Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 330|331|332|333|334|335|336|337|338|339|340 次へ>>
クラスターカップをめざせ!ワイルドキャットがそのスピードを見せつける!

 先週の6月27日月曜日、11Rの騎乗をもって沢田盛夫利騎手が現役を引退しました。

110627-sawada.jpg

 沢田騎手は岩手出身ながら高崎競馬でデビューし、3年目で重賞制覇、4年目で100勝達成など若くして大活躍しました。しかし故郷・岩手での騎乗を諦めきれず、いったん騎手免許を返上して岩手で厩務員になり、さらに3年のブランクを経て再デビューを果たした・・・という異色の経歴を持つ騎手でした。

 今でこそ騎手の移籍は珍しく無くなりましたが、沢田騎手が移籍した当時は競馬場が廃止された時に移籍する騎手がごく希にいたくらい。沢田騎手のように現役バリバリの騎手が免許を返上するリスクを背負ってまで移籍する、というのは特に岩手では珍しく、同時に風当たりも強かった。

 例えば移籍時に厩務員として3年過ごさねばならなかった。他地区の例では長くて1年、短くて半年(それとて内規というか不文律に過ぎないのですが)。自身の勝利数が「岩手での勝ち星のみ」でカウントされる時期が長かった(高崎の分も含め地方通算でカウントされるようになったのは上山の騎手が移籍してきてから。それまでは"新人レベルの勝ち星しかないベテラン騎手"だった)。いわゆる"ヨソ者"扱いされる事も多かったし、ベテラン騎手の逃げに平気で競りかけていくものだから「レースの流れを壊す」と嫌われた事もあったようです。

 そんな想いまでしてやって来た岩手を、今辞めちゃうのはもったいないんじゃないですか?と沢田騎手に問うてみました。「だからこそ、なんだよね。がんばってやって来て、できる事は全部やっちゃった。だからこそ今、なんだよ」。沢田騎手の答えはこうでした。
 ちょうど今日は岩鷲賞の日。2年前の岩鷲賞、リュウノツバサであわやという追い込みを見せて、それでもひょうひょうとしていた沢田騎手の姿を思い出します。
 転身先は岡山の育成牧場だそうです。今後のご活躍をお祈りいたします。



 月曜のメインレースはクラスターカップトライアルの重賞「岩鷲賞」。10頭立てでしたがダンストンリアルが出走取消となって9頭立てとなりました。
 今年のこのレースは交流競走じゃないのですが、9頭中7頭が今季になってからの移籍馬という事で実質的には例年以上に力関係の比較が難しい印象。おまけに千二でもマイルでもない、この千四が得意そうという馬が多く、その辺も難解(という目のある馬が多すぎて嬉しい悲鳴)にさせています。


 いろいろ考えた末の本命は(1)ワイルドキャットです。岩手での2戦、そしてJRA時代も主に中距離で戦っていますが、南関時代はマイル以下をメインに好走。1400mの準重賞でもしばしば上位に入っています。そのスピードは魅力ですし、今日の雨でこの馬のスピードが活きるコース状態になりそうなのも好材料になりそう。この馬の持ち味全開のレースを期待。


 対抗は素直に(5)オシャベリコパ。ここ2戦を見る限りやはりベストは1400m。オープン上位通用の力は既に証明済みなのですから、ベストの距離でどんなレースができるか?この馬にも期待十分。そして3番手には(10)ディスパーロを。早池峰賞は1番人気の支持に応えられず5着でしたが、この馬にとっても千二は短かった。重賞勝ちのある距離なら当然変身の可能性大でしょう。

 以下、地力の高さで(6)マイネルプロートス、格下でも距離合いそうな(7)アースグラヴィティ。ただしこの2頭、距離や力関係など注文がつく部分が多そうなだけに、今回はあくまでヒモ候補という評価で。


●10Rの買い目
馬単 (1)=(5)、(1)=(10)、(5)=(10)、(1)→(6)、(1)→(7)


岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/07/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日はC1・三陸リアス賞。実力伯仲だが、前回快勝を評価マアーラウが中心

 激戦区C1戦らしく好調メンバーがそろった「三陸リアス賞」(盛岡ダート1600m)。年齢構成も4歳から9歳まで。しかもどの馬にもチャンスがあり、波乱の目も十分に考えられる。


 主軸はマアーラウ。中央4戦0勝から園田へ移籍して3勝マーク。B1級まで駆け上って北海道へ転籍したが、2着1回が最高。勝ち星をあげることができず、昨年12月、岩手へ新天地を求めてきた。


 その選択がズバリ的中。B2編入とクラスにも恵まれて転入戦を快勝。後方待機策から鮮やかなマクリを披露した。続く特別・師走賞は先行ペースに持ち込まれて4着に終わってシーズンを終了したが、今シーズンはC1へ降格。


 初戦はバルクの逃げ切りにしてやられたが、前走は3角から早めにマクって1着。切れる末脚が冴え渡った。今回はメンバーが骨っぽくなったが、距離延長はまったく問題ない―というより、むしろ歓迎。枠順も内の動向を見ながらレースを進められる外枠も味方した。


 懸念材料は強力にハナをアピールする馬が不在のためペースが遅くなりそうなことだが、持ち味は自力で動けること。早めマクリを心がけ、2連勝を狙う。


 タケデンエビスは中央から再転入後、1勝2着2回。前走は好スタートを決めながら、ナイトストーカーズを先に行かせてガッチリ2番手をキープ。直線まで脚を貯めてダイショウルシアンの追撃を封じて快勝。山本聡哉騎手が絶妙のプレーを披露した。


 レースぶりを見ると1600mは気持ち長い印象もあるが、道中で楽をさせると克服できることを証明した。今回も絶好の内枠を引き当て、前走再現の可能性もあるだろう。


 セイントプラウドは前走、タケデンエビスの0秒8差6着。後方から差を詰めただけで終わったが、砂をかぶって嫌がったのが敗因。2枠が災いした。しかし今回はいくぶん外7枠。高橋悠里騎手がうまく乗りさえすれば巻き返しも十分。


 コアレスミューズは南関東C1から転入。2着2回3着2回と毎回上位入線を果たす堅実さが身上。その半面、勝ち切れないのは1400mの距離に求めることができ、それならば1600m延長で待望の白星を飾れるかもしれない。


 あとは前回快勝で弾みついたオメガユーロスターまで印を附したが、鞍上に菅原勲騎手を指名したシュガーピュア、直線で確実台頭ランフォーカヴァーも怖さたっぷり。手を広げるか、絞るかにちょっと迷う一戦だ。


◎(11)マアーラウ
○(3)タケデンエビス
▲(7)セイントプラウド
△(5)コアレスミューズ
△(2)オメガユーロスター


3連単は11、3の1、2着折り返しから7、5、2を3着押さえ。しかし11を1着固定に手広く流す手もある
馬複は 3-11、7-11、5-11、2-11


<お奨めの1頭>
11レース ギシアラバストロ

中央ダートで4勝マーク。準オープンからの転入なら勝って当然。ここを勝って重特路線へ乗る


 


 

2011/07/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2日はA級二組戦。実力伯仲のメンバーなら、前回快勝ツルマルヤマトの勢い重視

 2日メインはA級二組による盛岡ダート1600m戦「平泉世界遺産登録記念 おめでとう平泉の文化遺産レース」。有力各馬が絶対とは言えず、どの馬にもチャンスがありそうなメンバー構成となった。


 軸の選定にも迷ったが、順調度で勝るツルマルヤマトから入った。前走はペースが速く後方待機策を採ったツルマルヤマトに絶好の展開。3コーナー過ぎからスパートをかけ、4角で3番手まで進出し、直線鮮やかに抜け出して快勝。通算29戦目にして待望の初勝利を飾った。


 ツルマルヤマトは中央0勝ながら2着3回3着3回。未勝利を脱出できなかったが、相手なりに駆ける堅実さには定評があった。その後、名古屋、園田と転籍したが、勝ち味の遅さは解消されず岩手転入。


 その初戦、厩舎サイドは菅原勲騎手を指名。勝算十分と見たのだろうが、それにしても鮮やかなマクリを決めてくれた。おそらくコース広い盛岡が脚質からも合ったのだと思う。


 この勢いを駆って連勝と見るのが妥当だが、一つ心配がある。前走は前が総崩れの展開だったが、今回のメンバーでハイペースはほぼあり得ず、むしろスローの流れになること必至。


 果たして自力でスローの流れをはねのけることができるか。仮にここも突破するようだと、4歳の若さから今後も目が離せない存在となる。


 スクリームイーグルは中央ダート1勝から昨年6月に転入。B1スタートから7戦連続で連対。その後は調子を崩した時期もありながら堅実に走り、すべて馬券対象でシーズンを終了。今季初戦も4角で一旦先頭に立ち、3着にまとめ健在をアピールした。


 しかし前走は4番手から早めに失速6着、岩手で初めて着外に沈んでしまった。ただ、一戦のみで見限るのは早計。調子本物ではなかったそうで、確かに馬体の張りがひと息だった。このまましぼんでしまうのか、反撃なるか。期待と不安一体で注目している。


 コアレスランナーは昨終盤に特別2勝。その勢いをキープして今季開催に臨んだが、初戦・岩手日報杯4着。距離も長かったが、盛岡坂に手こずった感じだった。


 今シーズンの岩手競馬は12月5日までずっと盛岡開催。コース適性がないと致命傷で、コアレスランナーの前途に暗雲が立ち込めたが、前回快勝で払拭。これが最大の収穫となった。今週はいつになく控えめ、との盛岡トラックマンの報告が気になり▲評価としたが、アッサリ連勝も十分だろう。


 アドマイヤサムライは今季3戦とも◎をつけたが、4着、5着、そして前走はしんがり8着。気性難を出してレースに集中していなかった。潜在能力は間違いなくメンバー中一番。それだけに惜しまれるが、こちらは攻め馬を軽くしたのが功を奏するかも知れず、一発の警戒が必要。


 サクラアーバンは再転入戦4着、みちのく大賞典8着。元々が真面目なタイプでメンバーが強いと大敗を喫するが、逆に楽になると上位争いに進出。その意味でメンバー緩和の今回は巻き返して不思議はない。


 他にもダークライ、イシノウォーニングなども怖さが残るが、印が回らないので無印。いずれにせよ、どの馬が勝っても不思議なしの一戦で推理する楽しみが多い。

◎(2)ツルマルヤマト
○(4)スクリームイーグル
▲(6)コアレスランナー
△(7)アドマイヤサムライ
△(9)サクラアーバン


3連単は2、4、6の3頭ボックスを本線としたが、7、9も連対圏にいる
馬複 2-4、2-6、2-7、2-9


<お奨めの1頭>
9R トウカイパイオニア

休み明けの転入初戦をスケール大きく完勝。このタイプは追いかけて損はない

 


 

 

 

2011/06/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

難解なみなづき賞/堅実マイネアイーダで勝負 

 この25日土曜日、宮城県大崎市にあるテレトラック三本木での発売が再開されました。


 揺れが酷かったエリアにあったテレトラック三本木は3.11の震災やその後の余震で天井パネルが落ちたり大きなダメージを受けたのですが、3ヶ月の修復期間を経て、そして一足先に再開した宮古に遅れる事3週間、ようやくの再オープンとなりました。
 この土曜・日曜はたくさんのお客様に来ていただいたそうで、売上げもなかなか好調だったとの事。近くにある南関東の場外・オフト大郷がまだ再開していなかったり、JRAも福島が場外発売を再開したもののまだ制約があったりで、競馬ファンの皆さんにとっては待ちかねた再開だったのでしょう。

 これで震災被害を受けた競馬場・テレトラックは全て再開した事になりますが、その一方で、同じく大きな被害を受けたテレトラック釜石は被害が大きすぎたために再開を断念、昨年度一杯をもって廃止されました。

 そのテレトラック釜石に、ようやく行く機会がありました。
 震災直後はがれきで埋まっていた建物周辺はおおむね片付けられ、敷地の一部は釜石市のがれき置き場に利用されています。
 建物本体は解体が決定しているため特に手をつけられておらず、崩れかけた外壁も建物内に侵入した泥や流木などもそのまま。置かれたままになっている車には赤い×印が付いていて非常に生々しい。

7D1084.jpg

 以前何度か来た事がある所なのですが、今の姿を見てもなかなか記憶がつながりません。そういえば併設されていた食堂で、隣の人が頼んだものがおいしそうに見えて、次に来た時はあっちを頼もう・・・なんて思った事があったな。
 その食堂の建物は、どこにあったのかも分からないくらい跡形もありませんでした。

 そんな釜石ですが、先日ここで払い戻しを行った時には「また釜石に場外を作ってほしい」という声もあったそうですし、宮古が再開されてからはわざわざ釜石から通ってくるファンもいるとの事。テレトラックは無くなりましたが、釜石の競馬ファンの皆さんとのつながりがいつまでも続くよう、願ってやみません。





 月曜のメインレースはB1級2000mの特別「みなづき賞」。このレースは非常に難解です。


 まず、賞金ハンデ戦ながらハンデ対象馬がいない事で分かるとおり、抜けた成績の馬がいない。加えて2000mという距離。盛岡のこの距離を経験しているのは1頭のみ、JRAや他地区の分をかき集めても5頭に過ぎず、上位に入った経験のある馬は「0」。さらに前走が1000m戦で一気に距離2倍なんていう馬もいて、手掛かりをどこに探すか?というところから悩まされます。


 となると、こういう時は得てして距離実績は関係なく格や勢いで決まりがちなもの。という事で本命は(5)マイネアイーダを狙ってみます。
 2000mはJRA時代の芝で経験しており、一桁着順に入っていればひとまず大丈夫でしょう。距離云々は他も同じようなものですから、叩かれつつ良化している点、昨季から続く内容の安定感が活きてくると見ます。
 対抗は(3)サダチカガーベラに行きましょう。唯一の盛岡2000m経験馬という点がまず一つのプラス材料。今季は着順以上に好調という点がもうひとつ。そして勝ち星そのものはマイルまでですが走りを見る限り融通は効きそうだし、流れさえ合えばこの距離でもひと脚使ってくれるはず。
 三番手は(2)モエレストロベリーを採るのがベターか。前走勝って勢いがあるのは間違いないし、レースぶりも堅実です。ただ、2000mを経験しているとはいえ崩れ方が激しく、意外に距離に壁がありそうな点が気がかり。

 (1)バルク、(9)バルパライソトートも地力はあるし距離そのものはなんとかしてくれそうですが、1000m戦からの転戦が影響しないか?で控えめ評価。

 
●10Rの買い目
馬単 (5)=(3)、(5)=(2)、(3)=(2)、(5)→(1)、(5)→(9)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/06/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

いよいよ26日から3歳芝路線がスタート。満を持してはまなす賞へ登場シーグランディ

 26日メインは3歳特別「はまなす賞」。盛岡競馬場自慢の芝1600mを舞台に、3歳芝戦線がいよいよスタートする。


 はまなす賞の目立った特徴は岩手ダービー・ダイヤモンドカップから駒を進めてきた馬はセンリライズ1頭しかいないこと。中1週のローテーションを嫌った馬もいるが、基本的には芝とダートの住み分けがしっかりできている。


 その最たる例がシーグランディだろう。福島2歳ステークスで2着(繰り上がり3着)善戦し、帰郷初戦に水沢1600m特別・寒菊賞を選び、ひとまず貫禄勝ちを収めたが、明らかにダートが合わなかった印象。


 そのレースを観て陣営は芝1本に絞り、JRA・若竹賞、セントポーリア賞へ挑戦した。結果はいずれも11着だったが、2戦ともスローの流れ。珍しくシーグランディが折り合いを欠いて、鞍上・菅原勲騎手が必死になだめていた。


 正直、物足りないレース内容だったが、シーグランディは水沢へ戻らず美浦近郊のトレセンで休養。震災の影響で水沢帰郷が遅れたが、一段と馬体が成長していたのにはビックリした。


 この成長があればダートでもベストマイヒーローと好勝負になるのでは...と七時雨賞へエントリー。小生は思い切ってシーグランディに◎をつけた。


 ベストマイヒーローも当初、JRA・ヒヤシンス賞挑戦を予定していたが、那須でトレーニングを積んでいる途中、胃潰瘍を患って無念の帰郷。3月に会ったベストマイヒーローは別馬のように小さく映った。


 順調度、成長度を加味すれば打倒ベストマイヒーローが実現できるかと踏んだが、シーグランディは伸びを欠いて3着。一方のベストマイヒーローは2番手からアッサリ抜け出し、改めて能力の違いを見せつけた。


 この七時雨賞の結果を受けて陣営は再び芝へ路線変更。3歳B1(盛岡ダ1600m)を叩いて、はまなす賞は当初予定どおりのローテーションだった。


 しかし、陣営に不安がない訳ではない。体は間違いなく成長しているが、肝心のメンタル面での成長がないかもしれない。JRA2戦敗退が尾を引いてないか。心配のタネは尽きない。


 もちろん今回のメンバーでは負けられない一戦。断然の本命となるが、ここは今後の方向性も決まる大事なレースになるだけに、シーグランディがどのような内容を見せるのか、非常に興味深い。


 相手筆頭はリュウノフラッシュ。岩手3勝後、南関東、JRAと転籍。前走が再転入初戦となったが、中団から鋭く伸びて快勝。特別優勝馬の底力を披露した。芝も若鮎賞でシーグランディの3着、芝認定競走(1600m)1着。そしてJRAでも芝をメインに使われて適性は証明済み。ハイレベル地区で揉まれてきたキャリアを生かすか。


 同じ意味がレディージャスミンにも言える。盛岡芝2戦1勝。シーグランディといっしょに福島・きんもくせい特別、続いてひいらぎ賞にも挑戦して2戦とも10着に終わったが、その疲れもなく元気一杯。


 初戦こそ8着に沈んだが、2戦目を4着にまとめて今回参戦。本質的にも芝向きで今回が能力全開できる舞台となる。鞍上に関本淳騎手を迎え、大駆けを密かに狙っている。


 ラブミープラチナは北海道1勝、南関東0勝から転入。岩手初戦は中団から退いて7着に終わったが、前走は芝に替わって動きが一変。中団キープから直線シャープに伸びて快勝。陣営が芝向きと踏んだ読みがズバリ的中した。


 確かに小柄な牝馬でいかにも切れ勝負型。パワーが要求されるダートより芝で持ち味が生きるタイプだ。あとはメンバーが大幅強化され、それを克服できるかどうかがカギとなる。


 あとは芝適性があるとは思えないが、初芝を総合力で3着にまとめたライジングヤマトも押さえたい。


◎(2)シーグランディ
○(5)リュウノフラッシュ
▲(1)レディージャスミン
△(3)ラブミープラチナ
△(8)ライジングヤマト


3連単は2を1着固定に、5、1の折り返しが本線。あとは3、8を3着押さえ
馬複は 2-5、1-2、2-3、2-8


<お奨めの1頭>
6R アルカイクスマイル

B1からC2へ降格してもなかなか勝てないが、これは巡り合わせが悪かった。今日は待望の白星をマークするチャンス 

2011/06/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 330|331|332|333|334|335|336|337|338|339|340 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.