Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
スプリント特別/実績最右翼ルチルクォーツを狙う

 10月14日に行われたダートグレードレースJpnI『マイルチャンピオンシップ南部杯』。今年も新旧マイル王対決の構図になりましたがレースでもその2頭の一騎打ち。激しい競り合いを制してレモンポップが連覇を達成しました。

241014-640.jpg

 最内1番枠から先手を取りに行った昨年の覇者・1番人気のレモンポップ、外14番枠から、やはり好スタートを切った今年のフェブラリーSの覇者・2番人気ペプチドナイル。レースは序盤からこの2頭の先行争いになりました。
 馬体を並べてしのぎを削り続ける2頭、それを懸命に追う後続の形は結局序盤から3~4角、そして直線まで続きます。そしてレモンポップリードで飛び込んだスタンド前直線、ペプチドナイルがジリジリと迫り脚色で上回ったかと感じる瞬間もありましたが、レモンポップも迫られては引き離すしぶとさを発揮。2頭の差は最後まで無くなることはなく、レモンポップが3/4馬身差を付けてゴールを駆け抜けました。。
 2着は最後まで迫ろうとしたペプチドナイル、3着争いは混戦になりましたが10番人気キタノヴィジョンが飛び込んできて気を吐きました。以下4番人気ミックファイア、7番人気アラジンバローズと入線。
 勝ったレモンポップは昨年の勝利に続いての連覇となり南部杯史上8頭目の偉業を達成。国内のダートG1級レース5連勝も果たしました。



 10月15日のメインレースは12Rの『スプリント特別』ダート1000m・7頭立て。本命は(5)ルチルクォーツです。
 直近は白星先行でこそないものの牝馬重賞で4着、クラスターCで9着は評価が下がるものではありません。7月の岩鷲賞を出走取消したあと調子も徐々に上昇してきている印象。1000mはちょっと短いかもしれませんが苦手感は無いですし、近走成績を比べて人気が下がるくらいならむしろ狙い目と考えたいですね。

 対抗は(2)ユイノダンディズム。岩手復帰戦となった前走が強い内容での勝利。芝の方が良い馬になったのかと思っていた先入観を見事に打ち破られました。距離短縮がどうか?は、JRA時代の芝1000mでの経験が新潟の直線コースでのものなのでダートで同じように考える訳にはいかないでしょうが、前走の印象からも短めの距離は悪くないですし、ここはさらに違った面を期待してみます。

 (1)レディブラウンが三番手。当初予定のヴィーナススプリントを回避した影響はこの中間の調整過程を見る限り問題無さそう。春先のB2から急速に昇級してきた馬ですが、今はA級の短距離路線の有力馬の一角に数えられる存在になっています。当然ここでも勝ち負けを演じる存在に。

 以下は(7)サンエイウイング、(3)ブンロート。少頭数でもあり、思い切って前で戦える馬と差し脚で勝負できる馬をヒモに。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(5)=(2)、(5)=(1)、(2)=(1)、(5)→(7)、(5)→(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2024/10/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

14日メインはJpnI・マイルチャンピオンシップ南部杯。レモンポップが2連覇に自信の登場

 14日メインは岩手競馬の看板JpnI「第37回マイルチャンピオンシップ南部杯」(盛岡ダート1600m)。昨年、フェブラリーステークス、南部杯、チャンピオンズカップを制したレモンポップが2年連続で参戦。そして今年のフェブラリーSを快勝したペプチドナイルの初対決。悲願の初グレード制覇を目指すタガノビューティー、驚異の連対率を誇る南関東サヨノネイチヤ、昨年、無敗の南関東三冠馬に輝いたミックファイアなど見どころの多い一戦となった。

 
 レモンポップはデビュー2連勝後、約1年の長期休養。そのため出世は遅れたが、4歳10月にオープン入り。重賞初挑戦・武蔵野ステークスは2着に敗れたが、続くGIII・根岸ステークスで雪辱を果たし、フェブラリーSも完勝。初海外・ドバイゴールデンシャヒーンに遠征したが、10着に敗退。デビューから11戦連続連対がついに途切れた。

帰国初戦に選んだのが昨マイルチャンピオンシップ南部杯。6ヵ月半ぶりの実戦だったが、3番枠から馬なりで主導権を握り、2着イグナイターに大差をつけて圧勝。2着に2秒差は南部杯史上で最大着差となった。続いてチャンピオンズカップでも逃げ切りを決め、JRA最優秀ダートホースに選出された。

今年は2度目の中東遠征・サウジカップへ挑戦したが、12着に大敗。しかし帰国初戦、さきたま杯を完勝。この勝利で16戦11勝2着3回。国内では14戦連対パーフェクトを継続した。南部杯は連覇が多いことでも定評があり、2連覇に王手をかけた。

 ペプチドナイルはデビュー2戦は芝を使って8、9着に終わり、3戦目からダートへシフトしていきなり3連勝。2戦置いて3勝クラスを卒業したが、以降はリステッドレース3勝にとどまった。しかし今年2月、フェブラリーステークスで11番人気の低評価を覆して快勝。ダート有力馬が海外遠征中だったことも勝因だが、それ以前はすべてダート1700m以上での勝利。初の1600mで初重賞、初GIを制した。前走・かしわ記念はヘリオスの逃げ切りに屈して2番手キープから3着に終わったが、ワンターンの盛岡マイルで巻き返しに転じる。

 タガノビューティーはダートでデビュー2連勝を飾り、GI・朝日杯FSへ挑戦。初の芝だったが、4着に善戦した。続くシンザン記念6着後、ダート路線へ戻って活躍。昨年3月、コーラルステークス快勝後、13戦連続でダート重賞へ挑戦。かしわ記念2着2回、武蔵野S2着などの成績を収めている。ただタイトル獲得は一度もなし。追い込みに近い脚質のため届かないレースの連続。昨南部杯も4着に終わったが、2着イグナイターとは0秒2差。流れ次第では一気台頭のシーンまで。

サヨノネイチヤは3歳4月、大井1400m戦デビューし、15戦12勝2着2回。勝島王冠賞、ブリリアントカップ、大井記念と重賞3連勝を飾り、JpnI・帝王賞へ挑戦。キングズソードに1秒3差5着に善戦した。今度は1600mが舞台だが、過去6勝2着2回。父ダノンレジェンド、母父オレハマッテルゼなら距離短縮は望むところ。

 ミックファイアは無敗6連勝で南関東三冠を制覇。トーシンブリザード以来の無敗三冠馬となった。続くダービーグランプリも貫禄で制し、東京大賞典へ挑戦。古馬とは初対決で8着。以降もフェブラリーステークス7着、かしわ記念5着。古馬の壁に突き当たっているが、南部杯で突破できるか注目が集まる。

 ダイシンピスケスはデビュー5戦目の川崎条件交流で初勝利をあげ、2勝目を船橋でマーク。以降は2勝クラスにとどまっていたが、昨年12月から3連勝で一気にオープン入り。前走、7ヵ月休養明けの重賞初挑戦・白山大賞典(金沢)でも2着に粘った。メンバーはさらに強化されたが、本格化は疑いなし。

◎①レモンポップ
〇⑭ペプチドナイル
▲④タガノビューティー
△⑦サヨノネイチヤ
△②ミックファイア
△⑩ダイシンピスケス


<お奨めの1頭>
4R ロックオブソシジ

転入初戦を鮮やかなロングスパートで完勝。能力の違いを見せつけた。追ってからの反応がすばらしく、広い盛岡コースはさらに歓迎


この予想印で投票

2024/10/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

マイルチャンピオンシップ南部杯/レモンポップが連覇へ一直線

今年もまたフェブラリーS覇者対前年の覇者の構図になった南部杯。本命は(1)レモンポップを採る。
昨年の逃げ切り勝ち、それも後続に大差を付ける圧倒的な勝利の印象は1年経った今でも強烈。それはファンのみならず関係者にとっても同様で、他馬の陣営からも「あの馬が今年も強いだろう」という声が必ず聞こえてくるほど。これがさきたま杯のような小回りコースなら、あるいはもっと長い距離なら、紛れが生じる余地もあるだろうが、ワンターン・マイルという力を出しやすいコース形態、特にレモンポップのような快速先行馬にとってはベストとも言える舞台でとなると、いきおいレモンポップの出方にどう対応するか?が話の前提になるのは仕方がないとも言えるだろう。

 さて、レモンポップの前走・さきたま杯は終始行き脚を促す厳しい形にはなったが、それは小回り・1400mの条件で勝つために採った策であって、それで勝ち切ったことを高く評価していいもの。直前の追い切りでの併走遅れも実質的な本追い切りは事前に済ませており大きな影響は無いと見ていいもの。
 カギは馬場状態で、今年は好天が続いた状態で本番を迎えることになりそうなだけに昨年のような超高速馬場ではない公算が高く、昨年のような大差勝ちまでは無いと考えるのが妥当なのだろうが、それでもこの馬の先行力は計算できるはず。

 対抗は(4)タガノビューティー。追い込んで届かずが多いのは陣営も認めるところ。しかし末脚は常に強烈でG1級でも勝利目前まできているのも確かだ。昨年のこのレースや今年のかしわ記念、さきたま杯は前が止まらない状況に追い上げきれなかったが存在感はしっかり見せている。昨年のかしわ記念のように競り合う形に持ち込めたなら惜敗続きにピリオドも。
 (14)ペプチドナイルが三番手。フェブラリーSは11番人気からの勝利だったが、本格化してきた今、その人気が彼の実力を反映したものとするわけにはいかない。この馬にとってのカギであり懸念は大本命の影響を受けやすい脚質になるという点。フェブラリーSのように勝負所までスムーズに、脚を使わずに流れに乗っていけるかが焦点で、それには◎の出方が大きく影響する。うまく流れを掴めたなら・・・だが果たして。

 △筆頭は大井(7)サヨノネイチヤを。いろいろ初物尽くしなだけに過大な期待は禁物だろうが、帝王賞でもJRA勢の間に割って入っているように今の勢いは魅力十分。先行勢の動き次第では一角崩すシーンも想像してみたい。
 そして(2)ミックファイア。マイルに矛先を変えてここ参戦も早い時期から決めていた。間隔は開いたが仕上がりは順調、あとは長距離輸送の影響がどうか?だけ。
 (10)ダイシンピスケスは中距離で伸びてきた近走だが左回り・マイルを苦手にはしていない。間隔短めとは言えひと叩きされて挑んでくる点も有利と考えたい。



★印
◎1
○4
▲14
△7
△2
△10



★買い目

3連単フォーメーション
1,4→1,4,14→2,4,7,10,14

(横川典視)



岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/10/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

13日メインはC1級一組・ポルックス賞。降格3戦目、マルケイアローが首位を奪取する

 阿部英俊騎手が地方競馬通算2000勝へ王手をかけている。先週終了時点で1999勝。菅原勲元騎手、小林俊彦元騎手、村上忍騎手、山本聡哉騎手に続いて岩手競馬史上5人目の偉業達成に挑む。

阿部英俊騎手は1992年10月24日デビュー。翌年4月12日、ダートボーイで初勝利を飾り、1999年にはGII(当時)、東京盃をサカモトデュラブで優勝。岩手競馬でG(Jpn)IIを勝っているのは阿部英俊騎手のみ。みなさんも大記録達成の瞬間を見てほしい。

10月13日(日)、阿部英俊騎手の騎乗予定馬
1R ロデオスターメイト
4R リリーピンシャー
5R クリノサンレオ
6R ショコラショー
7R マイネルヒッツェ
8R メイショウソウゴン
9R サーフライド
11R コスモピエドラ
12R リュッカクローナ


 13日メインはC1級一組「ポルックス賞」(盛岡ダート1600m)。出走全馬が前走・水沢戦を使った馬ばかり。さらに昇級馬、降格馬、3歳から古馬編入馬が入り混じり、波乱の要素をたっぷり含んだ一戦となった。

主軸にマルケイアローを指名する。岩手デビューで昨年はA級まで出世。今シーズンはB1級でスタートして3着2回。6月2日、B1戦3着後、2ヵ月半の休養から復帰。クラスがC1へ下がり、2戦目の前走2着にまとめた。これで今後のメドが十分に立ち、今回から得意の盛岡戦。特に盛岡ダート1600mは4勝2着1回3着1回とベスト条件。待望の今季初勝利を飾る。

パールホワイトイブは近親が有馬記念馬ブラストワンピースの良血馬。東京ダート1300mで2着2回から転入し、初戦2着。ブライティアブエナが逃げ切ったが、クビ差2着に惜敗した。小回りに加えて初の地方ダートにもとまどったか。今度は東京コースと同じ盛岡が舞台。古馬編入戦だが、むしろメンバーは楽。コース広い盛岡で首位を奪取する。

デルマアシュラは今季B2からスタートして1勝マーク。2走前からC1へ降格して2着、4着。前走は元A級ファイナルマズルが相手では4着も仕方なし。差しがきく盛岡で反撃に転じる。

ゴールドクレストは気分屋のためにアテにできないが、3走前のB1・盛岡1600m戦で35秒6の驚異的な上がりを披露して完勝。周囲を驚かせた。以降は5、4着に終わったが、ツボにはまれば一気突き抜ける。

クイーンカードは今年4月に待望の初勝利を飾った。以降は伸びを欠いた時期もあったが、近走2着2回3着1回と成長期に入った印象。上昇力なら引けを取らない。

マイネルシュラークは大井C2から転入初戦のC1・盛岡1400mを強いレースで完勝。以降は6、3着だったが、コース替わり歓迎。

◎⑫マルケイアロー
〇⑥パールホワイトイブ
▲⑤デルマアシュラ
△③ゴールドクレスト
△⑧クイーンカード
△②マイネルシュラーク


<お奨めの1頭>
2R ロワアブソリュー

前走は2ヵ月近くの休養から復帰戦だったが、C2では能力が違うとばかり快勝。走破タイムも文句なく、2連勝にまい進する



この予想印で投票

2024/10/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

先週のレース回顧、次走へのメモ。10月6日、「第2回ネクストスター盛岡」

10月6日(日) 「第2回ネクストスター盛岡」(2歳 盛岡ダート1400m)


 最内1番枠に入ったラポジートが逃げ、2番手にポマイカイ、3番手にピカンチフラワー、4番手にマツリダマスラオ、1番人気サウザンドマイルはその後ろを追走した。ラポジート、ポマイカイは快速で知られた2歳馬。前半35秒9は2歳馬としてはハイペースだった。

4コーナー手前まで隊列はほぼ変わらなかったが、ポマイカイが徐々にラポジートに接近。直線入り口で先頭に立ち、後続も一気に進出してきたが、前半のリードした分も味方に、2着サウザンドマイルに1馬身半差をつけて押し切った。

1着・ポマイカイ=高松亮騎手
「菅原勲きゅう舎の馬に乗るのは久々でしたから、騎乗依頼を受けて以降、レース前までは少し緊張した。ですが最高の形で勝つことができてホッとした。前半は行く馬がいたので出しすぎず置かれすぎず。ペースは速かったと思うが、2頭とも行く馬なのでリズムを大事にした。勝負どころから動こうと思っていたら、馬も反応してくれた。さすがに最後は脚が上がり気味になったが、頑張ってくれました。前走(ビギナーズカップ2着)から折り合いがつくようになったので、自信を持って臨んだ。騎乗チャンスをいただき、恩返しができました」


菅原勲調教師
「今回の追い切りも最高に良かった。課題だった折り合いも問題がなかったし、前半の貯金も大きかった。初騎乗だったが、鞍上もうまく乗ってくれた。おそらく1400mはぎりぎりの距離。1200mがベストだと思う。そうなると今後の重賞は距離が合わない。それにようやく状態が良くなってきたので無理はさせたくない。もしかすると来春に向けて休養に入るかもしれない」


 ポマイカイは今年春、早池峰スーパースプリント(水沢850m)を優勝したダイセンメイトの弟。父がコパノリチャードからベストウォーリアに変わったが、2戦目から行きたがって折り合いに苦労するレースの連続。しかしビギナーズカップから精神面の進境度がうかがえ、今度は完勝。収穫の多い一戦となった。レース後の雑談で菅原勲調教師が語った。「このまま成長してくれたらいっしょに遠征してみたい。ラブバレットのように」

2着・サウザンドマイル
 デビュー2戦目から2連勝を飾り、芝からダート変更の若鮎賞を6馬身差で圧勝。続くジュニアグランプリは北海道勢の壁が厚く3着だったが、自身の盛岡1600m持ちタイムを2秒更新。今回は地元同士の戦いで1番人気に支持されたが、1400mでは距離不足だったか。直線猛追したが、2着にとどまった。なおレース後、軽い剥離骨折が判明。復帰は来春になる可能性が高い。

今週の岩手競馬

10月13日(日) 「ポルックス賞」(C1級一組 盛岡ダート1600m)
10月14日(月) 「第37回マイルチャンピオンシップ南部杯」(JpnI 盛岡ダート1600m)
10月15日(火) 「スプリント特別」(オープン 盛岡ダート1000m)

2024/10/11
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.