Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。佐藤到 1969年宮城県出身。97年のテシオ創刊とともに競馬撮影を始めた『メイセイオペラ世代』。

カテゴリ

  • その他 (145)
  • レース回顧 (131)
  • レース展望 (1996)

最新記事

  • 1日メインはA級一組・大暑特別。みちのく大賞典馬ステイオンザトップに注目
    (2022/07/31)
  • 31日メインは芝2400m交流・せきれい賞。芝でもダートでもアトミックフォースでいける
    (2022/07/30)
  • 芝1700m『夢・希望 未来へ前進』/芝巧者エムワンハルコがここでも主役
    (2022/07/26)
  • 25日メインはB1級・浜木綿賞(芝1600m)。中央芝4勝エルプシャフトが首位を奪回する
    (2022/07/24)
  • 24日メインは3歳交流・ハヤテスプリント。実績で群を抜くヒストリックノヴァに勝機到来
    (2022/07/23)
  • OROターフ特別/距離短縮でスギノヴォルケーノ JRAオープンの格を今度こそ
    (2022/07/19)
  • 18日メインはJpnIII・マーキュリーカップ。好走条件がそろったケイアイパープルに勝機到来
    (2022/07/17)
  • 17日メインはC1・芝1700m区界高原賞。斤量差を味方にフェイトリッパーが首位を奪取する
    (2022/07/16)
  • 芝1600mの『夢・希望 未来へ前進』/エムワンハルコが雪辱狙う
    (2022/07/12)
  • 11日メインはB2・盛岡芝1600m戦ジュライカップ。ダコタブラックヒルが首位を奪回する
    (2022/07/10)

過去の記事

月別

  • 2022年7月 (14)
  • 2022年6月 (12)
  • 2022年5月 (14)
  • 2022年4月 (13)
  • 2022年3月 (11)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (12)
  • 2021年11月 (13)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (14)
  • 2021年7月 (13)

年別

  • 2022年 (65)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (192)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
5日メイン11RはB2・オクトーバーカップ。芝で本領発揮アトミックデザインが主力だ

 今年、オープン、条件を問わず盛岡芝への申し込みが殺到している。10月5日メイン11RはB2・芝1600m戦「オクトーバーカップ」だが、9Rにも同条件・B2戦が組まれている。本当はメインに出たかった馬ばかり。特別出走にこぎつけるのは非常に狭き門となっている。


 今回と直結するレースは9月21日、B2・芝1700m戦。1、2着モンドナハト、アトミックデザインはそれぞれ10、7番人気と評価が低く、3連単56万6千円の高配当(3着は2番人気ロータスドリーム)となった。


 この結果も受けて本命はアトミックデザイン。中央デビューから芝で2戦連続3着を確保したが、未勝利に終わって園田へ転籍。1勝をマークしたものの、ほかは大敗の連続だったため岩手芝を求めて3度参戦。2、4、3着にまとめ、B1でも芝なら通用を証明した。


 それならばと今年岩手へ転入。相変わらずダートでは精彩を欠いたが、芝で本領を発揮。格下からオープン重賞・かきつばた賞へ挑戦して4着に善戦した。3走前のレインボーカップ(芝1600m)は5着だったが、タイム差0秒2。そして前走は冒頭にも記したようにアタマ差2着に惜敗。今度は絶好の1枠を引き当て、首位奪取に燃えている。


 サクラテリオスは盛岡芝を2度使って7、3着。一戦目はJRA交流で相手が強かったし、2戦目は芝1000mで超快速トートアフィシオンが出走。これも仕方なしの結果だった。


 近走はダート戦でも安定したレースを続けているが、元々は脚抜きのいい芝が合うタイプ。展開的にも2、3番手を楽に追走することができそうだけに逆転首位まで十分。


 ビジュアルサポートはこれまで逃げ同型がそろっていたが、今回は単騎逃げが打てる相手。あとひと粘りが足りなかったが、ここならマイペースに持ち込み、あわよくば逃げ切りも狙っている。


 ナデシコノハナは中央9戦0勝3着2回の成績から転入。初戦のダート1600m戦を好タイムで圧勝。幸先のいいスタートを切った。意外にも今回が初芝だが、脚さばきが軽いなら芝も合うはずと陣営が判断。仮にここで好勝負になるなら、今後の選択肢も一気に広がる。


 モンドナハトの過去履歴は中央0勝3着1回から金沢2勝→中央0勝→金沢B2。転入前の成績が振るわず、初戦は10頭立て10番人気だったが、見事に快勝。中央時代の芝実績はダテではなかった。ただ前走、マイナス21キロの大幅減が気がかり。さらに減っていれば苦戦を強いられるかもしれない。


◎(1)アトミックデザイン
○(8)サクラテリオス
▲(6)ビジュアルサポート
△(5)ナデシコノハナ
△(7)モンドナハト
△(4)マツリダガッツ


<お奨めの1頭>
9R プルミエデマンシュ

メイン・オクトーバーカップに出走しても間違いなく◎。芝に替わった前走、一変の動きで快勝。さすがディープインパクト産駒と大向こうを唸らせた。連勝濃厚

2013/10/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

JRA勢圧倒的優勢のレースだが 本命は岩手ダノンボルケーノ!

 先日もお伝えした太田陽子騎手ですが、岩手でのデビューに向けて着々と準備が進んでいます。
 先週の木曜日には水沢競馬場で行われた能力検査に騎乗して、実戦さながらのレースの流れを経験しました。週末には勝負服も完成。これで物理的な準備は整いました。
 太田騎手自身も盛岡競馬場で各所を見て回ったりして準備に余念無し。後はデビューを待つばかり・・・です。


130926+E4208.jpg

26日の能力検査に騎乗した太田騎手

 騎乗開始はいよいよ今週末になりますね。10月5日(土)。どれだけの騎乗馬が集まるかはまだ何ともいえませんが、なにせ日本での初実戦になります。まずは初戦を無事に終える事を祈りたいですね。
 また、翌10月6日(日)には盛岡競馬場で太田騎手の歓迎セレモニーが行われます。インターネット中継の中でも見る事もできますので、当日競馬場においで頂けない方も太田騎手がどんな人なのか?をその目でぜひごらんください。



 月曜日のメインレースは岩手A級・JRA1000万下の条件交流戦『東京カップけやき賞』です。他の交流戦と同様に、この戦いも交流化後15回中14度、JRA所属馬が勝っているという"JRA勢優勢"のレース。加えてここ6年は1~3着をJRA馬が独占してもいてJRA勢"圧倒的優勢"と言わざるを得ない状況になっています。やはり中心はJRA馬・・・と言う事になるのでしょう。

 ただし今回の本命は岩手の(7)ダノンボルケーノです。6月の転入初戦を勝って以来勝ち星がありませんが、極端な前残り馬場に苦しめられたり、水沢コースが合わなくて負けていた部分もあったように感じます。今回は転入初戦で圧勝している盛岡コース、距離も1800mと手頃。近走などもデキが悪いという印象はありませんでしたから、ゲンのいいコースで変身を期待してもいいでしょう。
 力関係の面でも、この馬は昨年の夏頃はJRAの1000万下に在籍し、ダート1700mで1分45~46秒程度のタイム安定して戦っていました。持ち時計的には今回の遠征勢よりも優位、昨年のこの馬がJRA所属としてこのレースに登場していたら普通に重い印が付くはず。それを考えても主軸視に問題はないと思います。

 対抗は(11)コスモパルダを採りました。前走で南関の条件交流戦を勝っているとはいえマイル以上の出走経験が少なく、距離実績的にはちょっと推しづらい面がある。しかしながらこの馬の先行力はなかなかのもの。過去のこのレースを見ても逃げ・先行タイプが一気に押し切るパターンが多いですし、先行力が計算できる馬は重視しておくべきでしょう。
 三番手は(9)シルクシンフォニー。二走前の勝利は12番人気でのもので過信は禁物でしょうが、揉まれにくい形に持って行ければ先行して粘る脚がある馬。左回りダート中距離にも苦手感がない馬だけに一発の可能性は十分。

 ヒモは手広く(1)トーホクアロー、(2)ブリリアントロビン、(5)サクラトップクインまで。中でも(2)に注目。かつては短い距離の方が合いそうな馬でしたが休養を挟んでちょっとズブくなったという事で、今ならこの距離の方が戦いやすいかも。地力がある馬なのは間違いないだけにひと叩きでの変身に注目してみたいですね。




●10Rの買い目
馬単(7)=(11)、(7)=(9)、(7)→(1)、(7)→(2)、(7)→(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/09/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

29日は芝交流・OROカップ。どの馬が勝っても不思議なしなら昨年の覇者ナターレに白羽の矢

 盛岡競馬場に芝があるメリットは計り知れなく大きい。血統からも適性を推し量ることは可能だが、実戦となるとやはり別。先週のテシオ杯ジュニアグランプリを圧勝したプレイアンドリアルも典型的な例だった。


 デビュー戦の門別1700mで行われたスーパーフレッシュチャレンジを5馬身差をつけて勝ち上がったが、どこかもたついていたと思ったのは自分だけではないはず。陣営も「間違いなく芝向き」と断言していたが、実際に走ってみないことには分からない部分もあったはず。


 プレイアンドリアルがそれをレースで証明できたのは収穫大。道中のラップでも大物の予感を裏付けているので紹介してみたい。


 スタートから12秒5-11秒7-12秒6-12秒8-12秒5-12秒6-12秒6-12秒0。


 このラップを見ればラスト200mで後続を一気に突き放し、6馬身差で圧勝したのも納得できるはず。それでも「遊び遊び走って物見をしていた」(関本淳騎手)というのだから、実力は推して知るべし。


 参考までにラスト200mを12秒ジャストでまとめたのは「第2回東北ジュニアグランプリ」(当時の名称)を優勝したネイティヴハート以来のこと。


 その後、ネイティヴハートはアイビーステークスを快勝し、京王杯3歳ステークス2着、朝日杯3歳ステークス(当時)3着の成績を残した。今と昔とは時代が違うが、プレイアンドリアルの可能性を図る格好の材料となる。


 プレイアンドリアルの次走予定は東京スポーツ杯2歳ステークス。そこでの健闘を期待したい。


 29日メイン11レース(発走17時)は芝1700mを舞台に行われる地方競馬全国交流「第15回岩手県知事杯OROカップ」。中央芝で好実績を残してきた馬、盛岡芝で実績を作ってきた馬が入り混じり、激戦必至となった。


 主軸に川崎ナターレを指名。昨年、OROカップへ参戦して初の芝を問題にせず、アッサリ逃げ切って快勝。レコードに0秒7まで迫る好タイムもマークした。


 川崎帰郷後もA2、牝馬重賞・しらさぎ賞と連勝。ここ2戦は退廃を喫しているが、グレードレース、牡馬相手の重賞で相手が強すぎたし、自分の競馬ができなかったもので度外視して考えたい。


 今回は休み明け3戦目。当初からOROカップを照準を合わせて調整を進め、2日前に盛岡入り。陣営の意気込みも相当だと見て間違いないだろう。昨年よりメンバーは骨っぽくなったが、持ちタイムを素直に信じたい。


 相手筆頭はハカタドンタク。冬場の中央移籍によって先行競馬ができるようになったのには驚いた。それによって勝ち味の甘さが解消。重賞3勝を上げ、3歳交流・オパールカップも制した。


 トライアル・桂樹杯は初の古馬挑戦でアタマ差2着。格上マイネルファルケに直線猛追した。おそらく人気はないだろうが、見逃してならないのが一連の走破タイム。オパールCの1分46秒1は平凡に映るが、雨がたっぷり含んだ重馬場で、それを考えれば非常に優秀だ。何よりも成長続ける3歳馬。伸びシロに期待した。


 高知ファイアーフロートは中央時代に中央1400m~1600mで7勝。2010年にはGⅢ・京王杯オータムハンデを制し、実績抜群。輸送さえうまくクリアーできればアッサリ勝って当然。


 北海道ケイアイライジンも芝実績はヒケを採らない。プリンシパルステークスを快勝して日本ダービーにも出走(10着)し、芝4勝。その後、南関東へ移籍して報知グランプリカップを優勝して健在を誇示した。その後、白星から遠ざかっているのが気になるが、芝に替わって激走も十分。


 マイネルファルケは盛岡芝で息を吹き返した。マイルチャンピオンシップ2着、ダービー卿CT2年連続2着の足跡があったが、ダートではまったく精彩なし。南関東時代は大敗の連続で岩手へ新天地を求め、それがずばり。トライアル・桂樹杯で芝適性を発揮した。コース2度目でさらに期待が高まる。


◎(6)ナターレ
○(8)ハカタドンタク
▲(10)ファイアーフロート
△(3)ケイアイライジン
△(5)マイネルファルケ


<お奨めの1頭>
5R ハーツコンセンサス

中央未勝利から転入初戦をパーフェクト内容で1着。馬体重アップも地力強化につながったか。距離延長はむしろ望むところ


 
 

 

2013/09/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日はオープン1200m戦・オッズパーク杯。目下2連勝ライトマッスルを追いかける手

 先週22日、盛岡芝1600mを舞台に行われた2歳地方交流「第15回テシオ杯ジュニアグランプリ」は北海道プレイアンドリアルが圧勝した。


 逃げたランデックキングの2番手外をぴったり追走し、いつでも抜け出せる態勢。追い出しを直線入り口まで我慢したのは「早め先頭に立たないでほしい」とのリクエストがあったから。


 4コーナー手前で外からダマスクインゴットが馬体を併せにかかってようやくスパート。直線を向いてダマスクインゴット、内キープのライズラインが外に持ち出して並ぼうとした瞬間、プレイアンドリアルが一気に突き放して6馬身差。しかも「道中は遊び遊び」(関本淳騎手)だったというのだから、スケールは推して知るべし。


 8月15日、スーパーフレッシュチャレンジを5馬身差で圧勝後、陣営はテシオ杯ジュニアグランプリ、東京スポーツ杯2歳ステークスの青写真を描いていたが、その期待に違わぬ強さを披露した。


 「まだフラフラしたところがあって幼さが残っているが、30年の騎手生活でこんなに力のある馬に乗ったのは初めて」と関本淳騎手が絶賛した。


 田部調教師も「コスモバルクより上かも」とレース後にコメント。まだ2戦のキャリアゆえ、伸びシロは十分。東スポ杯2歳Sは本当に楽しみになった。


 28日(土)メインはオープン馬による盛岡ダート1200m戦「オッズパーク杯」、12頭立て。岩手を代表するスプリンターがそろったが、今の勢いを重視ライトマッスルが主軸だ。


 ライトマッスルは2、3歳時になかなか頭角を現せなかったのは気負いが強すぎたため。パドックでの発汗が激しく、レース前に体力を消耗してしまっていた。その中でも素質の片りんをのぞかせていたが、本格化したのは昨年秋から。


 芝短距離に活路を求めたところ、秘めた才能が花開いて芝1000m重賞・OROターフスプリントを優勝。最優秀ターフホースの栄誉にも輝いた。


 その2戦後のレースで軽い骨折が判明。ヒザの骨片を取り除く手術を行ったため、今季始動が5月までずれ込んだ。おそらく骨折が尾を引いていたと思うが、復帰当初は本来のシャープさが影を潜めていた。


 しかし、叩かれながら良化一途をたどり、目下2連勝中。ついに完全復活を遂げた。気になるのは盛岡1200m戦で結果を出していないことだが、不調サイクルとかぶったものと判断。OROターフスプリント2連覇に向けて、ここはきっちりと勝ちたい。


 逆転筆頭はデュークワンダー。中央2戦0勝から福山で4連勝をマーク。再び中央へ戻り、ダート短距離へ路線変更がずばり。ダート1000mで2勝、1200m以下で2着4回3着6回と活躍した。転入初戦は4着だったが、これは1800mの距離が長すぎたため。今回はベストの条件といえる1200m戦で反撃に転じる。


 エクセランはB1からの挑戦。中央から再転入後、3勝2着1回3着2回とすべて馬券対象を果たし、抜群の安定感。特に短距離戦のここ2戦2、1着だが、強さが際立っており、上昇一途。A級馬が58キロに対し、56キロのハンデも味方に好走必至。


 スズヨシーズンは短距離で切れる末脚を存分に発揮。追い込み一辺倒の脚質ゆえ、届かないケースもあるが、すずらん賞2着。同じ1200m・早池峰賞でも3着に突っ込んだ。ペースに左右される面あるが、ハイペースなら一気突き抜ける可能性もある。


 ファーストメジャーは2011年、岩手に転入。交流重賞・絆カップ2着、栗駒賞優勝。その後、南関東へ移籍して未勝利に終わり、岩手再転入。初戦を2着にまとめ、健在を誇示したが、ここ2戦は4着止まり。評価が微妙になったが、1200mなら反撃の余地がありそう。


 ディアーウィッシュは2着3回。年齢的なものか最後のひと踏ん張りが足りないが、青藍賞(9着)よりメンバーは大幅に緩和。連下マークは欠かせない。


◎(6)ライトマッスル
○(7)デュークワンダー
▲(3)エクセラン
△(1)スズヨシーズン
△(4)ファーストメジャー
△(2)ディアーウィッシュ


<お奨めの1頭>
6R ブリス

転入初戦をアッサリ逃げ切って好タイムをマーク。相手は骨っぽくなったが、絶対スピードで押し切る


 

2013/09/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

FM岩手杯はオールマイウェイで!

 岩手競馬で久々に女性騎手が騎乗します。それもオーストラリアからの期間限定騎乗です。
 オーストラリアから・・・といってもあちらで騎乗している日本人騎手の一人、太田陽子騎手の岩手での騎乗が正式に発表されました。太田騎手は1999年から豪州で騎乗し9月までの成績は通算1266戦87勝。10年以上にわたって騎乗しているベテランです。
 豪州に行って騎手になる日本人はもはや珍しくなく、"逆輸入"される事も珍しくなくなりました。つい先日まで南関東で安部将之騎手が騎乗していましたし、そもそも岩手では菅原俊吏騎手が、豪州で騎乗後日本の騎手免許を取って・・・のパターン。
 太田騎手は、そんな豪州の日本人騎手の中でも初期からがんばってきた方の一人です。経験は長いし騎乗経験がある競馬場も優に20場近い、まさにベテランといっていい経歴。あちらではやはり芝が主体でダート競馬はあまり経験がない・・・という事で、当初はダートに慣れる所から始まるのでしょうが、それでも岩手に面白い風を吹き込んでくれるのではないかと期待しています。

 騎乗期間は10月5日から11月25日までの2ヶ月・開催24日間。太田騎手は既に水沢に来て調教にも乗り始めているとの事。楽しみですね。



 月曜メインは芝1000mの『FM岩手杯』。芝巧者・スピード巧者が揃って激戦ムード濃厚な戦いです。
 どの馬から入っても・・・という顔ぶれですが、本命は敢えて(12)オールマイウェイを指名します。
 前走は3歳の芝2400mの特別『サファイア賞』を勝っており、一気の距離短縮がひとまずの懸念材料ですが、自他共に認める芝巧者だし2歳時には芝1000mで2勝を挙げてもいます。先行力だけでなく差し脚もある馬、自力勝負でも、あるいは他馬がやりあった所につけ込むのでも戦法の幅は広そう。そう考えれば一見不利な外枠というのもむしろ好都合に思えます。

 対抗は素直に(11)トートアフィシオン。こちらは芝・ダ問わずの短距離巧者でこの距離も自信満々。あとは、強力同型と競り合った時に苦しくなるパターンがしばしばあるのである程度展開が向いてくれるなら万全でしょう。
 三番手は(4)ダイワマックワンを。今季はダートのちょっと長めの距離が主戦場ですが昨年秋には芝1000mの重賞・OROターフスプリントで2着があります。元A級馬にとってB1級も楽なように見えますし、ここで久々の特別勝ちを果たすチャンスも十分。

 あとは芝短距離で見直してみたい2頭、(9)エンジェルブレイヴと(2)オーミアマルフィ。特に後者ですね。岩手転入後の着順には強気になれない数字が並びますが、3走前のダート1200m戦ではB1のトップクラスを相手に先行争いを演じています。どうも短距離が良さそうなだけに大穴に一考です。




●10Rの買い目
馬単(6)=(8)、(6)=(5)、(8)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/09/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.