ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 331332333334335336337338339340341

3/6イレネー記念予想 山崎エリカ

2016年3月 6日(日)

好調の上がり馬プレザントウェーに期待

 イレネー記念には、「このレースを勝つとばんえい記念を勝てない」というジンクスがあります。それはイレネー記念の勝ち馬であるキタノタイショウが昨年のばんえい記念を勝利したように、あまり根拠がないものです。しかし、そう言われるようになったきっかけは、これまでの実績馬が度々人気を裏切る傾向があるからでしょう。

 もっとも昨年のセンゴクエースのような圧倒的な存在ならば話は別ですが、なかなか強い程度の実績馬は、来シーズンの重賞などでの重量加算を嫌ってここを目標に仕上げてこないために、人気を裏切るというケースが散見しているのです。今回の一番の実績馬は、昨年暮れのヤングチャンピオンシップを勝ったホクショウディープですが、今年は人気に応えることが出来るのでしょうか? 個人的になかなか強い程度のレベルでしかないと見ているので、本命は避けます。

 よって、◎には、好調の上がり馬プレザントウェーを推します。デビュー当初は目立たない存在で長らく下位クラスにいましたが、昨夏を過ぎたあたりに力をつけて重賞に名乗りを挙げました。前々走ではほぼ今回と同様のメンバーを相手に勝利。先行力があり、近走を見る限りでは障害に問題もありません。決め手比べとなった前走では3着に敗れましたが、高重量を背負う重賞では決め手よりも先行力と障害力のほうが重要。今回のメンバーでは、もっとも信頼できる馬です。

 ○は、大きな体の優位性を生かしてデビューから3連勝を飾ったキタノリュウキ。軽馬場の時計勝負になると、大きな体を持て余して他馬に遅れをとってしまうところがありますが、重馬場で時計が掛かればバテずに最後まで伸びてきます。近2走でもプレザントウェーやホクショウディープと小差。しかし、高重量を背負う重賞のここは、軽馬場でも条件好転を狙います。

 ▲は、ヤングチャンピオンシップの勝ち馬ホクショウディープ。1月3日に感冒で出走を取消てからは、調子を崩していましたが、近走で復調気配を見せて前哨戦の前走を制しました。ただ、今回の相手は前々走で敗れた相手でもあり、この馬自身も高重量戦よりも時計勝負で強さを見せているところがあるので、今回で取りこぼしがあっても何ら不思議ではないでしょう。

 △1は、近走充実のアラワシキング。この馬は砂煙が上がるほど時計が掛かった昨年11月の十勝産駒特別で、こういう条件を得意としているキタノリュウキを2着に降して勝利した実績があります。極端に決め手不足のところがありますが、障害が上手で止まりそうになりながらも止まらずに伸びて来られるこの馬は、接戦の形で穴を開けるタイプ。理想は重馬場の高重量戦ですが、近走の充実度と重賞で重量が増量されるのはプラス。侮るのは危険な一頭です。

 △2は、昨年のナナカマド賞の勝ち馬フウジンライデン。昨年の南北海道産駒特別を勝って以来、ハンデ差もあって不振が続いていますが、今回は立て直されて4戦目。前走では久々に障害をひと腰でまとめていたので、定量戦の今回で一発の魅力を秘めます。

 △3は、ナナカマド賞4着、ヤングチャンピオンシップの2着馬ツルイテンリュウ。この馬の持ち味は切れ味で、障害さえスムーズならば上位には来られるはずの馬です。近走はここを意識して前半でたっぷり息を入れて、障害に重点を置いた走り。高重量戦で時計が掛かれば、再び重賞での好走も考えられるでしょう。

 △4は、ヤングチャンピオンシップ4着を初め、昨年の青雲賞や北見産駒特別を勝つなど、重賞や特別戦での活躍が目立つムサシブラザー。この馬はテンに置かれるところがあるので、平場の時計勝負では分が悪いですが、重賞で重量が増量され、その分ペースが遅くなる今回では軽視はできません。

 △5は、昨年のナナカマド賞の2着馬サクラダイチ。それ以降は目立つ成績もありませんが、大崩れもしていません。この馬は先行力も障害力も決め手も平均値を上回るものがあるのですが、トップクラスが集うここに入ると、どれも一番ではないのが弱点。つまり、武器がないので勝つまでは厳しいと見ていますが、他馬が自滅すれば上位入線のチャンスはあるでしょう。

 ◎ (2)プレザントウェー
 ○ (9)キタノユウキ
 ▲ (6)ホクショウディープ
 △ (5)アラワシキング
 △ (7)フウジンライデン
 △ (1)ツルイテンリュウ
 △ (8)ムサシブラザー
 △ (4)サクラダイチ

 馬複
 2-6 1000円
 2-9,5,7,1,8 900円 計4500円
 2-4 500円

3/6イレネー記念予想 須田鷹雄

ホクショウディープの1着決め打ち

 二度の大敗でどうなることかと思った◎ホクショウディープだが、前々走・前走と立ち直ってきた。他馬に10キロ・15キロのアローワンスを与えての勝利だけに、定量のここではやはり最有力。馬券的にも1着決め打ちでいきたい。
 重量差に悩まされてきた馬には△フウジンライデンなどもいるが、負け癖というか障害でもたつく感じになっており、強くは推せない。そこで、2、3着候補とする○には、プレザントウェーを選んだ。
 今年私が推してきた赤塚騎手でもあるし、昨秋に比べると馬体が増えるとともに安定したレースができるようになってきた。勝つとまではいかなくても、馬券圏内なら十分に望めるだろう。
 馬券は3連単で、◎が1着し、○が2,3着のいずれか、残り1枠が▲☆△△△という組み立て。
 ちなみに私、本名を下坂昇平といいますが、ショウヘイにはシルシが回りませんでした......。

 ◎6ホクショウディープ
 ○2プレザントウェー
 ▲1ツルイテンリュウ
 ☆9キタノリュウキ
 △5アラワシキング
 △4サクラダイチ
 △7フウジンライデン

 3連単
 6→2⇔1,9,5,4,7 600円 計6000円

3/6イレネー記念予想 荘司典子

2冠馬誕生に期待、ホクショウディープ

 ばんえい競馬情報局をご覧になっているみなさんはすでにお気付きと思いますが、黒ユリ賞から予想メンバーに加えていただいた目黒さんと私は、予想結果の収支対決にはまだカウントされていません。とはいえ我々も真剣に的中めざして予想しています。途中参加ですが個人的に年度末にはプラス収支になるように頑張ります!

 本命◎はホクショウディープ。6連勝で暮れのヤングチャンピオンシップを制したのち転厩後はお正月の取り消し(感冒)もあって、いまひとつの成績が続いていましたが、前走605キロのトップハンデを背負って快勝。着差以上の強さを見せ、完全復活と言ってもいいでしょう。690キロという荷物は初めてですが、もちろんこれは全馬同じこと。ここは連勝で2冠馬に輝き、さらに昨年のセンゴクエースのようにこの後の3歳路線でも活躍して欲しいと思います。
 対抗○はプレザントウェー。重賞初挑戦ですが、成長著しくA-1クラスでも勝ち負けを演じ、前走ホクショウディープが勝った2月21日のレースでは1番人気に推されていました(結果は3着)。曇りのち雪の予報で、馬場が軽くなればさらにこの馬にとって有利と言えるでしょう。
 ▲はサクラダイチ。前走でホクショウディープの2着に粘ったように前残りに警戒してこの馬を。第2障害を降りてからどこまで我慢できるかがカギ。1冠目のナナカマド賞で2着の底力を見せて欲しい。
 △フウジンライデン。ヤングチャンピオンシップではホクショウディープに次ぐ2番人気でしたが結果は8着。1冠目のナナカマド賞を制しているように世代の中で力上位であることは間違いありませんが、障害に不安があるため△まで。
 さらにヤングチャンピオンシップ2着のツルイテンリュウ、3着のキタノリュウキまでおさえて3連単の◎1着固定20点で狙います。

 ◎6ホクショウディープ
 ○2プレザントウェー
 ▲4サクラダイチ
 △7フウジンライデン
 △1ツルイテンリュウ
 △9キタノリュウキ

3/6イレネー記念予想 目黒貴子

2016年3月 5日(土)

実力発揮のホクショウディープ中心

昨年暮れに6連勝でヤングチャンピオンシップを勝ったホクショウディープだが、その後転厩し、取消や9着、10着とふるわない時期もあった。しかしようやく2走前から本来の力を出せるようになったようだ。2走前は勝ち馬からはたった0.7秒差で2着、そして前走はトップハンデながらしっかり勝ちきっている。松井厩舎もこの馬のリズムを把握できるようになったのかもしれない。実績のある馬が実力を発揮できるようなら、ここは中心で仕方ない。
ここに来ての充実ぶりが目をひくプレザントウェーを◯に。重賞には初挑戦だが、最近のA-1クラスでのレースから、この内容なら重賞でも相手になると見る。天気も雪の予報で、馬場が軽くなればまたさらに楽しみは大きくなるだろう。
1枠に入ったツルイテンリュウを▲としたい。ホクショウディープが勝ったヤングチャンピオンシップで2着の実績馬。最近の成績はいまひとつだが、このレースを目標とした姿勢がうかがえ、この本番での逆転を目指す。しかし、端の枠は少し割引。以前ほど差はないことはわかるが、それでもやはり気になってしまうものだ。
△にはアラワシキング。障害にかかる時間はほぼ一定で、障害に手間取るということがない。この安定性は大きな要素、決め手に欠ける弱点はあっても、どこかできっかけをつかめば面白い存在となるのでは? 他には前走で◎ホクショウディープに1.4秒差の2着と復調モードのサクラダイチ、ナナカマド賞では1番人気に支持されたキタノリュウキも侮れず無視はできない。

 ◎ホクショウディープ
 ◯プレザントウェー
 ▲ツルイテンリュウ
 △アラワシキング
 △サクラダイチ
 △キタノリュウキ

3/6イレネー記念予想 斎藤修

盤石の強さホクショウディープ

 詳細はオッズパークのブログをご覧ください。

 ◎6ホクショウディープ
 ○2プレザントウェー
 ▲1ツルイテンリュウ
 △9キタノリュウキ
 △5アラワシキング
 △4サクラダイチ
 △10ショウヘイ

 3連単
 2,6→1,2,6,9→1,2,4,5,6,9,10 200円 計6000円

<<前へ 331332333334335336337338339340341
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.