Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
3日メインは"GRANDAME-JAPAN2024"プリンセスカップ。ヴィルミーキスミーが重賞制覇に王手

 3日メインは"GRANDAME-JAPAN2024"2歳シーズン第4弾「第40回プリンセスカップ」(盛岡ダート1400m)。北海道5頭、地元岩手9頭のフルゲート14頭で行われるが、過去のデータからも北海道優位は動かないだろう。


 ヴィルミーキスミーは4戦目から2連勝をマークし、牝馬重賞・フルールカップ5着から園田・プリンセスカップへ参戦。リオンダリーナが無敗4連勝で圧勝したが、2着ラブミールイスとはクビ差3着に惜敗した。現在、グランダム・ジャパンで獲得ポイントは7ポイント。仮に今回優勝すれば15ポイントが獲得でき、一気に2位へ浮上。岩手のプリンセスカップと園田・プリンセスカップは連動性が高く、最有力候補に疑いなし。

 エイシンナデシコの母エーシンエムディーは中央芝1200m3勝。近親は黒船賞を制したエイシンヴァラー。デビュー戦2着から2戦目を快勝。続いて栄冠賞へ駒を進めて4着に善戦した。一戦置いてJRA札幌芝1500m・クローバー賞へ挑戦し7着に終わったが、地元に戻って2戦連続で2着。前走1着ハーフブルーは先日のJpnIII・エーデルワイス賞4着。ハイレベル戦だった。

 スティールブライトの姉スティールグレースはフローラルカップ、リリーカップと重賞2連勝を飾り、JpnIII・エーデルワイス賞で1番人気(競走中止)に支持された強豪。デビュー2戦2着、2戦目1着後、重賞路線へ名乗り。リリーカップで4着を確保した。前々走1000万レース・ネクストスター門別10着だったが、前走0秒3差5着に反撃した。

 リコーシュペルは初勝利まで6戦を要したが、目下3連勝中。前走は好メンバーがそろったウィナーズチャレンジでも鮮やかな逃げ切りを決めた。コパノリッキー産駒の大型牝馬。外枠11番枠がネックだが、持ち味のスピードをフルに生かして逃げ切りのシーンまで十分。

 ハッピータレイアはデビュー2戦連続2着から3戦目を快勝。以降も抜群の堅実さを発揮して2勝2着2回3着3回とすべて3着以上にまとめている。前走も2番手追走から渋太く粘ってリコーシュペルの0秒2差3着。
 
 ブルードプリュスは大井1200m・2歳新馬戦でタイム差なし2着後、転入。初戦を豪快なまくりで完勝した。3戦目は初の左回りが不安視されたが、3着確保。これでメドが立ち、前回勝利を飾った。メンバーは大幅に強化されたが、素質一級品。

◎⑩ヴィルミーキスミー
〇⑨エイシンナデシコ
▲⑥スティールブライト
△⑪リコーシュペル
△⑬ハッピータレイア
△⑧ブルードプリュス


<お奨めの1頭>
8R ブライティアブエナ

前走7着に大敗したが、1600mが長かった。古馬B2級2度目、1200m短縮で反撃必至


この予想印で投票

2024/11/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

先週のレース回顧、次走へのメモ。10月27日、「第47回すずらん賞」

10月27日(日) 「第47回すずらん賞」(オープン 盛岡ダート1800m)


 好枠を引き当てたグランコージーがすんなり先手を奪い。2番手にミニアチュール、3番手インにライアン。続いてノーブルサターン、サザンナイツ、フレイムウィングス、3歳馬サクラトップキッドは最後方を追走した。

ゆったりとした流れでレースが進み、勝負どころの3コーナーからペースアップ。グランコージーの直後につけたミニアチュールは、ノーブルサターンが接近し始めたのを見てグランコージーを交わして4角先頭。直線を向いてミニアチュールが後続を突き放しにかかり、逆にノーブルサターンは脚いろが怪しくなって一杯。替わって後方待機フレイムウィングス、ゴールドギアが伸びてきたが、ミニアチュールが2馬身差をつけて完勝。自身の連勝を5に伸ばした。


1着・ミニアチュール=佐々木志音騎手
「前走(ヴィーナススプリント)出遅れたので、ゲートを気をつけて2番手を考え。自分のペースで行こうと思っていた。グランコージーを早めに交わしたのは馬が行く気になっていたし、後ろから一気に来られるより動いた方がいいと判断したから。今回は春に負けたメンバーでしたからね。挑戦者の立場で臨んだが、強い競馬で勝ってくれました。疲れも残っている中、今日も頑張ってくれて感謝の気持ちしかありません」


佐藤祐司調教師
「正直、状態は決して良くはなかったので使うかどうかも迷ったが。このメンバーで勝ち負けができれば桐花賞も見えてくるので、力が入る一戦だった。昨年の年度代表馬などが相手だったので、鞍上にはノーブルサターンに負けたら仕方ない競馬をしてほしいと鞍上に伝えた。今日の相手を封じたのは非常に大きいと思う。さきほどどおり、歴戦の疲れが溜まっていますからね。この後は休養に専念させて、桐花賞へ直行しようと考えています」

 
ミニアチュールは昨年、牡牝馬クラシック四冠獲得後、精彩を欠くレースが続いていたが、今季2戦目の盛岡ダート1000m圧勝でついに古馬の壁を突破。7月のA級戦を完勝すると準重賞・フェアリーカップ、牝馬交流・ビューチフルドリーマーカップ、ヴィーナススプリントと牝馬路線で破竹の進撃。そして今回は牡馬一線級を一蹴し、自他ともに認める古馬No.1の座も射止めた。

今後は桐花賞1本に照準を絞って休養。ぶっつけで望むといい、不在の間は絆カップから復帰する僚馬ゴールデンヒーラーに活躍を託す。なおゴールデンヒーラーの青写真は絆カップ、トウケイニセイ記念、あとは体調次第で桐花賞へ駒を進めるかもしれない。

今週の岩手競馬
11月3日(日)「第40回プリンセスカップ」(2歳牝馬・地方競馬全国交流 盛岡ダート1400m)
11月4日(月) JBC
11月5日(火) 「「ひいらぎ賞」(B1級 盛岡ダート1400m)
11月6日(水) 「夢・希望 未来へ前進」(B2三組 盛岡ダート1600m)

2024/11/01
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

YJSTR盛岡第2戦/秋を迎えて調子上昇 マルケイアローに◎

 10月27日に行われた重賞『すずらん賞』。北上川大賞典のトライアルにもなっているこのレースには牡馬の実績馬も多数登場してきましたが、その中で頂点に立ったのは牝馬のミニアチュール。自身の5連勝を重賞3連勝で飾りました。

241017-640.jpg

 戦前の予想通りグランコージーが逃げてミニアチュールはその2番手。後方に有力馬を従える形になった同馬は「後ろから捲られてしまう前に自分から行ってしまおうと(佐々木志音騎手)」と3角で先頭に。ノーブルサターンはじめ有力馬が入れ替わり立ち替わり攻めて来る攻防になりましたがミニアチュールは結局その接近を許さず、2馬身のリードを保ったままゴールイン。牝馬の頂点のみならず古馬戦線全体の中でも頂点と言える見事な勝利を収めました。
 大接戦の2着争いは7番人気フレイムウィングスが先着、3着は6番人気ゴールドギアが食い込んで、勝ったのが1番人気にもかかわらず馬番3連単は9万2340円の波乱。2番人気ライアンは6着、3番人気ノーブルサターンは5着と、僅差ではありましたが馬券圏外に終わっています。



 10月29日、10月最後の盛岡競馬のメインレースは11Rに行われる『ヤングジョッキーズシリーズトライアルラウンド盛岡第2戦』、ダート1600mの12頭立てです。
 JRA・地方競馬の若手ジョッキー達の戦いも今年8年目。これまでは7月頃から10月一杯くらいにかけて各地でトライアルラウンドが行われていたYJSでしたが、今年は8月上旬に行われた門別を除けば9月・10月に全て集中する形に変わりました。
 盛岡でのトライアルラウンドも例年は7月とか8月とかの真夏でしたから、冬が近い晩秋におこなわれるとなるとなんとなく違うシリーズのような印象がありますね。
 岩手からは佐々木志音騎手、坂井瑛音騎手が出場。いずれも遠征場でのTRを経験していています。地元戦でポイントを加えて上位に食い込んでほしいもの。

 さて11R、本命は(7)マルケイアローです。
 前走が昨年7月以来の勝利となった同馬でしたが、B1からC1に降級した分だけでなく、一番暑い夏の時期を乗り越えて調子が戻ってきていた部分も大きかった印象です。人気薄でポンと勝ったりして当てにしづらい面もありますが距離に関しては実績豊富、苦手感無し。それだけでもこのメンバーの中では強気になれる材料でしょう。

 対抗は(10)フェブサンカラ。芝向きのイメージがあって今のタフな馬場がどうか?はありますが、C1級マイルでも遜色ない立ち回りは連下の期待をかけていいもの。

 三番手は(6)ブルースカイラニを狙ってみます。マイルが凄く良いという印象までは無いですが、南関時代はマイルで崩れず戦っていましたし、直近も距離対応の手応えを見せています。勝ち切れないまでもの調子の良さも推してみたい点。

 (3)スラーヴァを△にするのはちょっともったいないですが、距離にまだ手がかりが無い点から今回はこの印に。しかし左回りはもう問題ないでしょうし、マイルでも強さを見せてきてもなんら不思議はないでしょう。
 もう一頭は(4)デルマアシュラ。この馬ももう少し軽い馬場の方が良いのかとは思いますが、降級して戦いやすくなっている点に注目して。(横川典視)

●11Rの買い目
馬単(7)=(10)、(7)=(6)、(10)=(6)、(7)→(3)、(7)→(4)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/10/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日メインはスプリント特別。地元盛岡に戻ってグットフォーチュンが首位を奪回する

 10月21日(月)、第6Rでヴェロクオーレに騎乗した阿部英俊騎手(水沢・及川良春きゅう舎)が快勝。地方競馬通算2000勝を達成。岩手競馬では史上6人目の快挙となった。先々週8日(火)、マムティキングで1999勝をあげたが、生みの苦しみを味わって13日~15日まで未勝利。先週20日(日)も勝ち星をあげることができなかったが、ついに記念すべき2000勝を達成した。


 阿部英俊騎手「大きな怪我もあっ、辞めようと思った時もあったが、乗っていて良かったと思います。2000勝を目標にしていたけど、本当にできるとは想像できなかったので、皆さんのおかげで良い馬に乗せて貰えた結果だと思う。思い出のレースは初勝利。自分は秋デビューだったのですが、その年は勝てずに終わって騎手は向いていないのか・・と思っていた時に勝たせてもらった。その1勝(ダートボーイ)があったからこそ2000勝が達成できたし、その1勝がなければもう騎手を辞めていたかもしれません。怪我をした時にはもう復帰できないのかなとも思ったりしましたけど、自分には馬しかない、馬の世界で始まって、馬の世界でしか生きていけない。なんとか馬に関わっていきたいと。あと何年騎手として乗れるかは分からないけれど一生懸命乗って、次のステップに向かいたいなと思っています」。阿部英俊騎手、2000勝達成おめでとうございます!

28日メインは「スプリント特別」(オープン 盛岡ダート1200m)。次開催に盛岡競馬フィナーレを飾る絆カップが控え、まさに直結する一戦。好メンバーが顔をそろえた。

グットフォーチュンは東京ダート1400m1勝、札幌ダート1000m1勝から転入。盛岡2戦2、3着にまとめて水沢850m重賞・早池峰スーパースプリントへ臨んだが、後方のまま9着。見せ場すら作れずに終わったが、盛岡に戻ってアッサリ2連勝。破格タイムもマークした。ダート変更の交流・OROターフスプリントはマッドシェリーの2着に惜敗し、牝馬重賞・ヴィーナススプリントへ出走。2番人気に支持されたが、好位失速8着。敗因は様々考えられるが、水沢が合わなかったと解釈。盛岡コースで反撃に期待したい。

ルチルクォーツは今季3勝をマークして水沢1300mのコースレコードを更新した。水沢1600m快勝後、ヴィーナススプリント4着、前走・盛岡1000m3着止まりだったが、前走はペースが遅かったのも事実。今回は1200mへ延長され、ハイペース必至のメンバー構成。決め手勝負に持ち込んで一気突き抜けるシーンまで。

レディブラウンは昨年11月、門別A4級から転入後、8勝2着2回3着1回。着外は1600mの距離が長かった6着1回のみ。あとは前走4着に敗れた以外はすべて3着以上。抜群の安定感を誇っている。その前走はスローに落とされたのが致命傷。それでもメンバー中2番目の上がりを披露した。今回の盛岡1200mは2勝2着1回と連対パーフェクト。

ブンロートは中央芝2着3回、ダート1000m3着1回から南関東へトレード。1200mをメインに9勝をあげ、オープンまで出世した。転入戦は案外の7着に終わったが、出遅れがこたえたか。盛岡コース2度目、スタートを決めれば巻き返しに転じて不思議はない。

シャイニーデュークは今季も健在を誇示し、4勝2着2回3着2回。相手なりに駆ける堅実さを身上とする。初のオープン昇級戦の前走も2着に粘り、通用することを証明した。

エイシンゲッコウは今春2戦目の850mを逃げ切ったが、脚部不安が発生して無念のリタイア。5ヵ月半ぶりに復帰戦は6着だったが、前走5着ながら逃げの手に出て見せ場。復調気配をうかがわせた。

◎⑨グットフォーチュン
〇⑧ルチルクォーツ
▲①レディブラウン
△⑩ブンロート
△⑦シャイニーデューク
△⑥エイシンゲッコウ


<お奨めの1頭>
2R ロワアブソリュー

C2降格後、格上ぶりを存分に発揮して余裕の2連勝。負担重量が据え置き56キロ、同じC2・1000mなら追いかける一手



この予想印で投票

2024/10/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

27日メインは重賞へ再格上げされたすずらん賞。休み明け2戦目でノーブルサターンがエンジン全開

 27日メインはオープン重賞「第47回すずらん賞」。昨年までは準重賞で実施され、青藍賞のトライアル戦だったが、今年は開催時期も10月末に移行。距離も1600mから盛岡ダート1800mへ延長された。すずらん賞が重賞へ再格上げされたのは2017年以来となった。

本命をノーブルサターン、ミニアチュールのどちらを指名するか迷ったが、ノーブルサターンを主軸視した。昨年、重賞4勝をあげて年度代表馬に選出。満場一致の結果だった。

今季も前年と同様、赤松杯から始動。4着にまとめ、マズマズの成績で2連覇を狙ってシアンモア記念へ登場。2番人気に支持されたが、伸びを欠いて3着。本来の動きではなかったため、放牧。リフレッシュに専念した。復帰まで4ヵ月半と思った以上にかかったが、ボウトロイのハナ差2着に惜敗。上々の滑り出しを切った。

ノーブルサターンは叩き良化型タイプ。昨年も赤松杯4着からシアンモア記念を優勝。秋も休み明け2戦目から北上川大賞典、トウケイニセイ記念、桐花賞と重賞3連勝。一度実戦を使われると反応が一変する。休み明け2戦目で重賞・すずらん賞制覇に王手をかけた。

ミニアチュールは昨年、牡牝馬クラシック四冠を制し、3歳最優秀馬の座を獲得。川崎・ロジータ記念以降は精彩を欠いて凡走を繰り返し、古馬の壁に突き当たっていた。今季初戦の赤松杯でも11着に大敗を喫したが、2戦目に盛岡1000mを選んで完勝。これが転換点となり、7月から快進撃。

牝馬準重賞・フェアリーカップ、牝馬交流・ビューチフルドリーマーカップと連勝。強豪遠征馬を一蹴した。前走・ヴィーナススプリントは地元牝馬が相手で圧倒的1番人気に支持されたが、よもやの出遅れ。後方2番手からの競馬を余儀なくされたが、鮮やかなまくりを決めて快勝。周囲を驚かせた。

今度は年度代表馬ノーブルサターン、今春の主役を演じたグランコージーなど牡馬一線級が相手。真価を問われる一戦を迎えたが、勢い重視。突破すれば今後も中心を演じれる。

ライアンは2歳時に船橋重賞・平和賞を制し、3歳時には南関東クラシック一冠目・羽田盃2着。その後はスランプに陥り、中央障害3戦を経て転入。赤松杯2着、シアンモア記念4着から芝からダート変更の交流・せきれい賞を快勝。続くかきつばた賞2着から2ヶ月休養に入って今回から復帰。一連の安定度から上位争い必至。

グランコージーは春から快調に飛ばしてマイル戦で3連勝。赤松杯、シアンモア記念で逃げ切りを決めた。その後は勝ち星から遠ざかり、迫力が薄れた印象もあったが、暑さもこたえたか。前走・青藍賞4着で復調の兆しがうかがえた。

サクラトップキッドはフジユージーンの陰に隠れていたが、不在だった重賞・やまびこ賞を完勝。待望の初重賞を獲得して不来方賞6着から重賞・青藍賞へ挑戦。初の古馬対戦だったが、直線鋭く伸びて3着。これで通用のメドが立った。

ゴールドギアは昨年の最優秀ターフホース。ダートでは未勝利だが、あすなろ賞2着、一條記念みちのく大賞典3着など上位を確保。ここでもマークが欠かせない。

◎⑥ノーブルサターン
〇⑤ミニアチュール
▲②ライアン
△③グランコージー
△①サクラトップキッド
△⑦ゴールドギア


<お奨めの1頭>
1R ルクスリーベン

門別から転入戦を2着にまとめて上々の滑り出し。盛岡1000m2度目で首位を奪取する



この予想印で投票

2024/10/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.