Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 327|328|329|330|331|332|333|334|335|336|337 次へ>>
14日は芝1600mが舞台・桂樹杯。復活した盛岡ターフ王ボスアミーゴが主役だ

 14日(日)メインは芝交流重賞・OROカップ(9月25日 盛岡芝1700m)トライアル「桂樹杯」。舞台は盛岡芝1600m。


 格付け時点ではマイネルアラバンサ、サウンドサンデー、アドマイヤホームの登録もあったが、体調ひと息のため自重。普通ならば物足りない一戦になってしまうが、3歳馬ラブミープラチナが果敢に挑戦し俄然、おもしろくなった。必然的にハンデ差も57キロから52キロまで広がり、これが勝敗に少なからず影響しそうだからだ。


 主軸は復活したボスアミーゴ。2歳時から盛岡ターフ王の名をほしいままにし、3年連続で最優秀ターフホースの座を獲得。唯一残された重賞タイトルはOROカップのみ。これを優勝すると2歳、3歳、そして古馬の盛岡芝重賞をすべて制圧する快挙となるが、コスモバルクなど巡り合わせが悪く、いまだグランドスラム達成をできない。


 そんなこんなで昨年はスランプ。自己の戦いに終始して未勝利。完全にピーク過ぎた印象を与えたが、前々走・かきつばた賞で自慢の末脚がよみがえって快勝。続く交流重賞・せきれい賞でもマチカネカミカゼには負けたが、半馬身差2着。ついに復活の雄たけびを上げた。


 当然だが4、5歳時の迫力は薄れてしまったが、芝の鬼は依然健在。メンバーも手頃となった今回はきっちり白星を飾りたいところだろう。


 以上、記したようにボスアミーゴは絶対的存在とはいいがたく、他陣営にもつけ入る余地はある。逆転筆頭はドリームスナイパー。


 昨年、B1から重賞・せきれい賞へ強気の挑戦。オープン馬と同じ57キロ同ハンデだったにもかかわらず、直線鋭く追い込んでコスモヴァシュランの2着を確保。それを含めて盛岡芝<2.2.2.2>と連対率5割と抜群の適性を誇っている。


 理想は芝の長丁場だが、前走は1700m戦で好位抜け出しを決めて快勝。ダート芝で2連勝を飾り、絶好調。ハンデ差2キロを味方に一気台頭をもくろむ。


 ソノマンマは軽快な先行力と粘り強さが身上。芝通算4勝と適性はまったくヒケを採らない。しかも今回は絶好の内枠を引き当て、人気の2頭ボスアミーゴ、ドリームスナイパーは差しタイプ。マイペースの逃げに持ち込めば残り目も十分にある。リュウノヒーローの戦法次第だろう。


 そのリュウノヒーローはB2特別「姫神賞」を優勝しての挑戦。芝1000mの忙しい競馬が不安材料だったが、逃げたナイトストーカーズをアッサリ交わして完勝。こちらも芝適性を存分に発揮した。魅力は先、差し自在の脚質。ソノマンマを早めに交わして主導権を握れば格上馬相手にも好勝負に持ち込める。


 そしてラブミープラチナ。陣営は芝適性を見抜き、転入2戦目から芝路線を歩んで1、2、4、3着。はまなす賞シーグランディの0秒1差2着、前走はJRA勢を相手に3着健闘した。しかも裸同然の52キロ。現時点での完成度はともかく、軽ハンデに後押しされて先輩たちをひと泡吹かすシーンも考えられる。


◎(1)ボスアミーゴ
○(4)ドリームスナイパー
▲(2)ソノマンマ
△(9)リュウノヒーロー
△(5)ラブミープラチナ


3連単は1、4の1、2着折り返しから2、9、5へ流してみたい
馬複は 1-4、1-2、1-9、1-5


<お奨めの1頭>
3R ヒシカツ

岩手7勝の実績はダテではなく、再転入初戦を完勝。今回も相手強化感なく、連勝疑いなし


 

2011/08/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

十和田駒フェスタレース/オウシュウサンクスが巻き返す!

 8月3日、青森県南部町の八戸家畜市場でサラブレッド1歳の八戸市場が開催されました。2005年以来の8月開催でしたがちょうどお祭りシーズンにぶつけたのが功を奏し、また暑さも和らいでもくれて盛況。上場64頭中27頭売却という好調な結果となりました。

 最高価格840万円(税込)で落札されたのは新種牡馬ケイムホームの産駒でした。生産は青森・佐々木牧場、母はエムケイミラクル。そう、マヨノエンゼルの半弟にあたる馬です。
 下見の段階から注目を集めていただけにセリ終盤の登場ながら活発に競り合いが進み、最終的にはJRAが840万円まで競り上げて落札。それまでの最高価格がグラスワンダー産駒の693万円、それをあっさりと超える価格に場内から歓声と共にため息が洩れました。


110808op.jpg

 この馬のお母さんは02年の八戸市場に登場して岩手競馬の補助馬として購買されました。「レディーマジョラム2001」という血統名が今でも耳に残っています。
 マヨノエンゼルは07年のこの市場に上場されましたが主取り。しかしその後の活躍は、岩手競馬ファンの皆さんならご存じの通り。現2歳のマヨノプリンセスも昨年のこの市場で購買されました。母子共に八戸市場や岩手競馬と縁が深い馬たちですよね。

 この半弟の今後ですが、既にセリの翌日、青森から宮崎のJRA育成牧場へ向けて出発しています。宮崎で来年の春まで育成調教が進められ、順調に進めば来年のブリーズアップセールに上場、そこで購買されてJRAデビュー濃厚、という順序になるでしょう。
 このルートで思い出すのはタムロチェリー。2000年の八戸市場でJRA抽選馬(当時)として購買され、翌年の小倉2歳SGIII、そして阪神JFGIを制しました。
 あれからはや10年、そろそろ東北産のGI馬を・・・というのはまだちょっと気が早すぎますが、でもマヨノエンゼルの半弟ですしね。やっぱり期待してしまいます。



 月曜メインの『十和田駒フェスタレース』。ダートマイルの9頭立て、地元馬同士のこのレースは(2)オウシュウサンクスに巻き返して貰いましょう。

 前走のJRA交流戦では1番人気に推されながら8着に敗退した(2)オウシュウサンクス。海千山千のJRA馬達のつくる流れに翻弄され、最後まで力を出せずじまいだったように思います。
 しかし今回は再び地元馬のみの戦い。それもほとんどの相手はこれまでに秒単位で負かしたことがあるような馬で、相手には失礼ながら非常に与し易いという印象です。
 自分としては正直な所、今季のオウシュウサンクスは昨年の一番良い頃の動きにはちょっと遠い状態だと思っています。とはいえそれでも、中間はしっかり調整できていますし、地元馬同士なら地力の差だけで押し切れる計算。やはりこの馬から、でしょう。

 となると相手は◎と未対戦の馬から・・・という事に。そこで浮上するのが(3)タカラムーンです。B1の上位で勝ち負けできる点を再確認できた前走は価値の高いもの、真っ向勝負で◎を負かせるとまでは言いませんが、もし◎が前走のようにもたつくようなら・・・というポジションにはあると思います。
 三番手となるともはやどっこいどっこい。ここは(7)マイネルサウダージ、(8)ビュレットライナーあたりの先行馬を拾うのがベターなのでしょうが、土・日の感じだと逃げた馬が止まりがちで強気になれず。この2頭にしてもむしろ「ハナ奪った方に勝ち目が無くなる」様な気がしてなりません。
 では(1)モンセルバンの一発狙いか?しかしこちらもねむの木賞くらい走れば計算できるのですが、いかんせんその後の3戦が全てしんがり負け。
 やはりここは◎中心、何かあるとすれば◎自身が自滅したような場合のみ・・・と考えるしかないようです。


●10Rの買い目
馬単 (2)=(3)、(2)→(7)、(2)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/08/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7日は3歳芝2400m・サファイア賞。シーグランディには負けられない一戦

 7日メインは3歳・芝2400mが舞台「サファイア賞」。地元同士の戦いならばシーグランディが実力の違いを見せつける。


 シーグランディは冬場にJRAへ2度挑戦して連続11着。福島2歳ステークスで2着に食い込んだが、1800mでスローに落とされて折り合いを欠いたのも痛かった。その後、美浦近郊の牧場で休養に入り、5月15日、七時雨賞(盛岡ダ1800m)から始動。打倒ベストマイヒーローに燃えていたが、完敗3着。


 その結果から芝路線へ照準を絞り、3歳B1戦(ダ1600m)を叩いて芝特別・はまなす賞へエントリー。ゴール前でラブミープラチナに詰め寄られたが、貫禄で優勝。満を持して交流重賞・オパールカップへと臨んだ。


 盛岡芝の実績が群を抜き、当然のように1番人気に支持されたが、北海道から参戦スタープロフィットに完敗。地元レディージャスミンにも先着を許し、3着に沈んでしまった。


 この内容に陣営、小生もショックが大きかったが、よりによって大外10番枠からの発走。芝1700m戦は内枠が圧倒的に有利の傾向があり、じっくり後方待機策を採ったが、自慢の切れが不発に終わってしまった。


 想定どおりの成長がなかったのか、それとも昨シーズンの疲れが残っていたか。いずれにせよ今回は勝つことはもちろん、内容も問われる一戦。2400mの距離は本質的に合わないだろうが、ここでは絶対能力が違う。反撃の狼煙(のろし)をあげることができるか。注目してみたい。


 相手筆頭はスパルタン。昨年、北海道デビューの予定だったが、出走を取り消して岩手転入。芝2戦を2、1着にまとめて上々の滑り出しを切った。その後は重特では力が足りず、平場戦2着1回でシーズンを終了した。


 今季スタートは3歳B1戦だったが、3、6着止まり。視界から外れつつあったが、岩手ダービー・ダイヤモンドカップでベストマイヒーローの2着。距離延長を味方に好走した。


 続いてジャパンダートダービーへ挑戦したが、さすがに相手が強すぎてブービー14着に終わったが、自身には貴重な経験となった。帰郷後も反動がまったくなく元気一杯。好調キープでサファイア賞へ駒を進めてきた。


 芝は先にも記したとおり問題なし。あとは2400m戦がどうかだが、体型的に明らかに長距離向き。忙しい競馬より間違いなく合うはずだ。


 カギを握る1頭がリュウノキャンドル。北海道、南関東で通算3勝。東京プリンセスカップ13着後、留守杯日高賞へ参戦。相手関係から1番人気に支持されたが、初コースと輸送がこたえて4着。


 南関東へ帰郷したが、競走除外となり、岩手入り。当初はひまわり賞へ出走予定だったが、岩手1出走以上の規定に引っ掛かり、3歳B1戦に臨み、好位抜け出しを決めて快勝。底力の違いを見せつけた。


 ネックは言うまでもなく生涯初の芝。未知数のため凡走の可能性もあるが、父がプリサイスエンド、母父がサッカーボーイなら盛岡芝が合いそう。まとめて負かすシーンも十分。


 レディージャスミンは水沢1勝、盛岡芝1勝。シーグランディといっしょに福島・きんもくせい特別に挑戦して1・7秒差10着。続く中山芝1600m・ひいらぎ賞も同じく10着に終わったが、直線ではマズマズの脚を使い収穫は少なくなかった。


 その後は休養に入り、ダート戦から始動して8、4着。ダート適性も低かったが、仕上がり途上のため凡走したが、芝・はまなす賞3着。これで本来の動きを取り戻しオパールCでは積極的なレース運びを見せて4角で一旦先頭。直線でスタープロフィットに離されたが、2着を確保した。


 前走・ひまわり賞はダートに替わった上、持久力が要求される2000m戦で6着止まり。この一戦が余計な印象は拭いきれず、評価を下げてしまった。


 あとは芝2着2回のバクソクトレインも刑しできない。一戦目は逃げて2着、前走は後方待機策から直線鋭く伸びて2着。今回はメンバーが大幅に強化されたが、適性は上位馬に比べても決して見劣りはしない。


◎(4)シーグランディ
○(11)スパルタン
▲(9)リュウノキャンドル
△(8)レディージャスミン
△(2)バクソクトレイン


3連単は4を1着固定に11、9、8、2手広く流したい
馬複は 4-11、4-9、4-8、2-4


<お奨めの1頭>
1R エスプレッソ

デビュー戦はエトセトラの外方逸走に助けられたかと思ったが、2戦目のダート戦を舌を巻く強さで圧勝。これは大物だ
 

2011/08/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6日はB2・オーガストカップ。前回1着で復活宣言ローランダイキチに期待

 6日メインはB2級「オーガストカップ」(盛岡ダート1600m)。同型いても潜在能力が高いローランダイキチに期待する。


 中央1戦0勝から09年に転入。骨折のため1年4ヶ月ぶりの実戦ながらハイタイムをマークして逃げ切り圧勝。デビュー戦が504キロだったが、545キロ。太め残りもあったが、成長分も大きかった。続く一戦も逃げ切ったが、再び骨折が判明して7ヶ月半の休養を余儀なくされた。


 それでもオーナーが見限らなかったのは潜在能力を認めていたから。10年6月に戦列復帰を果たし、当初2戦は脚元と相談しての出走だったが、3戦目からエンジン全開。3勝2着2回の成績を収め、ようやく本格化を迎えたかと思った。


 しかし、またもや脚部不安に陥り、休み休みの実戦。今季も仕上がり途上だったため3戦8、4、9着にとどまっていたが、前回は本来のスピードを発揮して逃げ切り3馬身差。待望の白星をマークした。


 今回、ブライティアヘアー、ブラックベガスと逃げたい馬がいるが、ローランダイキチの能力が一枚上。仮にブライティアヘアー、ブラックベガスがハナを主張しても3番手でしっかり折り合いをつけ、2連勝濃厚と見た。


 もしローランダイキチがハイペースに巻き込まれたらエスユーシルバー、センリグランピーにチャンスが到来。エスユーシルバーは移籍初戦の前走、馬体をきっちり絞ってマイナス7キロの536キロ。ペースにも恵まれたが、動きが軽快となって3着を確保した。


 センリグランピーは常識にかからず絶対の信頼を置けないが、前々走の芝2着。前走ダート戦で3着。ようやく切れる末脚がよみがえってきた。これまで盛岡ダート3着が最高だったが、展開を味方に久々の首位を狙う。


 あとは折り合いをつけるか、強引にでもハナを奪った際のブラックベガス、1枠に入り、揉まれると苦しいが、自在性の脚質を備えているドリームガイアもマークが欠かせない。


◎(6)ローランダイキチ
○(4)エスユーシルバー
▲(3)センリグランピー
△(1)ドリームガイア
△(7)ブラックベガス


3連単は6、4、3の3頭軸から1、7を3着押さえて18通りのフォーメーション
馬複は 4-6、3-6、3-4、1-6


<お奨めの1頭>
11R ネイチャーゼウス

前走は早めに交わされて失速5着だったが、これはマークがきつすぎた。大外に入ったのが気になるが、先手必至のメンバー構成。あとは菅原勲騎手の腕に託したい

2011/08/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

混戦の牝馬戦線、ブライティアピアに断を下してもらおう!

 一週間前になりますが、7月26日にJRA・岩手の騎手とポニーが釜石の保育園を訪ねたお話を。

 前回のこの欄でもお伝えした『フレンドシップ3.11』のJRA福永祐一騎手・川田将雅騎手・藤岡佑介騎手と岩手の南郷家全騎手・山本聡哉騎手の保育園訪問。前日は夕方にトークショー、当日は盛岡を朝6時に出発して2時間半をかけて釜石入り、それから午前中に3カ所・午後に2カ所の保育園を回るというなかなかハードな行程でしたが、騎手の皆さんも、そして2頭のポニー君も、最後までがんばってくれました。


110801op.jpg

 ポニーを見て、ポニーがひく馬車に乗って大喜びの子供たち。そして、そんな子供たちとずっと遊び続けてくれた騎手の皆さん。どの保育園でも、帰る時には「また来てね!」と言われました。ぜひまた行きたいものです。

 また、JRAの騎手の皆さんは震災被災地を訪れるのも初めてということで、釜石市の災害対策本部を訪れて現状について説明を受けたほか、被害の大きかった釜石市中心部、閉鎖されたテレトラック釜石、さらに大槌町まで足を伸ばして震災被害の実態と現状を目にしてきました。
 大槌町では折悪しく強い雨になってしまったのですが、そんな雨に打たれるのも忘れ、被害を受けた街を見つめたまま動こうとしない騎手の皆さんの姿が印象的でした。
 彼らが何を感じたか、そのあたりの事は福永騎手がツイッターに、藤岡騎手はブログに、掲載されています。藤岡騎手のブログには前日のトークショーの事なんかも書かれています。ぜひご一読を。




 さて、月曜メインの「フェアリーカップ」。牝馬重賞ビューチフル・ドリーマーCのトライアルともなっている夏の定番レースです。昨年のこのレースの上位馬ありの転入間もない馬もおり、のなかなかの多士済々。ここに格上挑戦含めフルゲートの12頭が集まったという事の裏には、牝馬戦線の勢力図がまだはっきりと定まっていない状況があるように思えます。BDCには各地の有力牝馬が登場しそうな気配があります。誰がこのレースに断を下し、そして本番で遠征勢を迎え撃つ大将格になるのでしょうか・・・。

 その"断"は(10)ブライティアピアに下して貰おうと思います。昨季終盤にB級を通過して今季はA級スタート、その初戦こそ崩れましたがあっさり巻き返してここまで2勝を挙げました。不慣れな芝2400mの特別戦でもまずまずの戦いを見せ、今がまさに充実期。
 A級一般戦で2勝したとはいえ相手は若干軽め、そのまま受け取るわけにはいかないのでしょうが、しかし格上挑戦だったりA級で勝ち星がなかったり、という馬たちの中では光る実績なのも確か。A級で2勝というのは牡馬にもなかなかいないですからね。牝馬限定戦なら強気になって良いでしょう。

 対抗は思いきって(8)オシャベリコパを抜擢。前走はちょっと微妙な結果に終わりましたが、それまでのレースで牡馬の一線級と互角に渡り合ってきた点を忘れてはいけません。中間の調整が前走以上ということで見直し。
 三番手は(2)サクラアーバンを。マイルは忙しく2000mは長い。そんなこの馬にとってこの距離は手頃でしょう。牝馬同士なら昨年2着時のような戦いができていい馬。

 昨年の覇者(4)ハッピートークは控えめに押さえまで。やはり昨年の今頃ほどの勢いが無い点、今週はやや逃げ馬に不利なコース状態という点でこうしましたが、しかし主導権握ってしまえば怖い馬に変わりはありません。そしてもう一頭、穴っぽく(12)ホクセツロマンを。転入後の成績はまだ何ともいいがたいものの、前走くらいに走ってくれば足りても良いはず。B級の馬を買うよりはこちらの方が目がありそう。

●10Rの買い目
馬単 (10)=(8)、(10)=(2)、(8)=(2)、(10)→(4)、(10)→(12)


岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/08/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 327|328|329|330|331|332|333|334|335|336|337 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.