
鈴木圭一郎に外来S級が襲いかかる!
前回の浜松アーリーレースは、34期の佐藤大地の初優勝で幕を閉じた。今回はその佐藤大は不在だが、S級を中心に有力選手が多数参戦する。最も注目なのは鈴木圭一郎だが、他にも調子を上げている選手が散見される。果たして、優勝争いの行方は。
その鈴木圭は、おおむね好調。前走の飯塚GIでは、難走路の準決で3着になり優勝戦には進めなかったが、それ以外の4走は全て1着。エンジンは高いレベルにある。レース場が変わっても柔軟に対応してくるだろう。
その飯塚GIで優出したのが岩見貴史と青島正樹。岩見は初日こそ7着だったが、2日目以降はオール連対で準優勝だった。優勝戦では有吉辰也を交わすなど、エンジンの仕上がりは良かった。地元戦だけで言えば3節連続で優出中。前回の浜松はイマイチだっただけに、今回はその時の分まで取り戻したい。青島は、飯塚GIの準決はブチ走路を克服しての優出。近況は地元戦でも優出があるように、持ち味のイン差しが決まっている。
地元S級で他に有力なのは伊藤信夫、木村武之、渡辺篤など。伊藤信は前走の飯塚GIでは、3日目に重走路で8着を取り、準決には進めなかった。ただ、それ以外の4走は1着3本を含むオール連対だった。良走路に関しては不安のない動きを見せていた。木村武は前走の飯塚GIではエンジンが折り合わなかった。ただ、その前の地元では準優勝しており、エンジン自体はそこまで悪くない。渡辺は前走の地元では優出し4着。予選準決はともに1着だった。スピードある走りが展開できている。
外来S級では佐藤摩弥が調子を上げてきた。前走の地元では初日からオール連対で優出。優勝戦は4着だったが、メンバーやハンデ構成を考えれば悪くない内容だった。ひとつ気になるのは試走タイムが出ていない点。元々、数字は出る方ではないが、優勝を狙うとなるともう少し数字が欲しい所。久門徹と丸山智史は前走が飯塚GIだった。久門は随所に見せ場を作れていた。丸山は3日目の重走路で8着を取り、準決には乗れなかったが、伊藤信と同様に良走路では軽快な動きを見せていた。
S級以外では仲口武志が上昇ムード。4節ほど前から上位着が増えていたが、前走の地元ではオール連対の準優勝の結果だった。その優勝戦には柴田健治と交川陽子も乗っていた。交川は初めての優勝戦で5着に終わったが、単独の逃げ展開になれば通用する走りになってきた。
※6月17日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-4(24期)〕
木村 武之〔浜松 S-5(26期)〕
青島 正樹〔浜松 S-33(22期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-15(31期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-32(29期)〕
久門 徹〔飯塚 S-35(26期)〕
丸山 智史〔山陽 S-21(31期)〕
絶好調・荒尾聡の独壇場か!
GIダイヤモンドレースが終わったばかりの飯塚オートで、今度は4日間の一般開催が始まる。前回と同じく今回もナイターレース。勢いから荒尾聡が優勝候補の筆頭だが、それを脅かす存在は現れてくるのか。
荒尾聡は好調そのもの。GIの優勝戦では1枠からしっかりと1コーナー先に回り、その後も磐石の逃げ。レース中盤からは後続を引き離してのゴールだった。レース間隔が空いておらず、今回も初日から白星を量産させてくる。梅雨のこの時期は雨天になるケースも増えそうだが、重走路も得意な方だし、よほどの事がない限りは優勝戦まで進んでくるだろう。
同じGIで優出していたのは新井恵匠。シリーズ中に白星はなかったが、ひと頃よりだいぶ攻めの果敢さが戻ってきている。新井も重走路を苦にしないので、連続での優出も十分ありそう。伊勢崎からのS級は他に田村治郎と吉原恭佑が参戦。田村はエンジン状態がひと息。少しでも上向かせたい近況。吉原は飯塚連続参戦だが、前回のGIでは見せ場を作れなかった。今回は巻き返しを図りたい。伊勢崎勢はA級やB級に注目選手がいる。竹内正浩は前走の地元で優出し4着。予選準決は3走してオール連対。安定感が出てきている。鈴木聡太も前走の地元で優出。大事な場面ではしっかりと差しを使えていた。B級では松村真が前走の地元で4走してオール連対。一杯の逃げ粘りに注意したい。
山陽からはS級が5人参戦予定。特に有力なのは佐々木啓と松尾啓史。どちらも前走は飯塚GIだった。佐々木はシリーズ序盤にダッシュが付かず準決に進めなかったが、後半3走は全て車券に絡めていた。調子としては上り気味。松尾啓は準決まで進んだが3着。惜しくも優出はならなかったが、試走は29出ていたのでエンジン面は良さそう。A級ではあるが矢野正剛は前走の地元で準優勝。予選準決は全て1着だった。同じ開催では浜野淳も優勝戦まで進んでいた。今はハンデ位置的に有利なので、積極的に狙ってみたい。
飯塚A級では越智尚寿と片岡賢児が前走のGIで好走を見せていた。また、高宗良次も持ち味の思い切った攻めが再び見られるようになった。B級では稲原瑞穂が前走の山陽で3走して全て連対。逃げるレースなら車券に絡む確率が上がっている。同期の吉川麻季も前走の山陽では3走して全て車券に貢献できていた。スタートで後ろの選手に叩かれなければ、ハイペースの走りが展開できる。
※6月14日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-7(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-13(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-18(23期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-9(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-17(26期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-20(30期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-34(30期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-40(32期)〕
中村雅人VS青山周平、ここに割って入るのは!
今回の川口オートは4日間の昼間開催。目玉選手は地元の中村雅人と伊勢崎の青山周平。どちらも前走はお互いの地元で完全優勝。更に前々走ではGII川口記念の優勝戦で戦っており、青山が優勝、中村は準優勝だった。この両者がシリーズの核になるが、他にも優勝争いに名乗りを挙げる選手が現れるのか。
先述の通り、中村は前走の地元3日間開催でオール1着。優勝戦は厳しい位置からのレースだったが、しっかりと追い込み最後は桝崎陽介を捕えてみせた。試走28、上がり390の十分なタイム。エンジン状態は最高潮だ。前々走のGII川口記念で青山に敗れてしまったが、今回はその時のリベンジといきたい。
対する青山は前走の地元4日間開催でオール1着。優勝戦は大逃げを見せた木部匡作をキッチリと捕えた。試走29、上がり368をマークし、こちらもエンジンは完調。3節連続優勝を目指し、初日から白星を量産してくるだろう。
他にS級は山田達也、五十嵐一夫、岩田行雄、佐藤摩弥、岩田裕臣、大木光。山田達と五十嵐は前走の山陽でともに優出。山田達は5月まではひと息だったが、6月に入り調子を上げてきた。山陽では3日間のシリーズで3、1、3着。全て車券に絡めていた。五十嵐は、エンジン自体はおおむね中堅を保てている。イン一本の走りで攻め上げていけるだろう。岩田行は前走の地元で優出。血気盛んな走りは健在で、近況は車券に絡む機会が増えている。佐藤摩、岩田裕、大木はエンジン状態がもう一つ。整備で上積みを図りたい。
A級では山陽勢に有力な選手が多い。岡部聡は前走の地元で初日から連勝で優出。その前の飯塚でも優出しており、現在連続で優勝戦まで進めている。人見剛志は近況、エンジン状態はまずまず。岡部もそうだが、捌きの方はS級となんらそん色ないモノを持っている。岡松忠も前走の地元では準決3着以外は全て1着。近況は素早い仕掛けが目立っており、1着率が高まっている。他では伊勢崎の三浦康平がエンジン高位で安定している。5月に川口に来た時は準優勝の結果を残している。
B級は伊勢崎勢に好調な選手が多い。木部匡作は、前走の地元優勝戦では青山にやられたが2着で準優勝だった。しかも、4日間のシリーズでオール連対を果たしており、エンジン面は良好。逃げる展開になれば残り目十分だ。生方将人は前走の地元では2回の1着。小林晃は1着1本を含む3回の連対があった。野沢守弘は準決だけ8着だったが、それ以外の3走は全て連対。今回も伊勢崎のB級勢には注意が必要だ。
※6月12日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-15(31期)〕
岩田 裕臣〔川口 S-26(31期)〕
山田 達也〔川口 S-27(28期)〕
五十嵐 一夫〔川口 S-39(21期)〕
大木 光〔川口 S-46(28期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-28(15期)〕
絶好調の小林悠樹が今節も優勝を狙う!
浜松のアーリーレースは早くも第二弾が始まる。今回は飯塚のGIダイヤモンドレース3日目が、アーリーレースの初日。3日間の開催となる。前回のアーリーレースで優勝した小林悠樹はその後も大活躍。今回も参戦する。
今回出場するS級は2人の予定。笠木美孝と渡辺篤だ。ただ、どちらもエンジン的にはもう少し欲しい現状で、前走の伊勢崎ナイターには合ってなかった。今回は地元のアーリーレース。条件は大幅に変わるが、地元なら整備もやりやすいので、しっかりと立て直してくるか。
A級では先述の小林悠樹が絶好調。前回のアーリーレースで優勝すると、その直後に行われた地元昼間開催でも優勝してみせた。更にその後は山陽に遠征していたが、ここでも優出。優勝戦は被害があって3連続優勝とはいかなかったが、エンジンと乗り手に勢いがあるのは間違いない。ハンデが重化されてもパワーは落ちなかった。 鈴木健吾は前走の地元昼間開催で優出。優勝戦は末着だったが、準決では鈴木圭一郎を振り切って高配当を演出していた。今回も見せ場を作ってくるか。筒井健太は前走の伊勢崎で優出。本人の実力を考えればハンデ位置は恵まれている。エンジン的にも今は中堅上位はある。
A級の中でも底力上位は松山茂靖、平塚雅樹、柴田健治など。松山は試走タイムが出ない方だが、レースでは大外を回ってスピードを乗せてくるケースがある。平塚はスタートが武器。同ハンに数車いる大外でも、内枠勢を包んでカマシを決める事も多い。柴田は前走の山陽ではまずまず。準決以外は連に絡めていた。今は軽快な走りができている。
今回の外来は伊勢崎勢のみ。前々走の地元で優出した中野光公は、その後も悪くない動きを見せていた。中野は今、最重ハンの20M前の位置に置かれている。ハンデ的にはチャンスと言える。塚越浩之がかつての迫力を戻しつつある。近況は大きな着を取る事が少なく、以前の積極果敢な走りが見られている。竹本修は前走の地元で4走して1着2回。こちらもハンデ的に軽い印象があるので、連に絡みやすくなっている。
B級では馬場雄二が好調。前走の伊勢崎では初日に落車したものの、その後の3走は3、1、1着。その前の地元でも上位の着を取る事が多かった。走路温度の上昇が味方しているか。鈴木章夫は前走の伊勢崎では2日目に白星。自身が持つ公営競技最年長勝利記録を塗り替え続けている。
※6月8日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
笠木 美孝〔浜松 S-24(22期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-47(31期)〕
松山 茂靖〔浜松 A-13(26期)〕
平塚 雅樹〔浜松 A-19(31期)〕
柴田 健治〔浜松 A-42(27期)〕
小林 悠樹〔浜松 A-190(28期)〕
鈴木 章夫〔浜松 B-22(2期)〕
馬場 雄二〔浜松 B-25(21期)〕
荒尾聡を中心に、地元勢が外来勢を迎え撃つ!
飯塚オートの名物GIダイヤモンドレースが今年も始まる。今回で64回目を迎える同大会は、例年通りナイターレースで行われる。昨年の覇者は地元のエース・荒尾聡。近況のリズムは悪くないので連覇も十分あり得る。
その荒尾は、前走の地元で優出し3着。その前の浜松GIでも優勝戦まで進み3着に入っている。前回と同じレース場、時間帯とあってセッティングの面ではアドバンテージがありそう。鋭いスタートを決め、初日から上位着でまとめてくるだろう。
地元S級で勢いがあるのは荒尾の同期・重富大輔。前走となる地元ミッドナイトでは5日間のシリーズで全て車券に絡み優勝。優勝戦の試走は28、上がりは3・359のタイムを叩き出し、持ち味のスピードを遺憾なく発揮していた。今回はミッドナイトの時間より少し早まるが、この勢いは大いに買いたい。そのミッドナイト優勝戦で3着だったのは有吉辰也。こちらもシリーズ通して全て車券に絡めていた。ダイヤモンドレースは過去に4度制した事のある相性のいい大会だ。篠原睦、浦田信輔といった実力者はエンジン状態が並。早めに上積みを図りたいところ。
外来では浜松勢の層が厚い。鈴木圭一郎は前走の地元では珍しく優出を逃した。ただし、その前の節は優勝していたし、前走でも試走タイムはしっかりと出ていたのでエンジンは高いレベルのまま。ダイヤモンドレース初制覇も十分狙える。木村武之は前走の地元で準優勝。その前の地元GIでも優出しており、良い流れが続いている。木村武が準優勝だったレースには伊藤信夫や佐藤貴也も乗っていた。両者とも初日から連勝での優出。特に佐藤貴は連続優出中で、リズムに乗ってきている。金子大輔は、前走の川口GIIでは準決3着で優出を逃したが、シリーズを通して見れば金子らしい走りができていた。
川口からは永井大介が参戦。前走の地元では準決6着、更にはシリーズ中に白星がないなど迫力を欠いていた。しかし、エンジンが並以上になればパワーある走りが展開できる。むしろ調子としては同期の若井友和の方が良い。前走の地元では優出し5着。その前の地元GIIでも優出し3着に食い込んでいる。エンジンは突き抜けていないが、中堅上位は常に保てている。加賀谷建明、佐藤裕二といったあたりも前走の地元で優出し上り調子。
伊勢崎勢は早川清太郎が有力。前走は川口GIIで、3日目までは良い走りを見せていたが、4日目から早退。エンジンは良さそうだっただけに残念。今回は気分一新で奮戦したい。新井恵匠、内山高秀、吉原恭佑などはエンジン状態が並。山陽勢では佐々木啓がランクトップ。前々走で落車した影響か、前走の浜松ではイマイチだった。今回ですぐ状態が戻るかは分からないが、一度中堅上位になれば、しばらく安定させられるだろう。丸山智史は前走の川口GIIで優出していた。シリーズ中に白星はなかったが、要所では的確な捌きを見せていた。捌きと言えば松尾啓史。レース運びの巧さには定評がある。エンジン自体も今は並より少し上ありそう。
※6月7日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-7(27期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-4(24期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-3(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-5(26期)〕
永井 大介〔川口 S-8(25期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-9(23期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-12(29期)〕