Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
夢・希望 未来へ前進/キタノコンドル ここで力の差は無い

 11月17日の水沢競馬場で行われた2歳馬の地方競馬全国交流重賞『南部駒賞』。当初は地元3頭・ホッカイドウ勢6頭の構図だったところから遠征馬が1頭出走取消となって8頭立てで行われ、遠征馬のバリウィールが優勝しました。

241117-640.jpg

 スタート直後こそスティールブライトに前に出られそうになったバリウィールでしたがすぐに巻き返してハナに。その後はペースをコントロール、「最後は一杯一杯でした」と鞍上・石川倭騎手は振り返ったものの、後続の追撃を振り切るには十分な、最後までしっかりとした脚取りでゴール。自身初遠征、初の重賞挑戦で初制覇を果たしました。
 1番人気カセノタイガーは最後まで食い下がったものの2着まで。9馬身離れた3着にステラビアンカと遠征勢が馬券対象圏内を独占。地元マツリダマスラオが4着に食い込んで遠征勢の掲示板独占を阻止しました。



 岩手競馬は今週から水沢競馬場に舞台を移しました。その初日の17日は、日中は汗ばむほどに高い気温でパドックで馬を曳く厩務員さんの中には半袖で出てきている人もいましたが、翌18日は一転して氷雨が降って底冷えする、みぞれも降るような寒い一日になりました。冬近しというよりは本来は今頃は冬なんだなということを改めて思わされましたね。体調管理には皆様もお気を付けて・・・。
 11月19日のメインレースは12Rです。B2級ダート1600m戦『夢・希望 未来へ前進』。本命は(11)キタノコンドルを採りました。
 古馬編入後は2着・6着・5着と勝ち星までは手が届いていない近況ですがいずれも大きな差ではなく、むしろ常に上位争いに加わってきていると安定感を評価してもいい内容でした。前走なども勝った馬は元A級の格上馬、そこからは少し離されましたが2着以下の争いではより僅差でしたし、であれば今回のメンバーは相手関係が少し楽になっているという見立てもできるはず。上位争い、勝ち負けもできると判断しました。

 対抗は(1)ピースワンパルフェ。最近の勝ち星は盛岡に偏った形ですが水沢・マイルでも何度も好走しています。最内枠からすんなり逃げを打つことができたなら粘りこむチャンスも十分有り、では。

 (10)ファイナルマズルが三番手。勝ち星はC1級、B級では敗戦という結果をそのまま見ればクラスの壁ということにもなるのでしょうが、この馬も◎同様に前走などは強敵にぶつかった結果と見るべき。右回りも決して合わない戦績ではないですし、ここで大きく変わってきても不思議はないはずです。

 (8)ニーケススマイルは相手強化で少し立ち止まった感じになりましたが前走でB2級にもメドを立てました。右回り経験も豊富。(3)テーオーアマゾンは後方から来る脚質だけに今の水沢の馬場傾向とマッチするかどうか?が懸念材料になるわけですが、流れが向きさえすれば盛岡・水沢は問わないですし、当日の傾向を見ながら狙いの厚みを変えるのがベターでしょう。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(11)=(1)、(11)=(10)、(11)=(8)、(1)=(10)、(11)→(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/11/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

追悼・トーホウエンペラー。18日メイン・ノベンバーカップはアルティマボスを主軸視

追悼・トーホウエンペラー③


 2001年、マイルチャンピオンシップ南部杯2着後、トーホウエンペラーは新潟(県競馬)・朱鷺大賞典(当時GIII)へ遠征。左回りでは激しく内にササる癖があったが、鞍上・菅原勲騎手はなんとか持ちこたえ快勝。初のグレードタイトルを手にした。

 続いて浦和記念(当時GII)へ駒を進めたが、再び内にササりっ放しだったためレイズスズランの2着に敗退。東京大賞典(当時GI)は3番人気に甘んじたが、リージェントブラフの追撃を半馬身差で退けて快勝。ついにGIタイトルを手にした。

菊池武騎手「東京大賞典の優勝が一番うれしかった。ついにやったなという感じでした。トレードマークの覆面も自分がオーナーの勝負服をイメージして作ってもらいました。志半ばで騎手を断念しましたが、トーホウエンペラーに出会って本当に幸せだなと思います」
 
 続いてマイルチャンピオンシップ南部杯も期待に応えて完勝。2着にも地元バンケーティングが入り、スタンドから大歓声。大地が二度揺れた。

「実は妻といっしょにトーホウエンペラーに会いたいとJTBへ行こうと考えていました。仕事の都合がつかず先送りしましたが、間に合わなくて残念です。大好きなバナナを1本、食べさせてやりたかった。それが心残りです」。現在、菊池武くんは茨城の牧場にいる。毎日、雑務にも追われて忙しい日々を送っている。

 盛岡競馬場アトリウムに設置された記帳は100名を超えた。遠くは宝塚市から訪れてくれたという。(終)

18日メインはB2級特別「ノベンバーカップ」(水沢1400m)。今週から舞台が盛岡から水沢へ替わった上、各馬が一長一短のメンバー構成。非常に難解な一戦となった。

アルティマボスは現在、8戦連続で馬券対象。すべて3着以上にまとめ、抜群の安定感を誇っている。前々走タイム差なし2着、前走0秒1差3着と惜しいところで勝利を逃がしているが、今回は絶好の1番枠。主導権を握り、今季2勝目を飾る。

ピヤージュは南関東から再転入後、凡走を繰り返していたが、ようやく状態アップ。前々走3着から前回快勝。待望の白星を手にした。距離1400mも合い、逆転2連勝まで十分。

ソルデベラーノは前回2着。休み明け3戦目で好走し、今度から3勝2着2回の水沢が舞台。得意コースに替わって首位奪取のシーンまで。

ケイティキセキは中央芝2着1回、ダート2着2回。転入後は入着止まりだが、徐々に内容が良化。そろそろ激走が観られる可能性が大きい。

ハシュマルは自分の競馬ができないとモロいが、前々走のようにうまく流れに乗れると粘りを発揮。今回は好枠にも恵まれ、巻き返し必至。

シャンブレーは堅実な差し脚が武器。前走のようにハイペースが理想だが、時には自力で動けるケースもあり、マークが欠かせない。

◎①アルティマボス
〇③ピヤージュ
▲⑤ソルデベラーノ
△⑦ケイティキセキ
△②ハシュマル
△④シャンブレー


<お奨めの1頭>
5R トモサカエ

デビュー戦2着から2戦目を完勝。ひと叩きされて反応がシャープになった。これで軌道に乗ったのは間違いなし。2連勝に王手をかけた。  


この予想印で投票

2024/11/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日メインは2歳・地方競馬交流「南部駒賞」。ミラクルヴォイスが重賞2連勝を飾る

 17日メインは2歳馬による地方競馬全国交流「第51回南部駒賞」(水沢1600m)。過去10年は北海道5勝、岩手5勝とまったく五分の成績だが、あくまでも岩手は世代レベル。昨年のフジユージーンが象徴だが、現時点で岩手は正直に言うと小粒。よって北海道勢優位は動かない感じだ。


 ミラクルヴォイスの母ミラクルフラワーは、一條記念みちのく大賞典を含めて岩手で10勝、門別で3勝をマークした強豪牝馬。岩手のファンにもお馴染み。デビュー戦で逃げ切りを決めたが、2戦目から出遅れグセを出して5、3着。しかし4戦目を快勝し、ネクストスター門別へ出走。豪快なまくりを決めて重賞初制覇を果たした。長距離輸送、初コースが不安だが、克服できれば重賞2連勝の可能性が高い。


 カセノタイガーはデビュー戦4着後、2戦目から2勝2着4回。前走・JBC2歳優駿を含め、メンバー最速の上がりを披露してきた。ネックは前半で置かれる脚質で小回り水沢対応がカギ。しかし過去に戦ってきたメンバーは門別一線級、JRA馬が相手。地力で水沢も克服する。

ナンパセンは門別1200m・新馬戦を6馬身差で圧勝。2戦目は1700m延長もこたえて6着。続いて1200mへ戻って首位を奪回し、サッポロクラシックカップ8着。オープンに戻って快勝、重賞・サンライズカップ7着。好走、凡走を繰り返しているが、自分の競馬ができれば巻き返し必至。

 バリウィールはデビュー2戦目を快勝し、6戦3勝2着2回。馬券対象から外れたのは4走前4着のみと抜群の安定感。持ち味は軽快な先行力と強じんな粘り。有力馬に差しタイプが多く、先行有利の流れ。目下2連勝中と波に乗り、願ってもない絶好枠。あっさり逃げ切りまで。

スティールブライトはデビュー戦2着、2戦目を快勝して重賞路線へ名乗りをあげたが、リリーカップ4着が最高。ネクストスター門別で10着に沈んだが、続く門別1000m・0秒3差5着から盛岡・プリンセスカップへ参戦。積極的なレース運びから直線半ばで先頭。クビ差2着に惜敗した。牡馬相手にも好勝負必至。

ステラビアンカは門別1100m・新馬戦を快勝。2戦目は1700m延長も影響して4着に終わったが、距離2度目の前走で首位を奪回した。キャリアわずか3戦で伸びしろ十分に加え、中央、地方を問わず活躍馬を多数輩出するダノンレジェンド産駒。重賞初挑戦で制覇のシーンまで。

 印はすべて北海道所属馬に付したが、岩手期待はマツリダマスラオ。調教の動きがなかなか実戦に結びつかなかったが、若駒賞で馬群を割って快勝。待望の重賞タイトルを手にした。レースに集中できれば上位進出が可能。

◎⑧ミラクルヴォイス
〇⑦カセノタイガー
▲⑤ナンパセン
△②バリウィール
△③スティールブライト
△④ステラビアンカ


<お奨めの1頭>
7R マグナムハート

前走8着は出遅れが致命傷となった。水沢850m1勝2着1回と問題なく、首位を奪回する


この予想印で投票

2024/11/16
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

先週のレース回顧、次走へのメモ。11月10日、「第14回絆カップ」

11月10日(日)「第14回絆カップ」(オープン 盛岡1200m)


 最内1番枠に入ったグットフォーチュンが逃げたが、ジュランビルも手をしごいて先手を主張。ハイペース模様となった。3番手ブンロート、4番手外にゴールデンヒーラーがつける。スタートで後手を踏んだウラヤは5番手インまで押し上げ、6番手にレディブラウン、後にトーセンキャロル、ホッコーライデンは後方3番手からの競馬となった。

隊列はほとんど変わらなかったが、ゴールデンヒーラーが外に進路を取ってスパートをかけたが、反応ひと息。逃げたグットフォーチュンの最内をついてウラヤが抜け出し、外レディブラウン、大外ルチルクォーツ、中トーセンキャロルも伸びてきたが、早め先頭に立ったウラヤが押し切って1馬身差で完勝。2着にはレディブラウン、3着にホッコーライデンが入り、ゴールデンヒーラーはよもやの10着。3連単23万7050円の特大万馬券が飛び出した。

1着・ウラヤ=村上忍騎手
「この馬自身、1200mが初めてだったし、自分も初騎乗の影響もあってスタートはひと息だったが、そのあとの行きっぷりが良くて回復できた。4コーナーでの手応え十分でバラけるのを待っていたら、内が開いたので迷わず進路を選んだ。返し馬から気合いを前面に出していたし、道中も上手に走ってくれた。先日の楠賞(フジユージーン)、そして今回と、いい馬に乗せてもらって感謝です」


畠山信一調教師
「転入2連勝を飾った後、青藍賞で凡走したが、水沢コースにとまどった印象。今回は体が絞れたのも勝因だったかもしれない。1200mは中央時代に未経験だったが、今日の感じだとむしろ合ったと思う。このレース前に笠松グランプリの申し込みを済ませた。選出されるかどうかだが、中央3勝が1400mだから距離は合うと思う」

 ウラヤはニューアプローチ産駒でイギリス生まれ。中央ダート1400mで3勝をマークして転入。あっさり2連勝を飾り、青藍賞で1番人気に支持されたが、伸びひと息で6着。続いて南部杯13着から今回の絆カップに駒を進めた。コメントにもあるとおり勝因は広い盛岡コースに替わったこととマイナス12キロで体が絞れたこと。先日の楠賞を優勝したフジユージーンが笠松グランプリをスキップする可能性が高く、ウラヤが選出される目も出てきた。

10着・ゴールデンヒーラー
 今季は短距離路線へシフトして4戦4勝。岩鷲賞を含めて短距離重賞3勝をマークしたが、体調が思わしくなくクラスターカップは自重。北海道で完全休養に入り、今回は4ヵ月ぶりに戦列復帰。過去、休み明け4戦4勝、今季の強さから単勝1・3倍の圧倒的1番人気に支持されたが、直線失速10着。今後のローテーションも再考することをになるだろう。


今週の岩手競馬
11月17日(日)メイン12R「第51回南部駒賞」(2歳・地方競馬全国交流 水沢1600m)
11月18日(月)メイン12R「ノベンバーカップ」(B2級 水沢1400m)
11月19日(火)メイン12R「夢・希望 未来へ前進」(B2級二組 水沢1600m)

2024/11/15
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

今シーズンの盛岡競馬ラストレース『2024盛岡ファイナル特別』はグラシアスが中心

 11月10日に行われた今シーズンの盛岡競馬での最後の重賞『絆カップ』は2番人気のウラヤが優勝。岩手転入後5戦目での嬉しい重賞初制覇となりました。

241110-640.jpg

 若干行き脚がつかない感じのスタートになったウラヤでしたが巻き返す脚はしっかりあって向こう正面半ばくらいまでには内の5番手あたり、先行集団の直後に取り付きます。 しかし外側に他馬が固まり始めてこのままでは行き場がないかと思われた4コーナー、内ラチ沿いが開いたところにさっと飛び込んだウラヤは即座に伸び脚を発揮してリードを広げます。直線は差し馬勢がそれぞれ脚を伸ばしてきましたがそれも1馬身差に迫るまで。この距離ではセーフティリードとも思える差を保ったままゴールを駆け抜けたウラヤはこれが岩手転入5戦目、自身のキャリアで初の重賞タイトルを獲得しました。
 2着は外から追い込んだレディブラウン、3着はウラヤの後を追って内を突いてきたホッコーライデンが食い込み馬番3連単は23万7千円余りの高配当。1番人気ゴールデンヒーラーは10着に終わる波乱の結末ともなりました。



 2024シーズンの盛岡競馬はこの11月12日をもって終幕となります。今季の盛岡競馬も様々な出来事がありましたが、ひとまずOROでのレースは来春までのお別れですね。
 何度も書いていますけども自分は盛岡に住んでいるのでどちらかと言えば盛岡競馬の方がいろいろ楽で、早くも来年の盛岡競馬が待ち遠しくなっているのですけども、この後の水沢競馬にも各世代の重賞競走が続きますし大晦日には桐花賞も控えています。今シーズンの岩手競馬、次週からは水沢競馬を最後までお楽しみください。
 さて予想に行きましょう。11月12日のメインレースは12R『2024盛岡ファイナル特別』、A級三組ダート1600mの12頭立てです。レース名通りにこれが今季の盛岡競馬のラストレース、自分もしっかり当てて盛岡開催を終えたいところですが果たして。
 このレースの本命は(8)グラシアスです。
 転入初戦の前走は2着だった同馬でしたが、外々を周らされる形になって、それでも先頭に立ったところを勝ち馬に差されてしまった・・・という2着でしたからこれは現級通用・岩手通用のメドは十分に立った内容だったと評価していいでしょう。
 そして今回はその前走の勝ち馬が抜けて、前走比較では本馬が最先着になるメンバー構成にもなりました。となれば今度は勝機、この馬の順番と考えるのが妥当なはず。

 (7)ジャッジが対抗。今年の前半戦ころまでは逃げ先行を主戦法にしていた本馬でしたが夏頃からは好位・差しの形を採り始め、それが徐々に板についてきています。近走も勝ち切れないまでも立ち回りは堅実。もう一歩前進があっても不思議ではない段階と見ます。

 三番手に(2)ウイニングライブ。昇級になりますが近走の時計比較で遜色がないですし、前走などもケープライトを相手に最後まで食い下がっての3着だったことを思えば力に不足はないでしょう。ここでも流れひとつで白星まで。

 (3)マルーントリックは古馬戦に入って苦戦の印象ですが、前走は3着ジャッジからなら2馬身ほどの差ではありました。一気に勝ち負けとまではまだ言えないまでも馬券圏内争いくらいなら加わってきていい頃合い。もう一頭は(11)マイネルアストリアを。前走のように結果的に目標にされるとしても行き切れれば面白い存在に。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(8)=(7)、(8)=(2)、(7)=(2)、(8)→(3)、(8)→(11)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/11/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.