Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 359|360|361|362|363|364|365|366|367|368|369 次へ>>
21日メインは「みちゃおきいちゃおIBC賞」。コアレスレーサーで主軸断然!

 21日(日)メイン9レース(発走16時5分)は「みちゃおきいちゃおIBC賞」(B1 水沢1800m)。
 

 "みちゃおきいちゃおIBC"とは地元民放局(TBS系)IBC岩手放送のキャッチコピー。創立は1953年。岩手では一番の歴史が古くテレビ、ラジオの両輪で県民、市民に親しまれている。


 B1馬が相手ならコアレスレーサーで断然。焦点はどんなレースで勝つのか、その一点に尽きる。


 中央1勝500万下から昨年8月に転入だが、2歳時には朝日杯FSにも駒を進め、ブービーながら0・9秒差。その実績はダテではなく、C1スタートから圧勝の連続で6連勝。2着につけた合計タイム差が4・7秒。すべてワンサイドで決め、しかもゴール前は持ったまま。


 この内容から大晦日のファン投票・桐花賞でも報道推薦で出走。当時、B2から格下挑戦ながら、スケールの大きさを買われて3番人気に支持された。


 しかし、いきなり一線級ではさすがにきつかったようで0・8秒差6着に敗れたが、レース中に落鉄のアクシデントもあり、これは仕方なしの結果だった。


 今回は自己の条件に戻って実力の違いは誰の目にも明らか。530キロを超す大型馬でまだ仕上がり途上だが、底力で難なくクリアー。いずれ目標はもっと上。まずは順当に白星を飾って、再度オープン戦線に殴り込みをかけてくれるに違いない。


 相手はグラスバラード、テンショウタイヨウの2頭。グラスバラードは中央3戦0勝から一昨年に転入。時に取りこぼしもありながら通算9勝。左回り(盛岡)では気性難を出すため実戦わずか1度のみだが、水沢は<9.2.2.1>と驚異の連対率。しかも目下3連勝中と勢いに乗っているのも心強い。不安は初の1800mだけ。


 テンショウタイヨウは相手なりにかける堅実さを身上。その反面、詰めの甘さに課題を残し、なかなか勝ち切れないのがネックだったが、休み明け前のA・B1戦を勝ってスッキリした。


 今回のカギはコアレスレーサーがどこから動くか。グラスバラードを可愛がれば残り目が有力だし、逆に早めにまくればテンショウタイヨウが浮上するが、冬休み明けでもあり、コアレスレーサーが無理をしないと判断。ペース落ち着くと見てグラスバラードを上位に採った。


 あとは昨年8勝を荒稼ぎしたモエレアンドロメダ、決め手一目ワラッテオクレヨ、5ヶ月半ぶりでも実力A級ビッグファルコンが押さえ候補。


◎(6)コアレスレーサー
○(3)グラスバラード
▲(2)テンショウタイヨウ
△(8)モエレアンドロメダ
△(7)ワラッテオクレヨ
△(9)ビッグファルコン


3連単は6を1着固定に3、2の折り返し本線。あとは8、7を3着押さえ少々
馬複は 3-6、2-6、6-8、6-7


<お奨めの1頭>
6レース ダイワフォーチュン

岩手在籍時にオープン特別を2勝。11歳馬でもC2では実力が違いすぎる

2010/03/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

いよいよ岩手競馬が再開。大器の予感サクラデイブレイクが一気突き抜ける!

 約2ヵ月半の冬眠から目覚め、岩手競馬が20日から再開する。今週、来週の計6日間は平成21年度の開催。地方競馬の場合、年度替わりは4月1日なのでもろもろの記録は3月一杯まで。岩手では3月29日が21年度の最終開催。週を空けないで4月2日から新年度のスタートとなる。


 そこで気になるのがリーディングジョッキー、トレーナー争い。1月11日終了時点でジョッキー部門は村上忍騎手150勝、小林俊彦騎手が145勝。わずか5勝差で首位を競い合っている。


 ジョッキーの場合、一日5勝をまとめ勝ちするケースも少なくはなく、3月20日から29日までの6日間で逆転の可能性は十分にある。果たして村上忍騎手が2年連続で首位の座をキープするか。小林騎手が3年ぶりに奪回し、6度目リーディングの座に返り咲くか。最後の最後まで目が離せなくなった。


 またリーディングトレーナー部門は佐々木由則調教師が77勝、4勝差(73勝)で小西重征調教師がつけている。調教師の場合、4勝差を逆転するのは正直、厳しいかも知れないが、同じく6日間の開催が残っており、こちらもし烈な争いとなる。

 
 20日(土)は全10レースで実施。第1レースのスタートが11時30分。最終10レースが16時45分。そしてメイン9レース「奥州市職員奥馬の会会長賞」(B1級 水沢1800m)は16時10分ですので、よろしくお願いします。


 岩手競馬は今回の特別開催から大幅にクラスが変動。そのため昇級組、降級組が入り混じり実力比較が非常に難しい。しかも全馬が休み明けで2ヶ月から3ヶ月ほどレース間隔が開き、さらに予想を難解にしている。


 常識的には元A級馬トーホウライデンから入る線かもしれない。メンバー中、ただ1頭の重賞ウィナーであり、しかも2勝。今回、相手に恵まれたのは誰の目にも明白だ。


 だが、大きなネックがある。元々が実戦を使われながら本来の動きを取り戻すタイプで毎年、シーズン入りはまったく精彩なし。春先は様子を見るのが無難。いかに格上馬だとしても。それでも底力に不気味さがたっぷり。ノーマークにはできず、▲以下には落とせない。


 主軸にサクラデイブレイクを指名する。中央0勝2着1回3着1回の成績で北海道へ移籍。そこでも白星を飾れなかったが、4戦2着2回の後、昨年12月末に岩手入りした。


 初めてパドックでサクラデイブレイクを見た瞬間、震えがきて一目ぼれ。これほどすばらしい馬が何で未勝利なのか信じられなかった。


 しかし初戦は2ヵ月半ほどレース間隔が開き、輸送の疲れも残っていたのだろう。中団キープから直線猛追したものの、クビ差2着に惜敗。それでも敗れてなお強し。案の定、2戦目は豪快なマクリを決めて快勝。待望の初勝利を飾って冬休みに突入した。


 今回は昇級初戦でメンバー強化されたが、中間の攻め馬でラスト11秒6の好タイムをマークして好調をアピール。仮にここを突破できればオープンまで上り詰めること必至だ。


 逆転筆頭はゼットファースト。中央1勝500万下から転入し、B1で3戦2勝。A級入りを果たしたが4、5着止まり。陣営は来期をにらんで12月19日の一戦で早々と休養させた。

 
 今回はB1へ降格なら、ひいらぎ賞快勝したように実力上位は明白だし、マイル適性も高く軸の見方ならこちらの方が上か。


 ジーアイジェーンは中央未勝利ながら、B2級で4勝マーク。休み明け前の一戦では2着に0・8秒差をつける圧勝劇を演じた。今年成長が期待される4歳牝馬だ。

 
 あとはマイペースでエアザゲーム、流れ速くなればアニバーサリーも軽視できない。


◎(1)サクラデイブレイク
○(7)ゼットファースト
▲(3)トーホウライデン
△(9)ジーアイジェーン
△(4)エアザゲーム
△(6)アニバーサリー


3連単は1、7の1、2着折り返しから3着3、9が本線。あとは4、6押さえ少々
馬複は 1-7、1-3、3-7、1-9


<お奨めの1頭>
8レース ハルサンヒコ

A級でも勝ち負けの実力馬がB2へ降格。大幅に相手が楽になり、3歳・ダービーグランプリ(地元重賞で実施)以来、3年ぶりの美酒を味わう。

 

2010/03/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

最終決戦!マヨノエンゼルが起死回生の勝利を狙う

 前回に自分が書いたこのブログで「あけましておめでとうございます」と書いたのですが、早くも今回「それではごきげんよう」という事に。
 というのも、岩手競馬の2009年シーズンもひとまずこの11日で終了、3月20日(土)までしばらくの冬休みに入るからです。

 振り返ってみればあっという間の今シーズンでした。いろいろなレースがありましたが、印象深かったのは他地区馬の大活躍でしょうか。全国交流で行われた重賞をここまで他地区勢に持っていかれたのは史上初といっていいレベル。ここ1、2年「古馬の柱的存在がいない」と言われてきましたが、それが一気に形になって現れた感がありました。
 そんな中での岩手生え抜きマヨノエンゼルやロックハンドスターの活躍は胸のすく話題、ではあったものの、もう少し周りも含めて全体で踏ん張ってほしかったなと思うものがあります。

 そろそろ年度代表馬を決める時期ですが、そんなわけで依然として漂う混戦ムード。2歳部門はロックハンドスターで、3歳部門はマヨノエンゼルでだいたい決まりでしょう。牝馬も実績的に言ってクインオブクインかな。古馬はゴールドマインだろうとは思います。

 しかし肝心要の年度代表馬はまだ微妙。ゴールドマインとマヨノエンゼルで争うならトウケイニセイ記念で勝った方でしょうか。勝った方が今季の古馬重賞勝ち星を「2」にしますし、マヨノエンゼルには「3歳二冠」「青藍賞では他地区馬を破って優勝」「南部杯では3歳にして地方馬最先着」という実績がありますからね。
 ただ、もしトウケイニセイ記念でこの2頭以外の馬が勝ってしまうと混沌としますよね。最終的には先の2頭に帰着するだろうとはいえ、そこに至るまでは議論百出間違いなしって感じです。




 悩みに悩んだトウケイニセイ記念。本命は(1)マヨノエンゼルを採りました。理由は負担重量の差、その一点。

 騎手の皆さんが良く言うのは「58kgはまだ我慢できる。だが59kgになるとてきめんに応えてくる」。かつてメイセイオペラが59kgでシアンモア記念を勝った時も「スタートして馬ががくんと沈み込む感じ。馬も最後まで戸惑っていた」と菅原勲騎手が話していました。それくらいの酷量な訳です。

 ゴールドマインにとっても59kgは足かせになるでしょうし、一方のマヨノエンゼルにとっては桐花賞から据え置きの56kgは、桐花賞での2頭の差が1馬身1/4。1kg=1馬身とすれば逆転してなおおつりが来る計算。
 また展開的にも、恐らく1番人気になるだろうゴールドマインが、59kgを背負って有利になるような状況は、有り体にいって「無い」と言ってしまっていいと思います。

100111-mido.jpg
マヨノエンゼル(青藍賞優勝時)


 もちろん(7)ゴールドマインも、斤量で結果が決まるのならここに出てくる事自体無いでしょう。現岩手最強馬の意地で59kgも克服してくれると期待するのみ。これで勝てば文句なし、ライバルたちとは完璧に勝負付けが済む事になります。

 この2頭のここまでの対戦成績は3戦してゴールドマインが2勝と優勢ですが、どちらかが勝って決まったのは桐花賞のみでまだ勝負付けが終わったとは言えません。今季の締めくくりのみならず、来季の覇権がどちらにあるのかをはっきりさせておくためにも、ここはどちらも引けない戦い。

 ここに割って入る可能性があるとすれば(10)アンダーボナンザか。昨年のこのレースの覇者は寒い時期を迎えて勢いは増しつつあり、ここ2戦も苦手な1800mという事を考慮すれば十分以上の内容です。対ゴールドマインでは2走前に子供扱いされましたが、その時の距離や今回の斤量差を考慮すればその時以上に詰め寄っていいはず。

 後はもう穴狙いといって良いレベル。という事なら思い切って(3)アルディを押さえてみましょう。格下ではありますがここ数戦の内容・タイムはA級でも遜色ないものです。


★買い目
馬単 (1)=(7)、(1)=(10)、(7)=(10)、(1)=(3)

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2010/01/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

10日はC1・アテルイ賞。ポイントプリムが特別2連勝を飾る

 10日(日)メイン9レースはC1級「アテルイ賞」(水沢1600m)、9頭立て。好調馬が勢ぞろいし、しかも有力どころは実力伯仲。今回はハンデだけではなく、枠順も微妙に影響しそうで若干荒れる可能性も秘めている。


 主軸にポイントプリムを指名。2度3着に敗れたのはいずれも盛岡戦で水沢コースに替わって反応が一変。目下3連勝をマークし、すべてワンサイド。はまゆり賞ではアテルイ賞でも人気の一角を形成するトーセンスプライト相手に逃げ切って圧勝。まさに昇竜の勢いを感じる。


 ただ、不安点は逃げがベストの馬が大外9番枠。2番手も我慢できる馬だが、仮にスタートで脚を使った場合に末が甘くならないかどうか。


 もう一つははまゆり賞出走時の馬体重が前走比マイナス7キロの436キロ。岩手転入後、ずっと440キロ台をキープしていただけに、この体重減がちょっと気になる。


 それを考慮してかまくら賞をスキップして今回のアテルイ賞に臨んだと思うが、体重がさらに減っていた際には要注意。できれば440キロ台まで回復したいところ。当日の気配をチェックしてほしい。


 逆転筆頭はトーセンブライト。はまゆり賞はポイントプリムに完敗を喫したが、続くかまくら賞では2番手から直線鋭く抜け出して圧勝。特別2戦2着のうっ憤を一気に晴らした。


 こちらも馬体重が減り続けているが、中央時代は500キロを割っていたこともあり、決して細くは映らない。マイル延長もまったく不安はなく、菅原勲騎手が2連勝をもたらすか。


 デルマジュピターも絶好調を誇っている。4番人気に甘んじた前々走・錦秋湖賞ではトーセンスプライトをインでじっくりマークし、外から力強く抜け出して完勝。目下、リーディング首位を走る村上忍騎手の腕が冴え渡った。


 決め手はこのメンバーでも一番。ポイントプリム、トーセンスプライト。さらにはドリームプライドがハイペースを形成するようだと自慢の末脚がさく裂するシーンまで。


 エイシンウルフオーの前走は見事だった。中団をキープし、満を持して3コーナーからスパート。行き脚がついてからの伸びがすばらしく、2着以下に4馬身差をつけて圧勝した。意外にも前走がシーズン初勝利だったが、これで弾みがついたのは間違いない。


 ドリームプラウドは58キロのトップハンデが厳しいと見て評価を下げてしまったが、好調度、能力的にもヒケを取らない。


◎(9)ポイントプリム
○(1)トーセンスプライト
▲(3)デルマジュピター
△(5)エイシンウルフオー
△(6)ドリームプラウド


3連単は9、1、3のボックスが本線。あとは5、6を3着押さえ
馬複は 1-9、3-9、1-3、5-9


<お奨めの1頭>
6レース クォーク

ガサのない牝馬ながら、スピードを前面に転入3連勝をマーク。相手強化されたが、勢い止まらない

2010/01/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9日はA級二組・B1級一組の混合戦。テンショウタイヨウに勝機到来

 9日(土)メイン9レースはA級二組とB1級一組による水沢1600m戦「日本一の安代りんどうの郷レース」、10頭立て。テンショウタイヨウに絶好の勝機を迎えた。


taiyo091231.jpg
(テンショウタイヨウ 写真・佐藤到)


 テンショウタイヨウは今シーズン1勝のみながら着外4度で、大敗を喫したのはわずか1回だけ。抜群の堅実さを誇っている。しかも近4走を2着3回3着1回にまとめ、勝利目前のレース続き。


 今回は明らかに恵まれたメンバー構成に加え、一連の走破タイムからもキッチリ白星をモノにしたいところだろう。


 逆転筆頭はマルブツワイルド。抜群の破壊力を発揮する反面、取りこぼしも多いタイプ。前々走・六華賞が前者で、伸び切れず3着が取りこぼしたケース。調子そのものは決して悪くなく、A級へ昇級2戦目なら持ち味の決め手を発揮する。


 センリグランピーは古馬編入後、後方から差を詰めただけに終始していたが、前走は早め4番手を追走し、0・3秒差3着。これでA級でも通用のメドが十分立った。


 不気味な存在がサイレントステージ。今回のハンデはA級58キロ、B1級56キロ。しかもサイレントステージは牝馬のアドバンテージがあり、54キロで出走できるのが最大の強み。水沢マイル戦を最も得意とし、一発の可能性を秘めている。


 以下、前走は案外の結果ながら格上サクラアリエル、単騎逃げに持ち込めるトウショウグローズが連下押さえ。


◎(2)テンショウタイヨウ
○(4)マルブツワイルド
▲(7)センリグランピー
△(3)サイレントステージ
△(1)サクラアリエル
△(9)トウショウグローズ


3連単は2、4の2頭軸から7、3を厚め。あとは1、9を押さえ少々
馬複は 2-4、2-7、2-3、1-2


<お奨めの1頭>
3レース エルグラン

前走は久々を叩かれて気配一変。自己の能力をキッチリ出した。ここも白星もらった

2010/01/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 359|360|361|362|363|364|365|366|367|368|369 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.