Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14 次へ>>
3日はB2芝1600m・オクトーバーC。盛岡芝の鬼ツキミチャンが56キロも克服する

 いよいよ次週12日(月祝)は岩手唯一のJpnI「第28回マイルチャンピオンシップ南部杯」が行われるが、出走予定馬が発表された。

◇JRA代表・アドマイヤロイヤル、エーシンビートロン、セイコーライコウ、タガノトネール、ベストウォーリア、ワンダーアキュート。

◇他地区地方代表・タイムズアロー(船橋)、タッチデュール(笠松)、ハッピースプリント(大井)、ピッチシフター(名古屋)、ポアゾンブラック(北海道)ほか補欠5頭。

岩手代表・ナムラタイタン、コミュニティ、ワットロンクン、エアラギオールほか補欠3頭。

昨年の1、2着馬ベストウォーリア、ポアゾンブラックがそろって登場。またかしわ記念優勝で古豪健在を誇示ワンダーアキュートは昨年のJBCクラシックに続いて2度目の盛岡参戦。

以上3頭が人気になると思うが、地元期待のナムラタイタンも実績的にはそん色はない。昨年は6着に敗れたが、みちのく大賞典からぶっつけで臨み、完調には程遠い状態だった。

しかし、今年はトライアル・青藍賞を完勝し、予定どおりのステップで南部杯にエントリー。状態アップは間違いなく、密かに上位争いを期待している。12日、本番当日が待ち遠しい。

3日メインは盛岡芝1600m「オクトーバーカップ」(B2)。このクラスの芝巧者がずらり顔をそろえた。

主軸はツキミチャン。前走・オクトーバーターフチャレンジ(芝1700m)はスタート直後にランデックディオサが外方逸走。手綱を控える不利を受けたが、2番手キープから直線アッサリ抜け出して完勝。これで盛岡芝4勝2着2回とし、抜群の適性を誇っている。

今回は斤量が2キロ増の56キロを課せられたのがネックだが、芝適性でカバー。B1でも勝ち負けの実力を存分に発揮する。

逆転筆頭はラフィナート。シーズン当初は精彩を欠いていたが、ここにきて4戦連続で2着と上昇一途。前走は内に包まれて苦戦を強いられたが、馬群を割って2着死守した。

こちらは据え置きの54キロで臨めるのが強み。ハンデ差を生かして待望のシーズン初勝利を飾るか。

エクソールナーレも芝に絶対の自信を持っている。3走前はJRA馬相手に直線一気を決め、前走もスローをはねのけて完勝。良馬場なら2頭をまとめて負かすシーンまで十分。

ゴッドバローズは2歳新馬・福島芝1700mを勝ち上がった逸材。その後は頭打ちのレースを繰り返し、岩手へ新天地を求めてきた。

その選択がズバリ。初戦の盛岡ダート1800mを逃げ切り圧勝した。今回は実績のある芝に替わってさらに真価発揮の舞台。57キロの負担重量は400キロそこそこの馬に微妙だが、B2通用はすでに証明済み。

ダイワスペシャルは昨年、芝1000m重賞・ハーベストカップ3着、OROターフスプリント2着と実績断然。今季はスランプが続いたが、前走3着で復調のメドが立った。

パオロッサは前走逃げて4着。芝1700mから芝1600m短縮は望むところ。

◎(1)ツキミチャン
〇(3)ラフィナート
▲(10)エクソールナーレ
△(11)ゴッドバローズ
△(7)ダイワスペシャル
△(2)パオロッサ


<お奨めの1頭>
6R シャイニーパンサー

前走は転入2戦2着のうっ憤を晴らし、破格タイムで圧勝。好メンバーがそろったが、実力上位は明らか

2015/10/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

東京カップけやき賞/JRAピグマリオン中心視も混戦か!?

★岩手県知事杯OROカップ/3歳ロゾヴァドリナが勝って芝重賞2連勝
 9月27日に行われた芝1700mの重賞『岩手県知事杯OROカップ』は大井の3歳馬ロゾヴァドリナが優勝しました。


150927-001.jpg
 1番人気に推された同馬は逃げたライズラインのペースにも惑わされず好位を確保しながらレースを進め、勝負所からは地力で進出。追いすがるレジェンドロックを寄せ付けないまま1馬身1/4差を付けて優勝しました。これでオパールカップに続いての岩手芝重賞2連勝。
 また、2着のレジェンドロックも3歳馬で、このレース史上初の3歳馬によるワン・ツーとなりました。



 月曜のメインレースは11Rです。JRA条件交流の「東京カップけやき賞」。岩手A級・JRA1000万下の交流戦。条件的には釣り合っているように思えるのですが、過去、条件交流競走になって以降、岩手勢が勝ったのは一度だけという圧倒的JRA勢有利のレース。今年はどうなるのでしょうか?

 なお、月曜は全12R編成になっておりメインレースは「11R」なのと、2番ケルヴィンサイドに騎乗予定だった関本淳騎手が負傷のため陶文峰騎手に変更となっている点にご注意下さい。

 このレース、本命はJRA(7)ピグマリオンです。JRA勢は1000万下といってもここ1年ほど勝ち負けに参加し切れていない馬が多い。であれば、同じ勝ち切れていないとはいえ安定して僅差の戦いを続け、また左回りコース・坂があるコースにも苦手感がないこの馬が総合力で上位を主張できていいはず。不安点があるとすれば、もともと数を使ってない馬ですが、3月→7月と使ってまた2ヶ月開いた点がどう影響するか?の点。これは気配を見て判断しましょう。

 対抗は(10)ヴェリイブライト。南関東ではB1、B2というところで走っていた事を思えば、JRA勢の多くが一つ下のクラスの条件交流で僅差勝ち負けという事と比較して上位と言えるでしょう。あとは地元の利も後押ししてくれると見ます。
 三番手は(1)デブリン。重賞で大敗した前走を度外視すれば全体的に安定した成績。勝っても負けても相手なり、距離もちょっと長い感じがする分で頭候補というより単穴、馬券圏内に加わってきそうな一頭、という事に。
 ヒモはJRA時代の格で同等以上の(8)エアラギオール、距離は不安ながら左回りや坂不安のない(6)スフィンクスを。過去のこのレースはJRAの先行タイプがスピードで押しきってしまうパターンが多かったですが、今年は接戦になると判断します。
。

●11Rの買い目
馬単(7)=(10)、(7)=(1)、(10)=(1)、(7)→(8)、(7)→(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2015/09/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

27日メインは芝交流・OROカップ。ロゾヴァドリナが盛岡ターフ王に君臨!

 今年で17回目を迎える「岩手県知事杯OROカップ」。第1回(1999年)、第2回は地元馬限定で実施されたが、第3回(2001年)から全国に門戸を開放。年を重ねるごとにグレードアップし、昨年は過去最高のメンバーが顔をそろえた。

1着馬からシルクアーネスト、カリバーン、ドリームフォワード、コスモセンサー、ハカタドンタク、ドリームバスケット、ターントゥタイド、スマイルジャック、ブラックヘブン、ウインペンタゴン、ハテンコウ、カネマサゴールド、スズジュピター、ハンターワディ。

以上14頭は芝に実績ある馬ばかり。日本ダービー2着スマイルジャック、高松宮杯3着コスモセンサー、オールカマー3着カリバーン、中央芝6勝ドリームバスケット、同じく芝6勝シルクアーネスト。

共通して言えたのはダートもソコソコこなす馬もいるが、本質的にはターフホース。盛岡芝に活路を求めて14頭が集結した。

これがOROパーク=盛岡競馬場が活きる道。確かに盛岡芝は1周1400mの小回り。トリッキーなコースであるのは否定できないが、芝で息を吹き返す馬を数え切れないほど見てきた。

確かに芝は痛みが早く管理も大変だが、もっと重賞を増やした方がいいと思う。それが盛岡競馬の特徴になるし、芝向きがもっと転入してくるに違いない。

今年もOROカップはフルゲート14頭で実施する。密かに期待していたオールマイウェイの回避は残念だったが、ほかの岩手現有勢力のベストメンバーとなった。激戦を期待する。

本命はロゾヴァドリナ。2歳・テシオ杯ジュニアグランプリはパーティメーカーの2着。この一戦で芝適性を確認した陣営は3歳交流・オパールカップへ参戦。好位追走から4角先頭に立ち、2馬身半で完勝した。

続いてJRA・紫苑ステークス挑戦を予定していたが、ねん挫のため回避。オパールCから直行だが、無理をしなかったのが功を奏し、いい状態で臨めるという。

4歳以上牡馬が57キロの負担重量に対し、53キロのアドバンテージも大きいはず。盛岡芝2連勝を飾る。

レジェンドロックは芝で秘めた素質が全面開花した。トレーニングセールで1361万円の高額で落札され、デビューから期待を集めていたが、パワー勝負のダートが合わず伸び悩んでいた。

しかし今年5月、芝・はまなす賞で反応が一変。逃げたシークロムをアッサリ交わし、待望の重賞制覇。芝2400m・サファイア賞でも貫禄の勝利を飾り、オパールCへ勇躍登場。

ここではキャリアの差が出て3着に甘んじたが、全国区との戦いを経験して一段と成長。芝2400m交流・せきれい賞で古馬を軽く一蹴した。

今回はオパールCの再戦ムードもあり、劣勢は否定できないが、地力アップは誰の目にも明白。シルクアーネストに続いて岩手勢2連覇を果たすか、期待が膨らむ。

インプレスウィナーは中央芝7勝。京王杯スプリングカップ3着の実績も光る。13年10月以降、勝ち星から遠ざかっている上、6戦連続で二ケタ着順。狙いづらい面は正直あるが、盛岡芝で復活の可能性十分。インで4コーナーまで我慢し、直線はじけるか。

ウインバローラスはオパールCでロゾヴァドリナに完敗だったが、勝負どころで外から被せられたので仕掛けが遅れたのも敗因。スムーズなレース運びができれば逆転まで。

シルクアーネストは順調さを欠き、何とかOROカップに間に合った格好だが、昨年は強さが際立っていた。適性で軽視できない。あとは好調度で上位を狙うシルクキングリーが押さえ。

◎(13)ロゾヴァドリナ
〇(5)レジェンドロック
▲(1)インプレスウィナー
△(9)ウインバローラス
△(4)シルクアーネスト
△(12)シルクキングリー


<お奨めの1頭>
5R シャイニーサン

転入初戦を驚異的なタイムで完勝。C2ではモノが違うことをアピールした。ここでも強さを見せつける

2015/09/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日メインは「スプリント特別」。転入後の充実ぶりが目につくエーシンシャラクが主役だ

 先週20日、盛岡芝1600mを舞台に「第17回テシオ杯ジュニアグランプリ」が行われ、地元代表ソロフライトが優勝。

戦前はJRAでも好走実績のある北海道勢に人気が集まったが、1戦1勝の最小キャリアで臨み、11頭立て10番人気の低評価を見事覆した。

1戦のみでジュニアグランプリ制覇は一昨年のプレイアンドリアル以来、史上2頭目。400キロにも満たない小柄な牝馬が大仕事をやってのけた。

ソロフライトはミスキャスト産駒。現役時代は重賞に手が届かなかったが、父がサンデーサイレンス、母がマイルGIを2勝したノースフライトの血統を買われて種牡馬入り。春の天皇賞馬ビートフラッグを出した。

また母アリーナはサンダーガルチ産駒。兄に現在、岩手B1で活躍中のリトルキングがおり、馴染みの血統。

ただ今回はキャリアの浅さに加え、メンバーが大幅強化。苦戦必至かと思ったが、ゴール前で内ソロフライト、中メジャーリーガー、外キーパンチャーが並んだところ、さらにもうひと伸び。柔らかい芝にのめりながらも勝負根性を見せてくれた。

高松亮騎手「いいスタートが切れて思ったとおりのポジションが取れました。
 道中は自分のリズムだけを考え、うまく流れに乗ることができましたし、直線で逃げたウッディタイガーが物見気味。それで内が開いた瞬間にまよわずインを突きました。
北海道、岩手も強い馬がいたのに1戦のみのキャリアで勝つのはすばらしい。小柄な牝馬ですが、根性があります。最後並ばれてからまた伸びてくれました」

千葉幸喜調教師「次走予定にJRA認定競走を考えていたが、重賞を勝ったので白紙に戻します。まずは疲れを取ることに専念し、オーナーとじっくり相談のうえで決めます」。ソロフライトの今後に注目してほしい。

26日メイン11Rはオープン馬による盛岡ダート1400m戦「スプリント特別」。短距離に自信ありの好メンバーが名前を連ねた。

主軸にエーシンシャラクを指名。園田7勝からJRAへ移籍。芝ダート1200mで2勝マークして準オープンに駆け上った。その後、園田、笠松を経て岩手入り。4戦2勝2着1回。連対を外したのは芝1600m・桂樹杯5着のみと安定度一目。今回の1400mは過去7勝とベストの舞台。直線抜け出しを決める。

エアカーネリアンは中央ダート3勝から北海道2着1回から転入。初戦でコミュニティの2着を死守し、1800mも克服した。前走・水沢1400mは反応ひと息で5着に終わったが、典型的なサウスポーか。盛岡1400mで反撃を狙う。

ランドオウジは毎回上位争いを演じている。今季1勝のみと勝ち切れないが、盛岡は鬼的存在。近走のうっ憤を晴らす。

アフリカンハンターは中央ダート1200m4勝のスプリンター。それでもすずらん賞(盛岡ダート1600m)でも3着。1400mは守備範囲と見ていいだろう。

ジャーグラットは南関東B3から転入初戦で鮮やかな3角まくりを決めて快勝。幸先のいいスタートを切った。勢いに乗ってここも突破の構え。

あとは中央ダート2勝2着2回サウスセレクトも馬体が絞れれば軽視できない。

◎(6)エーシンシャラク
〇(3)エアカーネリアン
▲(11)ランドオウジ
△(12)ジャーグラット
△(7)サウスセレクト


<お奨めの1頭>
8R ゴールドリボン

中央2戦0勝から転入後、圧巻の5連勝。いずれもけた違いの強さを見せてくれた。C1昇級も難なくクリアーできる

2015/09/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

FM岩手杯/芝1000mならケイアイアストンだ!

★イーハトーブマイルはシークロム
 盛岡開催初日の19日に行われた3歳重賞『イーハトーブマイル』は1番人気シークロムが2着ヴァイキングに2馬身差をつけて快勝しました。


8837.jpg



 春にはスプリングカップ優勝、北斗盃2着などの実績をもつシークロム。一息後の前走こそ古馬に敗れましたが3歳馬同士の戦いでは危なげない強さを見せました。


★2歳芝重賞・ジュニアグランプリは岩手ソロフライト

0058.jpg

 続く9月20日のメインレースは2歳芝の交流重賞『ジュニアグランプリ』。今年もホッカイドウからの遠征勢が強力でしたが、激戦を制したのは地元岩手のソロフライト。11頭立て10番人気、馬体重400kgに満たない牝馬があっと驚く偉業を成し遂げました。



 月曜のメインレースは12Rの芝1000m「FM岩手杯」。今開催は月曜日が12R編成で今日月曜はメインが「12R」ですのでご注意ください。また、齋藤雄一騎手が負傷/騎乗変更となっている点にもご注意ください。

 本命は(8)ケイアイアストンを採りました。前走はダート1400mで強い勝ち方をしましたが、二走前のB1級芝1000m戦優勝、4走前のオープン特別での芝1000m戦2着で分かるとおり、そしてJRA時代の実績を見たとおりで、この馬の主戦場はやはり芝の短距離。ダートで久しぶりの勝ち星を挙げて意気揚々と得意の舞台に戻る・・・となれば、当然主役と考えていいでしょう。先行タイプなのも今の雨の影響が残る馬場状態では有利な材料。

 対抗は(7)タイセイゼニス。JRA時代はちょっと折り合いに難があるタイプと聞きました。1000mも少し長い時があるというのですが、小回りとはいえコーナー一個のこの条件なら最後までスピード性能を発揮できるのでは。
 三番手。これは(2)ナリタメロディで。二走前にケイアイアストンに敗れたとはいえ短距離でのスピードは証明したと見ていいでしょう。課題があるとすれば前走から連闘になる点。一応当日の気配を確認してから・・・がいいかもしれません。

 (10)キャンディキーは芝が合うのは間違いないとして距離がちょっと短いと判断して△一番手。もう一頭は芝で変わりそうな(1)マリアフィオーレを狙ってみましょう。

●12Rの買い目
馬単(8)=(7)、(8)=(2)、(8)=(10)、(8)=(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2015/09/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.