せつける圧勝。地元に敵なしを改めてアピールして見せました。
 前走時は、南関の2戦がいずれもいいところがない走りの二ケタ着順。そこから戻ってきて立て直してきたばかり・・・というところで、正直不安の方が大きいと思われていました。
 それが終わってみれば2着馬に7馬身差をつける圧勝。復調途上という段階であの走りを見せつけられると、これはもう他馬の陣営もちょっと白旗ムードに・・・というのも致し方ないのでしょう。
 不安はやはり距離でしょうか。1800mの前走の強さを思えば2000mでどうこうという事は無いとは思います。ただ、母系はどちらかと言えば短距離~マイルタイプ。そこが気になる点ではあります。しかしそれを最大限に不安視したとしてもこのメンバー、事実上勝負付けが終わっている相手との戦いでは、この馬の中心は揺るぐ事はないでしょう。

 相手は思いきって(12)コウギョウセットを抜擢します。重賞初挑戦、下級クラスから上がってきたばかりの馬ですが、この春の走りの内容はなかなか質が高いもの。加えて血統面からも長めの距離がいかにも合いそう。鞍上が昨年の優勝馬の手綱を取った高松亮騎手というのも"台風の目"を感じさせます。

 三番手▲は(6)シグラップロード。前走の着差は決定的ですが、この馬も距離が伸びる点は苦にしないだろう血統です。むしろ戦いやすさが増すかもしれない。その点を大きめに見込んでみたいところ。

 (11)ラブバレットもまだ見限るのは早いとは思います。ただ、この春の二戦はどうにもこの馬らしくない。距離が伸びたここで一変は考えづらい。ならば(9)フラッシュモブが面白いかもしれません。二走前はシグラップロードに1馬身差。そこからすれば大きな差があるとは思えませんね。





●10Rの買い目
馬単(4)=(12)、(4)=(6)、(4)→(11)、(4)→(9)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/06/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6月1日は3歳芝2400m戦・サファイア賞。盛岡芝適性No.1ターントゥタイドに期待する

 2週前の3歳重賞・はまなす賞から今季芝レースがスタート。以前にも報告したと思うが、今年は例年以上に寒さが厳しかった上、雪が少なくて芝の生育が非常に遅かった。

その影響が大きく芝の至るところが荒れていて明らかに途上。レース後の騎手に話を聞くとノメっていた馬がかなりいた。これが芝管理の難しさだろうが、今週は30℃前後まで気温が一気に上がり、芝が生き生きとなっている。

いきなり夏日を迎えて人も馬もとまどっているが、芝に関しては大歓迎。今週は芝競走が多く組まれているので、どんなレースになるか注目してほしい。

1日メインはその盛岡芝2400mが舞台「第8回サファイア賞」(3歳オープン)。翌日に岩手ダービー・ダイヤモンドカップは控え、こちらには3歳の芝巧者が顔をそろえた。

主軸はターントゥタイドに落ち着く。トライアル・はまなす賞を快勝。これで盛岡芝5戦4勝3着1回。唯一の敗戦がプレイアンドリアル相手のテシオ杯ジュニアグランプリでほかはオール白星。芝適性は同世代でも群を抜く存在だ。

ただ前走・はまなす賞はマイナス14キロ、410キロで出走。久々の輸送もこたえたかも知れないが、さらに減っていたら2400mが我慢できるか若干不安。

芝2400mは例外なく超スローの流れとなり、ラスト800mからが勝負。決めて勝負に持ち込めば勝算十分だが、なし崩し的に脚を使うと苦戦を強いられる可能性もある。

ユナイテッドボスはデビュー戦の芝1000mを勝ち上がり、2戦目の芝1600mはリュウノテイオーのクビ差2着。これはキャリア差も敗因だと思うが、リュウノテイオーははまなす賞でターントゥタイドのアタマ差2着。

単純な3段論法でいけばターントゥタイドとの実力差はわずか。芝はその2戦以来、久々。それにとまどわなければ初重賞も決して夢ではないはず。中間に追い切りを2本消化して態勢も万全だ。

ムーンドロップは中央2戦0勝から転入後、圧巻の3連勝をマーク。ゲート難を抱えて岩手でも2度出遅れたが、豪快なまくりを披露した。父がアドマイヤムーン、母父がダンシングブレーヴなら2400mは望むところ。仮に出遅れを喫してもこの距離ならほとんど影響なし。まだ3歳C1を勝ったばかりだが、最も怖い存在となる。

ドラゴンチャンプは北海道、岩手と転籍して3着4回が最高。相手なりに駆けるタイプで大崩れしないのは魅力だが、その半面で詰め不足。それならば2400mのスタミナ勝負が向くかもしれず、マーク欠かせない。芝も3戦して3着2回と苦手感はまったくない。

コスモリリパットは岩手転入後、3戦3勝。いずれもワンサイドで決め、はまなす賞1番人気で出走。陣営も期待大だったが、冒頭に記した芝状態にのめって5着止まり。これは適性よりも馬場に泣いた印象で一戦のみで見限るのは早計だろう。

◎(1)ターントゥタイド
○(4)ユナイテッドボス
▲(7)ムーンドロップ
△(6)ドラゴンチャンプ
△(5)コスモリリパット


<お奨めの1頭>
7R ファーストプレスト

大井デビューで半年の休養を経て転入。当初は太め残りだったが、一戦ごとに体が絞れて前回待望の初勝利をマーク。これで軌道に乗ったのは確か

2014/05/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

31日はB2・芝1700m戦「グリーンチャンネルカップ」。盛岡芝の鬼マイネリッカが連勝する

 一昨年の安田記念3着、そしてアーリントンカップ(GⅢ)を優勝したコスモアンカーが岩手へやってきた。

所属厩舎は盛岡・桜田浩樹厩舎。すでに馬場入れを開始したが、サークル内で話題持ち切り。筋肉隆々でほかを圧倒。担当厩務員も胸前、後肢の張りがすばらしく「まるでボブ・サップのようだ」とべた褒め。

今後は芝、ダート短距離の両にらみでローテーションを組んでいくという。現在、古馬の王道をナムラタイタンが突っ走っているが、それに勝るとも劣らない大物の転入。今後の動向も逐一、報告をしていきたい。

5月31日メインは盛岡芝1700m「グリーンチャンネルカップ」(B2)。5月19日、B2・芝1600mを使った馬が12頭中9頭。まさに重要な参考レースとなったので、まずは振り返ってみたい。

大外12番枠に入ったホアピリが1コーナーでは3番手だったが、そこからハナを主張。マイペースの逃げに持ち込んだ。2番手キャメロンフラワー、好位外にリビングストン、中団にラブソング。マイネリッカは中団より後ろに待機し、コスモアンカーは最後方からの競馬。

快調に飛ばしたホアピリが直線で一杯となり、替わってリビングストンが先頭。しかしその外からマイネリッカがメンバー最速の上がりを使い、鋭く伸びて1着。2着にリビングストンが粘り、コスモアンカーは最速タイの上がりを駆使したが、道中の位置取り差で0秒5差4着にとどまった。ホアピリは0秒7差6着だった。

以上のレース内容から主軸はマイネリッカで大丈夫。距離1700mも過去2戦2勝と望むところ。ステイゴールド産駒は盛岡芝1700m戦の相性も抜群だ。

リビングストンは改めて芝適性の高さを誇示した。ただ1700m延長が微妙。あとはレース運びのうまさで距離を克服したい。

コスモアンカーが先着する可能性も十分ある。先にも記したように前走でいい脚を使ったが、最後方からの競馬で3、4コーナーで外を回って進出。盛岡芝でその時点からスパートをかけると終いの伸びを欠くケースが多く、積極策を条件に好勝負に持ち込める。

未対決組ではエンジェルブレイヴが不気味。前回快勝し、一戦ごとに調子を上げているのは確か。また芝も3歳・地方競馬交流オパールカップで2着を確保し、芝適性も高い。理想は馬場が渋ることだが、流れ次第で単まで。

ラブソングはマイネリッカの0秒5差5着。詰めの甘さがつきまとうが、それでも直線で確実に台頭。前崩れの展開なら浮上のシーンまで。

あとは転入3戦目で連対を確保したサクラルモンド、前走大外から果敢に逃げて見せ場作ったホアピリは絶好の1枠。こちらも軽視できない。

結論は(2)マイネリッカを1着固定に相手(11)、(6)、(12)。3着押さえに(10)、(3)、(1)。

◎(2)マイネリッカ
○(11)リビングストン
▲(6)コスモアンカー
△(12)エンジェルブレイヴ
△(10)ラブソング
△(3)サクラルモンド
△(1)ホアピリ


<お奨めの1頭>
1R メイクイットホーム

5ヶ月ぶりの前走、出遅れながらも馬なりで圧勝。スケールは間違いなくオープン級と見ている



2014/05/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日はみちのく大賞典トライアル・あすなろ賞。久々でもロッソコルサが貫禄を見せつける

 25日メイン「第15回あすなろ賞」へロッソコルサが登場する。昨年9月、青藍賞優勝以来、8ヶ月ぶりに戦列復帰する。

ロッソコルサは父がデュランダル、母父ティンバーカントリー。年度代表馬ベラミロードの近親でJRA・新潟2歳新馬戦(芝1400m)を快勝。

その後、4戦を使って2012年4月、岩手へ転入。スプリングカップ、七時雨賞と特別2連勝を飾り、岩手ダービー・ダイヤモンドカップへ出走。1番人気に支持されたが、2歳チャンピオン・アスペクトが驚異的な粘りを発揮して2着。

以降も惜敗が続いたが、不来方賞を皮切りにダービーグランプリ、桐花賞と重賞3連勝を飾り、ロックハンドスター、カミノヌヴォーに続いて3年連続で3歳馬が年度代表馬の栄誉を獲得した。

昨年は全国制覇の構想も描いていたが、前年の疲労が取れなかったのか、勝ちきれないレースの連続。ようやく青藍賞を勝ち上がり、秋の重賞路線を歩もうとしたが、体調が芳しくなく思い切って休養。北海道に移動してリフレッシュに専念した。

現在、岩手オープン戦線はナムラタイタンが席巻。他の馬は太刀打ちできないのが現状だが、ロッソコルサが復帰すれば俄然、興味倍増。どこまで回復できたか、予想を抜きにしても楽しみだ。

今回、あすなろ賞には赤松杯、シアンモア記念を圧勝したナムラタイタンはみちのく大賞典へ直行。またもう1頭の注目馬、岩手12戦12勝のコミュニティも前日の平場戦に回り、手薄なメンバーは明らか。ロッソコルサが弾みをつけるのには格好の一戦となった。

ダノンボルケーノは今季4戦3勝2着1回。特別開催のA級戦でコミュニティの2着を確保し、格付け再編成で新年度(4月)からB1へ降格。メンバーにも恵まれて2連勝を飾り、A級復帰戦も快勝。完全に勢いづいた。

ただ、これまでとはメンバーが一変。大幅に強化された上、1800mは気持ち長い印象もあるが、今の充実度をもってすれば突破は十分可能だろう。

ミキノウインクは休み明け初戦こそ7着に終わったが、叩かれて気配アップ。前走・シアンモア記念は得意の盛岡にも替わり、4着に善戦した。しかも今回の舞台・盛岡ダート1800mは3戦3勝ともっとも得意とする条件。牡馬を一蹴するシーンまで。

コスモイフリートは中央ダート3勝・1000万下から南関東4戦を経て転入。岩手初戦はインを突いて3着に突っ込み、前走は中団キープから抜け出しを決めて快勝。上昇一途をたどっている。盛岡は初めてだが、中央3勝のうち2勝は左回り。むしろ歓迎と見るべきだろう。

コウギョウデジタルはシアンモア記念6着だったが、ナムラタイタンの速い流れに追走して見せ場は作った。盛岡は反応が鋭く、4歳馬が着実に成長している。

カミノマーチはマイルがベストだが、転入3戦とも入着を果たした堅実さが身上。3連ものには欠かせない存在となる。

◎(4)ロッソコルサ
○(7)ダノンボルケーノ
▲(6)ミキノウインク
△(9)コスモイフリート
△(10)コウギョウデジタル
△(3)カミノマーチ


<お奨めの1頭>
2R ショウナンガーラ

転入初戦を5馬身差で圧勝。馬格にも恵まれて将来性も確か。追いかけて損はないだろう

2014/05/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 266|267|268|269|270|271|272|273|274|275|276 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.