Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
11月16日~18日 川口オートの展望

 川口で3日間の短期決戦!

 

 今回は3日間開催で初日が最終予選となり、各選手達は全く油断できない状況。近況の流れが大事になるので、最近の成績を振り返りながら有力選手を挙げていく。

 地元のランクトップは佐藤裕二。前走の地元4日間開催では予選モレになってしまったが、晴れで走った2日間は共に1着。良走路に関しては問題なさそう。その節で準優勝だったのは森且行。その前のSGから試走タイムは出ており、エンジン状態は良かった。前走は2日目と4日目が重走路で、天候は不順だったが見事に対応して結果を残した。今回もその時の勢いそのままに臨める。S級もう一人は山田達也。前走の準決は3着で優勝戦までは進めなかったが、エンジン自体はマズマズの状態で安定。

 外来で最も調子が良いのは佐々木啓。前走の伊勢崎で優勝した。4日間の成績もよくまとまっており、今回も良い状態で戦えそう。格から言えば中村雅人が断然上位。前走は川口のSGで、優勝戦まで進み7着。優勝戦こそ迫力を欠いてたが、予選道中は天候にも左右されない強さがあった。今回も当然、優勝候補の一人に挙げられる。

 他の外来S級は内山高秀、西原智昭、東小野正道。3人とも前走は川口のSGで準決まで進んでいた。納得いく結果にはならなかったが、エンジン的には戦えない状態ではない。今回はメンバーが大幅に軽くなるので、成績的にも巻き返しに期待。

 A級ではあるが牛沢和彦と掛川和人が好調。共に前走の地元で優勝戦まで進み、牛沢は3着。掛川は4着だった。予選道中の成績もまとまっており、今回も初日から好走を見せそうだ。

 外来では青島正樹と笠木美孝がS級に匹敵するくらいの実力の持ち主。共に前走は川口のSGなので、また同じ走路で走れるアドバンテージがある。得意の速攻を炸裂させてくるか。飯塚の安藤定実にも注目したい。スピードはそこまでないが、競り合いに強い面があり、前を走る選手が射程内に入れば、迷わず突っ込んで行ける根性がある。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

佐藤 裕二〔川口 S-17(24期)〕
山田 達也〔川口 S-30(28期)〕
森 且行〔川口 S-46(25期)〕
中村 雅人〔船橋 S-2(28期)〕
内山 高秀〔船橋 S-19(26期)〕
西原 智昭〔船橋 S-43(28期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-12(23期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-34(25期)〕


11月16日~18日 川口オート初日の1日出走表

2015/11/15
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 田村治郎が記念タイトル初制覇!

 15日に行われた山陽GII若獅子杯の優勝戦は、伊勢崎の田村治郎が制した。走りにくそうな走路で、落ち着いた走りを見せた。試走タイムからしてエンジンは良さそうだったが、それを100パーセント活かした冷静な乗りっぷりだった。

 ハンデ戦のレース展開は、序盤に大月渉を交わした広瀬勝光が逃げ態勢に入る。20線からは好スタートを切った松本やすしだったが、1周3コーナーで流れてしまう。広瀬の後ろでは平塚雅樹が隙を窺いながら追走。その後ろでは青木治親が控えていた。田村は慌てることなく、青木と平塚を攻略。2番手に立つと、最終周で広瀬のインに突っ込み首位を奪取。そのままゴールとなった。青山周平は5番手で厳しい戦いを強いられていた。最終周に青木、平塚を突破すると広瀬を交わす余裕まではなく3着一杯。

 田村はここ一年で大きな成長を見せた。SGの大舞台でも優勝戦まで駒を進めるようになった。その優勝戦でも上位着を取れるようになった。元々、スピードにはソコソコの定評があった。それに加えてスタートが良くなってきた。更に、道中での捌きも良くなってきている。年末にはSS王座トライアルに出場する。SG未冠組の中で、SG初制覇に最も近いのは青山だと思っていた。そこに鈴木圭一郎が加わってきた。ところが、ここへきて田村が堂々と名乗りを挙げてきた。オートレースの楽しみがまた一つ増えた。

 例年、若獅子杯は通常のレースとは違うアグレッシブさを感じさせてくれる。GIやSGなど、優勝戦に進出する顔ぶれがいつも同じな記念より多くの魅力がある。GIIは企画の面で変化を加えることができる大会。若手重視の若獅子杯もいい。それ以外の柔軟性に富んだ大会が増えると、もっとオートレースの将来性が広がるのではないかと思っている。


若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2015/11/15
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 鐘ヶ江将平が記念初優勝へ!

 今回から新走路になった山陽オート。4日間の戦いが終わってその特徴が顕著に表れている。スタートの切り方の難しさ。エンジンが折り合うかどうかで、タイムがはっきりと変わってくる点。濡れ走路での異常な滑り。様々な厳しい状況に打ち克ち、優勝戦進出の8人が出揃った。

 優出8人の中で最も良い試走タイムが出たのは青山周平の26。冬場になってきたからとは言え、この試走タイムは驚異的。他のレース場では出ない数字だ。上がりタイムで最も良いのは、鐘ヶ江が2日目に出した369。これもまた鐘ヶ江のいつものレースなら出ない数字。新走路はエンジン状態の良し悪しがくっきりと表れる。

 レースは0ハン単騎の大月渉がマイペースで逃げそうだが、10線単騎の広瀬勝光が道中で捕らえそう。広瀬なら大月よりペースは上がる。しかし、20線からトップスタート切りそうな鐘ヶ江が8周回るまでには捕まえるとみた。そこで、当ブログでの本命には鐘ヶ江を推す。

 もちろん単純な実力から言えば、青山の方が断然上ではある。しかし、青山本人が言っているように、ここ最近スタートの切れがイマイチ。20線に6車並んだ大外では先行は厳しく、良くても4~5番手のスタートになる。ここから早い段階で車群を抜け出せればいいが、少しでも手間取ると鐘ヶ江が大きなリードを作ってしまう。

 他に調子が良いのは青木治親。初日、2日目の良走路でもソコソコのタイムが出ていた。スタートで2番手に出られれば、十分優勝争いに参加できる。ハンデ位置的に軽視できないのは平塚雅樹。20線の最内ならトップスタート切ってもおかしくない。その後、前の2車をすんなり交わせば連対も可能だ。今年、大きな成長を見せた田村治郎はスタート次第か。序盤で好位を奪えないと凡走に終わってしまう可能性もある。意外性あるのは松本やすし。まだまだ成長の余地があるだけに、大駆けを見せてくるかも知れない。

 ◎鐘ヶ江将平
 ○青山周平
 △広瀬勝光
 △青木治親
 ▲平塚雅樹 


若獅子杯(GII)<山陽>優勝戦の出走表

2015/11/14
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

11月11日~15日 山陽オートの展望

 山陽の新走路で若獅子杯開幕!

 

 11月11日から5日間、山陽でGII若獅子杯が行なわれる。28期から32期の選手が集結し、走りの技術が競われる。若手揃いだけにハイレベルなスピード戦が展開されそう。更に、今回から山陽オートは新走路。フレッシュな戦いを制するのは誰か。

 今回出場するS級選手の前走は、川口で行なわれたSG日本選手権。優勝戦まで進んだのは鈴木圭一郎、田村治郎、佐藤貴也の3人。準決が雨だっただけに、良走路だけではなく雨走路もこなせればならなかった。この3人は天候に左右されない柔軟さがある。最も勢いがあるのは鈴木圭か。デビューしてから着実に成長しており、スピードだけならS級ひと桁の選手にも引けを取らない。スタートも良くなっており、今回も優勝戦まで駒を進める可能性は大。田村もスピード力が増しており、今回のような大会に必要なスキルは問題ない。佐藤貴も状態は上向き。闘志溢れる走りで競り合いにも負けない強さがある。

 ランキング的に注目なのは金子大輔。若手に限らず、全選手の中で現在ナンバー1。若手の中では落ち着いて乗れる方で、レース展開の読みは抜群。前団の動きを見ながら冷静に車を操って行ける。青山周平は全国ランク6位だが、今回の若手の中では金子に次ぎ技量はある方だ。スタートとスピードは問題ない。前を走る若手選手のコース取りに翻弄されなければ、キッチリと結果を残せるだろう。

 追い込み力で上位級なのは早川清太郎。スタートの甘さはやや気になるが、追い上げに関しては金子や青山に負けてない。前団が混み合っていても入っていける腕がある。地元の人見剛志もどちらかと言うと追い込みタイプ。今回は地元S級が一人だけなので、気を張って臨んでくるだろう。

 逆に速攻タイプは平田雅崇や岩見貴史。スタート力があるので、短ハンデ戦で最大の力を出せる。レース道中の動きが良いのは大木光、桝崎陽介、新井恵匠など。展開が厳しくなっても克服できる精神力がある。また、現在女性レーサーで唯一のS級は益春菜。1級車に乗ってから確実に成長しており、優勝戦まで進んでも何もおかしくない。前走の浜松で3度目の優勝を決めた中村友和も大注目。元々、スピードには定評あったが、近況は捌きも身に付けている。地元船橋で準優勝した小林悠樹も、スタート力があるので注目したい存在。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

人見 剛志〔山陽 S-33(28期)〕
金子 大輔〔浜松 S-1(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-9(29期)〕
青山 周平〔船橋 S-6(31期)〕
鈴木 圭一郎〔船橋 S-15(32期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-22(29期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-28(28期)〕
平田 雅崇〔川口 S-27(29期)〕


11月11日~15日 山陽オート初日の1日出走表

2015/11/10
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

11月7日~10日 伊勢崎オートの展望

 S級は少数でも精鋭揃い!

 

 今回出場するS級選手は6人だけの予定だが、その6人全てが好調車。A級、B級選手にとっては厳しい戦いになるが、果敢に挑んでいきたい。オートレースにはハンデがあるので、それを巧く活かしていけば十分結果を残せる。

 S級6人の中で、特にこの3人は仕上がりがズバ抜けている。永井大介、高橋貢、荒尾聡だ。と言うのもこの3人は先日、川口で行われたSG日本選手権の優勝戦のワンツースリー。永井が優勝で、荒尾が準優勝、高橋が3着だった。3人の中で最も仕上っているのは永井。優勝戦では先頭に立つと、後続を引き離す圧巻のレースっぷりを見せ付けた。今回も同様の動きを出せれば、誰も永井には勝てないのではないかと思わせる。ただし、高橋も黙ってはいない。今回開催される伊勢崎は高橋の地元走路。伊勢崎の気候を熟知している事や走路状態の把握、整備のやりやすさなどアドバンテージがいくつかある。簡単には永井の思うようにはさせないだろう。また、荒尾の動向にも注意したい。選手権の優勝戦でも見せたスタートは強力な武器。現時点でスタート力は全選手の中でもナンバー1。今回も永井、高橋と同じレースになっても、度肝を抜くスタートからの速攻で先着するシーンも十分ありそうだ。

 他のS級は田中茂、岩崎亮一、佐々木啓の3人。日本選手権では優勝戦まで行けなかったが、エンジン自体はソコソコ良好。特に、田中と岩崎は選手権の準決で3着と惜しいレースを見せている。田中はオープン戦よりも今回のようなハンデ戦の方が向いている。岩崎はオープン戦や短ハンデ戦で持ち味を出せるタイプだが、今回のメンバーならハンデ戦でもしっかりと追い込んで行けるだろう。一時期ほんの少しだけ調子を落とした佐々木だが、整備によりエンジン立て直してきている。基本的にエンジンは安定している。スタート、捌き、スピード、雨走路と全ての面において死角はない。オールラウンダータイプ。

 S級以外でも優勝のチャンスを虎視眈々と狙っている選手はいる。浅香潤はS級選手にも引けを取らないスピードの持ち主。桜井晴光にしても同様のことが言える。ただし、この両者は前団がゴチャ付いてると浮上できないケースもあり、相手比較での取り捨てになりそう。それでも爆発的な車速は魅力。逆に、混戦で力を最大限に発揮できるのは五十嵐一夫。前団が混み合っていてもインを突いてジワリを浮上するタイプだ。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

高橋貢〔伊勢崎 S-10(22期)〕
永井大介〔船橋 S-5(25期)〕
荒尾聡〔飯塚 S-7(27期)〕
田中茂〔飯塚 S-11(26期)〕
岩崎亮一〔山陽 S-8(25期)〕
佐々木啓〔山陽 S-12(23期)〕
浅香潤〔伊勢崎 A-14(23期)〕
桜井晴光〔伊勢崎 A-44(26期)〕


11月7日~10日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2015/11/06
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.