
先週7日の2歳重賞「第31回ビギナーズカップ」はラブバレットが圧勝した。2着シグラップロードに5馬身差をつけ、走破タイムが1分27秒4。
今開催から最終レースにメインが組まれているが、その前の10レースが同じ水沢1400mで行われたB1戦。エクセランが逃げ切ったが、メンバーは少頭数ながら実質オープン級。1着タイムが1分26秒9。
単純な計算だが、ラブバレットはすでに古馬B1以上の実力と見て間違いない。なぜなら過去、水沢1400mで行われたビギナーズカップの最高タイムは2008年、ワタリシンセイキの1分29秒9。ラブバレットはレースレコードを2秒6も短縮した。
次の目標は10月21日、盛岡ダート1600mで行われる若駒賞。「若鮎賞の敗因は芝だったと思います。今回はいいレースをしてくれたのでこれからも楽しみ。ただ一戦ごとに体重が減り気味なので若駒賞へ直行するかも。いずれ馬の状態を見て決めたい」と菅原勲調教師。ダート2歳に新星が誕生した。
15日(日)メインはC1「夏油賞」(水沢1400m)。フルゲート12頭で行われ、好調馬もズラリ。白熱したレースを期待できる。
本命はワタリラッシュ。今季始動は6月末までずれ込んだが、じっくり休養をとったのが功を奏し、叩かれながら迫力が増す一方。休み明け2戦目の3歳ダート1000mの新設重賞・ハヤテスプリントでリュウノタケシツウの2着確保。そして前走は非の打ちどころのないレースで完勝した。3歳馬が本格化。これは追いかける一手だ。
ラブヘリテージは展開に注文がつくタイプだが、前走・田瀬湖賞は勝負どころの3、4コーナーで一旦下がりながらも直線で鋭く伸びて快勝。味のあるレースを披露した。距離が1400mへ短縮だが、逆に歓迎。過去、水沢1400m戦で2勝2着4回の実績を残し、特別2連勝のシーンまで。
スパイクラベンダーは祖父がキングマンボでミスプロ3×3のインブリードを持つ。日本輸入後、最初につけたのがディープインパクト。牧場の期待も相当大きい。中央未勝利から岩手転入後、2勝2着2回とマズマズの成績。前走は4着に終わったが、盛岡芝が合わなかったか。地元に戻って反撃に転じる。
タケデンエビスは田瀬湖賞2着。スッと2番手につけ、4角先頭。最後はラブヘリテージの強襲に遭ったが、水沢適性を改めて証明した。暑い夏が終わり、さらに気配アップした。
アルカイクスマイルは8歳牝馬だが、かつてはB1へ在籍。今季は取りこぼしも多いが、前回は待機策から鮮やかなマクリを決めて快勝。健在を誇示した。引き続き好気配をキープ。
他にもスイートジョリ、転入2連勝マダムシュガー、距離短縮は好材料デルマアグリッピナなど伏兵も多く波乱の要素もたっぷり。当日の気配にも注意を払ってほしい。
◎(5)ワタリラッシュ
○(9)ラブヘリテージ
▲(12)スパイクラベンダー
△(6)タケデンエビス
△(10)アルカイクスマイル
<お奨めの1頭>
6R ベシュテルング
前走は大器エノテカが相手では2着も仕方なし。しかし0秒1差まで詰め寄り、地力の高さを改めて証明した。ここは負けられない一戦
今週3日間(14~16日)で水沢開催がひとまず終了。次週から盛岡開催へと替わるが、4月6日から岩手競馬の仲間入りしていた千田洋騎手も期間限定騎乗を終える。
当初、7月中旬までの騎乗予定だったが、本人自ら延長を希望。先週9月9日終了時点で335戦16勝2着29回。詳しくはテシオ特集(tesio.jp)をご覧になってほしいが、残り3日間で勝ち星を伸ばすことができるか。期待を込めて見守りたい。
なお最終16日には同騎手のお別れセレモニーがあります。騎乗の合間となるので月曜日の確定後に発表されますので、岩手競馬公式ホームページでご確認をお願いします。
14日(土)メイン11レースは水沢1300mを舞台に行われる新設の牝馬重賞「第1回ヴィーナススプリント」。相次いで出走を見送り、7頭立ての少頭数。俄然、ミキノウインクには有利な条件がそろった。
ミキノウインクは昨年6月に中央未勝利から転入。岩手版オークス・ひまわり賞を圧勝。その後、南関東へ移籍して2勝マークし、今年7月に岩手再転入した。
初戦にビューチフル・ドリーマーカップのトライアル・フェアリーカップを選び、2着に1秒5差をつけて圧勝。続いて牡馬相手のA級一組に駒を進め、トーホクキング以下に大差をつけ、2連勝で本番に臨んだ。
しかし全国の強豪牝馬の壁は厚く、シャイニングサヤカがレコードを大幅更新で優勝。以下、4着までを遠征馬が独占。ミキノウインクは5着に終わったが、従来の水沢1900mレコードに0秒1差の2分ジャストで駆け抜け、自身の能力は十分出し切った。
今回は地元同士に加え、牝馬が相手。距離が1900mから1300mへ短縮されたが、同条件2戦1勝2着1回。走破タイム1分21秒1もレコードに0秒7差と優秀。水沢は盛岡に比べて反応ひと息という話だが、それでも実力の違いは明白。ほぼ死角なしの大本命となった。
相手に若干迷ったが、筆頭はコンプリート。中央500万下から転入2戦目の水沢マイル重賞・赤松杯を逃げ切って優勝。好配当を演出した。以降は凡走の連続だが、典型的な逃げ馬のため仕方なしの結果。少頭数、好枠を生かして逃げ残りをもくろむ。
カーリーネイトはビューチフルDCでミキノウインクに次ぐ6着。元々、折り合いに難しい面があり、距離短縮は基本歓迎。南関東時代に短距離実績もあり、2着争いは必至だろう。
評価に迷うのがブリリアントロビン。昨年、北海道2勝から転入。2戦目の牝馬交流・プリンセスカップを制し、明け3歳の根幹重賞・金杯も制覇。重賞2勝馬ロックハンドパワーをアッサリ退けた。
今季も牝馬・あやめ賞を順当勝ち。地元の期待を一身に背負って留守杯日高賞へ駒を進めたが、見せ場なく9着。直後に北海道へ戻って立て直しを図り、7月に岩手へ戻ってきた。
カギは当然だが、4ヵ月半ぶりの実戦がどこまで影響するか。能力はミキノウインクに次ぐが、復調度合いがカギ。当日のパドックの気配と馬体重をしっかりとチェックしてほしい。
アラマサコマンダーは中央1勝を芝2000mでマーク。芝中距離以上をメインに使われ、ダートも短距離も未経験。果たしてスピードについていけるか不安はあるが、実績的には通用して不思議はない。
◎(5)ミキノウインク
○(2)コンプリート
▲(7)カーリーネイト
△(4)ブリリアントロビン
△(1)アラマサコマンダー
<お奨めの1頭>
5R トゥビーウィズユー
転入初戦は4ヵ月半ぶりの実戦も影響したのか、大きく出遅れ。致命傷とも言える不利があったが、直線で一気に突っ込んで2着。ひと叩きされ、今度は首位奪取に出て当然
月曜メインの『府中のスタンドからも岩手に愛を』はファンの皆さんに名前をつけていただいたレースです。
岩手県調騎会騎手部会の協賛レースとということで、このレースでの騎手の騎乗手当の一部を「いわての学び希望基金」へ寄付することになっています。
2011年3月11日に起きた東日本大震災によって、岩手県では計582人もの震災遺児・震災孤児が生まれてしまいました。「いわての学び希望基金」はそんな子どもたちが社会人として独り立ちするまで支える事ができるよう、全国からの寄付を募っている基金です。
この協賛レースを通じて、震災被害に遭った子どもたちの事に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いですね。
●10Rの買い目
馬単(6)=(8)、(6)=(5)、(8)=(5)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
今年は各クラスごとに短距離レースが組まれ、ファンの評判もすこぶるいい。実際のところ中距離以上のレースは折り合い優先。特に小回り水沢になるとラスト3ハロンからの勝負。
もちろん騎手の駆け引きもおもしろいが、その中にあって短距離戦はちょうどいいスパイスとなる。前走結果を覆す意外な適性馬が出現し、高配当も続出。改めて適性の重要度を認識する次第だ。
8日メイン「セプテンバーカップ」も水沢1300mが舞台。前走で同距離を使った馬が10頭中6頭。各陣営とも距離適性を重視してエントリーしてきた。
主軸にモンテムーンを指名する。今年4月、南関東から再転入。2戦目の盛岡戦を快勝したが、その後は勝ち切れないレースの連続。堅実に着を拾っているが、最後の伸びの甘さに泣いている。
とはいえ、これまでB1級馬が相手。前走も結果4着ながら、水沢1300m1分21秒6のタイムは優秀。馬場差を考えてもB2・騎手ハンデ戦1着ウイントゥヘヴンより1秒速いのは見逃せない。
あとは内枠がどう出るか。うまく馬群をさばけずにモタつくようなら、脚を余して負けることもあり得る。その点が不安要素となる。陶騎手の手綱さばきに期待したい。
オーバーザレインボは中央未勝利、南関東1勝を経て転入。当初は4着最高だったが、短距離に替わって反撃。ここ2戦を3、2着にまとめて息を吹き返した。前走も内枠有利の馬場をはねのけてロングスパートから0秒1差2着。末脚が冴え渡っている。メンバー的にもハイペース必至。展開も味方にして岩手初勝利まで十分。
ウイントゥヘヴンはオーバーザレインボに先着して快勝。今季未勝利だったうっ憤を一気に晴らした。名古屋時代も8勝のうち7勝を1400mでマーク。折り合いを気にしなくていい短距離で持てる能力をフルに発揮する。ただ前走はうまく内が開いた印象もあり、今回の8番枠が微妙。よって▲評価。
ヤマニンノワゼットは好、凡走の落差が激しく全幅の信頼を置けるタイプではないが、大敗直後の前回2着。加えて水沢1300m2戦2勝。持ちタイム1分21秒7もなかなか優秀だ。
コロニアルペガサスは岩手転入後、すべて3着以上と抜群の安定感を誇っている。相手が骨っぽくなっている上、スペシャリストがそろったが、どんな条件でもきっちり結果を出しているだけにノーマークにできない。
フジノチーターは軽快なスピードと強じんな粘りが身上。今回は逃げ同型がそろい流れは苦しそうだが、人馬ともにそれを跳ね除ける根性がある。
◎(4)モンテムーン
○(6)オーバーザレインボ
▲(8)ウイントゥヘヴン
△(3)ヤマニンノワゼット
△(7)コロニアルペガサス
△(5)フジノチーター
<お奨めの1頭>
4R ファウヌス
岩手初戦を鮮やかに逃げ切って完勝。走破タイム1分20秒7はコースレコードに0秒3まで迫り、スピードの違いは明白
先日のスポーツ紙にフェブラリーステークスを優勝したグレープブランデーが南部杯で戦列復帰を考えている―の記事が載っていた。フェブラリーS後、軽い骨折が判明し、リタイアを余儀なくされたが、仮に出走すれば目玉の1頭。
またかしわ記念、帝王賞とGⅠ2連勝中のホッコータルマエ、昨年、見事な逃げ切りで復活を遂げたエスポワールシチーなども参戦意向があり、例年以上に豪華な顔ぶれとなりそう。南部杯まで1ヶ月あまり。今後も動向に注目していきたい。
7日メインは2歳重賞「第31回ビギナーズカップ」。水沢1400mを舞台に9頭がエントリーした。今開催から発走時刻が変更。11時ちょうどスタートと30分早まったが、メインも基本は最終11R(17時10分)だが、曜日によって変更がありますのでご注意ください。
主軸はラブバレット。デビュー3連勝で臨んだ芝重賞・若鮎賞は2番手をキープしたが、直線一杯6着。直線で内に刺さったターントゥタイドに前をふさがれる不利もあったが、それ以上に芝が合わなかった。
デビュー戦で芝1000mを勝っているが、当時は5頭立ての少頭数。能力が違っていただけ。本質的にはダート向きで前走負けはあまり気にしなくていい。
菅原勲調教師「ダートで巻き返しを期待しているが、一戦ごとに体重が減っている点だけが気がかり」。今回は輸送のない地元競馬でさらに減っているようなら若干割引きが必要かもしれない。
シグラップロードはデビュー戦・水沢850mを51秒5の今季一番時計で快勝(その後、リュウノメダリストも同タイムをマーク)。若鮎賞は未経験の芝、盛岡などにも戸惑って7着に終わったが、地元に戻った前走を快勝。中団から馬群を割って抜け出す中身にも好感が持てる。距離経験を前面に逆転を狙う。
ジャイアントスターはトレーニングセール出身馬で、750万円で落札。大種牡馬ジャイアンツコーズウェイの直仔ジャイアントレッカーの産駒でデビュー戦をスケール大きく快勝した。
キャリア一戦のみでいきなり重賞挑戦だが、500キロ前後の雄大な馬格を誇り、将来性も確か。ここを勝ち上がるようだと2歳戦線の主役に躍り出る。
ミスノブタはデビュー戦2着。2戦目は芝からダート変更となったが、見事な逃げ切りを決め、前走・若鮎賞では逃げてメンバー最先着2着を確保。小柄に牝馬だが、非凡なスピードと勝負根性が売り物。
モリノワカバは前走、シグラップロードの1秒差3着に完敗だが、距離2度目なら差を詰めること必至。ランデックセブンはまだ成長途上だが、馬格の良さならヒケを採らない。
◎(8)ラブバレット
○(1)シグラップロード
▲(3)ジャイアントスター
△(7)ミスノブタ
△(6)モリノワカバ
<お奨めの1頭>
5R メジロオマリー
中央3勝の内訳はダート1400m2勝、ダート1200mで1勝。1000万下条件からC2編入なら地力の差は誰の目にも明白