
黒川京介がプレミアムカップ初制覇を狙う!
浜松オートで行われている特別GIプレミアムカップは優勝戦のメンバーが出揃った。全て0Mオープンで行われた準決は見ごたえ十分で、走路温度が高かった影響もあるのか、好スタートを切った選手が好成績を残していた。優勝戦も0Mオープン。どのような展開になるのか。
枠は最内から黒川京介、有吉辰也、中村雅人、木村武之、青山周平、鈴木宏和、佐藤貴也、佐藤摩弥。
優出メンバーはスタート巧者が多く、スタート争いの想定が難しい。単純なスタート力で言えば鈴木宏と青山がほんの少し抜けているか。次いで有吉、佐藤摩、黒川、佐藤貴が同じ程度。決してスタートが苦手とは言えない中村雅と木村武だが、このメンバーの中ではやや劣勢。
枠順を加味してトップスタートを決めるのは有吉か黒川。これに青山、鈴木宏、中村雅、佐藤貴、佐藤摩が続きそう。黒川が先行だといきなりペースが上がる。後続の動きに関係なく、そのまま独走ゴールも考えられる。有吉が先行だと、そのまま逃げ切りもあるが、ペース的にはそこまで上がらず後続が割り込んでくる可能性もある。黒川が有吉に次ぐ2番手スタートだとしても、有吉がリズムを掴む前に差し込んでいくか。つまり、先行なら押し切り、2番手発進でも素早く有吉を交わして逃げ態勢を作りそう。そこで、当ブログでの本命には黒川を挙げる。
相手は有吉。優勝戦の日も気温は上がりそうなので、トップスタートを決められれば展開有利。高い走路温度で後続が攻め上がりづらい中、変則気味の走りで後続をシャットアウトするかも。8周戦で粘り強さが必要になるが、戦歴は豊富な有吉なので十分対処できるだろう。次に青山。準決では中村雅にやられはしたが、スタートの切れは問題ないし、追い上げていくレースでも容赦のない攻めを披露できる。もちろんトップスタートを切る可能性もあるので、その場合は優勝チャンスがぐっと高まるだろう。そして中村雅。スタート争いでどこまで好位置に付けられるかはカギになるが、準決では久々にシビれるレースを見せてくれた。8周戦になるのは好材料で、スタートで4番手までに出られれば優勝争いに参加できる。最後に鈴木宏。準決では有吉を抜けなかったが、仕掛ける態勢までは作れていた。エンジンは悪くないし、スタートで好位置を得られれば自身初の記念制覇も見えてくる。佐藤摩や佐藤貴もスタート後の展開次第ではチャンスがない訳ではない。木村武は準決1着とはいえ、上がりタイムが物足りない。優勝戦までに上積みができれば参戦可能だが。
◎黒川京介
○有吉辰也
△青山周平
△中村雅人
▲鈴木宏和
青山周平が大会連覇へ気合の走りを!
伊勢崎オートで行われているGIムーンライトチャンピオンカップは優勝戦のメンバーが出揃った。準決からハンデが重くなった石川哲や木村享平が優出となったので、優勝戦のハンデ構成は0、10Mのハンデ戦。
0ハン単騎に木村享平。10線は最内から石川哲也、鈴木清、丹村飛竜、若井友和、高橋貢、早川清太郎、青山周平。
0ハンの木村享はスタート残して出るだろう。ハンデが重化しながらも優出しているのでエンジン状態は良い。レース序盤ですぐにやられることはないだろう。ただ、8周回を最後まで逃げ切れるかは疑問。
木村享を追う一番手は、10線から先行しそうな鈴木清となるが、早い段階で捕まえられるかどうか。鈴木清から外は枠ナリ発進になるか、それとも青山がカマシ気味に出て行くか。どちらの展開になっても青山がレース中盤までには2番手に立ち、木村享を追う形になりそう。そして、ゴールまでには交わして先頭に踊り出る。昨年に続いて、ムーンライトを制覇しそうだ。
相手は早川。7枠で位置は遠いが、枠ナリ以上のスタートを決めてきそう。今節はここまで1着はないが、エンジン自体はある程度の状態にはある。今回のムーンライトはこれまでに5度制した事のある相性の良い大会。優勝戦へ向けて更なる上積みが叶えば、青山に先手の攻めで優勝もある。次に、若井。準決はレース序盤の展開が良かったのもあるが、4日目の上がり一番時計はこの若井。エンジンは仕上がっている。とにかくスタートを決めて、早めに仕掛けていければ優勝のチャンスが広がる。そして、木村享。8周戦の経験は少ないが、エンジンが良いだけに意外性を秘める。10線勢が激しく競り合う展開になれば残り目が出てくる。最後に高橋貢。現状ではエンジン足りないが、大事な場面では必ずエンジンを仕上げてくる。スタート後に好展開を作れれば勝負になるだろう。
◎青山周平
○早川清太郎
△若井友和
△木村享平
▲高橋貢
青山周平が完全Vで大会連覇を狙う!
飯塚オートで行われているGIダイヤモンドレースは優勝戦のメンバーが出揃った。走路状態が安定しない日もあり、波乱も多かったシリーズだが優勝戦まで進出した選手は流石の顔ぶれ。どのような優勝戦になるのか。
優勝戦のハンデ構成は10Mオープンで最内から高林亮、長田稚也、岩見貴史、加賀谷建明、有吉辰也、早川清太郎、荒尾聡、青山周平となった。
スタート争いは、10Mオープンだけに枠ナリ発進も考えられるが、岩見か長田がトップスタートを決めそう。それに有吉、荒尾、青山と続いていくか。もしくは有吉や青山がカマシ気味に出ていく可能性もある。高林は最内だが、本来はハンデが10M前の選手。スタート張って出れればいいが、外枠勢に包まれる恐れもある。
先行争いを演じる岩見と長田だが、序盤でどこまでペースが上がるかは疑問。早めにリズムを掴めればいいが、外枠勢の早仕掛けを食らいそう。その一番手は青山。10線大外に置かれているが、1周バックで好位置に付ける可能性は高い。今節はスタートが切れているし、エンジンも仕上がっている。他の選手が逃げ態製に入る前に交わしていきそう。レース中盤までには先頭に立ち、そこからは後続を引き離しにかかる。昨年に続いて大会連覇を達成しそうだ。
対抗には有吉を挙げる。トップスタートを決めて、青山が来る前に先頭に立てれば変幻自在の走りで封じ込めるかも。スタートだけでなくエンジンの方もかなり仕上がっている。次に荒尾。枠順的には楽でなく、青山よりも先行することが絶対条件になるが、それが叶えば底力を発揮して青山に先着もある。そして、長田。まだ記念レースで優勝の経験はないが、その準備は整っている。大物相手でも物怖じしないし、この優勝戦でもスタートさえ決まればチャンスは十分。最後に岩見。やはりトップスタートが条件になるが、準決では青山にそこまで離されない機力を有していたので、見せ場は作ってくるかも。
◎青山周平
○有吉辰也
△荒尾聡
△長田稚也
▲岩見貴史
青山周平が大会連覇へ向けて突き進む!
伊勢崎オートで行われているSGオートレースグランプリは優勝戦のメンバーが出揃った。台風接近の影響か、準決第一弾の9Rは難走路で始まったが、最終12Rはほぼ良走路。そんな中、勝ち上がってきた選手は流石の顔ぶれ。どのようなファイナルバトルが繰り広げられるのか。
優勝戦は0Mオープンで、枠順は最内から青山周平、篠原睦、鈴木宏和、黒川京介、鈴木圭一郎、中村雅人、金子大輔、佐藤貴也となった。
0Mオープンで肝心となるスタート争いだが、青山か鈴木宏が先行しそう。単純なスタート力なら鈴木宏の方がやや上かもしれないが、地元で走り慣れている点を考えると青山も互角の評価。今節、切れが良いのは黒川だが、枠順を考えるとトップスタートまではないか。篠原もスタート力はあるので、レース序盤で好位置に付けそう。鈴木圭は鈴木宏や黒川に包まれるのを警戒してか5枠を選択。中村雅と金子は、この中ではやや劣勢の部類か。佐藤貴はスタート早いが、このメンバーの大外ではいかにも苦しい印象。
序盤で逃げ展開を作るのは青山か鈴木宏。どちらが逃げてもペースは上がりそうだが、青山が先行した場合は、巧みなブロック力もレース展開に影響を与える。同じスピードで走っていても抜かれづらい走りが巧い。青山が先行ならそのまま押し切りも十分。鈴木宏が逃げるとするとペースは上がるものの、後ろにジカ付けされた場合、その攻撃を防ぎ切れるかどうか。そこで、当ブログでの本命には青山を挙げる。
相手は鈴木宏。トップスタートも十分考えられるし、すぐ後ろにエンジン出ている選手がいなければ、レース中盤までに大きなリードを作れる。そうなった場合は青山や鈴木圭がやってくるまでに有利な展開に持ち込める。次に鈴木圭。今節はスタートがそこまで切れていないので、序盤でどこまで好位置に付けられるかは疑問だが、レース道中は追っていけるだけの機力がある。SGの優勝戦で10周戦になるのは好材料。そして黒川。スタートが切れる時は抜群に切れる傾向がある。準決では青山を追い詰めていたようにエンジンの仕上がりは悪くないので、もしもトップスタートを切るようなら後続を振り切れるかも。最後に中村雅。スタートである程度の位置に付けることが絶対条件になるが、初日、2日目などは良い走りを見せていたので10周戦で追い上げを決めるか。
◎青山周平
○鈴木宏和
△鈴木圭一郎
△黒川京介
▲中村雅人
鈴木圭一郎が仕上げてくる!
飯塚オートで行われているGIIオーバルチャンピオンカップは優勝戦のメンバーが出揃った。軽ハン勢の健闘もあり、優勝戦は0、10Mのハンデ戦になった。
0ハンには金田悠伽。10線は最内から丹村司、桝崎陽介、長田稚也、中村杏亮、若井友和、荒尾聡、鈴木圭一郎となった。
まずスタート争いだが、0ハン単騎の金田はスタート力があるので10線勢に叩かれることはないだろう。10線は、ほぼ枠ナリ発進と見ているが、単純なスタート力で言えば荒尾と鈴木圭が上。荒尾がカマシ気味に出て鈴木圭が乗って出るシーンも想定できる。
逃げる金田のペースだが、準決からハンデが重化したとはいえ、しっかり勝ち切っておりレース序盤で抜かれるのは考えにくい。少なくとも2~3周は先頭をキープできるだろう。追う一番手になるのは10線勢が枠ナリ発進になった場合は丹村司。今節はスタートが切れているし、エンジンの仕上がりも上々。10線から先行できれば金田を交わす可能性も考えられられる。しかし、記念レースでの実績を考えると勝ち切るまではどうか。優勝へ向けて、外枠勢から猛烈に攻めてくる車を振り切るのは厳しそう。
今節の仕上がりは今イチの鈴木圭だが、決戦までにエンジンを上向かせるべく整備の手を止めない。きっちりと仕上げてくると考えられる。大外からトップスタートまでは考えづらいが、枠ナリ以上のスタートを切るのは考えられる。10線に7車並んだ大外から3番手までに出ることができれば、優勝争いに加わってこれる。GIIの優勝戦で8周回になることは鈴木圭にとって好材料。しっかりと追い込むとみて当ブログでは本命に挙げる。
相手は荒尾。荒尾もエンジンの仕上がり的にはもう少し欲しいところだが、本人の納得できる状態までは調整を繰り返すだろう。優勝戦には戦える状態で臨んでくる。地元での大会なので外来勢に優勝を持っていかれたくない気持ちは強いはず。トップスタートを決めて早めに先頭に立ち、鈴木圭を振り切るまでありそう。次に、中村杏。準決の上がりタイムは一番時計で、この大会は前回覇者。スタートで外枠勢より先行することが絶対条件になるが、それが叶えば早めの仕掛けから先頭に踊り出れるかも。前回に続いて大会連覇も視野に入っている。そして、長田稚。捌きは的確で、しっかりと抜く態勢を作ってから前の車を攻めていくことができる。34期の中では追い込み巧者と言える。レース序盤である程度に位置に付けられれば、自身初の記念優勝が見えてくる。最後に金田。周回が延びるのはマイナス材料だが、2日目から3連勝を決めている。3日目には上がりタイムも良い数字をマークしているので、10線勢の動向によっては大金星があるかも。
◎鈴木圭一郎
○荒尾聡
△中村杏亮
△長田稚也
▲金田悠伽