Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 349|350|351|352|353|354|355|356|357|358|359 次へ>>
25日は岩手版オークス・ひまわり賞。ダイメイジュエリーが今季のうっ憤を一気に晴らす!

 地方競馬の新企画「グランダム・ジャパン2010」3歳部門は、エレーヌが独走で総合優勝を決めた。振り返ればエレーヌが快進撃を始めたのが4月19日、水沢1600mで行われた「留守杯日高賞」からだった。


 以降、ル・プランタン賞(佐賀)、のじぎく賞と牝馬重賞3連発を決め、ついには東海ダービーも制して圧巻の5連勝。当時、笠松勢に上位4着までを独占され、岩手のファンはショックを隠せなかったが、今年の笠松はハイレベルだったことを裏付ける結果。素直にエレーヌの強さを讃えたい。


 さて本題。25日(日)メインは牝馬クラシック第二弾「第24回ひまわり賞」(岩手版オークス 盛岡ダート2000m)。


 留守杯日高賞でただ1頭だけ勝負に持ち込めると期待されたのがダイメイジュエリーだった。昨年、北海道1勝から転入し、牡馬相手にも快進撃を続け3連勝でシーズンを終了。冬場は遠野馬の里でパワーアップを図ったが、それが裏目に出た。


 元々、ダイメイジュエリーは気性面で難しいところがあったが、どうやら坂路に嫌気が差したようだ。それでも水沢に戻ってシーズン初戦、あやめ賞で貫禄勝ちを収めたが、道中は折り合いを欠きっぱなし。前途に暗雲が立ち込めた。


 それがモロに出たのが先に記した日高賞だった。3コーナーで何とか2番手まで進出したが、あとは糸が切れたように失速。入着はおろか、2・4秒差9着に大敗した。


 以降、七時雨賞4着、はまなす賞2着にまとめたものの馬体の張り、毛ヅヤもひと息。寒い季節が終わっても本調子を欠いていたのは誰の目にも明らかだった。


 しかしウイナーカップでは体重こそさほど増えていなかったが、馬体の張り、毛ヅヤもグーンとアップ。大仕事をやってくれそうな予感を抱かせたが、4コーナーでダークライが外にふくれた影響をモロにかぶって戦意喪失。5着も仕方なしだった。


 これまでの足跡を記したのは、成績だけでは語れなかった部分を伝えたかったから。今日こそ精彩を欠いていたうっ憤を一気に晴らし、待望の重賞タイトルに王手をかける。


 ダイメイジュエリーの不安点は2000mの距離。本質的にはマイラーで、ごまかしのきかない盛岡ダート2000mをどう乗り切るかが最大焦点。


 そこに他の馬がつけ入る余地があり、一躍浮上するのがサダチカガーベラ。通算2勝のみで前走・3歳B1戦(盛岡ダ1600m)で2秒差7着。常識なら狙いづらいのだが、3走前のダイヤモンドカップで4着入線。


 レース前、鞍上・陶騎手が入着する自信があると語っていたとおりの結果。3着サクラエルセダンから10馬身離されたが、堂々4着に気を吐いた。


 背景は父タップダンスシチー、母父スマートストライクの血統。明らかにステイヤーの血が流れており、まさにそれを証明する一戦となった。


 一度でも2000mを経験したのは強みだし、しかも結果も出したのだから、今回は自信の挑戦。距離適性を前面に、一発を狙っている。


 コンゴウプリンセスは転入初戦、他の追随を許さず2着に1・8秒差の大差をつけて圧勝。北海道1勝から中央入りし、6戦すべて二ケタ着順に終わったが、これは自分の競馬をさせてくれなかったから。明らかに地方向きのタイプだろう。あとは距離をどうこなすかだけ。


 ゲンパチオブラヴは6連勝後、急ブレーキがかかったかのように8、6着に凡走。勢いが止まった印象もあるが、今回は牝馬限定戦。巻き返す余地は十分にある。


 あとは帰郷2戦目を圧勝プリンセスマオ、重特でも2着の実績で距離をカバーできるイシノウォーニングも押さえが必要だろう。


◎(9)ダイメイジュエリー
○(8)サダチカガーベラ
▲(10)コンゴウプリンセス
△(11)ゲンパチオブラヴ
△(2)プリンセスマオ
△(5)イシノウォーニング


3連単は9を1着固定に8、10の折り返しが本線。あとは11、2、5を3着押さえ
馬複は 8-9、9-10、9-11、2-9


<お奨めの1頭>
11レース マルブツコンバット

前走・FM岩手杯は明らかに距離不足。1000m戦に戸惑い、脚を余して負けた。しかし今回はJRA相手にも五分の勝負を演じてきた芝1700mが舞台。主力視が当然

 


 


 


 

2010/07/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

24日メインは芝1000mが舞台「姫神賞」(B2)ビュレットライナーが今度こそ首位を奪回!

 19日(月祝)、盛岡ダート2000mを舞台に行われた「第14回マーキュリーカップ」(JpnⅢ)は、圧倒的な1番人気に応えてカネヒキリが圧勝。GⅠ7勝馬の貫禄をマザマザと見せつけた。


 レース後、横山典弘騎手は「帝王賞でも頑張ってくれたが、今回はさらに良くなっていた。馬がレースを知っているので自分は何もしなかった。エビ、いや屈腱炎、骨折を克服するのだから凄い馬。今回も感動しました」と感想を述べた。


 そして公式インタビューが終わった後、こうも語った。「GⅠじゃなかったけど、乗った人しか分からない感覚だろうが、すばらしい精神力。無事に走ってくれるだけで十分」。この言葉だけでもカネヒキリに対する横典の気持ちは、ヒシヒシと伝わってきた。


 カネヒキリが直線で独走状態に入り、ゴールした瞬間、スタンドから大歓声が上がった。ファンもカネヒキリの偉大さを十分分かっていた。19日、盛岡競馬場は熱く燃えた。


 24日(土)メインは好評を博す芝スプリント決戦「姫神賞」(B2 盛岡芝1000m)。ビュレットライナーがFM岩手杯2着の雪辱を晴らす。


 昨シーズン、北海道から転入しB1で1勝マーク。格下から重賞・トウケイニセイ記念に挑戦して8着ながら1秒差に健闘した。


 今季はC1へ降格しメンバー有利は明白。3勝2着1回と抜群の安定感を示し、同条件で行われたFM岩手杯(B1)でも果敢に逃げて0・1秒差2着惜敗。今回は自己の条件B2へ戻った上、絶好の1枠。勝つお膳立てはほぼ整った。


 相手筆頭はサイレントカイザー。4走前、ダート1000m「立夏賞」(B2)を1・2秒差で圧勝。その後も好走を続け、FM岩手杯は実績の薄い芝だったが、距離適性を前面に0・4秒差5着。これで芝でも通用のメドが十分立った。


 アッサリ勝つか、凡走かの可能性があるラストモアだろう。中央3勝のうち2勝が芝1200m。岩手転入後は入着が精一杯のレースを繰り返しているが、ただ一度の3着は芝1000mのオープン特別・きんもくせい賞でマークしたもの。


 仮にFM岩手杯を快勝したウメノレイメイが出走していたら断然の本命。すでにB1の身分ゆえ今回は出走権がないが、ウメノレイメイはラストモアに後塵を排して7着。タイム差も0・8秒もあった。


 前走、取り消し後は乗り込みも万全ではないそうだが、短距離戦は順調さを欠いていても絶対能力でこなすことも結構多い。状態よりも適性重視。これが1000m戦の鉄則だ。


 タカノグラディウスは昨年も短距離芝路線を歩み、FM岩手杯3着、姫神賞4着。何と言っても強調できるのは芝1000mで58秒4の持ちタイム。これは今回のメンバーで一番を誇り、速い時計勝負になれば首位も望める。


 ディーエスファジーは今季好調サイクルをキープし、芝で1勝2着1回。1000mは生涯初めてだが、中央時代に芝1200m戦で3着に入ったこともある。あとは芝の方が安定した取り口を披露アドマイヤセレスを押さえ少々。


◎(1)ビュレットライナー
○(2)サイレントカイザー
▲(11)ラスのモア
△(3)タカノグラディウス
△(7)ディーエスファジー
△(8)アドマイヤセレス


3連単が 1を1着固定に2、11の折り返し本線。あとは3、7、8を3着押さえ
馬複 1-2、1-11、1-3、1-7


<厳選二鞍>
11レース スクリームイーグル

強いレース内容で転入後、2連勝をマーク。初の盛岡コースがネックだが、持てる能力はすでにオープン級

2010/07/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

みんなの注目はあの馬?でも私はマチカネニホンバレに注目します!

 ジャパンダートダービーの話を少し。14日に大井競馬場で行われたこのレース、岩手の期待を背負って出走したロックハンドスターは残念ながら9着に終わりました。
 「パドックまでは良い感じだと思っていたけど、返し馬に出て戸惑ったのか、その後は走る気を出してくれなかった」と振り返る菅原勲騎手。
 返し馬ではスタンド前で少し落ち着きを失い、レースでは、鞍上が何度か上昇を促したもののピリッとした反応を見せず。結局ついて回っただけのレースになってしまいました。


5926.jpg

 ただ、菅原勲騎手は以前から「1回目の遠征でいきなり好結果が出るとは思っていない。勝負は2回目から先」と言っていました。初遠征、それもGIでいきなり勝ち負けができるほど甘くはない・・・とは菅原勲騎手ほどのベテランならむしろ当然の認識。
 もちろん、ロックハンドスターにかなり期待している菅原勲騎手ゆえ「それでも・・・」と思っていた部分はあったでしょうが、ひとまずそれはそれとして鞍上はじめ関係者は既に次回以降の戦いに照準を移しています。

 早ければ、次の遠征は8月17日・大井競馬の黒潮盃。もしかしたらしばらくの間、遠征メインのローテーションを続けるかもしれません。楽しみです。



 いよいよ岩手にもやってきたダートグレードレースのシーズン。19日のメインはその皮切りとなるマーキュリーカップ(Jpn3)です。出走馬は10頭。当初はもう少し多かったのですが、ある馬の登場によって回避馬続出。盛岡での開催では過去最少の頭数となりました。
 その馬の名はカネヒキリ。GIを7勝、それも度重なる脚部不安から立ち直りながらそれだけの勝ち星を積み重ねてきた不屈の名馬です。
 さきの帝王賞では13ヶ月ぶりの出走のため、ゲート試験を受けた上、合格すれば出走可という特例処置を経て登場。2着に食い込んで貫禄を示しました。恐らくは、3~4歳時の全盛時の力はないだろう状況で、それでこれだけの走りを見せる。考えてみれば、盛岡で強烈な走りを見せたダービーGPはもう5年も前の話なんですよね。その間二度、のべ3年4ヶ月に及ぶ休養を挟んでいるのですから・・・。全く持って頭が下がります。

 しかしですね。
 それはそれとして、今回の本命は(9)マチカネニホンバレを採りました。カネヒキリの強さは承知の上ですが、カギとなるのが59kgの斤量だと思うのです。
 マーキュリーカップはグレード別定ですので59kgというのはすなわち過去にGI勝ちの経験がある馬。しかし過去4度そういう馬が出走して最高着順は2着に留まっています。
 カネヒキリ自身、59kgを背負うのは初めて。58kgを背負った08年武蔵野Sは参考外としても、やや気になるデータなのは間違いありません。

 マチカネニホンバレは昨秋からの休養を6月で切り上げてここまで2戦、いずれも2着。前走などはほとんど勝ったレースを落としていて惜しいというか何というか・・・。でしたが、過去のこの馬の戦績を見るとどうやら左回りダートには抜群の安定度を持つ模様。盛岡コースでは注目しなくてはならない1頭なのは間違いないでしょう。
 ここまでの重賞勝ちはG3一つだけですが、それ以外の戦績からすればダート界の強豪の一頭に数えて良いだけの力を持っているはず。相手は強いですが一発に期待。

 (3)カネヒキリは対抗に留めました。先も書いたように59kgが最大の課題。相手関係の緩さ、コースとの好相性、その辺と差し引きしてどこまで。

 三番手は(1)マコトスパルビエロ。正直昨年優勝時ほどの勢いはないと思うのですが、逃げて主導権を握ってしまえば、それだけで有利になるメンバー。軽視しすぎるのは禁物と考えます。

 あとはJRA勢のもう一頭(4)ロールオブザダイスを加えて馬券はこの4頭のみに。3月以来の休み明けとなるロールオブザダイスですが休み明けの仕上げには定評のある角居厩舎、ただの帯同馬として送り込んだとは思えません。何となればこの馬が先行する、というシーンもあるのではないでしょうか。


★買い目
馬複 (3)=(9)、(1)=(9)、(4)=(9)、(1)=(3)、(1)=(4)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/07/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

盛岡芝2400mが舞台・せきれい賞。コスモヴァシュランが連覇に自信たっぷり

 19日(月祝)、今シーズン第一弾のダートグレード競走「第14回マーキュリーカップ」(JpnⅢ 盛岡ダート2000m)の枠順が確定した。


(1)マコトスパルビエロ(JRA)   58 安藤勝己
(2)ケイエスショーキ(高知)     56 山本聡哉
(3)カネヒキリ(JRA)       59 横山典弘
(4)ロールオブザダイス(JRA)   57 岩田康誠
(5)ジョインアゲン(高知)      56 阿部英俊
(6)ブルーラッド(川崎)       58 小林俊彦
(7)ゴールドマイン(岩手)      56 菅原勲
(8)コアレスレーサー(岩手)     56 関本淳
(9)マチカネニホンバレ(JRA)   57 北村宏司
(10)アンダーボナンザ(岩手)     56 村上忍


 注目のカネヒキリは3枠3番。帝王賞と同じく横山典弘騎手とのコンビで臨む。OROパークは3歳・ダービーグランプリ(当時:GⅠ)以来、実に5年ぶりのこと。是非、カネヒキリの勇姿をご覧になってほしい。


 18日(日)メインは3歳以上による地方競馬全国交流「第32回せきれい賞」(盛岡芝2400m)。盛岡ターフ王ボスアミーゴがリタイア、トライアル・かきつばた賞優勝コンバットキックが出走を見送り俄然、昨年の覇者コスモヴァシュランが注目を集める。


 昨年のせきれい賞は朝から激しい雨が降り、極端な不良馬場。コスモバルクの田部調教師が空を見上げて「これだけ降られるときついなぁ」と語っていたのを思い出す。


 その不安は図らずも的中。コスモバルクは不良馬場に戸惑って直線でもたつきっ放し。それを尻目に3角から出し抜け的に先頭に立ったコスモヴァシュランが、後続をグングン突き放し2着コスモバルクに7馬身差。ただ1頭だけ別次元の脚を使って圧勝した。


 最大勝因は不良馬場だろうが、小回り芝2400mの長丁場が合ったのも事実。3角で脚を使ったにもかかわらず、直線でさらに加速できたスタミナが2400mの舞台にピタリ適合した。


 前走・福島テレビオープン(芝1800m)を使い、向正面からスパート。結果7着だったが、せきれい賞への手応えを十分につかんだに違いない。


 逆転筆頭はサウンドサンデー。こちらは芝1700m・OROカップへ参戦。生涯初の芝だったが、戸惑うこともなくコスモバルク、ボスアミーゴに次いで3着を確保。コスモヴァシュラン(5着)より0・2秒差先着を果たした。


 南関東の実績比較でもサウンドサンデーが断然で上。07年以来、白星から遠ざかっているが、一貫して重特路線を歩んできたから。待望の重賞タイトルを手中にできるチャンス到来した。


 対する岩手勢は芝のトップツー・ボスアミーゴ、コンバットキックが不在。期待はトライアル・かきつばた賞2着マイスターキングに集まる。中央1勝1000万下から今年3月に転入。


 ダートでは入着止まりだったが、芝に替わって動きが一変。前走・かきつばた賞は前半はじっくり後方に待機し、3コーナーからスパート。早め先頭に立ったコンバットキックに半馬身差まで接近して2着を確保。500万下ながら、新潟芝2000mで1着の実績はダテではなかった。


 センリグランピーは凡走か、はたまた突き抜けるか―の極端な結果が想像できる。芝2400mは3歳特別・サファイア賞優勝で適性を証明した。タイムそのものは平凡だったが、目下2連勝中と波に乗っているし、昨年よりパワーアップは歴然。この馬が台頭するようだと今後もおもしろい存在となる。


 エンジンソウルは南関東C1条件馬だが、昨年のオパールカップ(3歳・盛岡芝1700m)でエイブルインレースから0・3秒差4着。父がバブルガムフェロー、母父ロドリゴデトリアーノなら盛岡芝は間違いなく合う。


 あとは絶好枠を引き当てたホウザンも単騎マイペースなら軽視できない。


◎(2)コスモヴァシュラン
○(9)サウンドサンデー
▲(8)マイスターキング
△(10)センリグランピー
△(3)エンジンソウル
△(1)ホウザン


3連単は2、9の1、2着折り返しから8、10、3、1へ3着流し
馬複は 2-9、2-8、2-10、2-3


<お奨めの1頭>
9レース コスモジャーニー

盛岡戦は4戦3勝2着1回と連対パーフェクト。コースに自信を持っており、勝機をがっちりモノにする
 

 

2010/07/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日はC1・田瀬湖賞。目下、4連勝中と破竹の進撃オンワードアコールを追いかける一手だ

 14日(水)、大井2000mを舞台に「第12回ジャパンダートダービー」が行われ、岩手からロックハンドスターが挑戦。


 いきなり交流GⅠが舞台で相手が大幅強化。追走するのにも手こずって9着に沈んだ。全国の壁の厚さを痛感させられたが、レース後のインタビューで菅原勲騎手は「コースに入ってから物見ばかりして走る気が出てこなかった」と答えたという。


 これがアウェーのきびしさ。仮にレースに集中できたとしても結果は変わらなかったかもしれないが、敗因の一つはズバリ、経験不足。それは陣営も十分承知の上で挑戦したのだから、この貴重な経験を今後の糧にしてほしい。そう願わずにはいられない。


 17日(土)メインはC1級「田瀬湖賞」(盛岡ダート1600m)。岩手転入後、4戦4勝と快進撃を続けるオンワードアコールで中心は動かない。


 中央12戦0勝(うち地方門別で3着1回)から今年5月に転入。初戦の盛岡ダ1400m戦を3番手キープから直線抜け出しを決め、これで弾みもついて水沢コースに替わっても連戦連勝。


 なんと言っても魅力なのはどんな競馬にも対応が可能なこと。ここ2戦は後方でじっくり待機し、3角マクリを決めている。


 全馬が定量(牡馬55キロ、牝馬53キロ)に対し、オンワードアコールだけが1キロ増の56キロだが、前走の騎手ハンデ戦で57キロを背負っても快勝。死角はほぼ見当たらない。


 相手筆頭はラビットジーズニ。中央未勝利から07年、岩手転籍しB1で4戦2勝。再び中央入りし、名古屋を経て再転入。C2編入にも恵まれて5戦4勝2着1回。ただ1度の敗戦は前記オンワードアコールに屈したものだが、それでも0・1秒の僅差だった。やはり次位は譲れない。


 ダイショウルシアンは得意の盛岡に戻って反撃を狙う。シーズン当初は本調子を欠いていたが、叩かれながら上昇一途。前々走、盛岡ダ1400m戦で待望の白星をマークし、前走・リアス賞では未勝利の水沢で2着に食い込み、好調をアピールした。


 今回の盛岡ダ1600m戦は3勝2着1回、連対率50%とベストの条件。逆転の目はラビットジーズニより、こちらが上かもしれない。


 あとは直線確実に台頭オウシュウシュガー、岩手初戦を見事逃げ切ったイモータライズ、前回快勝コスモレイロウも押さえたい。


◎(3)オンワードアコール
○(7)ラビットジーズニ
▲(8)ダイショウルシアン
△(2)オウシュウシュガー
△(9)イモータライズ
△(6)コスモレイロウ


3連単は3を1着固定に7、8の折り返しが本線。あとは2、9、6を3着少々
馬複は 3-7、3-8、2-3、3-9


<お奨めの1頭>
8レース フレッシュゴールド
中央再挑戦は4戦とも二ケタ着順に終わったが、岩手では3勝2着4回。尻上がりに成績を上げていた点も見逃せない

 
 
 

2010/07/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 349|350|351|352|353|354|355|356|357|358|359 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.