
26期ワンツースリー
最近は雨に見舞われることの多い飯塚ミッドナイト。今節3日制の最終日は、前日2日目に続いて全レース良走路で実施された。
決勝戦スタートの火ぶたが切られると、30線の外寄り枠から飛び出した久門徹が1周回バックストレッチで20線の菅野仁翔を交わして3番手へ上がる速攻展開。そのとき後ろへ目を移すと、人気の篠原睦はまだ最後方7番手にいた。
0ハン高橋絵莉子が逃げて、10線の中村颯斗は徐々に接近して3周目には1車身まで車間を詰めたがガブられてスピードダウン。そこをすかさず久門が捲り2番手を奪うと、4周回4コーナーついに高橋絵を捌いた。
だがしかし久門が先頭にいられたのは、ほんの10秒足らずだった。しっかり追い上げてきていた篠原が5周回3コーナー、高橋絵と久門のインを一気に突き刺す。残りの1周あまりは久門の反撃を抑えてトップゴール。昨年の大みそか飯塚ミッドナイト以来、通算44度目の優勝となった。
佐久間健光は3周で篠原に差されるも、影のように篠原のあとを追い続けて、6周回で高橋絵を捌き3着ゴール。26期生が掲示板の1・2・3着を独占した。
文/鈴木
有吉辰也が青山周平に前節のリベンジ
3連単オッズの人気からは青山周平・絶対のムードはなく、むしろ有吉辰也の7枠を首位に採った車券の方が人気20傑には多かった。
青山周・中村雅人とともに今節3戦全勝で迎えた有吉は、まず青山周よりスタート先行。そして1周回2コーナーで荒尾聡の内が空いたところをすり抜けて4番手へ。対照的に青山周は1周回3コーナーで荒尾の内を狙ったが入れず6番手のまま。ここの展開が勝敗のキーポイントとなった。
0ハン牧野貴博を叩いた小椋華恋の逃げに大木光が離れて追走する隊列を、有吉が1車ずつ捌いて3周回で先頭へ。青山周は差を詰めたがゴールでは1車身ほど届かず準優勝。
前節の伊勢崎G1シルクカップで、優勝した青山周の後塵を拝する4着だった有吉が今回雪辱を果たし、昨年10月ぶりの今年の初優勝は通算66度目のVとなった。そして通算勝利数は987勝に。1000勝の大台へまた一歩近づいた。
文/鈴木
苦しい展開から丹村飛竜が巻き返してV!
0ハン単騎の青木隆がマイペースで逃げ、直後に付けた角は準決同様に交わせない状態でレース中盤まで経過していた。20線は大外から長田稚がスタート決め、丹村飛は最後方からのレースになってしまったが、混戦のインに切り込み番手を上げる。やがて2番手に立つと、逃げる青木隆を冷静に交わして先頭を奪取。そのまま押し切った。中盤までは仕掛けどころがなかった山本翔だが、レース後半にかけては動きが軽快になり青木隆を差して準優勝。長田稚はスタートこそ切れたものの、序盤の攻めが決まらなかった。それでも最後は追い上げ3着入線。
スタート直後の位置取りからして丹村飛は厳しいレースになりそうだった。しかし、試走一番時計の機力を後押しに、道中は落ち着いて攻めていけていた。この優勝戦ではランク的に下になる長田稚の内枠に置かれたことも発奮材料になったかも。38期新人の藤本悠仁を弟子に迎え入れた丹村飛は、再び山陽エースの座を取り戻すべく、2025年を好発進で始動させた。
西翔子がSGレーサーたちを翻弄
鈴木圭一郎が人気にはなったが、3連単ひとけたオッズはなく、5番人気には1号車の首位車券が推されるというふうに、『鈴木圭絶対』のムードではなかった。
レースは、今節4日制の2日目から直線の強力なパワーを見せていた西翔子が単騎0ハンから逃げて、20メートル最内から先行した栗原佳祐が10メートル差ほどまで接近して追走する展開。だが3周目を過ぎた辺りから栗原佳が目に見えて滑り始めて車間が開いた。そこへ、前半の周回で同期の金子大輔に競り勝った佐藤貴也が登場し、6周回1コーナーで栗原佳の内を突いて2番手へ。
しかし最後までハイペースを保った西は独走ゴール。過去の自己最高タイム3.364秒には届かなかったが、本走3.371秒でS1鈴木圭をはじめとするSGホルダーたちを相手に見事1着。2023年8月以来となる通算3度目の優勝を決めた。
次節に臨むのは、地元浜松デイレースで今月22日から開催されるG2ウィナーズカップ。ハンデ重化することが想定されるが、最重ハンの10メートル前に置かれても今節に示したエンジンの威力ならグレードレースでも十分に通用しそうだ。
文/鈴木
寒空に輝いた! 中山光パーフェクトV
0ハン信沢綾乃と40m中山光、池田政和の3車で人気オッズを形成したナイトレース優勝戦。試走終わった感じでは中山光と池田政が同タイムで追い上げ厳しいかに思えた。2連単は6-7、1-6、7-6、6-1と三つ巴の様相。3連単は6-1-7が一番人気だった。
10m後ろの本田仁恵を0ハン信沢が突き放し、平川博康は滑って後退してしまう。本田を差してから中山光が一気に信沢に近づき射程へ入る。その勢いのままインから捌いて先頭へ。残り2周で池田政和は動いたが本田を差すまでで3着に終わった。池田政とのS級決戦を制した中山光は今節4連勝の完全優勝で正月優勝戦5着だった雪辱を晴らした。
正月優勝した黒川京介は33期、今回の中山光は32期と2025年はヤングパワーが炸裂する年になるのか。中山光はこのあとSG全日本選抜まであっせん予定ないが、身体も心もリフレッシュして大舞台での活躍に期待したい。