Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 346|347|348|349|350|351|352|353|354|355|356 次へ>>
29日は南部杯への道・すずらん賞。ゴールドマインが満を持して登場!

 "岩手競馬最大の祭典"「第23回マイルチャンピオンシップ南部杯」(10月11日)への道が、この29日(日)メイン「すずらん賞」(水沢1600m)から始まる。


 今年は昨年の覇者であり、ダートGⅠ5連勝中と国内に敵なしエスポワールシチーが早々と参戦を表明。最大の目標ブリーダーズカップ・クラシック(今年はチャーチルダウンズ競馬場で開催)のステップ戦に南部杯を選んだ。


 それゆえ今年の南部杯は各方面から注目を集めること必至。国内はもちろん、アメリカでも参考VTRで南部杯が流れるであろうから、今から胸が高鳴っている。


 主軸はゴールドマイン。今シーズンは赤松杯をパーフェクト内容で快勝し、絶好のスタートを切った。続く2戦とも3着止まりに終わったが、シアンモア記念は東海二強が強すぎたため。そして早池峰賞は距離1200mが短く、エンジンがかかったところがゴールだった。


 そのうっ憤を晴らすかのように1400m重賞・岩鷲賞で北海道・ベルモントオメガをゴール前で交わして快勝した。


 前走・マーキュリーカップはJRA相手、しかもカネヒキリ相手では仕方なし。当初、クラスターカップへ駒を進める予定もあったが、無理をせず自重。このすずらん賞1本に照準を絞った。


 中央4勝のうち3勝がダート1600mでマークし、先の赤松杯を快勝したようにマイルがベストの条件。貫禄の主役を演じる。


 相手筆頭はサクラマジェスティ。中央3勝(うち2勝はダート)1000万下から転入。初戦は3ヶ月ぶりの実戦だったため3着に終わったが、叩かれながら良化。2戦目を2着にまとめ、ここ2戦は好タイムを叩き出して2連勝。特に前走は4角で先頭に立ち、2着に1・5秒差の大差をつけて圧勝。一戦ごとに迫力が増す一方だ。


 不安材料はサクラローレルの血を受け継いだのだろう、跳びが大きくいかにも盛岡向き。小回り水沢がネック。もしかすると3、2着止まりは久々もあったが、コース適性の可能性もある。ここが正念場となる。


 マヨノエンゼルは昨年、3歳から強気の挑戦で堂々優勝。すずらん賞史上初の3歳馬制覇を快挙を果たし、続く青藍賞も快勝し、南部杯6着。年度代表馬を獲得する足場を固めた。


 今季は2戦3着後、3ヶ月の休養と転厩を経て復帰したが、パドックで体が小さく映り、気合いも正直、ひと息。案の定、結果も振るわず4着に敗れた。最大のカギはその一戦を叩かれてどこまで気配がアップしたか。それに尽きる。


 ジョウテンロマンはどうしても評価が下がってしまうが、距離2000mが合わなかったみちのく大賞典8着以外はすべて馬券対象。前走、桂樹杯でも2着を確保し、伏兵ぶりを遺憾なく発揮している。ここでも不気味な存在となる。


 モエレハナオーは再転入当初は凡走の連続だったが、ゆるやかながら本来の動きを取り戻し、前回快勝。久々の美酒を味わった。3歳時はトップスリーに君臨した実力馬。復活すればノーマークにできない。

 あとは転入2連勝を飾ったソニックルーラーも気になるが、今回は3ヶ月ぶりの実戦。恵まれた際の連下に落ち着く


◎(6)ゴールドマイン
○(2)サクラマジェスティ
▲(5)マヨノエンゼル
△(3)ジョウテンロマン
△(1)モエレハナオー


3連単は6を1着固定に2、5、3へ流し馬券
馬複は 2-6、5-6、3-5、1-6


<お奨めの1頭>
8レース カミノマーチ

デビューが今年1月と遅れたが、一戦ごとに着実に上昇。4戦連続で連対確保が充実度の証。ここも信頼度は高い

 

2010/08/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日メインはA級・水沢1600m「みやこ秋まつりレース」サンシャインヘイロが今季初勝利を飾る

 先週から3歳馬が古馬へ編入。ずいぶん活躍が目立つなぁと思って調べてみたら、そのとおりのデータが出てきた。


 先週3日間(8月21日~23日)で3歳馬が出走したのは、全26レースあり、延べ頭数で86頭。その結果、<15.13.10.48>勝率=17.4%、連対率=32.6%、複勝率に到っては、何と44.2%。驚異的な数字となった。

 
 昨シーズンまでもA級以外は3歳馬を狙え―が必勝法だったが、これまで以上に強烈。まずは出走メンバーに3歳馬がいるか、いないかをチェックしてほしい。


 28日(土)メイン10レースはA級馬による水沢1600m戦「みやこ秋まつりレース」、10頭立て。主軸にサンシャインヘイロを推す。


 サンシャインヘイロは今年9歳を迎えたが、まったく衰えなし。休み明け2戦をソニックルーラーの2着にまとめ、特別・あすなろ賞ではコアレスレーサーが名乗り。主役交代がメインテーマだったが、直線でもたつくコアレスレーサーを横目に、大外から鋭く伸びて優勝ダンストンリアルにタイム差なし2着。強豪メンバーと戦ってきた底力を改めて見せつけた。


 しかし続く一戦は本来のシャープさが見られず中団のまま5着に終わり、1ヵ月半ほど休養。前走は明らかに乗り込み不足だったが、それでも直線を向いて猛追。アポロノサトリが完全に抜け出したが、2着ジョウテンロマンにアタマ差まで肉薄。またもや底知れないパワーに驚かされた。


 本質的に夏は苦手のタイプだが、一息入れたのが奏功。今度は豪快なマクリを披露し、今季初勝利のシーンを期待する。


 逆転筆頭はマルブツワイルド。今年春からA級へ昇格し、アッサリ連勝。シアンモア記念はさすがに相手が強すぎて5着に敗れたが、続く一戦で地元同士の戦いを制して3勝目をマークした。


 気になるのは尻すぼみ気味の成績だが、これは夏負けの影響があったから。今回はレース間隔を開けて反撃をもくろんでいる。


 エスユーペニーは中央2戦目の東京ダート1300m戦を快勝。未勝利を脱出したが、その後は頭打ちのレースを繰り返し、岩手へ新天地を求めてきた。


 岩手初戦は通用するか半信半疑だったため5番人気に甘んじたが、好位追走から4角で先頭。ゴール寸前で交わされてしまったが、クビ差の僅差で2着を死守。上々の滑り出しを切った。


 小柄な牝馬ゆえか体重の増減が激しいタイプだが、おそらく前走の450キロ前後がベスト。この暑さだから当日の馬体重にはチェックが必要。極端に減っていなければ今回も好勝負に持ち込めるに違いない。


 評価に迷うのが3歳馬ダークライ。ダートに限ればロックハンドスターに告ぐ存在。冒頭に記したように、3歳馬は迷わず"買い"なのだが、如何せん芝だったにせよサファイア賞は負けすぎ。果たしてデータどおりになるのか、それとも大敗直後で通用しないのか。


 センリグランピーは芝2戦・せきれい賞4着、桂樹杯6着に終わったが、その前のダート戦を連勝。追込み一辺倒から脱却し、前に行けるようになったのが最大の収穫。今回が試金石となるが、仮に通用ならば以降の活躍も約束された。


 トウカイマジックは障害から直接転入で初戦6番人気だったが、直線でヨレながらも2着確保。中央時代は芝のイメージが強かったが、ダートもこなしたのは心強い。


◎(9)サンシャインヘイロ
○(6)マルブツワイルド
▲(7)エスユーペニー
△(5)ダークライ
△(4)センリグランピー
△(10)トウカイマジック


3連単は9、6の1、2着折り返しから7、5、4へ3着流し。もう一方で5、4から入る手もあるかも

馬複は 6-9、7-9、5-9、4-9


<お奨めの1頭>
6レース ディーズトムボーイ

岩手2戦とも2着だったが、巡り合わせが悪かっただけ。このメンバーなら順当に初勝利を飾れる

2010/08/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

サクラカムイオー 初特別&9連勝を狙う!

 今週から始まった第6回水沢競馬から3歳馬が古馬編入、つまり古馬と同じレースを走るようになりましたが、早速3歳馬の活躍が目立っています。

 21日の土曜日は11R中8Rで、22日は同じく11R中3Rで3歳馬が優勝。2歳戦や3歳馬が出ていないレース・逆に3歳馬だけのレースを除外して見ると、

土曜日/8戦6勝
日曜日/9戦3勝

 下級条件の多かった土曜は猛威を振るい、クラスが上のレースが増えた日曜はソコソコという感じですね。
 しかし、例えば22日の7R、勝ったラヴァリーズームは3連勝中だったとはいえ3歳C1という中の下くらいのクラスで、それが古馬C2の中の上くらいのメンツを撃破しましたし、同じ22日の3Rでワン・ツーを決めた3歳馬、コウギョウダーク・コスモマーシャルは共に3歳C2というかなり下位のグループにいた馬。それでも古馬C2の下位の馬を一蹴しています。

 土曜の10Rでイシノウォーニングが勝ったのも印象的でした。少頭数とはいえ相手は古馬B1の上位で普通に勝ち負けできる馬ばかり。それにほぼ完勝でしたから、3歳のトップクラスは古馬B1で通用するという計算ができそうです。
 これは日曜の11Rで2着に入ったセイントネイティブが、現状3歳A級ではちょっと足りない、という状況で古馬B2上位の馬と互角に渡り合った、というところからも裏付けられます。

 この辺、取捨の条件がもう少しあって、それは、

・2歳時に認定戦を勝ったまま伸び悩んでいる馬が、現在の実力以上のクラスに入ってしまって苦戦するパターン
・逆に、JRA未勝利から3歳下位に転入、そのまま実力比で楽な古馬クラスに入ったパターン

 があります。前者は買ってはいけないタイプ、後者は積極的に買うべきタイプ。過去の戦績を見比べつつ、になりますが、ここらあたりも頭に入れつつ見れば「消し」の3歳馬の選別も楽になるでしょう。
 もう少しすると今度はJRA3歳未勝利の馬がどっとやってきて勢力図が変わります。狙える3歳馬を今のうちに見つけて稼いでおきましょう。




 月曜のメインはB2級のマイル戦・ムーンライトカップ。ざっと見ただけで分かるとおりの好調馬・実力馬揃いで見応え満点、予想の歯ごたえも満点になりそうなレースです。

 まあどれを選んでもチャンスはありそうだな、という面々ですが、ここはやはりこの馬に期待しましょう。8連勝中の(11)サクラカムイオーです。

 昨冬に岩手に移籍後、シーズンを挟んで8連勝。駆け足でクラスを上げて、B2級も4戦で突破してきました。おまけにその勝ちっぷりもほとんどがワンサイドの圧勝という見事なもの。そして、前走でぶっちぎって負かした相手が、例えばハルサンヒコだとかマイネルルチャード、ポイントプリムだとかはその後B2の上位で好走しているのですから、そのレースの質もかなり高いと言わざるをえません。


100823-op.jpg
サクラカムイオー


 課題はマイルの外枠。10頭立ての8枠ならまだしも12頭立ての11番枠は不利度がかなり増します。また、コーナーが多くなる水沢ではマクリに手こずる印象もありますね。
 ただ、それでも8連勝の魅力は大。この状況でなお突破できれば、その実力は本物という事になります。

 対抗は(2)ケイジートレジャーを狙ってみます。この好メンバーの中ではやや格下感がありますが、立ち回りの巧さはここでも一目おけるもの。恐らくは逃げ・先行馬が活発にやりあうだろう中、うまく好位に取りついていれば・・・。
 単穴3番手は(6)ポイントプリム。ここは同型の追撃も激しいでしょうが、それでも先行しきれば粘りきってしまう。それくらいの底力を持つ馬です。

 ヒモ穴は差し馬から(1)エムアイルシェルと(10)アマデウス。一歩引いた位置から戦える馬に一発逆転を狙ってきそうな鞍上。これは押さえておいた方が良さそう。


★買い目
馬複 (2)=(11)、(6)=(11)、(1)=(11)、(10)=(11)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/08/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日はB1・ムーンライトカップ。スズモンスターが板垣調教師に特別をプレゼントする

 22日メイン「ムーンライトカップ」を協賛するのは"岩手競馬・みんなで応援ネットワーク"。この組織は岩手競馬を支援するファン団体、地元マスコミ各社などが発起人となり、様々なイベントを実施し岩手競馬を盛り上げていくというもの。


 プレイベントとしてジャパンダートダービー当日、水沢競馬場テレトラックで「パブリック・ビューイング」を行い好評を博したが、それを受けて今回22日(日)、応援ネットワーク設立記念を実施。


 準メイン9レースで「岩手競馬応援ネットワークカップ」、メイン10レース「ムーンライトカップ」を協賛し、それぞれの優勝関係者に記念の副賞を贈呈する。


 また同日、水沢競馬場内では"当たり馬券抽選会"を行い、当選者には前沢牛、ゲームソフトなどのプレゼントがある。


 今後、競馬サークルとファンとの交流会なども計画中ですので、よろしくお願いします。


 B1級馬による水沢1800m戦「ムーンライトカップ」だが、実力伯仲のメンバーがそろい、軸の選定にも迷った。


 最終決断は斤量差、水沢1800m適性、順調度などからスズモンスターを主軸視した。
中央0勝から大井へ転籍し、2戦目から3連勝マーク後、再び中央へ戻ったが、2戦着外に沈んで岩手入り。


 初戦は半年ぶりのハンデがありながら3着にまとめ、この内容から2戦目は1番人気に支持されたが、伸びを欠いて3着。ちょっとガッカリさせたが、続く一戦でハッピートークのタイム差なし2着。


 ハッピートークはその後、牝馬オープン・フェアリーCを優勝し、スズモンスターの評価が再び上がった。


 しかし前走・レインボーCではケイジーウォリアの大外強襲に屈し、トーホウライデンにも先着を許して3着。これで本命にするのは危険が多いが、最大の理由は臨戦過程。このレースに照準を絞ったのが明白だからだ。


 スズモンスターは7月26日、レインボーカップへ直行。それに対し、有力視されるケイジーウォリアは盛岡1800m戦を使い、一方のトーホウライデンは16日、クラスターCから中5日の連闘。


 ただでさえ猛暑続きだった今年の夏に、このローテーションがこたえない訳がない。今年開業したばかりの板垣吉則調教師に初の特別タイトルをプレゼントする。


 逆転筆頭はケイジーウォリア。今シーズンは2着1回以外は精彩を欠いていたが、目下2連勝と完全復活。自慢の末脚が冴え渡り、近走成績から主軸視が妥当だろうし、人気も集めるに違いない。


 ただ、今回はトップハンデ57キロを背負った上、意外にも水沢1800m戦は4着が最高で、馬券対象にすらなっていないのが気がかり。


 トーホウライデンの過去実績は、このメンバーで抜けた存在。今季もB1から挑戦し、早池峰賞2着、重賞・岩鷲賞5着、そして前走・クラスターCでは自己タイムを大幅に更新して9着。


 B1では役者が違う印象だが、不安は先にも記したように中5日のローテーション。8歳馬にはちょっときついし、個人的な意見だが左回りの方が合うタイプ。水沢1800mでもソコソコの実績があるが、決して適性があるとは思えない。アッサリか、凡走かの意味で▲評価とした。


 本調子ではないが、水沢コースが合うコアレスランナーの巻き返し、前回快勝でアッと言わせたモンセルバンもマーク欠かせない。


◎(6)スズモンスター
○(1)ケイジーウォリア
▲(2)トーホウライデン
△(9)コアレスランナー
△(5)モンセルバン


3連単は6、1、2のボックスが本線。あとは9、5を3着押さえ
馬複は 1-6、2-6、6-9、5-6


<お奨めの1頭>
4レース スニーク

前走はダートに替わって動きが一変。けた違いの強さで見事逃げ切った。水沢は初めてだが、ダートなら心配なし


 

 

 

 

2010/08/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から水沢開催。21日メインはB1・水沢1600m戦。グラスバラードがスピードで圧倒!

 17日、大井競馬場で行われた「黒潮盃」に岩手からロックハンドスターが出走。我々も応援に行ってきた。


 ナイター競馬もJDDに続いて2度目。パドック、コースに入っても戸惑ったところはなく、馬体重も前走(JDD)と同じ457キロ。状態面は上々だった。


 レースは馬群の中に入って中団をキープ。3コーナー過ぎから徐々にスパートをかけ、直線で先陣に接近。一瞬、抜け出すかと思ったが、最後は伸び切れず5着。かつての同期リュウノボーイにも先着を許してしまった。


 それでも収穫は少なくなかった。JDDではレースにまったく集中できなかったが、今回は「納得のポジション」(菅原勲騎手)を取ることができ、加速がついた4コーナーの動きはマズマズ。


 最後の伸びを欠いたのはリュウノボーイが層の厚い南関東で揉まれてきたのに対し、ロックハンドスターは地元同士の戦いでゴール前、競りかけられる経験がなかったため。「今後、強い相手にキャリアを積んでいけばまだ伸びる」と菅原勲騎手。


 まだまだ成長途上の3歳馬だけに、伸びシロは十分。これからの成長に期待したい。


 今週から戦いの舞台は水沢。同時に3歳馬が古馬へ編入し、大幅にメンバー構成が変わった。条件によって違うが、基本的に3歳馬が有利。これを頭に入れて馬券検討をしてほしい。


 21日(土)メイン10レースはB1級「宮古川井区界高原レース」(水沢1600m)。盛岡開催をスキップし、満を持して出走グラスバラードが主役を演じる。


 今シーズン未勝利だが、前走は2番手に控える競馬から2連対確保。コアレスマーシャルの強襲に遭ったが、粘り強さをしっかり見せてくれた。


 成績が示すとおり盛岡はわずか1戦のみ。これは折り合いがつかず暴走してしまうからで、陣営は水沢1本に絞ることを決めた。


 身上とするのは軽快な先行力と直線でさらに加速できる天性のスピード。今季は相手、展開にも恵まれなかったが、今回は絶好の1枠を引き当て勝つお膳立てはほぼ整ったと見ていいだろう。


 逆転筆頭はバンドマスター。3走前のジュライカップを快勝し、盛岡克服したかと思ったが、その後の2戦とも伸びを欠いて6、4着。流れも向かなかったが、それ以上にコース適性が出た印象。本質的に左回りは合わないのだろう。反撃に転じる。


 タニノレジェンドは昨年8戦連続で連対を確保し、驚異の安定度を誇っていたが、今季はムラさが目につく。理由は昨シーズンに比べて10キロほど減った体重。その影響でシャープな切れが不発に終わるケースが多くなった。


 しかし今回は輸送のない地元競馬に加え、ベストのマイル戦。近走のうっ憤を晴らす格好の舞台となった。


 イシノウォーニングは今回から古馬へ編入。3歳重賞・阿久利黒賞2着、ひまわり賞(牝馬)3着。そしてウイナーC2着とダートでは毎回上位争いを演じている。


 しかし芝はまったく合わずはまなす賞9着、前走・サファイア賞はしんがり12着に大敗を喫した。おそらく2、3番人気に支持されると思うが、芝を使った後遺症がちょっと心配。それで能力は十分通用だろうが、△評価とした。


 エスターナは馬体の良さが際立っていたが、2ヵ月半ぶりの実戦がこたえて初戦4着止まり。叩かれた変わり身を見込めば好勝負に持ち込めるに違いない。あとは前走2着で復調の兆し見せた格上馬ダンディキングも押さえ必要。


◎(1)グラスバラード
○(6)バンドマスター
▲(5)タニノレジェンド
△(7)イシノウォーニング
△(8)エスターナ
△(4)ダンディキング


3連単は1を1着固定に6、5の折り返し本線。あとは7、8を3着押さえ
馬複は 1-6、1-5、1-7、1-8


<お奨めの1頭>
7レース ベストマイヒーロー

デビュー戦はやや重の芝だったが、59秒6のハイタイムで圧勝。噂どおりのスケールを披露し、ダートも難なくこなす

2010/08/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 346|347|348|349|350|351|352|353|354|355|356 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.