
先週22日、盛岡芝1600mを舞台に行われた2歳地方交流「第15回テシオ杯ジュニアグランプリ」は北海道プレイアンドリアルが圧勝した。
逃げたランデックキングの2番手外をぴったり追走し、いつでも抜け出せる態勢。追い出しを直線入り口まで我慢したのは「早め先頭に立たないでほしい」とのリクエストがあったから。
4コーナー手前で外からダマスクインゴットが馬体を併せにかかってようやくスパート。直線を向いてダマスクインゴット、内キープのライズラインが外に持ち出して並ぼうとした瞬間、プレイアンドリアルが一気に突き放して6馬身差。しかも「道中は遊び遊び」(関本淳騎手)だったというのだから、スケールは推して知るべし。
8月15日、スーパーフレッシュチャレンジを5馬身差で圧勝後、陣営はテシオ杯ジュニアグランプリ、東京スポーツ杯2歳ステークスの青写真を描いていたが、その期待に違わぬ強さを披露した。
「まだフラフラしたところがあって幼さが残っているが、30年の騎手生活でこんなに力のある馬に乗ったのは初めて」と関本淳騎手が絶賛した。
田部調教師も「コスモバルクより上かも」とレース後にコメント。まだ2戦のキャリアゆえ、伸びシロは十分。東スポ杯2歳Sは本当に楽しみになった。
28日(土)メインはオープン馬による盛岡ダート1200m戦「オッズパーク杯」、12頭立て。岩手を代表するスプリンターがそろったが、今の勢いを重視ライトマッスルが主軸だ。
ライトマッスルは2、3歳時になかなか頭角を現せなかったのは気負いが強すぎたため。パドックでの発汗が激しく、レース前に体力を消耗してしまっていた。その中でも素質の片りんをのぞかせていたが、本格化したのは昨年秋から。
芝短距離に活路を求めたところ、秘めた才能が花開いて芝1000m重賞・OROターフスプリントを優勝。最優秀ターフホースの栄誉にも輝いた。
その2戦後のレースで軽い骨折が判明。ヒザの骨片を取り除く手術を行ったため、今季始動が5月までずれ込んだ。おそらく骨折が尾を引いていたと思うが、復帰当初は本来のシャープさが影を潜めていた。
しかし、叩かれながら良化一途をたどり、目下2連勝中。ついに完全復活を遂げた。気になるのは盛岡1200m戦で結果を出していないことだが、不調サイクルとかぶったものと判断。OROターフスプリント2連覇に向けて、ここはきっちりと勝ちたい。
逆転筆頭はデュークワンダー。中央2戦0勝から福山で4連勝をマーク。再び中央へ戻り、ダート短距離へ路線変更がずばり。ダート1000mで2勝、1200m以下で2着4回3着6回と活躍した。転入初戦は4着だったが、これは1800mの距離が長すぎたため。今回はベストの条件といえる1200m戦で反撃に転じる。
エクセランはB1からの挑戦。中央から再転入後、3勝2着1回3着2回とすべて馬券対象を果たし、抜群の安定感。特に短距離戦のここ2戦2、1着だが、強さが際立っており、上昇一途。A級馬が58キロに対し、56キロのハンデも味方に好走必至。
スズヨシーズンは短距離で切れる末脚を存分に発揮。追い込み一辺倒の脚質ゆえ、届かないケースもあるが、すずらん賞2着。同じ1200m・早池峰賞でも3着に突っ込んだ。ペースに左右される面あるが、ハイペースなら一気突き抜ける可能性もある。
ファーストメジャーは2011年、岩手に転入。交流重賞・絆カップ2着、栗駒賞優勝。その後、南関東へ移籍して未勝利に終わり、岩手再転入。初戦を2着にまとめ、健在を誇示したが、ここ2戦は4着止まり。評価が微妙になったが、1200mなら反撃の余地がありそう。
ディアーウィッシュは2着3回。年齢的なものか最後のひと踏ん張りが足りないが、青藍賞(9着)よりメンバーは大幅に緩和。連下マークは欠かせない。
◎(6)ライトマッスル
○(7)デュークワンダー
▲(3)エクセラン
△(1)スズヨシーズン
△(4)ファーストメジャー
△(2)ディアーウィッシュ
<お奨めの1頭>
6R ブリス
転入初戦をアッサリ逃げ切って好タイムをマーク。相手は骨っぽくなったが、絶対スピードで押し切る
岩手競馬で久々に女性騎手が騎乗します。それもオーストラリアからの期間限定騎乗です。
オーストラリアから・・・といってもあちらで騎乗している日本人騎手の一人、太田陽子騎手の岩手での騎乗が正式に発表されました。太田騎手は1999年から豪州で騎乗し9月までの成績は通算1266戦87勝。10年以上にわたって騎乗しているベテランです。
豪州に行って騎手になる日本人はもはや珍しくなく、"逆輸入"される事も珍しくなくなりました。つい先日まで南関東で安部将之騎手が騎乗していましたし、そもそも岩手では菅原俊吏騎手が、豪州で騎乗後日本の騎手免許を取って・・・のパターン。
太田騎手は、そんな豪州の日本人騎手の中でも初期からがんばってきた方の一人です。経験は長いし騎乗経験がある競馬場も優に20場近い、まさにベテランといっていい経歴。あちらではやはり芝が主体でダート競馬はあまり経験がない・・・という事で、当初はダートに慣れる所から始まるのでしょうが、それでも岩手に面白い風を吹き込んでくれるのではないかと期待しています。
騎乗期間は10月5日から11月25日までの2ヶ月・開催24日間。太田騎手は既に水沢に来て調教にも乗り始めているとの事。楽しみですね。
●10Rの買い目
馬単(6)=(8)、(6)=(5)、(8)=(5)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
いわて競馬マガジン「テシオ」を創刊したのは1997年7月だった。「テシオ」とはイタリアの天才馬産家フェデリコ・テシオにあやかってのもの。
競馬の主流であるイギリス、フランスから見れば辺境の地・イタリアでネアルコを生産。現在のサイアーラインの90%以上を占める大種牡馬ネアルコを生産したことは、ある意味で奇跡に近かった。もちろんテシオは生産理論の確信があったのだが、ネアルコによって競馬の潮流は完全に変わった。
雑誌「テシオ」も岩手を発信源に競馬の流れに一石を投じたい。そんな気負いをこめて命名した。
もうひとつの理由は少人数でも『手塩』にかけていい雑誌を発行したかったから。年にわずか4回(一時はデータブックも発行したので5回)だったが、全力投球で雑誌を作り上げた。
「テシオ杯ジュニアグランプリ」は今年で15回目を迎える。当時、競馬組合から冠協賛の声がかかり、いくつかの候補があったが、迷わずこのレースを選ばせてもらった。
地方競馬で唯一の芝がある盛岡競馬場=OROパーク。間違いなくジュニアグランプリは発展をとげていくだろうと思ったし、しかもカテゴリーは2歳。芝適性を試した先には中央競馬がある。さらにはヨーロッパ、世界にも通じる。
現在、地方と中央の格差が広がる一方。1999年、メイセイオペラがフェブラリーステークスを制したのを頂点だとしたら、今は隔世の感。片や凱旋門賞優勝が現実のものとなる可能性が高いが、岩手競馬は2度の存亡危機を経て何とか継続できているのみ。本当の意味での再生には相当の時間とパワーを要する。
しかし、こう断言する。継続こそ力なり、と。継続の延長線上に必ず光が見えてくる。そう信じている。
テシオ杯ジュニアグランプリは2003年から全国交流となった。当初は地の利も生かして岩手勢が優勢だったが、ここ5年のうち4度は北海道勢が優勝。層の厚さ、レベル差がはっきり出ている。
今年も強烈なプレイアンドリアルが参戦する。北海道競馬開幕とブリーダーズゴールドカップ当日に行われる「スーパーフレッシュチャレンジ」に出走。わずか2レースのみの一戦をほぼ馬なりで圧勝。柴田大知騎手をわざわざ指名するのだから陣営の期待も相当だったと思うが、期待どおりに勝ち上がった。
わずか1戦のみで初芝、長距離輸送など普通の馬ならこたえると思うが、スパルタで知られるビッグレッド軍団。そんなことなど問題にしないと判断した。
しかし陣営に手抜かりはない。前日土曜日(21日)にパドック、芝でスクーリングを敢行。コスモバルクのときもそうだったが、万難を排して臨む。あとはスケールどおりの結果を出せるか。非常に楽しみだ。
逆転候補は地の利も加味してライズライン、ターントゥタイドとした。ライズラインは前走・若鮎賞3着。ターントゥタイドに完敗を喫したが、終始、外にもたれて4コーナーで一瞬、下がる不利。それでも直線で盛り返し、敗れて強しの一戦だった。今回はコース2度目だし、外にもたれる馬が1枠は願ってもない枠順。今度こそエンジン全開といきたい。
ターントゥタイドはデビューから無敗3連勝。若鮎賞は逃げから一転して4番手インに控える競馬だったが、まったくひるむことなく直線抜け出しを決めた。こちらは最後で内にササっていたが、まだ余裕を残してのゴール。小柄な牝馬だが、思った以上にたくましさがある。
ダマスクインゴットはデビュー2戦目を逃げ切り、続く1000m戦では4番手外を追走。道中、反応一息だったが、ゴールでの伸びがすばらしかった。結果2着だが、あの脚なら芝は歓迎のはず。
社台ファーム生産、オーナーが吉田照哉氏はエイブルインレース、ボヘミアン、スクランブルエッグと計3度、テシオ杯ジュニアグランプリを優勝。芝で勝算ありと踏んだに違いない。
ナデシコスピリッツは7戦1勝。ほかもすべて入着を果たしている。祖母は南関東クラシック・羽田盃を制したカシワズプリンセス。それにサンデーサイレンスを掛け合わせたのは期待が高かったことの裏づけだろう。
カカリアはデビュー2戦目1着。距離延長がどう影響するか未知数だが、父ヨハネスブルグは2歳時7戦7勝でヨーロッパ、アメリカのGⅠを制した逸材。あっさりあって不思議はない。
◎(2)プレイアンドリアル
○(1)ライズライン
▲(6)ターントゥタイド
△(11)ダマスクインゴット
△(3)ナデシコスピリッツ
△(10)カカリア
<お奨めの1頭>
4R コミュニティ
母ミチノクレットは岩手デビューで通算8勝。中央未勝利から転入後、すべてワンサイドで圧勝と強さけた違い。C2ではモノが違いすぎる
今週21日から舞台は盛岡。11月11日までの約2ヶ月(4開催)にわたって芝ダートで雌雄を決する。最大の見どころは10月14日、マイルチャンピオンシップ南部杯。
現時点での情報だが、3度目の優勝を目指すエスポワールシチー、かしわ記念、帝王賞を含め目下5連勝中のホッコータルマエ、ジャパンダートダービー、今年のフェブラリーステークスを制したグレープブランデーなど話題馬が名乗りをあげている。秋のダートGⅠ戦線はこの南部杯がスタート。その日が待ち遠しい。
21日(土)メイン11レースは新設の3歳重賞「第1回イーハトーブマイル」(盛岡ダート1600m)。発走は17時5分。月曜日を除いて基本、メインは11レースに組まれ、発走時刻も先週より5分早くなっていますので、お間違いのないようお願いします。
主軸はロックハンドパワー。昨年、重賞2勝。2歳最優秀馬の座はブリリアントロビンに譲ったが、今シーズンの開幕初戦・スプリングカップを快勝。そのまま王道を突っ走るかと思ったが、脚部不安のためやまびこ賞4着後、無念のリタイア。
春から夏にかけての重賞を棒に振ったが、無理をしなかったのが奏功。じっくり4ヶ月の休養を取り、9月1日に復帰。獲得賞金から古馬A級に編入したが、4着に善戦。久々の実戦を割り引いても実り多い一戦だった。
今回は3歳馬同士の戦いでメンバーが大幅に緩和。また休み明けを叩かれた良化が顕著で、追い切りも2本消化して態勢万全。
思い切って休ませたのは不来方賞、ダービーグランプリが控えているから。秋のビッグレースに向けても今回は格好の舞台。強いロックハンドパワーが見られそうだ。
相手筆頭はマンセイグレネード。若鮎賞(芝1600m)を含めて2勝マーク後、冬場にJRAへ転籍。さすがに相手が強かったが、その中でも5着確保などの実績を残して岩手へ再転入。初戦を2着にまとめ、JRAで揉まれてきたのはダテでなかったことを証明した。タイプ的にも1600mがベスト。自慢の粘りが冴え渡るか。
テンショウリバイヴは気性難がネック。恵まれた馬体を持て余していたが、前走はB2戦で6馬身差の圧勝劇。デビュー以来、ようやく2勝目を飾り、これまでのうっ憤を一気に晴らした。
昨年、南部駒賞でロックハンドパワーに先着4着、今年の岩手ダービー・ダイヤモンドカップ3着などで素質の高さを垣間見せたが、今回の勝利で吹っ切れたか。今回が真価問われる一戦と言える。
ヴェルシュナイダーもテンショウリバイヴと同じクチ。特に今年はズブさが出て後方のままに終わるケースもあったが、1000m戦・ハヤテスプリント3着でメドが立った印象。前走も3着にまとめ、得意の盛岡に替わったのも心強い。
ラブソングは7月28日、ひまわり賞以来の実戦だが、仕上がりには苦労しない牝馬。シャープな切れを身上とし、前が競り合うようなら牡馬をなで斬りのシーンまで。あとは地力アップが明らかサクラタイシも押さえが必要。
◎(9)ロックハンドパワー
○(3)マンセイグレネード
▲(2)テンショウリバイヴ
△(8)ヴェルシュナイダー
△(5)ラブソング
△(10)サクラタイシ
<お奨めの1頭>
8R シャイニータキオン
ここにきて上限も見え隠れするが、それは早計。状態ももう一息だった。芝は6戦前の1600m戦1着で適性を証明済み。1700m延長でも信頼度は高い
9月16日の水沢競馬は「秋の水沢競馬」最終日。秋の、といってもここに来て暑い日もあって、あんまり秋っぽくはならなかったですね。
今日も台風18号の影響で水沢競馬場は朝から雨と強い風。この原稿を書いている時点で16日の水沢競馬は平常通り開催予定ですが、特に後半の方、台風がより接近する頃はさらに天候が悪化する可能性があります。開催情報には十分ご注意ください。
本命は、ここは素直に(8)コスモフィナンシェとしました。重賞ごとに勝馬が変わる今季にあってみちのく大賞典・すずらん賞と二つの重賞を制している貴重な存在。もちろんその力量も他を一歩リードしていると思います。
水沢マイルは条件級の頃に経験しただけですが、前走のすずらん賞が非常に強い内容だった事で分かるとおりこの馬はマイルあたりが本来ベストでしょう。雨の影響が残る不良馬場になっても特に問題ないでしょうし、ここでも主力の一角になる・勝ち負けになると考えるのが自然です。
対抗は(6)ダノンボルケーノ、ひと叩きされて上昇明らかなこの馬を採ったのですが、脚質あるいは展開面・コース状態との相性面でちょっと不利な局面が生まれるかもしれない。それを気にするなら、自力で前に行ける(3)ロッソコルサや(1)カミノヌヴォーに重きを置いてみてもいいかもしれません。
そして穴っぽく狙ってみるなら(5)ディアーウィッシュはどうでしょうか?真っ向勝負だと一線級にはちょっと足りませんが、恐らく軽い馬場向きの先行馬。天候やコース状態を味方につけて上位に食い込んでくるかもしれません。
差し馬の(4)トーホクキングや(10)ドリームクラフトも面白そうな存在ですが、今の馬場だと差し馬、特に外枠のそれは非常に不利。重賞勝ちの経験を持つ馬たちですが今回は無印という事にします。
●11Rの買い目
馬単(8)=(6)、(8)=(3)、(8)=(1)、(8)→(5)、(3)→(1)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ