
今日は細かいネタを3点。
●先週の青藍賞をマイネベリンダで勝った齋藤雄一騎手。ビューチフル・ドリーマーカップと連勝という事になったのですが、実は同騎手、家を新築してBDCの直後に引き渡し、青藍賞の直前に引っ越しだったとの事。新築祝いと引越祝いを自分の手で稼ぎ出したわけで、これはもうお見事としかいいようがありません。
さて、祝勝会はいつやるの?サイトウ騎手・・・。
●9月30日に門別競馬場で行われるホッカイドウ・岩手交流「岩手山特別」(門別ダ1200m)に岩手から3頭出走予定。盛岡のスニーク・ライザー(いずれも櫻田浩三厩舎)は聞きました。水沢からも1頭出るそうです。リュウノフラッシュかな?スニークは10月21日のエーデルワイス賞に転戦するそうです。
一昨年の岩手山特別はセンリグランピーが2着に入ってその後の出世の礎を作りました。スニークらにもがんばってほしいもの。
●3歳の雄・ロックハンドスターですが、予定通り9月27日のA級一般戦を叩いて不来方賞→ダーグラのローテーション。阿部厩務員のお話では夏の疲れも取れてきて順調、遠征で馬がたくましくなったように感じるから、成長していると期待との事。
遠征2戦は確かに残念でしたが、行かなければ経験値を積めなかったわけで、あの2戦が糧になってくれれば良しとするべきでしょう。個人的にはナイターじゃない、昼開催の交流はどうかなあと思います。南関で行われるオープンの地方交流、あの辺が手頃ではないかと。
3連休の盛岡開催、3日目はB1級の1800m戦・セプテンバーカップです。8頭立てといえどの馬が勝ってもおかしくない好メンバーになりました。
なにせ前走優勝馬が8頭中5頭。クラスは違えど連勝中の馬が3頭もいたりします。これは予想も難しい・・・いっそ全部に印をつけたいと思ってしまいます・・・。
カギはどこにあるのでしょうか?距離か?確かに盛・水問わず1800mで勝ち星のない馬が3頭います。これはひとつの材料になるでしょう。
もう一つは、コース状態ではないでしょうか。今週の盛岡ダートは週間の雨でわりに時計速め、加えて先行グループと後方グループとが大きく割れる事が多く、後方グループはなかなか届かない。一方の先行グループにしても、逃げ馬が粘りきるのはなかなか至難・・・という結果が多いように感じます(1着・2着が僅差なのに3着が大きく離れている・もしくは上位数頭が一団で、下位グループがバラバラと散らばっていたり)。
つまるところ、先行+先行、逃げ馬は3着あたりに嵌め込む、という狙い方がセオリーになりそうなのです。ではセプテンバーカップはどうするか・・・。
という事で本命は思い切って(1)ゴールデンクリークを指名します。08年の岩手のダービー馬は不振の09年を経て今年ついに復活。もちろん下級条件ではありますが、今季8勝、ここまで4連勝というのは立派です。
1800mという距離に関しては特に問題なし。ある程度先行しつつ逃げる馬を早めに捕まえに行ける、という脚質は今のコース状態にピッタリという印象ですし、ここまで4連勝していながらクラスの違いのおかげでハンデ無しに留まるのも有利に感じます。
対抗は(4)サクラカムイオー。水沢ではコーナーが多いせいか追走に苦しみますが、盛岡は楽に動けます。早めに動いてソラを使われた前走のことを思えば、今度はギリギリまで我慢して抜け出すパターンを狙ってくるでしょう。カギは何といってもレース前半の追走具合。これがすんなりなら雪辱可能。
三番手は(2)ハルサンヒコを。夏前の不振からは立ち直りましたがまだ完調とはいかない印象。それでも先行して格好をつけるのは地力の高さゆえ、なのでしょう。ここは目標にされかねない面々ですが、今のこの馬は主導権を握ってこそ活路。
連勝中(3)エムアイルシェルはヒモ候補に留めます。この馬の課題は距離ではなくハンデではないか。連勝中はいずれも52~53kgだったのが、今回はそのおかげで前走比+3kgの55kgを背負います。馬格があるわりに斤量に敏感な成績なだけにその点が不安。
(7)マイネルリファインは前走の圧勝ぶりが本当の力なのでしょう。もはや能力に不信感はありませんが、実績的にも血統的にも1800mはどうか?と思う部分有り。克服できるかどうかここが試金石になりそうです。
★買い目 馬複 (1)=(4)、(1)=(2)、(2)=(4)、(1)=(3)、(1)=(7)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました
19日(日)メインは2歳・地方競馬全国交流「第12回テシオ杯ジュニアグランプリ」。おかげさまで"テシオ杯"の冠協賛も定着。これまでチャリティーオークション、岩手競馬のあり方を考えるトークショー、ジョッキー交流会など様々なイベントを盛岡競馬場アトリウムで実施してきた。
今年は競馬場を離れて"勝ちそー、テシオ、岩手競馬応援ネットワーク合同企画"で『勝ちそー500回記念&テシオ杯記念』~岩手競馬・ファン交流会~を開催する。スペシャルゲストは菅原勲騎手、内田利雄騎手。
9月27日(月)、盛岡駅前の居酒屋「うま舎」で午後7時から9時まで。会費4000円。菅原勲騎手、内田利雄騎手を囲んでトークバトル、クイズ、ゲームなどで楽しみたいと思っていますので、是非ご参加を。詳しくはウマウマ生活ステーション(tesio.jp)の特設サイトをご覧ください。
さて「第12回テシオ杯ジュニアグランプリ」(盛岡芝1600m)。今年は北海道から2騎が参戦し、迎え撃つ岩手勢7騎の計9頭で覇を競い合う。ここ2年とも北海道勢が優勝し、層の厚さとレベルには定評があるが、今回は岩手勢優位の見解。2戦2勝ベストマイヒーロー、シーグランディが主役を演じる。
2頭ともトレーニングセール(札幌)出身馬。ベストマイヒーローは重馬場で行われたデビュー戦・芝1000mを59秒6のハイタイムで圧勝。2着に9馬身もの差をつけ、評判に違わぬ強さを披露した。
続いて1ヶ月後の水沢1400m戦でもスピードの違いマザマザに、今度は8馬身差で逃げ切り圧勝。ダートもまったく問題ないことを証明した。さすがトレーニングセールで高価格で落札されたのはダテではなかった。3連勝を飾り、JRAへ殴り込みをかけたい。
シーグランディはデビュー戦・芝1000mを余裕の逃げ切りを決めて楽勝。続く若鮎賞では一転、中団に控える競馬だったが、勝負どころから反応良く動いて直線アッサリ抜け出して4馬身差。レースセンスのすばらしさを見せてくれた。
両馬とも甲乙つけ難い中身で2連勝中。非常に楽しみな初対決となったが、最終的にベストマイヒーローのパフォーマンスを重視した。
北海道勢ではスカイキングラブを上位に採った。デビュー戦は骨膜炎(ソエ)で出走回避し、仕切り直しの前走を快勝した。今年、北海道2歳の1200mタイムを調べてみたところ、1分14秒9は水準以上。兄ディーエスジャックは重賞・赤レンガ記念を優勝し、血統背景もしっかりしている。あとはキャリア不足をどう克服するか。
2年連続で優勝しているのが北海道所属馬で社台ファーム生産馬。今年は2戦1勝スクランブルエッグを送り込んできた。母はアネモネSを優勝し、桜花賞5着サニーサイドアップ。良血はメンバー中一番と見ていいだろう。
ただデビュー戦を順当勝ちしたが、2戦目の重賞・イノセントカップでブービー8着。優勝したモエレフウウンジは、続いてブリーダーズゴールドジュニアカップも連勝。現時点での北海道トップ相手なら仕方なしとも言えるが、それでも負けすぎが気になり、△評価に落ち着く。
軽視できないのがリュウノフラッシュ。前走、ビギナーズCで圧倒的な1番人気に支持されたスニークを直線で並ぶ間もなく交わして完勝。レース後、菅原勲騎手は「タイプ的に軽い芝の方が合う」とコメントしたのが不気味だ。
◎(8)ベストマイヒーロー
○(2)シーグランディ
▲(7)スカイキングラブ
△(9)スクランブルエッグ
△(3)リュウノフラッシュ
3連単は8を1着固定に、2、7の折り返しが本線。あとは9、3を3着押さえ
馬複は 2-8、7-8、8-9、3-8
<お奨めの1頭>
11レース ポアントゥブルボン
時に取りこぼしもあるが、マイル戦は盛岡・水沢を問わずベストの条件。勝機ガッチリと掴む
明日、盛岡芝1600mを舞台に2歳芝・交流重賞「テシオ杯ジュニアグランプリ」が行われる。現時点(17日現在)の出走申し込み頭数は9頭。残念ながらフルゲートにならなさそうだが、メンバーは非常に豪華。ハイレベルな戦いが期待できる。
北海道からスカイキングラブ、スクランブルエッグが参戦。迎え撃つ岩手勢は若鮎賞(トライアル)を含め、芝で2戦2勝シーグランディ。芝ダートで2戦とも圧勝ベストマイヒーロー。そしてビギナーズカップ(水沢1400m)を完勝リュウノフラッシュ。
今年の岩手は例年以上のレベルともっぱらの評判。テシオではジュニアグランプリ開催を記念し、盛岡競馬場で『優勝馬当てクイズ』を実施。的中した方の中から抽選でドリームチケット5000円分を2口、妖怪セミナーin遠野(9月25、26日)の通し券をペア5組にプレゼントする。また特別な隠し玉も用意していますので、19日は是非、盛岡競馬場へお越しください。
18日(土)メインはB1級三組「盛岡十和田号運航開始レース」(盛岡ダート1600m)。2ヶ月近くレース間隔が開いたが、スクリームイーグルが主役を演じる。
スクリームイーグルは中央1勝500万下から転入。初戦の騎手ハンデ戦(B2)で57キロのトップハンデを背負いながら、アッサリ逃げ切り圧勝。底力の違いを見せつけた。続いてB1昇級戦でも好位抜け出しを決め、2連勝マーク。盛岡に替わった前走、ポアントゥブルボンに敗れ連勝はストップしたが、ハナ差の惜しい2着。負けてなお強しのレース内容だった。
その後、脚部不安が発生したため3開催休養。今回は7月24日以来の実戦が不安だが、デビュー2戦目の勝利も6ヶ月ぶりでマーク。久々を苦にするタイプではないと見てもいいだろう。
逆転候補はスウィープザボード、モエレアンドロメダの2頭。スウィープザボードは今年9歳ながら無類の堅実さを発揮。今季着外に沈んだのはわずか一度のみと安定度抜群。ただ、気になるのはかつての破壊力に陰りが見え始め、1勝のみに止まっている点。しかし、その1勝は今回と同じ前々走、盛岡ダ1600mであげ、条件が合うのは間違いないところ。走破タイム1分39秒3も優秀だ。
モエレアンドロメダは昨年の勢いが感じられず、入着止まりを繰り返しているが、こちらも唯一の1勝が4走前、盛岡ダ1600m戦。このときは4番手の積極策に出て、3角で2番手に進出。直線で早め抜け出し、前記スウィープザボードの追撃を半馬身差押さえて快勝した。この1勝を含め、盛岡ダ1600m<2.2.1.1>。条件ベストと見ていいだろう。
タニノレジェンドは近走伸び悩み気味だが、前々走は早め追走がたたって末をなくして6着。前走はじっくり待機策に転じたが、スローに泣いて4着。流れも合わなかったのも事実。反撃の余地は十分にある。
エアダーミも怖い存在だ。こちらも今季1勝は5月、盛岡マイル戦でマーク。その後は精彩を欠いていたが、前走2着で復調のメドが立った。あとは成績安定しないが、格最上位ダンディキングもノーマークにできない。
◎(8)スクリームイーグル
○(6)スウィープザボード
▲(9)モエレアンドロメダ
△(4)タニノレジェンド
△(3)エアダーミ
△(5)ダンディキング
3連単は8、6、9のボックスが本線。あとは4、3、5も怖く、こちらから入る手も十分
馬複は 6-8、8-9、4-8、3-8
<お奨めの1頭>
9レース サクラアーバン
B・ドリーマーカップは全国の強豪相手で7着も仕方なし。自己の条件B2に戻れば底力が違いすぎる
関東以西はまだまだ暑い日が続いているようですが、岩手はすっかり秋になりました。この週末は雨模様だったせいもあって寒くて暖房を入れたくなったくらい。週明けは日差しが戻るそうですけども、もうあの暑さは終わった模様です。
ネット時代の今は過去の天気なんていうものも簡単に調べられるようになっていて、「今年は何十年ぶりの猛暑だって言うけど、いつ以来なんだろう?」と遡ってみたりしました。
北日本でも暑かったのは2007年かな。馬インフルエンザが流行った年ですね。「猛暑のせいで体力が落ちた馬が多かったので長引いた」なんて噂されたものでした。
2006年も暑かった。個人的な話ですがついにクーラーを買ってしまった年です。その前だと2003年とか。北海道のセリに行ったら涼しいどころか猛暑で辟易した記憶(冷房がないお店とか結構あったんですよね・・・)。そして2000年。この年は夏は暑いし冬は厳冬で大変でした。
もっと遡ると1992年の猛暑、翌93年は冷夏(輸入タイ米の味、未だに覚えていますよ・・・)、94年は一転して全世界的猛暑。
改めて調べてみると岩手でも最高気温が34度だの35度だのにまでなった年って、結構あるんですね。"比較的涼しかった夏"と思っていた年でも1日や2日くらいはそういう日がある。
ただ、8月の頭から終わりまで30度を超えるような日がずらっと続いた年は、さすがに見あたらなかったです。今年の盛岡の8月、最高気温が30度を超えた日はのべ24日でした。ざっと見たところこれに匹敵するのは94年まで遡らないとありません(94年ものべ24日で30度を超えました)。
その94年にしても最低気温が20度を割った日がのべ7日あったのに対し、今年の8月のそれはわずかに1日。そういう意味では確かに過去に例がないくらいの「暑い8月」だったと言えるのでしょう。
そして。そんな暑かった94年でも9月の下旬には最低気温が一桁台になって、10月には最低気温が氷点下の日すらあったりします。今年もここから先は秋→冬へと、あっという間なんだろうなあ・・・。
水沢開催を締めくくる重賞・青藍賞。南部杯のトライアルでもあるこのレースは7頭立てとなりました。とはいえ7頭中4頭が重賞勝ち馬で2頭は重賞での上位入着経験あり。出走馬の力量は十分と言っていいでしょう。
本命は(6)ゴールドマインを推します。前哨戦・すずらん賞の優勝馬であり、また重賞・岩鷲賞を制すなど今季重特3勝を挙げている岩手の大将格。また、水沢マイルという条件は恐らくこの馬にとってベスト。その力を十分に発揮してくれると、期待していいでしょう。
という事で対抗は(1)マイネベリンダを採りましょう。前走の逃げ切り勝ちは見事でしたが、今回も再度単騎逃げが望めるうえ、おあつらえ向きの絶好枠も引きあてました。元々はけれんのないスピード勝負で押し切るのが武器の馬。当然、重・不良の高速馬場もプラス材料で、問題は中一週のローテションの影響のみ。
3番手は(3)マヨノエンゼルに期待。なかなか復活してくれない昨年の覇者なのですが、状態には特に不安がないそうで、後は馬がその気を取り戻してくれるかどうか。
今回の好材料は得意の重・不良馬場になるだろう点。不安材料は、前走同様に少頭数のため緩い流れになってしまう可能性がある点。とはいえそれも克服できないものではなく、ここはなんとかきっかけを掴んでほしいもの。
後は(2)リュウノケンシロウと(5)ダンストンリアルを押さえに。ただこれは、(4)はここでは自分の形の競馬がしづらいだろうし、(7)は近2走の結果からして◎あたりにはちょっと分が悪そう、それに距離もちょっと長いのでは・・・という事で消去法的な選択。どちらかと言えばスピードタイプの(5)を狙いたいところですが・・・。
★買い目
馬複 (1)=(6)、(3)=(6)、(5)=(6)
次週19日(日)、朝日杯フューチュリティステークス・トライアルの優先出走権が与えられる地方競馬全国交流「第12回テシオ杯ジュニアグランプリ」の他地区代表馬が発表された。
今年も北海道のみの参戦となったが、スカイキングラブ(1戦1勝)、スクランブルエッグ(2戦1勝)の2頭。
ここ2年とも北海道勢が優勝。さすが2歳馬の宝庫と言える実績だが、今年は岩手勢も元気がいい。芝ダートで2戦とも圧勝ベストマイヒーロー、トライアル・若鮎賞を制し、芝2戦2勝シーグランディ。そして先週のビギナーズカップを快勝し、弾みついたリュウノフラッシュなど魅力タップリの2歳馬がズラリ。
各陣営ともJRA挑戦にも意欲十分。19日のテシオ杯を楽しみにして欲しい。当日は盛岡競馬場で勝ち馬当てクイズのほか、日にちを改めて騎手との交流会なども考えている。詳細が決まったら報告しますので楽しみにしてください。
12日(日)メインはC1「夏油賞」(水沢1400m)。出走頭数こそ9頭になったが、好調馬が勢ぞろい。3歳馬が5頭もエントリーし、しかも元気一杯のメンバーばかり。今後の動向を知る意味でも興味深い一戦となった。
3歳馬のレベルを測るのに格好の尺度となるのがツルマルツイモツイ。中央1勝、名古屋6勝をマークしA級からの転入。クラスにも恵まれて岩手4戦3勝2着1回。おそらくB1でも通用する内容を披露し、3歳馬が突破できればそれ以上も望めることになる。
主軸に3歳馬オウシュウサンクスを指名する。父がキングカメハメハ、母父クリスエス。セレクトセールの購入馬でJRAデビューしたが、2戦とも二ケタ着順に終わり、岩手に新天地を求めてきた。
その決断はズバリ的中。賞金を持っていなかったため最下級・3歳C2から再スタートを切り、ダート4戦4勝。一度4着に敗れたのはJRA交流戦で仕方なしの結果。地元同士の戦いに戻って3連勝中。秘めた素質が開花した。
今回は暑い夏をさけ、たっぷりレース間隔を開けて出走。古馬編入初戦となるが、現在、3歳馬が古馬戦線で大活躍中。それを考えれば3歳B2も完勝したオウシュウサンクスには、むしろ相手が楽。勝つことはもちろんのこと、今後につながるレースを期待したい。
相手は前記ツルマルツイモツイ。身上とするのは豪快なマクリ。前走も最後方待機策からマイペースの逃げに持ち込んだラビットジーズニをアッサリ交わして快勝。格上の実力を存分に発揮している。
カミノマーチも充実ぶりが目につく。デビューが今年1月まで持ち越され、当初はレース勘を身につけていなかったが、叩かれながら気配アップは歴然。5戦連続で連対を継続中が充実度のすべてを物語っている。ここも突破なら将来の活躍も約束された。
ケージーカツタロウは最高574キロで出走したこともある巨漢馬。さすがにそれでは重すぎて結果も出せなかったが、輸送が入る水沢戦なら550キロ台に絞れ、レースでも実力を発揮。
確かに右回りの方が反応が鋭いし、体もいい感じで仕上がって6戦4勝。芝で大敗を喫した直後の前走、2番手からアッサリ抜け出して快勝。盛岡戦のお返しをキッチリ果たした。引き続き好調キープ。
距離短縮で侮れなくなったのがマイネルサウダージ。ここ4戦とも逃げてバッタリの連続だったが、条件が合わなかったのも事実。1000mは忙しすぎたし、マイルは気持ち長く、今回の1400mがベストの舞台だ。
◎(2)オウシュウサンクス
○(5)ツルマルツイモツイ
▲(1)カミノマーチ
△(7)ケージーカツタロウ
△(8)マイネルサウダージ
3連単は2を1着固定に5、1の折り返しが本線。あとは7、8を3着押さえ
馬複は 2-5、1-2、2-7、2-8
<お奨めの1頭>
11レース コアレスアミーゴ
中央1戦0勝から岩手入りし、11戦9勝2着2回。驚異の8連勝をマークした。中央再転入は不発に終わったが、南関東転籍後も10戦5勝2着3回。まさに地方向きのタイプだ