Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 243|244|245|246|247|248|249|250|251|252|253 次へ>>
10日はマイル交流・シアンモア記念。晩成型の上り馬フジノフェアリーが重賞制覇に王手

 かつて隆盛を誇った小岩井農場がイギリスから輸入した大種牡馬シアンモアに敬意を表して創設されたのがシアンモア記念。

条件が2000mから1600m。盛岡、水沢と舞台が替わり、2006年から全国の地方競馬に門戸を開放。過去9年は遠征馬が6勝、地元岩手3勝だが、特にここ5年は遠征馬が4勝。昨年はナムラタイタンが圧勝し、5年ぶりに地元に凱歌をもたらした。

そのナムラタイタンはトライアル・赤松杯をハイタイムで完勝したが、脚に熱が出たため無理せず自重。すでに引き運動は始まっており、じっくり復帰を待ちたいところ。

ナムラタイタンが出走なら主軸は不動だったが、一転して実力伯仲のメンバー構成。有力各馬にチャンスありのシアンモア記念となった。

主軸にフジノフェアリーを指名する。いわゆる晩成型で初勝利まで13戦も要した。しかし敗戦を糧に着実に地力アップ。通算12勝をマークし、A2下でも2勝。近走さらにパワー倍増した印象さえある。

不安点は南関東以外で走ったことがなく、必然的に平たんコースのみ。直線に坂がある盛岡対応と初の長距離輸送をどうクリアーするか、が最大の焦点。

とは言え12勝のうち9勝が1600m戦とマイルがベスト。鞍上に金沢・吉原寛人騎手を指名し、万全の態勢で臨む。

逆転筆頭はケイジータイタン。中央ダート4勝・1600万下に在籍。メイショウボーラーの代表産駒となった。

成績どおりムラな面が気になるが、転入後、アッサリ2連勝。特に前走はコミュニティとの競り合いを制し、勝負強さも見せた。展開的にも有利に運び、同厩ナムラタイタンの分まで期待がかかる。

ライズラインは岩手ダービー・ダイヤモンドカップ、不来方賞の2冠を制し、古馬も白嶺賞優勝で突破。

冬場に南関東へ移籍して3着確保。フジノフェアリー4着に先着したのが心強い材料。赤松杯は出遅れて内に包まれる不利がこたえて3着。大外はちょっと痛かったが、仮に出遅れても影響は少ないはず。

コミュニティは評価下がってしまったが、もちろん争覇圏内にいる。昨年大みそかの桐花賞で鮮やかなまくりを決めてナムラタイタンを一蹴。ついに妥当ナムラタイタンを果たした。

今季4、2着だが、一戦ごとに良化顕著。マイルの忙しい競馬に若干不安あるが、流れ速くなれば自慢の末脚をさく裂させるシーンまで。

カネトシディオスは中央芝5勝2着8回。重賞も5度挑戦した実績を誇る。ダートは今のところ結果を出していないが、南関東2戦は流れが合わなかった。ワンターンの盛岡で反撃に転じるか。


◎(11)フジノフェアリー
〇(7)ケイジータイタン
▲(12)ライズライン
△(4)コミュニティ
△(8)カネトシディオス


<お奨めの1頭>
7R デサフィナード

C2ではモノが違うとばかり2戦とも圧勝。今度の舞台は盛岡だが、左回りも経験豊富。追いかける一手だ

2015/05/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

5日メインはダート1000mが舞台。得意の盛岡でランドオウジがエンジン全開

 5月3日、『岩手ダービー・ダイヤモンドカップ』トライアル「第28回やまびこ賞」が行われ、単勝1・2倍の圧倒的1番人気に支持されたスペクトルが圧勝。2着トーホクライデンに1秒9差をつけ、貫禄の違いを見せつけた。

山本政聡騎手がレースを振り返る。「担当者から状態がすごくいいと聞いていたので自信を持って臨めた。
馬場が逃げ有利だったので最初から行く気。スタートもうまいので逃げの手に出た。シーキングザライトが外から被せて来るのも想定内。
今後のことを考えて折り合いを重視して乗ったが、最後までしっかりと伸びてくれた。昨年よりさらに成長を実感。最後の瞬発力も威力を増した。
次(岩手ダービー・ダイヤモンドカップ)はロールボヌールも出てくるでしょうから、対決が楽しみです」

ロールボヌールは当初、3歳平場戦に登録があったが、無理をせず自重。ダイヤモンドカップへ直行するか、一度叩いて臨むかは状態次第だという。

 過去2度の対決はロールボヌールの圧勝に終わったが、年を越して差が詰まるのか。それともスペクトルが主役の座を奪い取るか。今から楽しみな一戦となった。

5日メインはオープン・ダート1000m戦「スプリント特別」。未経験の舞台だが、盛岡コースならランドオウジを主軸視するのが妥当だろう
。

 ランドオウジは一昨年、中央1勝から転入。7歳馬でわずか12戦のキャリアは長期休養が何度かあったから。4度の骨折を経て岩手へ新天地を求めてきた。

当初はなかなかレース勘を取り戻せなかったが、叩かれながら良化一途。ついには昨年、重賞3勝するまで復活した。

水沢もソコソコこなすが、輸送がある盛岡で本領発揮。おそらくスイッチが入ると思うが、別馬のようにシャープな反応を見せる。

ダート1000m戦は一度も経験していないが、盛岡ダート1200m重賞2勝ならこなせるはず。今季初勝利を飾り、弾みをつけたいところ。

デュアルスウォードは中央ダート5勝・オープンから南関東3戦を経て転入。注目の初戦は2ヵ月ぶりの実戦で前走比プラス9キロ。若干太目もあったが、それ以上に勝ったラブバレットが強すぎた。

当日は時計がかかる馬場。全体タイムが平均より1秒近く遅かったが、その中でラブバレットは水沢1300mを1分20秒6で圧勝。これはコースレコードに0秒4まで迫る破格タイムだった。

以上のことを考えると2着確保なら上々の滑り出し。叩かれた変わり身を加味すればダート短距離実績からも逆転首位まで十分。

ダブルスパークは昨年、芝1000m重賞・ハーベストカップ、全国交流・OROターフスプリントを優勝。秘めた才能が全面開花した。

力の要るダートに手こずっていたが、南関東から帰郷初戦の水沢1400m4着で克服のメドが立った。

元々、中央時代にダート1000mで1勝2着1回。適性がない訳ではなく、ベストの条件で首位争い参加する。

アフリカンハンターは中央ダート1200m4勝。初戦は4ヵ月半ぶりの実戦でプラス23キロと大幅増。3コーナーで早々と失速したが、大型馬が叩かれれば良化必至。こちらもダート短距離適性は勝るとも劣らない。

コスモフィナンシェは名古屋から再転入。赤松杯は9着だったが、前走4着。徐々に立ち直りムードは間違いない。


◎(6)ランドオウジ
〇(9)デュアルスウォード
▲(2)ダブルスパーク
△(1)アフリカンハンター
△(4)コスモフィナンシェ


<お奨めの1頭>
8R ピースワントゥルー

今季2戦の破壊力がすばらしい。年を重ねるごとに進化をし続け、B1卒業も時間の問題だろう

 

2015/05/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

石桜杯/斤量有利なエントラールが逆転する!

★盛岡開催スタート
 5月の大型連休突入初日となった5月2日、岩手競馬でもOROパーク盛岡競馬場での開催がスタートしました。昨年11月10日以来半年ぶりの盛岡競馬。今開催は芝レースは予定されていませんが、5月16日からの次開催からは芝レースも始まります。


150504-000.jpg

150504-001.jpg


★開幕イベントで賑わいました
 そんなORO開幕当日はたくさんのイベントが行われました。ご当地アイドルグループ『チャーマンズ』やフォークデュオ『秋風センチメンタル』のミニライブ、『美人時計』モデルさん達によるラウンドガールなど、競馬場は一日賑わいを見せていました。


150504-002.jpg


150504-003.jpg




 さて5月4日、連休も3日目になりました。本日は10R編成でメインの『石桜杯』は第9R。しかし8Rとメイン9Rの間にかきつばた記念のサイマル発売が入るために石桜杯の発走時間は17:05となっております。インターネットで投票される方は発走時刻にご注意下さい。

 その石桜杯の本命は(6)エントラールを採りました。クラスが上がって以前ほど簡単に連勝できなくなっていますし、短距離への適性も本物のスプリンター達の前では厳しい時もある。そんな評価は変えていませんが、しかし今回は前走時よりは全体的に与し易い相手関係になったと感じます。広くて直線が長い盛岡に変わるのも好材料、今回の有力所と差のない競馬をしていながら斤量面で恵まれているのも好感。ここはこの馬の変身に期待しましょう。

 対抗は(2)オメガベントレー。二走前の転入初戦では◎に完敗の格好の2着でしたが前走であっさり変身。もともと左回り・広いコースの方が走るはずですし前走のようにしぶとい先行力を発揮できるなら今の馬場はより一層戦いやすい。
 (1)ニホンピロララバイは型どおりに良化しての前走快勝。意外にも盛岡千四が初めてですが過去実績から見てむしろちょうど良いでしょう。今回は1kg増の斤量がカギ。

 (11)マンセイグレネード。好調なのは明白ながら極端な追い込み脚質になっており、嵌るか嵌らないかはやってみないと分からない点有り。馬場傾向的にもちょっとしんどいか。(3)シグラップロードは状態面は決して悪く感じないだけに流れひとつに思えます。ちょっと穴っぽく狙うならやはりこの馬でしょう。

●9Rの買い目
馬単(6)=(2)、(6)=(1)、(6)→(11)、(6)→(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2015/05/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日は3歳重賞・やまびこ賞。前回圧勝スペクトルの独壇場だ

 いよいよ盛岡競馬がスタートした。幸い天候にも恵まれ、ゴールデンウィークを競馬で楽しんでいるファンが詰めかけた。ファミリー、カップルも多く見かけ、OROパークならではの華やかさがある。

まずは盛岡開幕初日の傾向を報告したい。絶好の天気で良馬場。開催前から言われていたとおり時計が結構かかっていた。1200mの平均タイムを考えると1秒から2秒近く走破タイムが遅く、パワーを要求される馬場。

あとはジョッキーも手探り状態のようで先行決着の傾向が強く、基本は先に行った馬を狙うのが得策。

ただ毎年のことだが、ジョッキーも先行有利を黙って指を咥えている訳にはいかない。いきなりハイペースで差し台頭も考えられるが、ひとまず先行馬は"買い"だと思う。

3日メインは3歳重賞「第28回やまびこ賞」(盛岡ダート1800m)。相次いで回避馬が続出して7頭立て。スペクトルには勝つ条件がほぼそろった。

スペクトルはデビューから一度もハナを譲ったことがないスピードが身上。若駒賞、南部駒賞はロールボヌールに完敗を喫したが、これは相手が強すぎた。

それでも2着を死守して面目躍如。そのロールボヌール不在の寒菊賞、金杯を順当勝ちし、能力の高さを誇示した。

冬期間は山元トレセンで乗り込み、開幕週のスプリングカップに出走。ぴったり2番手を追走したシークロムに交わされて2着に敗れたが、これはレースから離れていたのが敗因。

続く3歳A級戦では59キロの酷量を背負いながら、7馬身差で圧勝。ひと叩きされて一変の動きを披露した。

今回は強豪不在で重賞3勝目のチャンス。あえて死角を探せば未知の1800mだが、このメンバーなら総合力の違いでカバーするに違いない。

トーホクライデンは堅実な差し脚が武器。デビュー当初の出遅れグセは完全に解消。安定感を増した。

いまだ1勝のみながら2着6回3着2回と抜群の安定感。スプリングカップは4着だったが、先行2頭の決着では仕方なし。直線長い盛岡で反撃を狙う。

シーキングザライトはJRA函館・2歳新馬(芝1000m)5着。今年3月に岩手入りし、2戦とも圧勝。特に前走は2着に1秒5もつけ、良化一途。いきなり一線級相手でも成長度に注目。

ラッシュボールは昨年、岩手2戦目から連勝。直後に骨折が判明したのが痛かったが、4月に復帰。治療明けでマイナス21キロと大きく体重を減らし、伸びを欠いたが、叩かれて変わり身必至。

カミングオブエイジはスプリングカップ5着、前走3着。堅実な反面、ジリ脚タイプの印象があるが、それならば距離が長ければ長いほどいいだろう。

◎(5)スペクトル
〇(3)トーホクライデン
▲(7)シーキングザライト
△(2)ラッシュボール
△(1)カミングオブエイジ


<お奨めの1頭>
11R コスモドガ

前走は勝ったレオナビゲートが強すぎた。今回はメンバーが大幅に甘くなり首位奪取は当然

2015/05/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から新緑の盛岡が舞台。2日メイン・メイカップはタフガイが2連勝を飾る

 今週から戦いの舞台は水沢から盛岡競馬場=OROパークへ。先週まで向こう正面に植えられた桜の花が咲いていたが、ここ数日の猛暑のため一気に散ってしまった。これは残念だったが、まだ山の高いところにある野桜はギリギリ咲いている。2日の盛岡開幕までなんとか持ってほしいと切に願っている。

3月の特別開催前からずっと盛岡競馬場記者席で仕事をやっているが、季節の移り変わりは本当にすごいと思う。3月ごろは春と冬が交互に行き来し、本当に春が来るのか心配になったものだった。

ご存知の方も多いだろうが、盛岡競馬場は山の中腹にあり、ほぼ山の気候。平地より2、3度は平均気温が低く、下界が雨でも盛岡競馬場は雪だったことも少なくない。

必然的に盛岡自慢の芝も成長が遅かったが、ここにきて緑一色。2日からでもレースができるまで芝が成長している。芝スタートは次開催まで待たなければならないが、今年も芝を目指して多くの馬たちが転入してくるに違いない。まずは1周1600mのアメリカンスタイルのダート競馬をお楽しみください。

5月2日メインは「メイカップ」(B2・盛岡ダート1800m)、10頭立て。軸はタフガイで迷いがなかったが、次位候補に悩んだ。

タフガイはデビュー戦の水沢850mを50秒9の破格タイムで勝ち上がった逸材。ただ体質が弱かったため、時に非凡な才能を見せながら自問自答の日々を送っていた。一昨年夏、2連勝を飾り、ようやく本格化かと思った矢先、骨折に見舞われたのも不運だった。

昨年は1勝2着4回。これでも不満が残ったものの、まずまずの成果を出したが、11月にリタイア。素質開花には至らなかった。

そのような中、今シーズンは水沢開幕初日に戦列復帰。特別開催を使った馬も多かったが、5ヵ月ぶりのハンデをモノともせず完勝。これ以上ないスタートを切った。

今度の舞台は5戦1勝2着2回3着1回と好成績を残してきた盛岡ダート1800mが舞台。どんな流れにも対応できるのが最大の強みとなる。2連勝を飾り、さらに飛躍を期待したい。

ステージアートは今シーズン3戦連続3着。最後の詰めに課題を抱えているが、強豪メンバー相手に善戦を繰り広げている。

もまれ弱い面があり、1枠と1800mが微妙だが、好調度でカバー。隊列が落ち着けば連対も十分可能と見る。

ランドグローリーは昨年中央未勝利から転入し、10戦8勝2着1回と抜群の勝率。今季はC2からB2へジャンプアップだったが、2着にまとめ上々の滑り出し。

エイプリルカップは伸びを欠いて4着だったが、勝負どころで流れが一気に速くなったのも敗因。それならばゆったりペースの1800mで巻き返しに転じれるはず。今後も含め、真価が問われる一戦となった。

コスモグランツは休み明けの特別開催2着。インから鋭く伸びて連対を確保した。続く2戦は着外だったが、元々がムラなタイプ。3勝マークの盛岡に替わって反撃必至。

サンファーゴもランドグローリーと同様、C2からB2へ昇格。当初はB2のペースに戸惑ったが、手薄なメンバーとなった前回逃げ切り勝ち。気分良く逃げれば強じんな粘りを発揮する。

コスモナダルの評価に迷った。B1から降格して1、2着。駒形賞でも好勝負を期待したが、後方のまま7着。スローも痛かったが、まったく動けなかった。
それでも重賞・絆カップで3着の格上馬。一戦のみで見限るのは早計だろう。

◎(6)タフガイ
〇(1)ステージアート
▲(9)ランドグローリー
△(8)コスモグランツ
△(3)サンファーゴ
△(5)コスモナダル


<お奨めの1頭>
8R ディアアゲイン

中央ダート1200m2勝。園田でも1400m4勝をマークした格上馬。10歳馬だが、C2では地力が違いすぎる

2015/05/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 243|244|245|246|247|248|249|250|251|252|253 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.