Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (208)
  • レース展望 (2400)

最新記事

  • スプリント特別/エメラルドビーチが1000mで雪辱する!
    (2025/07/28)
  • 28日メインはA級一組・大暑特別。ダブルラッキーが2連勝を飾る。次走へのメモ。7月22日、「第26回若鮎賞」
    (2025/07/27)
  • 27日メインは盛岡芝2400m重賞・せきれい賞。距離延長でカナオールウェイズが首位を奪取する
    (2025/07/26)
  • 先週のレース回顧。7月20日、「第38回やまびこ賞」。7月21日、「第29回マーキュリーC」
    (2025/07/25)
  • 若鮎賞/ポデローサが2歳芝王者の座を狙う
    (2025/07/22)
  • 21日メインはJpnIII・マーキュリーカップ。セラフィックコールが豪快なまくりを決める
    (2025/07/20)
  • 20日メインは不来方賞トライアル・やまびこ賞。東北優駿2着サンロックンロールが征く!
    (2025/07/19)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。7月13日、「第57回岩鷲賞」、7月15日、「第5回いしがきマイラーズ」
    (2025/07/18)
  • いしがきマイラーズ/難解な一戦にタイセイモンストルが断を下す
    (2025/07/15)
  • 14日メインは「夢・希望 未来へ前進」。前回快勝で古豪健在エイシンハルニレが2連勝を飾る
    (2025/07/13)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)

年別

  • 2025年 (84)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14 次へ>>
暑い中での「仲秋特別」は盛岡巧者ニットウビクトリーが中心

★重賞 青藍賞/エンパイアペガサスが復活V

 秋の古馬戦線開幕を告げる青藍賞は6月以来の休み明けだったエンパイアペガサスが優勝。昨年に続いて青藍賞連覇を果たすと共に、マイルチャンピオンシップ南部杯の優先出走権を獲得しました。

190908-640.jpg

 このレースが6月以来の休み明けだったエンパイアペガサス。ここでは実績最右翼でしたが盛岡マイルは古馬になってから2戦して5着が最高という戦績が意識されたか人気面では4番人気。ですが、激化した先行争いを見ながら3コーナーから末脚を繰り出し始めるいつものこの馬の走りを演じながら最後は粘るロジストームを捕らえきって優勝。昨年に続く青藍賞連覇を達成し、重賞としては昨年12月の北上川大賞典以来の勝利を挙げました。



 9月9日のメインレースは11R、A級一組1800m戦の『仲秋特別』です。台風の影響で今週末の盛岡は気温が30度を超える真夏に戻ったような天候となりました。とても"仲秋"という感じでも無いのですが、台風が過ぎてしまえば一気に秋めいてくるという予報でもあります。終わりゆく夏の名残を味わっておく時期なのかもしれません。
 さて本命は、(6)ニットウビクトリーを採りました。
 今シーズンの春の出だし、水沢戦ではもう一つだったのが盛岡に変わってあっさり勝ち抜いたようにこの馬は明らかな盛岡巧者。実際、昨季は盛岡で転入後3連勝を挙げていますし、昨年の絆カップ、盛岡マイルの重賞ではエンパイアペガサスに先着する3着にも入っています。
 今シーズンは、そんな昨年よりは若干順調に使い込めない所があってレース間隔も開き気味なのですが、元々盛岡に絞ったローテーションを採る事が多い馬ですからその点はあまり気にしなくて良いでしょう。前走の盛岡戦は2着でしたが勝ったのは重賞勝ち馬のチェリーピッカー。それからすれば今回の相手はかなり組しやすいとも言えるはず。
 相手は(5)センティグレードを。重賞級ではなかなか良い結果が出せずにいますがA級特別なら話は変わってきます。実は転入後盛岡で勝ち星がないのが一応の懸念材料ですけども、JRA時代から南関時代を通じて左回り経験が豊富ですからその辺は問題なしとみて良いでしょう。
 3番手は(7)マイネルスカイ。岩手ではどちらかといえば芝に好成績が多い馬ですが4走前の水沢でのA級特別でセンティグレードを破っているようにこの辺の相手ならダートでもやれる力を持っています。ここ2戦は一線級が揃った芝の重賞でしたし、ここでその鬱憤をまとめて晴らしてもおかしくないのでは。


 (2)ユイノムテキもA級特別ではそれほど差が無い戦いをしていますが白星先行でない分目立たないか。前走の水沢戦は差し馬に不利な馬場傾向でもありましたし、盛岡ならもう少し違った戦いができるはず。(8)トゥザキングダムは二走前に跳ね返されたA級に再チャレンジ。その時が6着だけにあまり強気にはなれませんが、状態面は変わりがなさそうなだけに軽視してしまうのは惜しい気がしますね。

●11Rの買い目
馬単(6)=(5)、(6)=(7)、(6)=(2)、(6)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


2019/09/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインは南部杯トライアル・青藍賞。本格化ロジストームが重賞3勝目に王手

8日メインは南部杯トライアル「第27回青藍賞」(盛岡ダート1600m)。

まずは創設に至った経緯をお伝えしたい。3歳馬が古馬編入する時期は各馬が違っていた。一つの例で言うと3歳獲得賞金が800万円を越した場合、古馬B2へ編入するシステム。逆に達しない場合はシーズン最後まで3歳のカテゴリーで走ることができた。

3歳の最大目標はダービーグランプリ。今も同様だが、ダービーグランプリまで古馬へ挑戦するケースはほんの少し。桐花賞で上位3歳馬が挑戦する形が本流だった。

青藍賞は1993年に創設され、開催時期も8月15日。翌年から9月から10月に移行したが、3歳馬の早期、古馬挑戦をうながした。青藍賞は"青は藍より出でて藍より青し"の命名されたのは以上の意味から。強い古馬と戦って地力強化してほしいの願いが込められていた。

現在は南部杯トライアルに位置付けられ、年齢のヴァリエーションが大きいが、4歳馬優勝7頭、3歳優勝1頭(マヨノエンゼル)と若駒の活躍が目につくのは設立目的から合致している。

昨年の南部杯はダート王ゴールドドリームに3歳馬ルヴァンスレーブが果敢に挑戦して完勝。強い3歳世代のトップを突っ走った。いつの日か青藍賞を制し、南部杯でも上位を争える3歳馬誕生を期待している。

ロジストームは父がアンブライドルズソング、母父ストームキャット。芦毛の遺伝子、550キロを越す大型馬は父から受け継いだに違いない。そして母父がストームキャット。祖母はGI3勝を含めて7勝。カルティエ賞最優秀3歳牝馬にも選ばれ、期待のほどが十分うかがえる。

福島芝2000m・2歳新馬戦を勝ったが、4戦目の後に骨折が判明。1年8ヵ月の長期休養を経て南関東で復帰。3戦目から4連勝を飾り、素質の片りんをうかがわせた。

昨年4月、岩手入りして初戦の赤松杯でベンテンコゾウの2着を確保し、上々の滑り出しだったが、脚部不安のためにリタイア。8月に復帰を果たして12月の白嶺賞を逃げ切り勝ち。初重賞を獲得した。

その後、南関東で2戦を使って再転入。赤松杯、シアンモア記念と重賞2連勝を飾り、3ヵ月半の休養から復帰戦を完勝。完全本格化を迎えたと解釈して間違いない。

一度叩いて青藍賞は陣営の青写真どおり。盛岡ダート1600mでメンバー最速の1分37秒0も強気にさせる。

ハドソンホーネットは今年5月、3度目の岩手入り。あすなろ賞、一條記念みちのく大賞典を制した。特にみちのく大賞典では2010年、マルヨフェニックスが樹立した2000mレコード2分5秒3を大幅更新。2分4秒7をマークした。

マイルはロジストームの庭ともいえる条件だが、過去にマイル6勝と適性は問題なし。放牧先でしっかり乗り込まれ、ぶっつけでも勝利するシーンまで十分。

ダイチラディウスはこれまで順調に使えなかったが、今季は5戦3勝2着1回3着1回。トライアル・すずらん賞を6馬身差で圧勝した。同じ盛岡ダート1600mで再現をもくろむ。

エンパイアペガサスは昨年の覇者。マイラー・ベンテンコゾウをパワーでねじ伏せ、地力上位をアピールした。今季は1勝のみと精彩を欠いているが、ここ一番では格がモノを言う。

キングジャガーは4戦連続2着。すずらん賞はダイチラディウスに1秒差、前走はロジストームに0秒7差と完敗だが、先行粘りは健在。有力馬がけん制しあえば侮れない。

◎⑩ロジストーム
〇⑥ハドソンホーネット
▲⑤ダイチラディウス
△②エンパイアペガサス
△⑧キングジャガー
△①グランユニヴェール


<お奨めの1頭>
3R ロマン

2戦連続2着は相手が強かった。メンバーに恵まれた今度こそ首位を奪取する


この予想印で投票

2019/09/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7日メインはC1特別・夏油賞。格上馬アポロノホウリンが近3走のうっ憤を一気に晴らす

 村上忍騎手がやってくれました。9月4日(水)、園田競馬場で行われた通算2000勝以上のジョッキーに権利が与えられる「第28回ゴールデンジョッキーカップ」へ、岩手から村上忍騎手が出場。

選ばれた12名の勝利数を計算してみてビックリ。47266勝!もちろんレジェンド・的場文雄騎手が大きく貢献したと思うが、一人平均3938勝。村上忍騎手は出場時点で3265勝(JRA1勝を含む)だから、いかに凄いジョッキーが出場したかが一目瞭然だった。

その中で村上忍騎手は第1戦10着(3ポイント)、第2戦5着(10ポイント)。全3戦中第2戦まで9位タイ(13ポイント)だったが、最終第3戦で鮮やかな逃げ切りを決めて20ポイントを獲得。合計33ポイントとし、2位・的場文雄騎手(大井)に2ポイント差をつけ見事、逆転優勝を果たした。

村上忍騎手「第2戦終了時でトップとのポイント差はあまりないと聞いていました。第3戦はいい馬に当たっていたので、優勝はともかく、上位を狙えるだろうなとひそかに期待して臨みましたが、こんなにうまくいくとは思ってもいませんでした。今回の優勝は自分にとっても非常に大きい。今後の自信につながりますし、明るい話題を提供できてとてもうれしい」

現在、岩手リーディングジョッキー首位を突っ走る村上忍騎手の今後の活躍にも注目してほしい。

7日メインはC1「夏油賞」(盛岡ダート1400m)。前走マイルを使った組、850mを使った組、水沢1400mから臨んできた組が入り混じり、比較が難しい一戦となった。

アポロノホウリンは昨年A級から今シーズンはC2へ一気に降格。2戦目から破竹の5連勝をマークしたが、以降は7、2、4着。リズムを崩した印象だが、前走・田瀬湖賞は内枠が災い。砂を被って後方からの競馬を強いられたのが痛かった。

今度は8頭立て6番枠なら内にいる馬の動向を見ながらレースを進めることができ、本来の実力発揮。過去6勝とベストの1400mで首位を奪回する。

アナザフォーは前走8着でシーズン連対が7でストップしたが、気配落ちなし。距離も長かったか。今度は実績高い1400m戦。いい脚を長く使えるのが最大持ち味。ペースも速くなりそうで展開も後押しする。

マジョリティーは水沢850m戦に臨んだが6着。最内からトゥルームーン、外からサンエイイーグルがハナを主張し、間に入ったマジョリティーには厳しい流れになってしまったのが敗因。今回はコースロスはあっても揉まれない外7番枠。自分の競馬ができれば巻き返し必至。

ヒロノカチドキは笠松から転入。スーパースプリント・850m戦だったが、直線でジワジワ伸びて3着。まずは上々の発進を決めた。今度は適距離に替わって追走も楽。左回りさえこなせれば上位進出。

サンエイスターダムは差しに転じて安定感。破壊力は薄れたが、直線で堅実に台頭しマーク欠かせない。

◎⑥アポロノホウリン
〇⑧アナザフォー
▲⑦マジョリティー
△④ヒロノカチドキ
△⑤サンエイスターダム


<お奨めの1頭>
4R リバイバルソウル

前走がデビュー戦。実戦を使った馬たちが相手だったが、天性のスピードを駆使して2着。大型馬が叩かれて今度は首位を奪取する


この予想印で投票

2019/09/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

セプテンバーカップ/短距離経験豊富なオリエンタルポリスを狙う

★重賞 ビギナーズカップ/転入初戦コパノキャリーが優勝
 今シーズンの最初のダートの2歳重賞となったビギナーズカップ。久しぶりに盛岡競馬場で行われた今回は、門別競馬から転入初戦のコパノキャリーが先行押し切る競馬で優勝しました。

190901-640.jpg

 初コース・初左回り・初距離といういわゆる"初物づくし"で戦う事になったコパノキャリーでしたが、サンエイシャトルがかけ続けたプレッシャーにも屈する事無く最後までスピードを緩めません。最後はサンエイシャトルを2馬身振り切ってゴール。転入初戦V、そして門別時代からの自身初勝利を挙げました。なお2着にはサンエイシャトル、3着には最後追い上げたラブロックが入り、ここまでの3頭が若駒賞の優先出走権を獲得しています。



 9月に入って2日月曜。今日のメインレースは10Rです。B2級ダート1200mの特別戦「セプテンバーカップ」。ここでの本命は(6)オリエンタルポリスに期待します。
 各地を転々としながら7月に岩手に転入してきた本馬はクラスの関係もあってマイル戦のみ4戦。前走の水沢戦では初勝利を挙げており、ここでまず現級通用の力を見せました。そして距離に関してもJRA時代や以前の園田競馬時代には短距離線で好成績を残しており、1200mはもしかしたらやや短いかもしれませんが決して合わないとは思えない距離です。マイルで勝ったという事でこの距離での盲点になるのなら狙い目というべきでしょうし、1200mでどんな競馬を見せるのか?にも注目してみたい馬です。
 相手は(4)コンバットパンチ。この馬もいろいろな距離を走ってきていますが、3走前になる騎手交流戦で6番人気ながら2着に食い込んだのが今回と同じ盛岡1200m。それで分かるとおり短距離適性は高いですし、混戦向きの意外性も兼ね備えているのでしょう。ここでも見せ場を作ってくるはず。
 (8)メルトポイントも現級通用、いや上位の力を見せていますし距離経験も豊富。ただ門別での1200m実績は当地の距離体系によるもので、本来は1400mくらいが戦いやすい様な印象があります。ただここではスピード上位という見方もできるでしょう。外枠からすんなり流れを作れれば。
 ヒモはまず(5)エイシンセレニティ。短距離線でスピードを活かす競馬を続けて勢いに乗ってきた感があります。これなら1200m戦再チャレンジも前のような事はなさそう。(1)ハルズハッピーはひと息後になる9歳馬という事でまずは当日の気配に注意。それに問題が無ければ、距離経験豊富なベテランの力を発揮してくれるでしょう。

●10Rの買い目
馬単(6)=(4)、(6)=(8)、(6)→(5)、(6)→(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


2019/09/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9月1日メインは2歳重賞・ビギナーズカップ。北海道から転入コパノキャリーが重賞制覇に王手

前日に続いて今開催の盛岡競馬で大きく変わったのは格付け。3歳一般戦がすべてなくなり、全馬が古馬編入となった。 これまでは別路線で考えれば良かったが、今度から3歳馬と古馬との力比較が大きなファクターに加わる。

一見すると厄介に感じるが、過去のデータでは3歳有利。特に下級条件では3歳馬の活躍が顕著。C2、C1は3歳上位評価がセオリー。例年、古馬たちは苦戦を強いられている。

しかしB2あたりから微妙になる。B2編入の3歳馬は近走成績に加え、走破タイムもチェックしてほしい。3歳A級在籍しているから即、B2通用とはいかない。すべてに言えるだろうが、メンバーによる。

さらにB1突破となると苦戦の傾向が強くなる。なぜなら古馬賞金に対し、3歳賞金は基本高いから控除率があっても思った以上にきついクラスに編入することも少なくない。

ただ、3歳馬は成長力という数字では測れないファクターが加わる。古馬編入戦で敗戦を喫しても学習力と成長力で当該クラスを突破できることが多い。これが競馬の面白さでもある。

9月1日メインは2歳重賞「第37回ビギナーズカップ」(M3 盛岡ダート1400m)。今年は過去とは違うメンバー構成となった。岩手デビューが6頭、北海道2頭、大井1頭。単純に交流戦と受け止めていいだろう。

ほぼ近い形で行われているのが北海道、岩手2歳交流「知床賞」。今年は10月27日、同じ盛岡ダート1400mが舞台だが、昨年のヤマショウブラックからさかのぼって7年連続で北海道所属馬が優勝。やはり2歳戦は北海道勢が圧倒的有利は明らかだった。

これで本命コパノキャリーも納得いただけるはず。知床賞の開催時期が早まったと思って間違いない。

コパノリチャードの初年度産駒で母ラブミーブルーはJpnIII・エーデルワイス賞2着、北海道クラシック一冠目・北斗盃を優勝したサウスヴィグラス産駒。

デビューから5戦連続で2着。転入直前は4着に沈んだが、勝った馬は重賞に名乗りをあげ、前々走1着ミナトノヨーコは牝馬・リリーカップ3着。巡り合わせも悪かった。

距離経験が1200mまで、左回りの経験なし。坂も実戦ではなし。ないもの尽くめだが、地区レベルを考えれば地力上位は明らか。初勝利を重賞制覇で飾る。

不安点を捜せば、好走を続けていても勝っていないこと。最後の詰めに課題があるのは事実。そこにサンエイシャトルの逆転の目がある。

千葉サラブレッドセールで一番時計をマークし、デビュー戦の芝1000mを圧勝。若鮎賞はゴール寸前でシーサンプーターに交わされたが、ハイペースがこたえたのが敗因。

今度はダートへ替わるが能力検査で水沢850m52秒3の実戦並みのタイムをマークなら望むところ。逆転首位も十分考えられる。

フェリスウイングは大井2戦目の1200mを逃げ切って圧勝。直後に岩手に移籍し、若鮎賞へ名乗りをあげたが、1コーナーで外に行きたがって急ブレーキ。最後方まで下げるアクシデントがあり、6着も仕方なし。

今回も左回りに一抹の不安を残すが、実績あるダート戦に加え3、4コーナーのワンターン。巻き返しに転じて当然だろう。

オデンセはトレーニングセール出身馬でエスケンデレヤ産駒。関係者の期待も大きい。デビュー戦は初芝で3着。前走は出遅れを喫して4着とひと息だったが、今回からチークピーシーズを着用。レースに集中できればアッサリの能力を秘めている。

ラブロックはデビュー戦の圧勝が強烈。以降は伸びを欠いているが、ダートは基本歓迎。こちらもレースに集中できれば反撃必至。

コンバットファストは芝で2、3着に好走。ダート実戦は初めてだが、父がシビルウォーなら望むところ。

◎②コパノキャリー
〇⑧サンエイシャトル
▲⑤フェリスウイング
△⑦オデンセ
△⑥ラブロック
△⑨コンバットファスト


<お奨めの1頭>
6R カメットテソーロ

新潟ダート1200mで1分13秒台を2度マーク。C2十二組は明らかに恵まれ格付け


この予想印で投票

2019/08/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.