Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 341|342|343|344|345|346|347|348|349|350|351 次へ>>
今季ラストの芝はボスアミーゴが締めくくる!

 8開催・48日間にわたって行われた盛岡競馬もいよいよ今日で終了。つい先日開幕したばかりのような気がしますが、早いものですねえ。
 今年は夏が暑かったから7~9月あたり「早く夏終われ!暑いの終われ!」とばかりお願いしていたもので、余計に早く感じるのかも。そうですね、ついこの間まで「夏」でしたからね。今年は競馬場に本格的な紅葉が来る前に冬が来てしまいそうです。

 来週からは水沢開催。現地からの情報によると、水沢競馬場は先々週かな?コースの砂の入れ替え整備を行っており、コースの傾向がガラッと変わりそうだという話です。
 前回の入れ替えは、もう6、7年前かな。この間砂が締まる一方・固くなる一方で必然的にレースタイムもどんどん速くなっていたのですが、今回の入れ替えでいったんリセットがかかる格好に。
 最近の盛岡は特に、ずっとコースが軽めでスピードタイプが活躍する傾向が強かったですから、入れ替え前よりパワーを要求されるようになったと噂される水沢に移って、これまでの勢力図がガラリと変わってしまうかもしれません。





 月曜メインレースは今シーズン最後の芝戦となるきんもくせい賞。芝1000mのオープン特別という実に盛岡らしい条件に加え出走馬も12頭のフルゲート。芝に名残を惜しむにはちょうど良い戦いになりそうです。

 本命は、悩んだ末(3)ボスアミーゴに期待をかける事にしました。
 なぜ悩んだのか?ひとつは今季のこの馬の成績。「盛岡の芝王者」の名を欲しいままにしたのは昨年までの話、今季はわずか4戦、それも未勝利。なかなか不調から抜け出せていませんでした。
 もう一つは距離。昨年のこのレースでは4着、決して不利なく戦って勝馬から約1馬身半差の結果はボスアミーゴの距離適性を示すもので、好調時でもクリアしきれなかった条件を今の状況で簡単にクリアできるとは考えづらい。
 そしてもう一つはコース状態。土曜日のメインも良馬場発表でしたが走った騎手によるとあまり状態は良くなくかなりノメるとの事。良馬場でこその切れ味が武器のボスアミーゴにとってはありがたくない状況で、予報にあった雨が降らないだけでもありがたいという感じです。

 とまあ、冷静に考えると「消し」材料ばかりなのですが、前走のOROカップで感じた良化傾向、これは確かに気になる。騎乗した関本浩司騎手が4角で先頭に立つくらい積極的に動いたのは馬の状態が良かったから。良い手応えだったからこそあの戦いを挑んだわけで、であれば前半戦のボスアミーゴとは違う状態だと考えなくてはなりません。

 今年未勝利のボスアミーゴに、なんとか最後のひとつを持っていって貰いましょう。

101025-op.jpg
ボスアミーゴ(OROカップ パドック)


 では対抗は。これは(8)ウィンエヴリーを狙います。雨が降るようなら本命にしようと思っていた馬。先行してみたり差しに回ってみたりと自在に動きつつ、それでそれなりの見せ場と結果を作っているのは好調の証し、加えてB級馬ゆえ55kgで出走できるのも有利な材料になりそうです。
 三番手は(1)ウメノレイメイを。昨年は先行競馬を挑んで流れに乗りきれませんでしたが、差し競馬になっている今年はむしろうまく立ち回れそうな気配。これまでのように勝ち切れるとはいいませんが上位争いには加わってきそう。

 昨年の覇者エアムートンは不振のうえ一息後の休み明け、芝で好走しているジョウテンロマンは前半で脚を使うと末甘くなるタイプで1000m向きとは思えない。という事で以下は(2)コンゴウリュウオーと(4)ブラストクロノス、芝実績があってここでは未知の魅力がある馬を狙ってみようと思います。


●10Rの買い目
馬単 (3)=(8)、(1)=(3)、(1)=(8)、(3)=(4)、(2)=(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/10/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

24日メインは岩手伝統の3歳重賞・不来方賞。ロックハンドスターが断然の主役を演じる

 ずっと応援し、追いかけ続けてきたロックハンドスターだったが、前走の古馬A級戦では対抗=○に落とした。理由は盛岡戦なら現在、岩手でトップ評価をしていたサクラマジェスティが相手だからだ。


 サクラマジェスティはすずらん賞(水沢1600m)で前が壁になる不利があり、終始窮屈な競馬を強いられたが、直線で盛り返してゴールドマインの0・2秒差2着。破れはしたが、改めて能力の高さを認識した一戦だった。


 正直、迷いがなかった訳ではないが、現時点での実力ならサクラマジェスティが上位。心の中ではロックハンドスターに勝って欲しいと思いながらも、自分の判断を貫いた。はっきり言おう。批判も受けた。確かにさんざん持ち上げておいて水を差したかもしれない。


 かつてトウケイニセイを対抗=○に落としたことがあった。現役引退の前年、北上川大賞典だった。デビューから一貫して◎の印を打ち続けた小生だったが、レース前に洗い場で脚をぶつけて球節に腫れが出て出否が微妙。さすがのトウケイニセイでも今回だけは厳しいだろうと勝負をかけた。


 結果はトウケイニセイの圧勝だった。こちらの不安をあざ笑うかのような強さを見せつけた。しかし後悔はなかった。戦いを挑んで完敗に、むしろ清々しさえ覚えて"お前は凄いヤツだな"と感服した(その後、松尾さんだけは本命を打つと思っていました―といわれた時には痛かったが)。


 話を戻す。ロックハンドスターは2着に破れはしたが、非常に収穫の多い一戦だった。終始2番手を追走し、直線で先頭。直後につけていたサクラマジェスティに一旦交わされながら、差し返す根性を見せてくれた。


 最後は突き放されて0・2秒差の完敗だったが、全国の強豪に揉まれてきた経験が、まさに生きた瞬間。しかもレース上がりが36秒4。ロックハンドスターの上がりが36秒6。いかにスローだったとしても、この上がりを使って差し返せるなら今後もメドが立ったと思った。


 今回は地元3歳同士が相手。すでに2000mもダイヤモンドC、ジャパンダートダービーと2度経験済みで不安材料が見当たらない。瀬戸調教師「ダービーグランプリにつながるレースをして欲しい」と語ったが、思いはまったく同じだ。焦点はロックハンドスターがどんな内容で勝つのか、その一点に尽きる。


 相手筆頭はオウシュウサンクス。父がキングカメハメハ。セレクトセール出身馬で落札額は3000万円。中央2戦0勝に終わったが、今年5月に岩手転入し、早々と6勝マークした。圧巻は前走・岩洞湖賞で盛岡ダ1600mを1分37秒9で完勝。同日、A級の勝ちタイム(1分38秒0)を上回り、スケールの大きさを証明した。ただ、距離経験がマイルまでで2000mの距離に不安が残るが、レースの中身からは克服十分と見た。


 同じキングカメハメハ産駒ラナイダンスは転入後、アッサリ2連勝したが、C2の下級条件。常識的には通用しないと考えるべきだが、驚いたのは走破タイム。いかに馬場が軽かったにせよ、盛岡ダ1400mで1分26秒3を叩きだせる馬はざらにはいない。距離1800mを使われたことも強気にさせる。


 好走か、はたまた大敗かの可能性があるコンゴウプリンセス。岩手版オークス・ひまわり賞を圧勝。ダイヤモンドC=ロックハンドスターの優勝タイムが2分11秒3に対し、コンゴウプリンセスが2分8秒1。3歳で、しかも牝馬でこのタイムは賞賛に値する。その後の2戦とも大差負けを喫したが、同世代ならやはり怖い存在だ。


 マイネルリファインは岩手3戦1勝だが、ハイレベルメンバーがそろったセプテンバーカップで0・1秒差2着。一戦ごとに内容が良くなっている点は見逃せない。


◎(2)ロックハンドスター
○(8)オウシュウサンクス
▲(10)ラナイダンス
△(4)コンゴウプリンセス
△(1)マイネルリファイン


3連単は2を1着固定に8、10、4流し。あとは1を押さえ少々
馬複は 2-8、2-10、2-4、1-2


<お奨めの1頭>
11レース サクラマジェスティ
転入馬サトノスローン、メイホウホップが不気味だが、盛岡3戦3勝の強さがけた違い。ここも黙って追いかける手


 


 


 


 


 


 


 

2010/10/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

23日メインは芝1700mが舞台「区界賞」。前走の再現濃厚コスモローダンセが主役だ

 前開催18日(月)に行われた2歳重賞「第30回若駒賞」はベストマイヒーローが、圧倒的な1番人気に応えて圧勝。2着カミノヌヴォーに7馬身差をつけて見事逃げ切った。これは当然の結果とも言えたが、一方で課題も残った。


 芝1600m重賞・テシオ杯ジュニアグランプリでもそうだったが、走路に入るとテンションが一気に上がってしまい、鞍上・菅原勲騎手がなだめ切れずにいた。今回はジュニアGPほどではなかったが、やはり気負いが強すぎて前半3ハロンまでハイペース。以降は落ち着きを取り戻したそうだが、今後のことを考えると解消しなければならないこと。


 菅原勲騎手は「レースキャリアを積んでいく中で覚えていくしかない」と語っていたが、はたして次走・南部駒賞でどうなるか。しかも毎年、北海道から強豪2歳が参戦し、過去2度優勝。次走がまさしくベストマイヒーローにとって試金石の一戦となるに違いない。


 23日(土)メインは岩手競馬・みんなで応援NW(ネットワーク)協賛「区界賞」(C1 盛岡芝1700m)、12頭立て。前走・芝1600mの再現ムードが濃厚。上位3頭コスモローダンセ、スズノエイユウ、ファーマレッドが人気を集め、主軸にコスモローダンセを指名。


 コスモローダンセは中央8戦0勝4着2回の成績で転入。一貫して芝を使われた適性を見込んで盛岡芝1600m戦へエントリー。逃げて2着を確保し、2戦目は好位から抜け出しを決めて快勝。良馬場から重馬場に替わりながら、タイムを初戦より1秒も詰めた。前走のレースができれば芝1700mへ距離延長はむしろ歓迎。3歳の若さからも連勝十分と見る。


 スズノエイユウは中央0勝、金沢3勝を経てトレード。時に凡走もあるが、芝は<1.3.1.0>とすべて馬券対象。安定度の高さが目を引く。最後の詰めに課題を抱えているが、軸の見方ならこちらが上かも。


 ファーマレッドは中央デビュー戦の3歳新馬で3着。2戦目は今年の牝馬クラシック三冠すべてに出走したショウリュウムーンの0・6秒差6着。その後は地方交流・門別で3戦2着2回を経て岩手転入。前走は早め先頭に立って末一杯となったが、負けてなお強しの印象。コース2度目で逆転首位のシーンまで。


 サダチカガーベラは目立たないが、着実に地力アップ。どんな展開になっても直線で確実に台頭する。活躍の場は盛岡芝か水沢コース。欲しいのは最後の爆発力だが、一連の堅実度からマークが欠かせない。


 あとは初の盛岡芝がネックだが、目下4連勝中と波に乗るミスターガッテン、転入初戦を出遅れながらも快勝シャイニーハリアーを押さえ少々。


◎(4)コスモローダンセ
○(7)スズノエイユウ
▲(9)ファーマレッド
△(11)サダチカガーベラ
△(10)ミスターガッテン
△(2)シャイニーハリアー


3連単は4、7、9の3頭ボックスが本線。あとは11、10、2を3着押さえ
馬複は 4-7、4-9、4-11、4-10


<お奨めの1頭>
8レース カリズマトウショウ

転入初戦こそ4着に終わったが、以降は4勝2着1回と抜群の成績。メンバー強化感もなく、迷わず主軸視

2010/10/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今年の2歳戦線の鍵を握る若駒賞/主役はベストマイヒーローだ

 先週のこのブログでもちょっと書いたりしましたが、「エスポワールシチー断然と思い込むのはやめてみよう」という前提で再構築しようとしたものの空しく失敗。オーロマイスターの優勝を指をくわえて見守るばかりになってしまいました。

 勝ったオーロマイスター、3着に飛び込んだグランシュヴァリエ。この2頭についていろいろ反省すべき事があるのですが、いざ書き始めてみるとあまりにも長くなるので中止。ここではエスポワールシチーの敗因を考えてみたいと思います。

 結論から言えば、「調整途上」という一点に収斂するのではないでしょうか。

 この夏の暑さの影響が想像以上に大きく、なかなか思い通りに調整できなかった。+15kgという体重での出走でしたが、夏バテで落ちた筋肉がようやく戻り始めたのがこの15kg分。本来の休養明けなら筋肉を付けるだけ付けておいて、その後絞り込んでいく作業を行ったのち出走となるわけで、恐らくその調整遅れは数週間単位のレベルに及んだはず。

 レースでも、佐藤哲三騎手がレース後「集中力が薄かった。もっと集中力があれば(勝負所で壁ができた時)楽に割って出ていただろうし、そもそも前を塞がれるような事もなかった」と振り返った様に、これまでのレースで見せていた鎧袖一触の緊張感が薄かった。
 昨年のレースを振り返ってみましょう。サクセスブロッケンの動きを見つつ鞍上が指示を出せば馬も即座に反応、ほんのわずかなペースの出し入れを機敏にこなし、レースを完璧に組み立てていました。
 今年は?。誤解を恐れずに言えば、エスポワールシチーは終始他馬の作る流れを後追いして終わり、昨年のような「自分のための展開」を作る作業ができていません。

 他にも展開・コース状態等、敗戦につながった要素はいくつかあるかと思いますが、結局、そんなこまごました要素に左右されるくらいの状態だった。
 佐藤騎手のレース後のお話しからは「本当はこうしたかった事」と「実際にはこうせざるを得なかった事」とのギャップ、それへの途惑い・・・そんなものを感じました。この馬を手の内に入れている鞍上をして悩ませ戸惑わせるくらいに調整途上だった・・・。そういう事なのでしょう。




 さて、月曜のメインレースは2歳戦線本格化を告げる重賞・若駒賞。このレースは全国の2歳戦シリーズ『未来優駿』の第一戦にもあたります。
 全日本2歳優駿へと続く道へ、岩手からは誰がそれを目指すのか?まずはこのレースの勝者にその資格が与えられる事になりますね。

 さて本命は?やはりこの馬でしょう。(2)ベストマイヒーローです。芝1000mのデビュー戦、ダート1400mの2戦目を立て続けに圧勝。3戦目、前走のジュニアGPは2着に敗れましたが、現状岩手の馬には影すらも踏ませていません。
 その敗れた前走は馬のテンションが上がりすぎて終始かかり気味になり、結果終いの粘りを欠いてしまったもの。今回も同様の心配はなきにしもあらずですが、遠征馬相手の戦いと地元馬相手の戦い、芝とダートではそんなテンションの上がり方も変わってこようというもの。ここは当然のごとく勝利を期待。

101018-op.jpg
ベストマイヒーロー(ジュニアGP・1周目)


 ◎を破る事ができるとすれば(6)カミノヌヴォーでしょう。若鮎賞は競走除外に終わって重特戦は実質初挑戦。ベストマイヒーローとも初対決。しかし、例えばトーホクポラリスやリュウノフラッシュとの対戦成績の比較で見ればベストマイヒーローとも互角と考えていいだけのものがあります。
 もちろん、現状は若鮎賞のような事がまた起きないかどうか、まずは無事ゲートを出て・・・というあたりから始まるのですが、まともに走ってくれればそうそうひけは取らないはず。

 このレースはこの2頭の戦いに注目でしょう。関係者の話を総合するに、ベストマイヒーロー、シーグランディ、カミノヌヴォーの3頭が現2歳の"3強"。シーグランディはJRA遠征のため登場しませんが、残る2強のどちらが強いのか?がここで明らかになるはずです。

 3番手は実績豊富な(1)か(5)に行くのが妥当でしょうが、ここまでの戦いの中で"3強"に決定的な差をつけられているだけに妙味に欠ける。ならば思い切って(7)センリライズはどうでしょうか。距離伸びるのは好都合、(1)(5)らが◎○の一角を崩そうとして崩しきれなければこの馬の差し脚が活きる事になるでしょう。


●10Rの買い目
馬単 (2)=(6)、(2)→(7)、(6)→(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/10/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日は盛岡芝1700mが舞台「オクトーバーカップ」。芝はおまかせダイショウローズ

 10月14日、門別競馬場で「スーパージョッキーズトライアル」第2ステージが行われた。総合優勝したのは荒尾競馬の杉村一樹騎手。全4戦を1、6、12、1着にまとめ、47ポイントを獲得した。


 岩手の小林俊彦騎手はコンスタントに上位入線を果たして6、4、4、2着。わずか4ポイント差で2位。仮に第4戦で杉村騎手を逆転していれば地方代表権を手にすることができただけに、残念な限りだった。しかし、馬とのカップリングで巡り合わせが大きくモノをいうジョッキー戦。第1戦から6番人気=6着、6番人気=4着、3番人気=4着、3番人気=2着にまとめたのはひじょうに優秀。岩手のジョッキーレベルを全国にアピールしてくれた。


 17日(日)メインは盛岡芝1700mを舞台に行われるB2「オクトーバーカップ」。カギを握るのは実績上位サクラアーバンだが、盛岡芝は今回が初めて。それを考えれば、軸は<3.2.4.0>と盛岡芝ですべて3着以上と抜群の安定感を誇るダイショウローズで落ち着く。


 シーズン入りは馬体の細さが目につき、張りもひと息。その影響が大きく実戦でも精彩を欠いていたが、芝をメインに使って以降は好走の連続。一度ダート(7着)をはさんで芝2勝2着2回3着1回。馬体重も450キロ台に乗せたことも好調サイクルの証だろう。


 惜しいのは2戦連続でハナ差2着。最後の最後で勝利を逃がしているが、前走勝ち馬ディーエスファジーは1キロ増の56キロ。対してダイショウローズは53キロで出走できるのも強みとなり、今度こそ首位を奪取する。


 先にも記したサクラアーバンは中央時、芝を6回使って6着が最高。08年5月以来、久々の芝レースが最大のネック。しかし岩手転入後、馬券対象から外れたのは牝馬重賞ビューチフル・ドリーマーカップ7着一度のみ。すでにオープン牝馬相手のフェアリーカップでも2着を確保し、B2では能力の違いは明らか。


 前走・スーパージョッキーズトライアルでは戸崎騎手とコンビを組んで見事な直線一気を決めて快勝。初の芝は総合力でこなす可能性は高いと見るべきか。


 ドーリーゴンザレスは今年8歳。さすがに年齢的な衰えを隠せないが、芝に限れば今季<1.1.1.2>。まだまだ戦力になることを証明している。前走も差しタイプに苦しい流れとなったが、メンバー中最速の上がりを駆使し4着ながら0・2秒差にまとめた。ペース速ければ一気台頭のシーンまで。


 2歳時に特別・若鮎賞を優勝し、重賞・ジュニアグランプリでも3着の実績があるリザルト。前走は内で包まれてしんがり負けを喫したが、今回は揉まれない外枠を引き当て反撃の余地は十分ある。あとはスンナリの流れに持ち込んで同条件の前走を快勝ディーエスファジーも軽視できない。


◎(2)ダイショウローズ
○(1)サクラアーバン
▲(8)ドーリーゴンザレス
△(11)リザルト
△(10)ディーエスファジー


3連単は2、1、8の3頭ボックスが本線。あとは11、10を押さえ少々
馬複は 1-2、2-8、2-11、2-10


<お奨めの1頭>
3レース ミラクルバレー

6ヶ月ぶりの実戦をモノともせず、岩手初戦を圧勝。ひと叩きされ、さらに気配アップは明らか

2010/10/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 341|342|343|344|345|346|347|348|349|350|351 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.