Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 350|351|352|353|354|355|356|357|358|359|360 次へ>>
マイルでスピード全開!ポイントプリムが逃げる!

 今週の水曜日、14日に大井競馬場で行われる3歳のG1・ジャパンダートダービーに岩手のロックハンドスターが出走します。
 現岩手3歳No.1の座を確固として守り続ける同馬なのですが、先週・今週と順調に追い切りを済ませ状態も良いとの事。岩手ファンとしては楽しみで仕方ありません。

 主戦・菅原勲騎手のスタンスは、しかしながらずっと一定です。「本当はどんな力を持つ馬なのかまだ読み切れない。良いレースをしてくれればいいと思うが、今までにない強豪揃いの中で戦って戦意を喪失するかもしれない。いや、その可能性の方が高いと思う。今回は良い結果を求めない。たとえ負けてもそこから立ち直り、もっと強くなるくらいの根性がある馬だ、という事に期待したい」

 これは同馬が3歳になった頃からずっと言い続けてきたお話し。菅原勲騎手とのコンビで知られるメイセイオペラにしても、全国レベルでの戦いでいきなり好結果とはいきませんでした。そんな経験が菅原騎手に慎重な姿勢を取らせているのでしょう。

 ただ、菅原勲騎手や陣営のトーンは上がってきています。ここまでの臨戦過程を予定通りにこなし、調整も順調に進められたという手応えがそんな雰囲気をもたらしています。あとは長距離輸送をこなしてくれれば・・・。

 私もあくまでも冷静にレースを見ます。例えて言うなら、そうですね、流れ込んだだけの5着よりは図太く食い下がって伸びての6着を評価したい。そんな気持ちです。
 もちろん勝ってくれたら嬉しいですがそんなに甘いものじゃないでしょうしね。今後に繋がる戦いを期待します。


 月曜のメインレースはB2級のマイル戦「ジュライカップ」出走馬10頭のハンデ戦です。好調馬揃いのうえ各馬にとって手頃なマイルという距離。ハンデも大きな差が無く、条件的にはそれぞれが力を出し切れる物になりました。
 あとは、日曜夜から降り続いた雨。基本的に時計速めで開幕した盛岡開催、この雨でさらに高速化が予想されます。これを武器にできるかできないかがカギでしょう。

 本命は(2)ポイントプリムに期待します。勝ち星はいずれも逃げ・先行という自他共に認める快速馬。1800mはやや長く我慢を強いられますが、マイルならそのスピードをいかんなく発揮してきます。前々走で競走除外(実際は当日取消)となっていたりして昨冬頃の好調さには及ばないようですが、それでもここまでしぶとく連対を守ってきている点を評価しましょう。

100712-op.jpg


 対抗は(1)オヤマハリケーン。昨年はA級でも好走していただけにこの辺のクラスではまだまだ格上。ベテランらしく展開も問いません。先行馬の展開になりすぎると捉まえきれなくなるかもしれませんが、好位でそつなくレースができる可能性が最も高い馬と見ました。

 三番手は(7)チュウワバロンを。転入初戦の前走、快速ハッピートーク相手に逃げた内容はひとまず及第点。距離短縮でもっと思い切って戦う事ができるでしょうし、◎のハナを叩いて主導権を握ったりすれば、そのまま・・・のシーンだってあっておかしく無さそう。

 コース状態を考えて早めに動けるタイプが有利と見て、後は(10)バンドマスターと(9)ファイナルラップを押さえに。(10)は馬の気分次第の面が残りますが、力はここでも上位。(9)は前走だけでは・・・が正直なところも、この馬も距離短縮はプラスになりそう。再度の逃げが叶えば再現も。


★買い目
馬複 (1)=(2)、(2)=(7)、(1)=(7)、(2)=(9)、(2)=(10)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/07/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3歳交流・オパールCの舞台は盛岡芝1700m。リュウノボーイが故郷に錦を飾る

 11日、メイン「第11回オパールカップ」は第1回から他地区にも門戸を開放し、第4回以降は全国の地方競馬に枠を拡大した。


 過去10回を振り返り、興味深いデータを発見した。第1回はメイセイオペラの妹メイセイオペレッタ、マイダイナマイトが1着同着。優勝を分け合ったが、メイセイオペレッタは父がタイトスポット。マイダイナマイトの父はダイナマイトダディ。


 第2回優勝がセイントリーフ(父タヤスツヨシ)、第3回アパルダー(父シンコウキング)。以降、コレクションボス(父サクラチトセオー)、エスエヌハヤテ(父ホリスキー)、コスモジェントル(父トーヨーシアトル)、ブラックショコラ(父ブラックホーク)、ボスアミーゴ(父アドマイヤボス)。ここ2年は大井勢が制し、カクテルラウンジ(父タニノギムレット)、昨年はエイブルインレース(父フジキセキ)。


 そう、お気づきになった方もいるだろう。メイセイオペレッタ以外、父はすべて日本で現役生活を送った馬ばかり。次週の古馬重賞・せきれい賞は国内外混合なのだが、オパールカップ、せきれい賞トライアル・桂樹杯は日本競走馬がずらり。


 おそらく―で言う。JRAの超高速馬場に合わなかったが、芝適性を秘めた日本競走馬が盛岡芝で成功したのだと思う。コーナーがきつい盛岡芝コースゆえタイムは遅いが、埋もれていた才能が盛岡で息を吹き返した。極論と思うかもしれないが、歴代優勝馬がこうも続くと盛岡芝は貴重な舞台となる。


 以上のデータを重視して主軸にリュウノボーイを指名する。父サッカーボーイは盛岡芝の適性抜群。活躍馬は枚挙に暇がないし、リュウノボーイ自身も1勝3着1回。重賞・テシオ杯ジュニアグランプリでボヘミアンの3着(2着はロックハンドスター)に入線した実績もある。


 鞍上・菅原勲騎手が南関東で騎乗したとき、「この馬は芝が絶対合う」と語っていたことを思い出す。


 逆転筆頭はセイントフォース。2歳戦は未勝利に終わったが、今年に入って2連勝マーク。JRA芝へも2度挑戦して0・3秒差の僅差にまとめた。時に出遅れるのが気になるが、芝で上がり34秒台の脚を使えるのが最大の武器となる。父はフサイチコンコルド。


 実績ならギンガセブンが断然。北海道1勝から南関東入り後、2勝マーク。浦和桜花賞、東京プリンセス賞で5着入線し、前走・関東オークス(JpnⅡ)ではシンメイフジの3着。10番人気の低評価を見事覆した。


 ただ、芝は生涯初めて。480キロ台の大型牝馬でイメージはパワー勝負型。ひとまず先行力があるので2、3番手からの競馬になると思うが、果たして初の芝をこなせるか。実績からアッサリ首位か、大敗かの両面が想定でき▲評価に落ち着く。


 ゲンパチオブラヴはウイナーカップ(1400m)で初めて敗北を喫し、8着に沈んだ。これをどう判断するかだが、距離を意識して早め追走がたたったとも解釈できる。芝は前々走・はまなす賞優勝で適性は証明済み。メンバーが大幅に強化されたが、見限るのは早計だろう。


 ダークライはウイナーカップ快勝で改めてロックハンドスターの№2を誇示した。芝は2歳・1000m戦以来、久々2戦目だが、59秒5の好タイムをマークして1着。勢いにも乗っており、軽視すると痛い目に遭うかも。


◎(2)リュウノボーイ
○(7)セイントフォース
▲(11)ギンガセブン
△(8)ゲンパチオブラヴ
△(6)ダークライ


3連単は2、7の1、2着折り返しから11、8、6へ3着流し
馬複は 2-7、2-11、2-8、2-6


<お奨めの1頭>
7レース サクラアーバン

岩手転入後、土付かずの7連勝中。B2昇級戦も難なくクリアーし、追いかける一手

 

 

 

2010/07/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から盛岡が舞台。初日10日メインは芝1000m戦・FM岩手杯。ウメノレイメイが今年も主役だ

 7月19日、盛岡ダート2000mを舞台に行われるJpnⅢ「第14回マーキュリーカップ」の出走予定馬が発表された。


◇JRA代表・エイシンドーバー、カネヒキリ、ダイショウジェット、マコトスパルビエロ、マチカネニホンバレ(補欠:トランセンド、ロールオブダンス、フサイチピージェイ、マルブツリード、スターシップ)


◇他地区地方代表・ブルーラッド(川崎)、エイシンヴァイデン(笠松)、トウホクビジン(笠松)、ケイエスショーキ(高知)、ジョインアゲン(高知)


◇岩手代表・ゴールドマイン、ダンストンリアル、マルブツワイルド、コアレスレーサー、(補欠:サンシャインヘイロ、アンダーボナンザ)


 まず驚いたのはカネヒキリの参戦表明。昨年5月、かしわ記念2着後、再び脚部不安が発生し1年1ヶ月の長期休養。しかし先日、帝王賞で復帰を果たしていきなり2着。まさに"奇跡の馬"と表しても余りあるスーパーホースだ。


 他にも昨年の覇者マコトスパルビエロ、一昨年のG1・安田記念で3着エイシンドーバー、他にも名うてのダート巧者がずらり。マーキュリーカップ過去最強のメンバーがそろったといっても過言ではない。


 今週から戦いの舞台は真夏の盛岡。10日(土)メインは芝1000mを舞台に行われるB1級「FM岩手杯」。9頭中7頭までが同条件を狙ってのエントリー。その7頭すべてに勝つチャンスがあり、激戦必至となった。


 主軸にウメノレイメイを指名。昨年、父ヒシアケボノ譲りのスピードを前面に1000m戦で大活躍。ダート1000m・立夏賞を皮切りに、FM岩手杯(芝1000m・以下同)、姫神賞、ハーベストカップと4連勝をマーク。


 さすがにオープン芝1000m・きんもくせい賞では力及ばず7着(1秒差)に敗れたが、1000mのスペシャリストとして一躍注目の的となった。


 今季は距離も合わず、調子のひと息で精彩を欠いていたが、ここにきて立ち直り急。FM岩手杯2連覇に自信たっぷりで登場する。


 逆転筆頭はビュレットライナー。中央1勝(芝1600m)、北海道0勝・B2から昨年12月に転入。当初、B1へ格付けされ1勝3着1回後、重賞・トウケイニセイ記念に強気の挑戦。そこでも1秒差7着に善戦し、今季はC1へ降格。時にポカもありながら、早くも3勝マークした。


 現在はB2在籍だが、芝適性を見越して格下からの参戦。唯一の不安は未経験の1000m戦で流れに戸惑わないかだが、今の勢いを持ってすれば首位も十分に望めるだろう。


 ウィンエヴリーは3歳時、芝・ガーベラ賞優勝、重賞・オパールカップ2着。南関東移籍後はひと息のレースを繰り返し、帰郷後は3着が最高だが、芝適性の高さは間違いないところ。しかも気性的にも1000m向きのタイプ。一転して劇走の可能性を秘めている。


 マルブツコンバットはJRA条件交流・アンタレス賞で惜しくも2着。そのレースをきっかけに近走1、2着。完全に上昇ムードに乗っている。こちらはビュレットライナーと同様、1000m対応がカギを握る。


 サイレントカイザーはダート1000m戦だったが、立夏賞(B2)を圧勝。勢いを駆ってオープン・早池峰賞へも挑戦し、0・4秒差4着に健闘。芝は生涯一度のみ(8着)と適性に疑問が残るが、短距離なら対応できるかもしれない。あとは超ハイペースとなって前が総崩れでひづんアジェンダが浮上。


◎(3)ウメノレイメイ
○(7)ビュレットライナー
▲(5)ウィンエヴリー
△(6)マルブツコンバット
△(8)サイレントカイザー


3連単は3、7の1、2着折り返しから5、6、8へ3着流し
馬複 3-7、3-5、3-6、3-8


<お奨めの1頭>
5レース マクロカトリーナ

5ヶ月半ぶりの実戦をモノともせず逃げ切り圧勝。高橋淳調教師に初出走、初勝利をプレゼントした。C2では役者が違いすぎる


 
 

2010/07/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

混戦必至の岩鷲賞 リワードパットンのキャリアが武器になる!

 雨が降る降ると心配(半ば期待)しながら迎えた週末。

 ・・・なーにが雨ですか!晴れるわ暑いわで完全に期待を裏切られ、雨馬場予想で固めた今週末の予想とレースの結果を見比べつつ、ただただため息・・・。

 しかし。日曜の最終レース直前、やって来ましたよスコールが。昼間に降らなかった分、まとめて持ってきましたといわんばかりの土砂降りは、ここ10年くらいの記憶でもちょっと無かったなと思うくらいのものすごさ。
 「一天にわかにかき曇り」というのはまさにこういう事なんですね。10Rのレース中はまだ晴れ間が見えていて、11Rの馬が本馬場に入る頃から黒い雲が拡がりはじめ、それからわずか10分ほど後、11Rのレースのさなかには土砂降りに。向こう正面を走る馬が肉眼では判別できないくらいでしたよ。

100705-op.jpg


 月曜日も日中の天気はそれほど悪くないようですが、これだけ雨が降れば馬場状態の変化は必至。土・日の先行馬が止まらない傾向がさらに強化されるのか・・・。



 月曜メインはダート1400mの重賞「岩鷲賞」。遠征馬6頭、地元5頭の11頭が戦います。ここまでの交流重賞ではいずれも他地区勢に勝利を持っていかれているだけに岩手勢の奮起を期待したいものですが、さてどうなるか・・・?

 いろいろ考えた末の本命は、高知の(5)リワードパットンとしました。
 昨年の8月、クラスターカップに出走した同馬は10番人気の低評価ながら5着、それもJRA勢に互して先行して・・・でした。JRA時代から短距離中心に使われ、1400m以下で8勝を挙げているのに対しそれ以上の距離では0勝、連対すらマレという極端な成績。やはり短距離でこその馬です。
 問題は9歳という年齢、そして5月以来の出走になる点。年齢の点は、今年に入って3勝を挙げているのならひとまず大丈夫。レース間隔は、JRA時代には4ヶ月程度の間隔を空ける事があって、それで大きくは崩れていないから鉄砲は効くタイプのようですが、地方に移ってからはあまりないパターンなのは確か。いろいろあって調整も難しいようですが、昨年の走りを信じて期待してみましょう。


090814-op.jpg
リワードパットン(09年クラスターカップ出走時)

 対抗には岩手の(9)ゴールドマイン。1200mはさすがに短すぎましたがひとハロン延長で強気になれるはず。ただし時計にはちょっと壁があるタイプに思えます。コース状態が変わって、先週のような超高速決着になっていたら注意。

 三番手は(2)ベルモントオメガを。過去実績から浮かぶイメージは短距離の逃げ馬。長期休養を挟んで順調とは言い切れないし、前走のようにハナ獲れないと脆いシーンもありますが、逆にハナ獲れればしぶといはず。枠順もそんな戦いを狙うには手頃。

 基本前が止まらないコースになると見て先行馬狙いを続けます。(3)ファンドリコンドルと(10)アポロノサトリ。どちらも短い距離でこその馬。軽いコースになってスピード能力勝負になった時に出番あり、でしょう。


★買い目
馬複 (5)=(9)、(2)=(5)、(2)=(9)、(3)=(5)、(3)=(10)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/07/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

4日はC1「三陸リアス賞」。素質開花クォークが先輩たちを一蹴する

 7月14日、「ジャパンダートダービー」出走予定のロックハンドスターを地元からも応援しよう!のムードが盛り上がり、水沢競馬場テレトラック3階クラブハウスで『JDDパブリックビューイング』を実施する。


 主催は岩手競馬サポーターズネット。今はやりのワールドカップ2010に便乗する訳でもないが、軽食、ソフトドリンクつき入場料1000円でクラブハウスを貸切。大型画面越しにロックハンドスターの健闘を観戦し、応援する。


 入場受付は当日午後6時。ロックハンドスターの関係者のインタビュー、またがったことがある板垣元騎手(現調教師)、阿部英俊騎手のトーク。そして重賞で使用したロックハンドスターのゼッケンプレゼントなどのコーナーも設けた。


 募集締め切りは7月12日(月)。詳しくは下記にお問い合わせください。


【JDDパブリックビューイング事務局】(岩手県競馬改革推進室内)
          (担当)北村・久保 電話:019-629-5633
                      FAX:019-629-5769
                      E-MAIL:AF0015@pref.iwate.jp


 
 4日(日)メインは「三陸リアス賞」(C1 水沢1600m)。実力伯仲のメンバーがそろい軸の選定に迷いに迷ったが、クォークの潜在能力と勢いに期待する。


 中央未勝利から昨年11月に転入。4戦3勝の好成績を収めてシーズンを終了。休み明けの3月、特別開催を逃げ切り圧勝し幸先のいいスタートを切ったが、その後は4戦連続で2着惜敗。


 歯がゆいレースを繰り返していたが、前回は自らハイペースを形成しながら見事逃げ切って快勝。これまでのうっ憤を一気に晴らした。今回は距離延長に加え、逃げタイプが多く厳しい展開を強いられそうだが、それをしのげる能力があるはずだ。


 逆転筆頭はダイワフォーチュン。中央5勝準オープンから07年に岩手転入。白嶺賞、早池峰賞とオープン特別を2勝。その後、金沢へトレードされ未勝利に終わり、今年3月に再転入したところ元A級馬がC2へ編入。


 明らかに恵まれた格付けで4勝2着1回と格の違いを見せつけた。気になるのがここ2戦3、4着にとどまっている点。特に前走はヤマニングリフォンに逃げ切りを許し、直線伸びを欠いて4着。調子が下降気味の印象だ。ただ、今回はハイペース必至のメンバー構成。決め手勝負に持ち込めば当然、首位奪取できる。


 ディーエスファジーはB2芝・五月雨賞で鮮やかな逃げ切り勝ちを決めた。前走も強豪相手の焼石岳賞で離されたが3着を確保。今季の好調さを裏付けている。その半面、勝ち味の遅いことも否定できない事実。クォークとの先行争いがカギを握る。


 ダイショウルシアンは待望の今季初勝利を飾り、ようやく吹っ切れた。水沢コースはいまだ白星がないが、今なら克服十分。トーホウドロンはここ2戦の内容が不満だが、前々走はトップハンデ57キロ、前走は距離が長かったとも解釈できる。守備範囲のマイルで真価問われる。


◎(1)クォーク
○(11)ダイワフォーチュン
▲(5)ディーエスファジー
△(8)ダイショウルシアン
△(3)トーホウドロン

3連単は1、11の2頭軸から5、8、3へ3着流し
馬複は 1-11、1-5、1-8、1-3


<お奨めの1頭>
3レース サクラプライマリー

2歳新馬・フューチャー競走2戦目。能力検査は余力を残して好タイムをマークした上、2着に1・8秒差。ここではスケールが違う


岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

 

2010/07/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 350|351|352|353|354|355|356|357|358|359|360 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.