
先週に引き続き、カメラマンOさんのお話を。
「カメラマン」と呼ばせてもらいましたが、Oさんは競馬場の記念写真屋さん。名刺には「馬の写真師」との肩書きがあります。そんなOさんの使用機材は、35ミリ一眼レフには標準ズームから500mmの超望遠レンズまで。さらに中判と言われる大きなフィルムを使うタイプの645判と67判のカメラをシーンによって使い分けています。毎週たくさんの機材をワゴンに乗せて、東北道をひた走って来るのですね。大きな額に合わせて写真を引き伸ばすこともあるので、現在のところデジタルカメラは使わないとのことです。
私のような報道系のカメラマンは、ある程度は自分が良いと思った写真を発表できるのですが、Oさんの場合は写真を買っていただく馬主さんに気に入ってもらえてナンボ。全身がきちっと写っているのはもちろんのこと、人によって写真の好みが違うので、なるべく多くの方に満足してもらえるよう撮影シーンや写し方を工夫するのが大変なのだそうです。そういえば、関係者が優勝馬の引き綱を持っての口取り写真では、レース直後で興奮冷めやらない馬の姿勢と、人物全員の表情が両方良いタイミングでシャッターを切らねばならず、苦心しているのを私もよく目にしています。
同じカメラマンといえど、ジャンルが異なればいろいろと違いがあるものです。しかしOさんには、私が岩手競馬の撮影を始めた頃、撮影ポジションやレース前後の流れなど、様々なことを教えていただきました。先日も「あ〜漬け物食い過ぎて具合わりぃ〜」とおっしゃりながら撮影していましたが、これからもよろしくお願いしますね。
7月22日 第7回ひなげし賞
(写真はひなげし賞ゴール 写真・佐藤到)
1着 サイレントエクセル
ジュリアが逃げ、その直後2番手を追走。3コーナー過ぎ、ディアブロハンターがスパートをかけるのを見て4コーナー手前でジュリアを交わして先頭。直線を向いて後続をあっという間に突き放し、2着に2・3秒差の大差をつけて圧勝した。牝馬同士では実力を抜けていただけではなく、盛岡ダート1800m1分53秒4はコースレコードに0・6秒のハイタイム。本調子を取り戻した今なら、牡馬相手にも互角以上の勝負を演じるに違いない。
「他の馬が行くのなら、その後ろに控えて競馬かなと思っていましたが、今日はスタートも良かったので2番手になりました。位置取りとかコース、距離も気にならなかった。今日はすべて完璧なレース」と板垣吉則騎手。
今後は8月20日、3歳牝馬による全国地方競馬交流「第20回ひまわり賞」(水沢ダート1900m)、9月9日、牝馬オープン特別「第7回フェアリーカップ」(水沢1900m)、10月8日、オープン牝馬全国交流「第32回ビューチフル・ドリーマーカップ」(盛岡ダート1800m)の牝馬路線を歩みたいと千葉博調教師。
7月23日 第7回オパールカップ
(写真はオパールカップ、ゴール 写真・佐藤到)
1着 ブラックショコラ
今回、1ヶ月のレース間隔があったが、マイナス11キロ。これはいきなり気温が上がったこと、輸送で減ったためだと思うが、その影響か気合いがひと息。しかし、逆にそれで出遅れグセを出さず、中団外目を楽に追走する。3コーナーでちょっともたついたのは、前の馬に脚をひっかけられたため。それでも「直線を向いて大丈夫だと思った。周囲はハラハラしたと思うが、乗っている方は楽に交わせる手応えでしたよ」と菅原勲騎手。その言葉どおり、逃げ込みを図るカズノマックイーンをゴール前できっちりクビ捕らえた。次走はダービーグランプリのトライアルでもある岩手伝統の3歳重賞・不来方賞。
2着 カズノマックイーン
終始4番手インを追走し、直線半ばで先頭。そのままゴールに入り、大金星をあげるかと思ったが、惜しくも2着。前走・ガーベラ賞ではイレ込みが激しくて競馬にならず、8着に敗れていた。今回は大幅に相手強化で12番人気だったが、それを見事に跳ね返した。芝では2歳時に1勝をマークしているが、特別戦でははまなす賞の3着が最高。いかに適性があったにせよ、この2着には正直、驚いた。
3着 ジェスターズコート
中団キープから3コーナーで徐々に先陣に接近して直線抜け出しそうな勢いもあったが、最後で伸びを欠いた。「本当はもっと切れる馬なんだけど」と山田信大騎手が語ったが、おそらく最後の坂が影響したかもしれない。
4着 グリーントマト
「いつもより前のポジション(いつもはポツンと最後方)で競馬をやってみたが、この馬場(重馬場)では持ち味が生きない」と沢田騎手。それでも4着を確保したように、芝適性は抜群だ。
9着 シホウネリ
JRA芝の挑戦7度のキャリアから2番人気に支持されたが、最後方から3コーナー大外スパート。しかし、小回りのため4コーナーで大きく外に膨れてしまったのが痛かった。「左回りは初めてだったので4角は見てのとおり。右回りなら違う結果になったはず」と阿部幸夫騎手。
23日の日曜日、3Rで水沢所属の沢田盛夫利騎手が地方競馬通算1000勝を達成しました。
沢田盛夫利騎手はもともとは高崎競馬でデビューし、そこで342勝を挙げた騎手でした。しかし怪我を機に実家のある岩手競馬移籍を目指し、その当時は騎手の移籍なんていうと競馬場が廃止された時くらいしかありませんでしたので、いったん騎手免許を返上し、3年間厩務員として働いた後、もう一度騎手免許を取ったという苦労人です。
こちらで騎乗し始めた当初は他の騎手たちとレースでの動きがかなり異なっていて、ファンから“レースを壊す沢田”なんてありがたくないあだなをつけられた事もあります。が、今では重賞・特別でも有力馬に騎乗する、岩手の中心的ジョッキーの一人になりました。
999勝からなかなか勝てずにいて「まわりから慰められてばかりだよ〜」とぼやいたりしていましたが、日曜の最初のチャンスをあっさりとものにしたあたり、さすが勝負師だなと思いましたね。
月曜のメイン・南昌山特別。出走馬の力量差少なく大混戦だなと思うのですが、私はやはりこの馬に期待します。7枠9番ヤマニンシンバル。1800m戦ながらよく粘った前走を見るに、調子の方は好調サイクルに乗っているなという印象。ここ数戦は同型の出方もあって思い通りの展開を得られなかったのですが、今回は単騎逃げが期待できますし、相手も同じ牝馬同士。今度こそ、の期待がかかるレースになるでしょう。
対抗はキタノソナタ。前走・三陸リアス特別は2番人気10着と人気を裏切った格好ですが、この馬には時計が速かったのが影響したのではないかと思います。盛岡1800mも経験済みですし、ここは雪辱の一戦。
もう一頭はアリアンロッド。このクラスで牡馬と戦ってもそこそこの成績ですし距離も長いのは好都合。着順が安定しないので狙いづらいですがこの辺が買い頃では。
三陸リアス特別で2着だったコンゴウココロマチは、調子も安定してきていますがそれ以上に牝馬同士なら力上位だなと改めて思わされました。周りは格上の存在とはいえそれほどの差はないでしょう。グラスコールは盛岡をやや苦手にしているだけにそれほど強気にはなれませんが、前走で1800mを勝った点が魅力になりそうです。
穴ならマイディザート。今回は枠順も手頃。距離は苦にしないだけに、馬のスイッチさえ入れば上位突入を期待できる力を持っています。
買い目は9番ヤマニンシンバルから12、1、2、11、そして7。かなりの混戦になりそうですし、手広く狙って置きたいところです。
23日(日)メインは3歳馬による地方競馬全国交流「第7回オパールカップ」。舞台は盛岡自慢の芝1700m戦で、1着馬には菊花賞トライアル・神戸新聞杯、セントライト記念への優先出走権が与えられる。そのステップ競走を狙って南関東から4頭、笠松から2頭、そして迎え撃つ岩手勢8頭の計14頭で覇を競い合う。
カギを握るのは盛岡芝への適応力。一周1400mの小回り芝で1700mのスタート地点は4コーナーを回って50m。1コーナーのカーブに入るまで450mの直線を走るが、その1コーナーのカーブは結構きつい。マイル芝ほどではないが、そこに入るまである程度減速しなければ、外にふくれてしまうケースも多く、1コーナーでペースは落ち着く。
これを頭に入れ、最優先するべきなのは盛岡芝のレースキャリア。とすると、盛岡芝5戦2勝2着3回と連対パーフェクトを誇る地元ブラックショコラを主軸視するのが妥当だろう。今シーズンは5戦して短距離重賞・岩鷲賞の1勝のみだが、これは巡り合わせによるものが大きかった。
(写真は岩鷲賞ブラックショコラ 撮影・佐藤到)
開幕2戦七時雨賞、スプリングカップは反応ひと息の水沢コースだっただけではなく、ダンディキングの強さが抜けていた。とにかく春当時のダンディキングの勢いは際立っており2、3着も仕方なしだった。
しかしコース替わりの盛岡ダート1400m戦・岩鷲賞でダンディキングに雪辱。しかし続くはまなす賞(芝1600m)、サマーカップ(水沢1900m)2着はオウシュウクラウンに屈したもの。それらを考えれば今季1勝も納得の結果だ。付け加えるならサマーカップは距離1900mが懸念されて4番人気だったが、村松騎手がラスト800mまで脚をため、向正面からロングスパートをかけたのが功を奏しての2着確保だった。
また1ヶ月の余裕を持ったローテーションにも好感が持て、ここに照準ぴたり。唯一の不安材料はスタートでの出遅れ癖だが、芝1600mほど前半は忙しくなく、鮮やかな直線抜け出しを決めてくれるだろう。
一方、未知の魅力たっぷりなのが船橋ジェスターズコートだ。ドバイ生まれのジェイドロバリー産駒といえばオウシュウクラウンと同じ。残念ながら南関東クラシックには間に合わなかったが、これまで<3140>とすべて3着以上にまとめ、目下2連勝中と上昇一途。しかも前走・あじさい特別では出遅れて後方2番手からの競馬だったが、直線ごぼう抜きを決めて快勝。上がり37秒1というすばらしい破壊力を披露した。
今回のポイントは初の芝レースに尽きるが、ダートで見せる切れ味、オウシュウクラウンも芝ダート兼用のように、ジェイドロバリー産駒なら難なくこなしてくれると踏んだ。そして母父ビーマイゲストはアサート、ペンタイアなどを輩出し1982年、英愛のリーディングサイアー首位にも輝いている。
笠松シホウネリは地元<2.1.2.1>。昨年10月26日、ジュニアクラウン2着(1着はオグリアラシ)後は一貫してJRAへ挑戦。芝のみを使って7戦0勝ながら、3走前の500万下特別(芝2400m)では上がり34秒4の末脚で0・1秒差3着に食い込んだ実績もある。層の厚いJRAで揉まれたキャリアを前面に、大勢逆転を狙う。
他ではトライアル・ガーベラ賞を勝って2連勝マークのツルマルオーカン、400キロを割る小柄な牝馬ながら、盛岡芝は2戦1勝2着1回のステイゴールド産駒グリーントマトにも注意が必要だろう。
3連単は9、13、8のボックス。そして押さえに7、12だが、8を1着固定も考えたい
馬複は9−13、8−9、8−13、9−12、7−9
<お奨めの1頭>
9レース インターサウンド
岩手初戦は大幅に馬体重を減らして4着だったが、プラス4キロの前回は逃げ切り圧勝。これは本物だ
競馬界で「鉄人」というと、川崎の7000勝ジョッキー、佐々木竹見元騎手や、岩手であれば千田知幸騎手(現調教師)らが思い浮かびますが、裏方に徹する人々の中にも彼らに負けず劣らず、鉄人と呼ばれるのに相応しい人たちがいるはずです。
その一人がK.O.さん(本人希望によりイニシャルで)。私と同業のカメラマンですが、Oさんは優勝馬の口取り写真をはじめとする馬主向け記念写真用の撮影をなさっています。盛岡・水沢の競馬場で競馬のある日は、1レースから必ず撮影ポジションに入っていますので、本場で観戦したことのあるファンならば、(あまり目立ちませんが)間違いなく見たことがあるハズです。しかしこの方が山形県から毎週々々通っていることを知る人は少ないのではないでしょうか。
Oさんの実家は、上山競馬場で記念撮影をしていた写真館の親類で、昭和48年からはOさんのお父上が岩手で撮影を始めました。このときOさんは中学生。ところがわずか4年後の昭和53年に父上が病に伏し、当時高校3年生だったOさんは内定していた就職先を蹴って父の跡を継ぎ、岩手に通うようになったのだそうです。
以来28年間、岩手競馬の全てのレースを撮り続けているというのですからスゴイとしか言いようがありません。土曜の朝は、途中で何かあっても1レースに遅れないよう朝早くに出発し、月曜は夜遅くに帰宅する。これを毎週繰り返すのは並大抵のことではないでしょう。まして仕事を始めた昭和50年代には山形自動車道がなかったのですから、上山からの道のりは、今以上に遠かったはずです。
しかし当のOさんは、毎日「あ〜ぁ、もう疲れた。眠てぇ〜」とか言いながらユルユルと仕事をなさっています。
見るからに頑張っている人ももちろん偉いのですが、こんなふうに表に出さずに努力している人は、尊敬に値すると思うのです。