Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 174|175|176|177|178|179|180|181|182|183|184 次へ>>
ディセンバーカップ/ユイノムテキがこの距離でも

★重賞・寒菊賞/1番人気のチャイヤプーンが優勝

 12月10日に行われた2歳重賞『寒菊賞』はこれが転入2戦目のチャイヤプーンが人気に応えて優勝しました。

171210-001s.jpg

 前走は先行争いを繰り広げた同馬でしたが今回は少し出負けしたために4番手からの競馬。先行勢が快調に走り続けたために苦戦するかと思われたシーンもありましたが、そこを割って抜け出してみれば他馬をあっという間に引き離す鋭い伸び。直線だけで勝負を決めて自らの強さをアピールして見せました。これで岩手では2戦1勝、通算では5戦3勝。次戦は金杯にむかいます。



 12月11日のメインレースはB2級1900mの特別『ディセンバーカップ』です。この距離のレースの時は毎回触れるのですが「水沢1900m」はあまり設定がない珍しい距離でして、今回のメンバーも、例えば2000mの経験はあるとしてもこの条件は初めてという馬ばかりです。1800mとも2000mともちょっと異なる展開になりやすい1900mがやはりレースのカギになるし各馬にとっても課題ということになるのではないでしょうか。


 このレースの本命は(6)ユイノムテキです。岩手転入初戦のイーハトーブマイル、1600mの重賞で2着を確保して2000mの不来方賞に駒を進めたもののそこでは9着。そういう成績を見るとこの距離は長いかという事になるのでしょうが、しかし他馬に展開を握られて苦しくなって失速した不来方賞で「長い距離は苦手」と判断するのは早計かとも考えます。今の馬場傾向ならより楽なペースでの先行も可能。この距離でも健闘しておかしくないと見ます。

 対抗は(5)ナンブホマレ。6月のダイヤモンドカップでは離されはしたものの5着を確保しましたし、古馬編入で一時薄れていた勢いもここに来て上昇の兆し。ここ二走くらい動けるならそろそろ。

 三番手は(7)アイガーベルンを。自己条件を戦いながら徐々に進境を見せ、前走なども着順は7着と大きく負けたように見えますが勝馬とのタイム差は0.9秒ですからそれほど大負けしたわけではない。不来方賞でも大崩れせず5着。その後の上積みも計算に入れれば意外に差は無いのでは。

 以下はまず(3)ベストプレディクト。JRA時代は芝の長い距離を使っており距離自体の経験は豊富。ただ、岩手に転入してマイルで連勝したあたり実は意外に長い距離が合わなかったのでは?という疑問がわきます。今回はその点から軽めの評価。(8)ウップスアデイジイは仕掛け所が難しいだけで距離は特に問題ないでしょう。距離が微妙な先行タイプが多いだけに流れが向く、嵌まってしまう展開を一考しておきたいですね。

●10Rの買い目
馬単(6)=(5)、(6)=(7)、(6)→(3)、(6)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/12月11日(対象7R~11R)

7R/評価A: 1番    評価B: 7番    穴:2番
8R/評価A: 4番    評価B: 6番    穴:1番
9R/評価A: 4番    評価B: 2番    穴:7番
10R/評価A: 6番    評価B: 5番、 7番 穴:8番
11R/評価A: 6番    評価B: 7番    穴:2番




2017/12/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

10日メインは金杯トライアル・寒菊賞。サイレントエクセル産駒チャイヤプーンが重賞へ王手

現在、岩手版グランプリレース・桐花賞のファン投票を実施中。締め切りは12月17日ですので、ふるってご応募ください。

今シーズンの古馬戦線は混とんとしたままで桐花賞を迎えることになった。必然的に年度代表馬の選考も難しいが、現時点でリードしているのはラブバレットだろう。

地元重賞・栗駒賞、岩鷲賞を連勝し、JpnIII・クラスターカップでレコード駆けしながらブルドッグボスの強襲に遭ってクビ差2着。あと一歩のところでグレードタイトルを逃がしたが、笠松グランプリ3連覇の偉業を達成。次走に兵庫ゴールドトロフィーが控え、この結果待ちといった感じだ。

しかし1600m以上のカテゴリーでは勝ち馬が次々と替わっている。本来ならあすなろ賞、みちのく大賞典を制したエンパイアペガサスが主役だが、絆カップ6着、さきたま杯6着と本調子を取り戻していない。

 それでも実力は誰もが認めるところ。桐花賞へ出走すれば地力でアッサリの可能性も十分ある。

また北海道2冠馬ベンテンコゾウも桐花賞を目指している。ダービーグランプリはスーパーステションに完敗5着だったが、急仕上げだった印象も否定できなかった。

仮に桐花賞を制すれば遠征2勝のプラスポイントもあり、年度代表馬の有資格馬の1頭。ファン投票がどのような結果になるか興味深い。

10日メインは2歳重賞「第16回寒菊賞」(水沢1600m)。1着馬から3着馬に年明け2日、金杯の優先出走権が与えられる。

今シーズンの2歳戦線も混戦ムード。若駒賞を快勝したニッポンダエモンは休養に入り、交流戦はすべて北海道所属馬に軍配。2歳最優秀馬の選考も悩むところ。その意味で寒菊賞は金杯ともども重要な一戦となる。

主軸にチャイヤプーンを指名。デビュー戦は5着に終わったが、2戦目から連勝。特に2戦目の門別1700m戦で破格タイムで完勝。馬場が軽かったにせよ、1分48秒6は優秀だ。

その結果から転入初戦の知床賞で1番人気に支持されたが、スタークニナガ、ヒガシウィザードの北海道2騎に屈して3着。

以降は戦列を離れて立て直しに専念。何度か登録もあったが、体質も弱かったのだろう。寒菊賞まで無理せずに待った。

母は岩手最強世代と言われたサイレントエクセル。同期にジャパンダートダービー3着オウシュウクラウン、今でも水沢1600mレコードを保持するテンショウボスなどがいたが、サイレントエクセルは牡馬に伍してダービーグランプリ(当時GI)3着などの強豪牝馬。ようやく彼女の血を継承する子供が誕生するかもしれず、期待は高まる。

参考までにサイレントエクセルの担当厩務員は現在、チャイヤプーンを管理する千葉幸喜調教師だった。

スターギアは逆転首位まで十分。北海道2勝から転入初戦を9馬身差で圧勝。知床賞の走破タイムには届かなかったが、盛岡ダート1400m1分24秒7の好タイムもマークした。

奇しくもチャイヤプーンの知床賞タイムも1分24秒7。数字的にも互角と見て間違いないだろう。続くプリンセスカップは北海道勢に上位3着までを独占されたが、見せ場を作って4着に健闘。臨戦過程を考えるとこちらから入る手もある。

スターキヨミツはデビュー戦でチャイヤプーン(5着)に先着2着。北海道では1勝にとどまったが、転入戦を豪快なまくりで圧勝。逃げたリュウノムーンを並ぶ間もなく交わした。

スターギアが1600m未経験に対し、実際に勝っているのが強み。2頭をまとめて負かすシーンまで。

リュウノムーンは南部駒賞で岩手最先着4着。前走は逃げの手に出てスターキヨミツに完敗だったが、元々は差しタイプ。戦法を変えて反撃を狙う。

◎③チャイヤプーン
〇②スターギア
▲④スターキヨミツ
△⑧リュウノムーン


<お奨めの1頭>
7R タカイチホワイト

転入初戦は大きく体重を減らした上、揉まれる厳しい競馬だったが、鋭く伸びて完勝。このクラスでは実力の違いは明白だった

2017/12/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9日メインはB1二組・水沢1600m戦。3歳馬グエンザップが古馬を一蹴する

 先週3日の「第40回北上川大賞典」はダイワエクシードが見事な逃げ切りを決め、3歳・不来方賞に続いて2つ目の重賞を手にした。

鞍上・村上忍騎手は一昨年のライズラインに続いて同レース5勝目。小林俊彦元騎手4勝を抜いて史上2位、現役ではもちろん1位を堅持した。

史上1位はもちろん菅原勲元騎手。グレートホープ、トウケイニセイで5連覇を含めて何と通算11勝。長距離戦は騎手の腕が勝敗を左右すると良く言われるが、まさにそれを証明する結果。

村上忍騎手「この馬の持ち味は先行粘り。同じ逃げタイプがいましたが、思ったより楽に先手を取ることができました。
 前半は掛かり気味だったがが、ある程度は行かせないとダメ。無理に抑えようとケンカすると走る気をなくしますからね。自分のペースを守って、イメージどおりの競馬ができたと思います。
3歳のときに不来方賞を勝ったように、スタミナ勝負に自信を持っていたが、古馬になってさらに力強さが加わった感じです」

関係者は異口同音にダイワエクシードのことを"とにかくタフ"と評するが、まさにバテない先行力は長距離向き。今後、どのような路線を歩むのか興味深い。

もう一つの収穫はコミュニティの復活。スローに落とされたため2着に終わったが、これで桐花賞のメドが十分たった。3年前、帝王ナムラタイタンを破って優勝は今でも鮮やかな記憶に残っている。桐花賞の楽しみがさらに増えた。

9日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛による「震災復興 子ども達に夢と笑顔を」(B1二組 水沢1600m)。好調馬がそろって白熱戦が期待できる。

主軸はワイルドソング。中央ダートで2着1回3着1回から転入初戦を完勝。当初の予定どおり3歳重賞・不来方賞へ挑戦。逃げた大本命キングジャガーの直後につけ、徹底マークの戦法。直線で一杯となったが、ウニオミュスティカの追撃を封じて2着を死守した。

ダービーグランプリは相手が大幅に強化されて6着に終わったが、これは仕方なし。直線バテたにせよ、ベンテンコゾウに1馬身差まで詰め寄った。

今回は地元同士ならメンバー有利。馬格にも恵まれ、伸びしろも十分。ここはキッチリと勝って今後につなげたい。

グエンザップは再転入後、1勝2着2回。1900mが不安視された特別・ひいらぎ賞でも2着を確保した。今度は5戦4勝の水沢マイル戦。距離を味方に逆転をもくろむ。

モルフェワインの末脚は脅威の的。グエンザップと同様、北海道から再転入して2勝3着1回。加速ついてからの伸びがすばらしい。先行激化なら一気台頭まで。

ヤマニンボアソルチは3連勝中と絶好調。昨年もこの時期に好走したが、寒い季節を得意とする。外枠と同型そろったため評価は下がったが、好調度でアッサリ十分。

ヒデノホープは堅実さが身上。半面、道中でもたつくところがあって勝ち切れないのがネック。前崩れの展開がベスト。

ミスユーは中央500万下から転入初戦、グエンザップの0秒1差3着。コース2度目を考えればさらに上位を狙える。

◎②ワイルドソング
〇⑦グエンザップ
▲⑤モルフェワイン
△⑧ヤマニンボアソルチ
△④ヒデノホープ
△⑨ミスユー


<お奨めの1頭>
4R タイセイラブリー

3戦連続2着は巡り合わせが悪かった。今回はメンバーが緩和され、絶好の勝機を迎えた。

2017/12/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

師走特別/チェリーピッカーの進撃再開だ

★重賞・北上川大賞典/ダイワエクシードが久々の重賞V
 12月3日に行われた岩手最長2500mの距離での重賞『北上川大賞典』はダイワエクシードが優勝。2年前の不来方賞以来の重賞タイトルを手にしました。


171203-001s.jpg

 この距離のレースらしくスローペースの展開をうまく作りだしたダイワエクシードは、懸念された同型の追撃もほとんど無いままに淡々と先頭を進みます。結局、最後まで脅かされること無く2着以下に4馬身の差を付けてのゴール。自身2年ぶりの重賞制覇となりました。
 2着は5番人気コミュニティ、3着は2番人気のプリンスダムで馬番3連単は万馬券。1番人気ルファルシオンは大きく離された11着に終わりました。



 12月4日のメインレースはA級1600mの『師走特別』。日曜メインに比べてもむしろこちらの方が粒ぞろいではという好メンバー。
 本命は(10)チェリーピッカーとしました。前走の絆カップは7着。青藍賞を制したとはいえ一線級のメンバーを相手に安定して戦うにはまだ少し時間が必要か・・・という結果だったのですが、しかし南部杯まで続いた激戦の影響もあったのではないでしょうか。仕切り直しの今回はそんな前走よりずっと戦いやすい相手関係。ここから再度の進撃開始。

 対抗は(9)スパンコールでどうでしょうか?この夏以降の安定感は特筆できる内容ですし遠征でも地方馬の中ではそれほど極端に負けているわけではない。遠征戦のふたケタ着順が盲点になるようならむしろ狙い目では。
 三番手は(7)アークマイニング。前走の2着は絆カップ3着馬を相手に最後まで互角に戦ったもの。やはり地力はあるし、水沢に変わって一変した点も見落とせません。

 (5)イーグルカザンは白△の一番手としました。やはり展開次第の所がありますし、日曜日がやや差し届かない感じの馬場傾向になっていた点もこの馬にはマイナス要因。底力でどこまで。もう一頭は(4)プリムラブルガリス。涼しくなって立ち直ってきているのは確か。メンバーが厳しかった近走くらい走れればそんなに差は無い計算。

●10Rの買い目
馬単(10)=(9)、(10)→(7)、(10)→(5)、(10)→(4)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/12月4日(対象7R~11R)

7R/評価A: 5番    評価B:11番    穴:6番
8R/評価A:11番    評価B: 2番    穴:8番
9R/評価A: 5番    評価B: 4番    穴:3番、6番
10R/評価A:10番    評価B: 9番、 7番 穴:5番
11R/評価A: 2番、 5番 評価B: 8番    穴:1番




2017/12/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日メインは岩手最長距離戦・北上川大賞典。適性一番プリンスダムが初重賞へ王手

1年が過ぎるのは本当に早い。3月の特別開催を含めて9ヵ月近くが経ち、残すところ1ヵ月あまり。今週3日間が終わると、あとは3開催のみ。1年の終わり師走12月を迎えた。

ただ、これからが正念場。レースだけではなく、天候との戦いとなる。

馬場を管理する裏方の仕事も大変だ。この季節になると馬場凍結防止のため融雪剤がまかれるだけではなく、同時に夜を徹してトラクター数台が水沢盛岡の両競馬場でハロー掛けを行っている。

なぜ夜を徹して行われているかというと、雪が降って積もったままでは掻き混ぜると雪が砂の中に入ってそこから凍結するから。それゆえ大雪のときは最初に雪かきをやってからハロー掛けをする。

小生のメイン仕事場は盛岡競馬場で、だいたい9時ぐらいまで記者席にいるが、トラクターがずっと動いている。

翌日の調教が始まるのがおよそ2時。従事員の方はそれまで毎日、徹夜作業となる。もちろん水沢も同じ作業を行っている。黙々と仕事をする姿に頭が下がるばかりだ。

3日メインは岩手競馬のLONGEST RACE(ロンゲストレース=最長距離戦)「第40回北上川大賞典」(水沢2500m)。

今シーズンの古馬戦線は勝ち馬が次々と変わり、主役不在のままで終盤に突入。北上川大賞典も混戦必至となった。

主軸にプリンスダムを推す。中央1000万下止まりだったが、同条件で東京ダート2100m・是政特別1着が光る。

岩手転入2連勝を飾り、幸先のいいスタートを切ったが、絆カップ9着。間に台風のため開催中止によるローテーションの狂いが影響した。

当初から北上川大賞典がターゲット。いわゆるジリ脚タイプで2500mはベスト条件。反撃必至と見る。

ハイパーチャージは中央3勝、南関東でも2勝をマークしてB1格付け。実績申し分なく、みちのく大賞典で3着を確保したが、以降は鳴かず飛ばず。もまれ弱さを出すケースが多かった。

しかし3走前1着で吹っ切れ、前走で2勝目。鞍上、陣営ともようやく手に内に入れた感じだ。スローの流れも関係なし。自分の競馬ができれば一気マクリを決める。

コミュニティはナムラタイタン時代に一時代を築き、桐花賞、みちのく大賞典を優勝。水沢2000mに絶対の自信を持っていた。

ただ今シーズン未勝利。かつての迫力が影を潜めたが、前走0秒1差4着後は回復に専念。満を持して戦列に戻ってきた。過去、北上川大賞典は2着1回3着2回。上がりの競馬に持ち込まれるため勝ち切れないが、水沢コースが活躍の舞台。復活ののろしをあげるか。

ルファルシオンは中央準オープンから障害を経て転入。ダート2100mを逃げた際の粘りには2度経験して長丁場は基本歓迎。

ダイワエクシードは門別から再転入3戦2着2回。マイペースで逃げた際の粘りに定評がある。2500m戦は例外なくスローの流れ。スンナリなら軽視できない。

◎⑥プリンスダム
〇⑦ハイパーチャージ
▲⑧コミュニティ
△①ルファルシオン
△③ダイワエクシード
△⑪エイヴィアンボス


<お奨めの1頭>
6R ソードヴァルキリー

転入後、4戦連続で連対を確保と安定度抜群。タイム以上に成績を重視するのがセオリー

2017/12/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 174|175|176|177|178|179|180|181|182|183|184 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.