
23日メイン「種山ヶ原レース」はオープン馬による水沢1400mが舞台。次開催7月8日に同条件の交流重賞・岩鷲賞が控えており、この設定は各陣営にしても非常にありがたい。
これまでA級の距離は1600mか1800m。今開催で言えば翌日に伝統の重賞・みちのく大賞典があり、2000mからいきなり1400m重賞へ向かう馬も少なくない。
実際、そのようなローテーションを組む馬もいるだろうが、理想は短距離1本でレースが使えること。JpnⅢ・クラスターカップという大一番に向かうためにはレベル差はともかく、速い流れに慣れること。
ふと気がつけば今年の岩手競馬は前例のないケースが結構多い。2歳芝チャンピオンホース・ワタリドラゴンは早々と芝1本に絞って古馬特別・かきつばた賞へ挑戦して3着。またアスペクトは翌日のみちのく大賞典へ挑戦予定。厩舎サイドは柔軟に、なおかつ固定観念にとらわれず馬の個性を生かしている。
主軸はスーパーヴィグラス。勝つお膳立てがほぼ整ったと見ていい。南関東時代はクラシック戦線にも駒を進めたが、本領発揮したのは短距離路線を歩んでから。一昨年、東京スプリング盃2着、アフター5スター賞3着。そしてJpnⅢ・東京スプリントでもスーニの0秒6差5着に健闘した。
園田一戦を使って岩手転入し、初戦5着。これは初の盛岡コースに戸惑ったのと前走比プラス14キロと重め残りだったため。ある程度、仕方なしの結果だった。しかし、今回は叩かれて上積み、距離がマイルから1400m短縮と好材料ばかり。キッチリ白星を飾って岩鷲賞へ弾みをつけたい。
逆転筆頭は同じ板垣厩舎のダイメイジュエリー。今季4戦0勝だが、水沢1400mで行われたB1・新緑賞2着。このとき勝ったのは明日のみちのく大賞典でも人気を集めるトーホクキング。逃げて0秒2差2着と健闘し、適性の高さをアピールした。
昨年はズランプ状態が続いたが、3着1回は重賞・OROターフスプリント。マイルもこなすが、距離が短ければ短いほど本領を発揮できるタイプ。ここはベストの条件。
デルタダートは南関東7勝2着10回。表街道こそ歩まなかったが、転入前のB2・B3戦(浦和1600m)で逃げて3着。アッサリあっても不思議はない。ただ、気になったのは大井でのレースが一度もないこと。
ローテーションの関係といわれればそれまでだが、右回り経験のないのはハンデ。アッサリか、それとも凡走かの意味で▲評価に落ち着く。
シーグランディも昨年スランプから脱出できなかったが、不来方賞6着後、思い切って休養。5ヶ月半ぶりに戦列に戻り、徐々に気配アップ。前走・早池峰賞でもヒカルジョディーには離されたが、2着争いに参加。短距離に活路を見出せそうだ。
ブライティアピアは本来、本命にしてもいいのだが、ここ2戦の大敗が物足りない。それでも底力上位だし、水沢は鬼的存在。調子ひと息でもノーマークは危険だ。あとは休み明けを叩かれたヒシフラッシーを押さえ少々。
◎(6)スーパーヴィグラス
○(5)ダイメイジュエリー
▲(2)デルタダート
△(4)シーグランディ
△(1)ブライティアピア
△(8)ヒシフラッシー
3連単は6、5の2頭軸から2着2、4。3着に1、8のフォーメーション24点
馬複は 5-6、2-6、4-6、1-6
<お奨めの1頭>
9R エイシンワールド
C2で足踏みしていたが、前走はパーフェクト内容で完勝。これで吹っ切れた
18日月曜のメインは『アスパラダイス金ヶ崎レース』、B1級一組のダートマイル戦です。
「金ヶ崎」は水沢競馬場がある奥州市のお隣・金ヶ崎町の事でいいとして、"アスパラダイス"ってなんだろな?と思ったら、その金ヶ崎町が岩手県一のアスパラガス産地を目指して生産拡大を進めているんだそうですね。
"農業を元気に 未来をパラダイスに"という所から来たのが『アスパラダイス』。ちょうど先週の9日、金ヶ崎町では「アスパラ収穫祭」と銘打ったイベントが行われ、アスパラガスの配布やアスパラケーキ・アスパラアイスの試食もあったんだそうです。・・・知らなかった・・・。アスパラアイスっておいしいのかな・・・。
ついでなのでアスパラガスの生産ってどうなっているんだろうな~と調べてみた所、平成22年、2010年ですね、日本全国のアスパラガス生産量は31,400t。一番多いのは北海道で5,550t、次いで長野県3,450t。3位は九州に飛んで佐賀県、3,250t。岩手県は618tで全国16位でした。
北海道はイメージ通り、長野が多いのも不思議ではないですが、九州が大産地なんですね。福岡・佐賀・長崎・熊本の4県で約9,000t、全国の1/3を占めています。東北では秋田・山形・福島が全国上位レベルの生産量。
ちなみに岩手県内では北上市がトップで、県内生産量の約1/4を占めるそうです。がんばれ金ヶ崎町!
対抗格は(7)モエレリレハンメルを。どちらかといえばある程度距離があってじっくり構えて行けた方が・・・というタイプでしょうが、マイルが特に短い事はないし、コーナーで息が入りやすい水沢ならなおさらでしょう。
単穴三番手には(2)ヴィッテリアをピックアップ。盛岡は力関係云々の前にそもそも合わなかった感。水沢では特別戦でも格好を付けているし、巻き返しに期待しつつ狙っておきたい馬。
(3)バラディーは力はあるけれどアテにはしづらい典型的な馬です。基本この辺のクラスなら力が上なだけに全力発揮なら。ただ、今の馬場傾向だと展開の助けが必要かも。(4)リュウノケンシロウも水沢マイルならもう少し・・・と思って押さえてみますが、盛岡戦の凡走ぶりを思えばある程度気配が良い事を最低限の条件にしつつ、それでも連下候補までという所でしょうか。
●10Rの買い目
馬単(9)=(7)、(9)=(2)、(9)→(3)、(7)=(2)、(9)→(4)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
次週24日に岩手伝統の「第40回一條記念 みちのく大賞典」が控えているが、例年以上に興味深い一戦となった。岩手ダービー・ダイヤモンドカップを驚異的なタイムで完勝したアスペクトが挑戦するからだ。
記憶に間違いなければ、3歳馬のみちのく大賞典へチャレンジするのは初めて。この時期にどこまで通用するか、実際のところ戦ってみないと分からない。
ただ盛岡ダート2000mを舞台で行われたみちのく大賞典の優勝平均タイムは2分7秒台。GⅠホース・メイセイオペラは別格として、アスペクトがマークした2分7秒3は十分通用する。
ちなみに昨年、コアレスレーサーが2分6秒3だったが、これは2着以下を大差ブッチぎったレース。2着ゴールドマインは2分8秒2。机上の計算だが、アスペクトは2着を確保できたことになる。
この結果次第で今後のローテーションも大きく変わりそうで、アスペクトの動向に注目してほしい。個人的にも非常に楽しみにしている。
17日メインは「ねむの木賞」(B1 水沢1600m)。格上馬、上がり馬、新興勢力が入り混じり、こちらもおもしろい一戦となった。
中心はヴァンエボン。前走4着は初コースに戸惑ったと解釈。2連勝マークの水沢に戻って巻き返すと見た。ヴァンエボンは中央0勝ながら2着2回3着2回。南関東移籍後は2着1回3着1回が最高だったが、岩手入りしてアッサリ連勝。
特に駒形賞は実質A級と言ってもいいメンバーがそろったが、馬群を割って快勝。強さが際立っていた。折り合いが難しかったため、ずっと勝利を逃していたが、ようやく吹っ切れた。
逆転筆頭はインピース。南関東2勝2着2回だが、二ケタ着順に沈んだのは生涯一度のみ。相手なりに駆ける堅実さが最大のセールスポイント。岩手転入後も2着2回4着1回と健在を誇示。前走4着は出遅れが影響したことと早めに動いて末一杯となっただけ。あとは最後の爆発力が欲しいところだが、軸の見方なら一番手にも評価できる。
エプソムジャンボは今季スタートはA級だったが、前々走からB1へ降格。初戦をアッサリ逃げ切った。前走は大敗10着に沈んだが、これはJRA相手でマークがきつすぎたため。絶好枠を引き当て、逃げ切り再現も十分。
ゲイリークインは再転入当初は持ち味の粘りが見られなかったが、一戦ごとに良化を示して前回見事な逃げ切り。マイル戦での強さがよみがえった。スンナリの流れならば控える競馬も大丈夫。有力馬がもつれればチャンスはある。
キーフォースは盛岡に替わって反応が一変。自慢のスピードが冴え渡り、2戦を圧勝。水沢では4着最高だが、今なら克服できるはず。展開も含めてカギを握る。
ソヴリンはB2戦を2連勝。今回からB1馬が相手だが、元々がA級に在籍。格負けはまったくない。勢いに乗っているのは確かだ。
◎(8)ヴァンエボン
○(5)インピース
▲(1)エプソムジャンボ
△(6)ゲイリークイン
△(4)キーフォース
△(10)ソヴリン
3連単は 8、5、1のボックスが本線だが、6、4、10も押さえが必要
馬複は 5-8、1-8、6-8、8-10
<お奨めの1頭>
11R コスモティーピー
今季2戦目から4連続2着。あと一押しが足りないが、巡り合わせにも恵まれなかった。一連の走破タイムから今度こそ勝ちたい
約1ヶ月間の盛岡開催が終了し、今週末から水沢競馬場が舞台。コース形態がまったく正反対。盛岡が1周1600m左回りバンケット、水沢が1周1200mフラットコース。これが岩手競馬、最大のセールスポイントだ。
現在、地方競馬で県内(道内)で2箇所の競馬場を持っているのは岩手競馬のみ。馬の能力プラス、コース適性が馬券検討の重要なファクターとなり、レースをよりおもしろくしている。
16日メイン「船越家族旅行村レース」(B1級二組 水沢1600m)の予想も水沢適性が一番の決め手。マイネルオークベイを主軸に指名する。
中央1000万下から今年4月に転入。初戦は3ヵ月半ぶりの実戦で若干太め残りだったにもかかわらずタイム差なし2着。そして久々を叩かれて気配がグーンとアップ。2着に5馬身差をつける圧勝劇を演じた。
そのレース内容から駒形賞で1番人気に支持されたが、ハイペースで逃げたリュウノケンシロウを早めに捕らえて3角先頭。そこで脚を使ってしまい、直線で一杯4着に敗れた。前走は中団のまま6着に終わったが、初の盛岡に戸惑った印象。その後は水沢開催を待ってじっくりと調整。万全の態勢で臨む。
逆転筆頭はマイネヴィント。中央1勝、名古屋1勝A級からトレード。B2編入で相手にも恵まれて初戦の水沢1600mを快勝。菅原勲厩舎にうれしい初勝利をプレゼントした。
続いて盛岡2戦とも圧勝、完勝し圧倒的な強さで3連勝をマーク。コース替わりなどまったく問題にしなかった。
ただ今回からB1へ昇級。前走でB1混合戦を勝っているが、B1三組が相手に加え、B1が57キロの負担重量に対し、B2で牝馬のアドバンテージもあって53キロとハンデにも恵まれた。
定量(牡馬55キロ、牝馬53キロ)に戻ったのがどう影響するか。仮に4連勝を飾るようだとオープン入りは間違いなし。陣営もこれまで以上に力が入っているに違いない。
シャインリーオウはシーズン初戦で常識を超えた末脚で1着をもぎ取り、駒形賞へ挑戦。終始揉まれる厳しい競馬を強いられたが、最後まで粘って3着。マイネルオークベイに0秒3差先着した。
ただ、その後の盛岡2戦が若干不満。キーフォースが驚異のタイムで圧勝した前々走は仕方なしだったにせよ、相手緩和された前走2着が物足りない。これが上限なのか否か。2戦2勝の水沢マイルに替わって反撃なるか。こちらも真価問われる一戦となった。
マルヨサイレンスは秋風ジュニア、岐阜金賞と笠松の伝統重賞を2勝。格的にはまったく遜色ない、と言うよりむしろ上。南関東から里戻りした3戦目を勝ち、前走はエーシンクールディの3着。
問題は南関東で2着1回が最高だったこと。いかにレベル差があるにせよ、この結果をどう評価するか。加えて差し脚質で届くかどうか。迷った末に△評価とした。
リュウノヒーローも軽視できない。前走・あすなろ賞はオープン馬が相手。いかに芝が得意でもメンバーが強すぎた。今回は自己の条件に戻ってB1クラス。力の要る馬場だと凡走の可能性も高いが、軽い馬場になれば一発を秘める。あとは徐々に立ち直り気配グランプリボーイはスンナリの流れになれば浮上のシーンまで。
◎(5)マイネルオークベイ
○(10)マイネヴィント
▲(9)シャインリーオウ
△(1)マルヨサイレンス
△(8)リュウノボーイ
△(4)グランプリボーイ
3連単は5、10、9の3頭ボックスが本線。あとは1、8、4を3着押さえ
馬複は 5-10、5-9、1-5、5-8
<お奨めの1頭>
8R トーホクアロー
ダイヤモンドカップは過去最高レベルでの決着で、3着も仕方なしだった。このメンバーなら負けられない
今季最初の盛岡開催も今日でひとまず終わり、来週からは水沢に戻るわけですが・・・。しかしこの盛岡、荒れに荒れましたね・・・。
ちょっと数えてみました、この盛岡での3連単万馬券の数。5月19日から6月10日までの11日間で3連単万馬券が実に75本、うち配当が10万円を超えたのが16本。5月28日には100万馬券も出ています。
水沢開催ではどうだったかというと、開幕の4月7日から4月29日までの11日間で3連単万馬券が40本、10万を超えたのが10本でした。
ちなみに昨年同時期の盛岡開催ではどうだったか?という事で同じように5月14日から6月5日までの11日間を見た所、それぞれ46本・7本という結果でした。
昨年の盛岡では1日平均の3連単万馬券数が4.18本。今年春の水沢では3.63本。それがこの盛岡では6.81本。「荒れまくった」と感じてしまうのもむべなるかな・・・という数字です。
何が難しいかというと、前走の結果がほとんどと言っていいほどアテにならないんですよね。先行有利な状態がずっと続いたせいで、上手く先行できた馬がするするっと勝ったり粘り込んだりしてしまう。それが人気・人気薄に全く関係ない。強い勝ち方をした馬が次戦でコロッと大敗したり、その逆のパターンが頻繁に出てきてしまう。
予想する側とすればいい訳じみた話で申し訳ないのですが、レース数が増えても信頼できるデータが増えてこないというのはホント、予想が難しいです。
これ、また次の水沢の序盤は荒れるんじゃないかな・・・、盛岡に帰ってくる7月はまた同様の事が・・・と思うと気が重いですな・・・。