
先週14日から岩手競馬がようやく再開した。長い間、待ちわびていたファンが盛岡競馬場へどっと押し寄せ、初日14日が本場入場者数が3402名。驚いたのは2日目15日で何と6542名!。前年比で20%以上、1000人以上も上回った。
これが岩手競馬ファンの気持ちだったと受け止めて間違いないだろう。またネット投票でもみなさんから応援をいただき、我々関係者もファンの温かさ、熱心さに対し感謝の念に耐えません。本当にありがとうございます。
21日メインはA級二組「ハヤチネウスユキソウレース」(盛岡ダート1600m)、10頭立て。翌日に特別「あすなろ賞」が控えているが、なかなかの好メンバーがそろった。
盛岡マイル適性、仕上がり比較からアドマイヤサムライが中心となる。昨年4月、中央1勝から転入。いきなりA級馬相手で4番人気にとどまったが、後方待機策からひとマクリ。1頭だけ大外をブン回ったのにもかかわらず、一気に突き抜けて4馬身差。衝撃の岩手デビューを飾った。
その後も白星を積み重ねていったが、好、凡走の落差が激しく信頼度の点では見劣りした。理由は気性難が災いしたから。折り合いがうまくつかないと直線で伸びを欠いて凡走。特に小回り水沢で顕著に現れ、終盤4戦もパッとしなかった。
しかし、今回の舞台は盛岡ダート1600m。コーナーがわずか2つのコース形態はアドマイヤサムライに願ってもない条件。事実、盛岡ダ1600m6戦3勝2着2回と抜群の連対率を誇っている。
もう一つ終盤で凡走したのは調子もひと息だったから。疲れが溜まると切れる末脚が不発に終わるケースが多かったが、今度は万全の状態で臨めることも心強い。好発進を決める。
ブライティアピアも同じく中央1勝からの転入だが、こちらはB2スタート。メンバーにも恵まれたが、圧巻の5連勝。そのほとんどをワンサイドで決め、ついにA級入りを果たした。
文句のつけようのないレース内容からオープンでも通用は疑いのないところ。ただ連勝よりも馬の調子重視。長丁場なのであわてず、じっくりの陣営方針から対抗格とした。
サウンドサンデーは昨年、南関東代表でOROカップ(盛岡芝1700m)へ参戦してコスモヴァシュランの2着確保。実力のほどは証明済みだし、レベル差歴然の南関東で通算11勝マーク。
岩手2戦後、川崎オープンへ挑戦(12着)し、その後は園田へ移籍。結果は振るわなかったが、3月30日までレースを使われてきたのが最大の強み。移動で極端に体重が減っていれば話は別だが、470キロ台をキープできていれば当然、勝ち負けに持ち込める。
スクリームイーグルは冬場にハリを打ってリフレッシュさせたと佐藤祐司調教師。追い切り時計は強めに追ってラスト14秒1と平凡だったが、このひと追いで気配が変わる可能性もあるし、おそらく実戦になると一変のタイプ。岩手入り後、すべて馬券対象になっているように軽視すると痛い目にあうだろう。
評価に迷うのがマイネルリファイン、イシノウォーニングの4歳2頭。不来方賞でロックハンドスターに離されたが2、3着に気を吐いて実力はお墨付き。ただマイネルリファインは叩き良化型、イシノウォーニングは終盤はともかく本質的には水沢巧者。その点で今回は若干割り引いた。
◎(2)アドマイヤサムライ
○(4)ブライティアピア
▲(7)サウンドサンデー
△(9)スクリームイーグル
△(3)マイネルリファイン
△(10)イシノウォーニング
3連単は2、4、7の3頭ボックスが本線。あとは2、4から9、3、10へ3着流し
馬複は 2-4、2-7、2-9、2-3
<お奨めの1頭>
10レース ライジングヤマト
岩手2戦目は伸びを欠いて3着だったが、極端に深い馬場に泣いた。ここは仕切り直しの一戦で、その名のとおりライジングあるのみ
震災による影響を経て、約4ヶ月ぶりに再開された岩手競馬。その初日・二日目は好天にも恵まれ、競馬場はたくさんのお客様で賑わいました。
ちょっと風が冷た目でしたが日差しはすっかり初夏のそれで、ずいぶんと開放的な感じでもありました。実際、5月頃と秋の10月前半あたりの盛岡競馬場は過ごしやすいし景色も綺麗だし、1年の中で一番良い時期なのは確かですよね。今日も岩手山が綺麗に見えていました。こんないい時期の競馬場を、できるだけたくさんのファンの皆さんに楽しんでいただきたいですね。
そんなこんなでこの土日、荒れる時はドカンと荒れるのはそういう"読みづらさ"があるせいなんだろうなと感じています。
さて予想です。いろいろ悩みつつ本命は(2)タカラムーンを指名しました。昨季終盤に移籍してきて2連勝、それもほぼワンサイドの勝利。まあ、連勝とはいえB2でもわりと下位、B2特別レベルで好走していた馬たちに比べれば若干の格下感があるのは確かですが、例えば2走前で破ったコスモローダンセが今季B1でソコソコ、というところから比較するとこの馬もB1で足りておかしくない、という計算は可能です。
加えて4歳で10戦というキャリアもここでは魅力。昨年4月の遅いデビューからほぼ1ヶ月1走ペース。その最後2戦を連勝で締めくくったのですから、伸びていく勢いが満ちているのだと期待したくなりますよね。
対抗は(4)シャイニーハリアーで妥当でしょう。こちらも昨秋に転入してC1→B2と7戦4勝3着以下無しの安定ぶり。◎同様B2でも中位くらいでしたがレベルは決して低くなく、ここで通用する力は持っている馬のはずです。脚質的にも今の盛岡のコースが合いそうで、すんなり好位追走なら面白いレースをしてくれるでしょう。
三番手は(5)ソノマンマを採ってみました。得意は芝、ダートは軽い馬場限定という所がありつつ、それでもA級のダート戦でも格好をつけているのだから地力はやはり高い馬。すんなり先行できれば少々競り合っても・・・というタイプなのも、このメンツの中では武器になりそうです。
以下も先行馬で固めて(1)ビュレットライナーと(8)エムアイルシェルが押さえ。(1)の前走は格上挑戦の重賞、それも同型多数で全くの参考外。前々走の内容ならここでもハナ奪って・・・も可能。(8)は昨年10月以来の休み明けですが、その夏~秋頃に見せていた充実感は非常に目立つものでした。この馬も自分の流れにさえなれば非常にしぶとい先行馬。枠順が外過ぎるのがちょっと残念。
●9Rの買い目
馬単 (2)=(4)、(2)=(5)、(4)=(5)、(2)→(1)、(2)→(8)
開幕2日目から早々と今年の超目玉ホースであるベストマイヒーロー、シーグランディが対決する。舞台は盛岡ダート1800m、「七時雨賞」。
今シーズンの岩手クラシック戦線を占うだけではなく、両馬ともこれから全国に殴り込む意欲十分。私自身も非常にワクワク、ドキドキしている。シーグランディがあえてベストマイヒーローにぶつけ、勝算ありと踏んでいるからだ。
昨年、ベストマイヒーローは6戦5勝2着1回。一度敗戦を喫したのはイレ込みが激しかったテシオ杯ジュニアグランプリだけ。他のレースでは圧勝に次ぐ圧勝で5戦の合計着差が34馬身!平均6・8馬身差とけた違いの強さで2歳三冠を楽々と達成してしまった。
対するシーグランディはデビューから一貫して芝1本のローテーションを組み、2勝3着1回の成績からJRA・福島へ連続挑戦。きんもくせい賞は道中のロスが響いて5着に終わったが、続く福島2歳ステークスで2着(3着繰り上がり)。岩手所属馬で久々にJRAを舞台に好勝負を演じた。
帰郷後、寒菊賞で初めてダート戦を使い、決して適性があったわけではなかったが、総合力でカバーして完勝。以降、地元戦をスキップしJRAへ連続挑戦。結果は2度とも11着に終わり、クラシックを狙う馬たちの壁に突き当たった。
確かにこの敗戦がレベル差であったのは否定できなかったが、それ以上に収穫だったのが馬自身の成長。中山・若竹賞では馬体が寂しく映ったが、東京・セントポーリア賞では見違えるほど良化を見せ、佐藤雅彦調教師は納得の表情で「いい経験になった」とレース後、我々に語った。
その後、シーグランディは水沢へ戻らず、美浦トレセン近くの牧場で休養。当初は3月半ばに帰厩する予定だったが、あの悪夢の大震災が発生し、4月中旬まで伸びてしまった。
ところが、水沢で久々に対面した菅原勲騎手はビックリした。私にも「シーグランディがさらに良くなっていた。この時期に成長する馬は間違いなく走る」と。両馬とも菅原勲騎手のお手馬。今回、ベストマイヒーローとのコンビで臨むのが当然だが、できればシーグランディにも乗りたいと本音を漏らすほどだった。
現時点ではベストマイヒーローが上は疑いのないところ。ただ回復したとは言え、一度体を緩めたのは事実だし、久々の輸送でテンションが上がる可能性もある。たとえダートでも死角なしとは言い切れない。最終的に臨戦課程の差を熟慮してシーグランディを本命とした。
以下は大きく離された評価となるが、セリトスガッテンは寒菊賞でシーグランディの2着確保。小柄な牝馬で仕上がりに手間取らないタイプでマークは欠かせない。
凡走か、はたまた劇走かの可能性を秘めているのがトーホクスピリットだ。昨年は気性面で幼さが残り、体の方も成長途上。その象徴的なレースがテシオ杯ジュニアグランプリでスタート直後に落馬中止。また出遅れを喫した南部駒賞で10着と信頼を置けなかった。
しかし、一冬を越して心身ともパワーアップ。陣営も今年が本格化するはずとの読みがあり、大化けするか注目してほしい。あとは本調子を欠くが、先行力と粘りが身上グランプリボーイも連下押さえは必要だろう。
<お奨めの1頭>
4レース ケイジーウィザード
09年まで岩手へ在籍し、A級3勝を含め、通算12勝をマーク。南関東から再転入し最下級C2へ編入。このメンバーでは実力が違いすぎる。
いよいよ2010シーズンの岩手競馬も今日でラスト。いや、正確にはまだ3月下旬の特別開催がありますが、あちらはもう次シーズンの前哨戦的位置づけになっているので、"この一年"の締めくくりとしてはやはり今日ですよね。
個人的な「2010年、一番思い出深い馬」はやっぱりロックハンドスターですね。遠征2戦も含め全てのレースを見てきましたが、浮き沈みありながらも最後は桐花賞制覇で締めくくり。ドラマチックでしたねえ。
来季もまたこの馬が中心になって進んでいってくれる、と楽しみにしているのですが、ここ何年か桐花賞を勝ったり年度代表馬になったりした馬が翌シーズンイマイチ活躍できない"ジンクス"があるので、まずはそれを破ってほしいもの。ロックハンドスターならそんなもの意にも介さず活躍してくれると思っております。
ですが、最終的には本命は(11)マヨノエンゼルに期待する事にしました。近走は確かに軽い馬場で復活してきましたが、2歳時~3歳前半くらいはむしろ時計かかるくらいの馬場でも好走していました。
恐らくは忙しい流れでなし崩しに脚を使わされるのがダメで、脚を溜める事ができるなら少々馬場が深かろうが重かろうが一度は脚を使って来る馬。昨年勝ったゲンのいいレースで完全復活を。
3番手は(2)ジョウテンロマン。どういう形が一番"ハマる"のかなかなか読めない馬ですが、ある程度前に付けつつ一瞬の脚で勝負する形が良さそう。それを思うと先行馬・差し馬のバランスの中でうまく立ち回れそうなのがこの馬ではないか。勝ち切るまではどうか?と思いますが、上位に食い込むチャンスは十分以上と感じます。
以下(12)サウンドサンデーと(8)ブローザウインドを押さえ。(12)はいかにも芝向きのタイプ、力のいる馬場は合わない事は承知の上で、外の差しが届く展開になれば怖いと見て。(8)もマイルではどこかで脚を使う点に注目。思い切った差しが打てるような流れになれば・・・。まともに力を出せる展開になれば上位の馬が強いのは間違いないので、ヒモは意識して穴目を選んでみました。
●9Rの買い目
馬単 (11)=(1)、(11)=(2)、(11)→(12)、(11)→(8)
明日10日(月)をもって岩手競馬はひとまず区切りをつけ、約2ヶ月間の冬期休養に入る。再始動は3月の特別開催。19(土)~21日(月)、26日(土)~28日(月)の前半後半3日間の計6日間で平成22年度の全日程が終了する。
しかし感覚的には明日のトウケイニセイ記念でシーズン終了。例年と同じく冬休みを活用してジョッキーは他地区で騎乗し、自身の腕を磨く。現時点で決定しているのは以下のとおり。
◇2011M&Kジョッキーズシリーズ(佐賀=1月15、16日 荒尾=1月20、21日)
・菅原勲騎手
・斎藤雄一騎手
・山本政聡騎手
・皆川麻由美騎手
◇期間限定騎乗(短期所属替え)
南関東4競馬場
・村上忍騎手(船橋競馬場所属) 1月17日~3月18日
・山本聡哉騎手(船橋競馬場所属)1月17日~3月4日
笠松競馬場
・陶文峰騎手 1月18日~3月18日
名古屋競馬場
・高松亮騎手 1月15日~2月17日
*菅原勲騎手はその後も各地で騎乗予定、依頼がきていますが、それは随時報告していきます
冬期間も盛岡・水沢両競馬場、各テレトラック場外でかの地の馬券発売、レースが見ることができるし、もちろんオッズパークでも岩手所属騎手を応援し、馬券購入、レースを観ることができる。さしあたっての注目は2011M&Kジョッキーズシリーズ。
全国の年間(平成22年1月1日から12月31日まで)勝利数で全国リーディングジョッキーとなった山口勲騎手、地方競馬通算4000勝を達成した菅原勲騎手の"二人の勲"対決が非常に楽しみだ。
9日メインはB1級馬による水沢2000m戦「ダイヤモンド出すとカップ」。当初、クリスティラビット、ブライティアピアの強豪2頭もエントリーがあったが、無理をせず自重。結果、有力馬はマイネルリファイン、コアレスランナー、コアレスマーシャルの3頭に絞られる。
ポイントは各世代レベルと2000mの距離。主軸にマイネルリファインを指名する。ここにきて3歳世代(年が明けたので実際は4歳)の活躍が目につく。桐花賞でロックハンドスターが完勝し、4着にダークライ。また白嶺賞でダイメイジュエリーが見事な逃げ切りを決め、世代交代の波が一気に押し寄せている。
マイネルリファインは不来方賞でロックハンドスターに離されたが、2着を確保。ダービーグランプリは後方まま10着に終わったが、ディセンバーカップ2着、前走1着。ディセンバーCは強豪ブライティアピアが相手で仕方なしの結果。そのお返しとばかり、前走はアッサリ逃げ切りを決めた。
成績はともかくダービーGPで一度2000mを使ったのも強みだし、コースは違っても盛岡ダ2000mの不来方賞で2着。マイルもこなすが、距離が長い方が本領を発揮できるタイプだ。
逆転筆頭はコアレスランナー。ひと頃、調子を落としていたが、再び上昇ムードに乗って六華賞優勝、ひいらぎ賞、ゴールデンステッキ賞で連続2着。B1での実績は群を抜いている。
すでに水沢2000mの六華賞快勝で距離問題なしを証明しているが、一つだけ割り引き材料は57キロの負担重量。前走・銀嶺賞はクリスティラビットの逃げ切りに終わり、先行競馬で決着。スローの流れをはね返して3着に食い込んだが、一方で最後の伸びを欠いたのも事実。そこがネックとなり、対抗評価に落ち着く。
2頭をまとめて負かすとすればコアレスマーシャルだろう。堅実な半面、詰めの甘さがつきまとっていたが、前々走でサクラカムイオーに土をつけ、銀嶺賞でも2着を死守。早めまくりに徹したのが功を奏した。もちろん、これが好調度の証であり、長丁場はむしろ歓迎のクチ。一気突き抜けるシーンまで。
以下、Gステッキ賞、銀嶺賞で4着入線オーメドック。3頭がけん制し合えば割って入る可能性もある。あとはセンリグランピーを押さえ少々。
◎(8)マイネルリファイン
○(1)コアレスランナー
▲(4)コアレスマーシャル
△(3)オーメドック
△(9)センリグランピー
3連単は8、1、4の3頭ボックスが本線。あとは3、9を3着押さえ少し
馬複は 1-8、4-8、1-4、3-8
<お奨めの1頭>
7レース ハセノヒマワリ
前々走3着に敗れたが、相手が強すぎた。前回快勝でキッチリお返しをし、連勝疑いなし