
オートレースの祭典・スーパースターフェスタが開幕!
年末の大一番・スーパースター王座決定戦を含む、スーパースターフェスタが今年も始まる。(ここからはSSと表記)シリーズは大きく2つに分かれ、SS王座決定戦トライアルと、SSシリーズ戦が行われる。SSトライアルでは選出された16人が4日間の戦いを行い、王座決定戦に進出する8人が決まる。SSシリーズ戦は連日1R~10Rまでで競争が行われ、4日目に準決、そして最終日に優勝戦が行われる。SSトライアルに出場する16人の紹介と近況の動き、それにSSシリーズ戦で活躍しそうな選手を挙げていく。
まずはSSトライアルシリーズで、ランク上位者から紹介。
全国ランク1位の青山周平。直前は山陽のGIで優勝している。エンジン状態は絶好調。スタート、スピード、捌きのどれをとっても超一流。よほどの大崩れがない限りは、王座決定戦乗りを決めてくるだろう。この大会は現在2連覇中。最終日には最高の仕上がりに持っていき、3連覇を目論む。
ランク2位の鈴木圭一郎。直前は山陽のGIで優勝戦まで進み5着。3節前には山陽GIIでの優勝があり、エンジンは高いレベルで保てている。走りの面でも死角という死角が見当たらず、青山にとって最も脅威の存在になるはず。2016年以来のSS王座決定戦優勝を目指す。
ランク3位の荒尾聡。直前は山陽のGIで優出4着。その前も地元のGIで優出し3着に入っている。エンジンは好調の部類。更に走りの方も、以前のスタート一気だけではなく、道中の追い上げも利くレーススタイルに変貌を遂げている。攻撃の幅は大きく広がった。この大会は2017年に制している。青山、鈴木圭の2強に割って入れるのはこの荒尾だ。
地元の中村雅人はランク5位。直前の山陽GIではイマイチな結果に終わったが、それまではエンジンを良い状態で保てていた。スタート力は上位3人ほどではないが、レース道中の捌きはそん色ない。この大会は初めてSGを獲った思い入れのあるタイトル。地元のエースとしても奮闘を見せたい。
ランク6位の早川清太郎。直前の山陽GIでは中間着でまとまっていた。エンジンが仕上がれば鋭い差しで番手を上げてくるタイプ。地元伊勢崎で特に強い印象があるが、近年では遠征先でも結果を残せるようになっている。スタートである程度の位置に付ける事ができれば、上位争いに参加してくる。
ランク7位の金子大輔。直前は川口の一般開催で走っていた。ここでは優出できなかったが、試走タイムはしっかりと出ており、エンジン状態は悪くなさそうだった。ここ数節の動きを見ても、車券に絡むケースが多いので、SSトライアルでも好走ができそうだ。
ランク8位の伊藤信夫。直前は川口の一般開催で走っていて優出。結果は8着だったが、序盤でやや不利があってのもの。昨年、久々にSGで優勝してからは本来のスピードが戻ってきた印象。高速バトルになれば、持ち味を遺憾なく発揮してくる。
ランク9位の若井友和。直前の山陽GIでは、シリーズ中に1勝止まりと物足りない結果だった。ただし、今回は地元なので整備はやりやすい。車群が密集する混戦になると、気合の突っ込みで車を押し進めてくる可能性がある。
ランク10位の木村武之。直前の山陽GIでは準決に乗れなかったが、残り2走はともに1着。川口では11月27日のレースで優勝しており、当地でのセッティングは掴めているか。今年は自身1000勝を達成し、動きは活発そのもの。特に大舞台で強い印象もある。
ランク11位の佐藤貴也。直前は川口で連続参戦していて、前々走では優勝していた。その後の節でも車の進み方は良さそうだった。どの枠からでもダッシュを乗せて飛び出すスタート力がウリ。レース道中はインコースを回りながらスピードも乗せてくるタイプだ。
ランク13位の佐々木啓。山陽勢からは唯一のトライアル出場となった。直前の地元GIでは準決3着で優勝戦には進めなかったが、シリーズ中は全て車券に絡めていた。一時期は調子を崩していたが、近況は代名詞である安定感が戻りつつある。最後まで諦めないレーススタイルで、車券圏内にまで入ってくるか。
ランク14位の有吉辰也。直前は地元ミッドナイトで走っていて、優勝戦まで進出していた。全盛時までとは言えないが、だいぶ走りの切れ味が戻っている。今年は3月に川口でGI優勝している。久々のSG優勝への機運が高まっている。
ランク15位の永井大介。直前の地元一般開催では優勝戦まで進めなかった。今年はエンジンを良い状態で長く保てていないが、7月に飯塚でプレミアムカップでの優勝があるように、完調まで持っていける時もある。その状態になった時は爆発力ある走りに期待できる。2018年以来の同大会優勝を狙う。
ランク19位の篠原睦。直前は山陽のGIで優出し3着。今年は悲願でもあったSG初優勝を成し遂げ、SGタイトルホルダーの仲間入りを果たした。その後は精彩を欠く時期もあったが、前回の山陽GI優出で上昇ムード。スタート先行からの逃げ粘りに注目したい。
ランク21位の佐藤摩弥。直前は山陽GIに出場していたが、いい所はなかった。今年前半は良かったが、夏を過ぎたあたりからエンジンが全く良くならなかった。そのまま現在にまで来ている印象だが、今回は地元での戦いなので整備などで立て直すか。
ランク27位は黒川京介。直前は地元一般開催で準優勝。その前も優出しており、ここ数節はスピードある走りを展開している。33期ナンバー1の素質が開花しつつある。スタートの切れも良くなっており、今回のSSトライアルで台風の目になるのは間違いない。
ランク37位は重富大輔。直前は地元一般開催で優出し3着。エンジン状態はまずまずで、スピードだけならSSトライアルでも十分通用する。後はスタートでどこまで踏ん張れるか。重走路を得意としているので、良走路よりは重走路の方が結果を出せるかも。
SSシリーズ戦では松尾啓史、高橋貢、滝下隼平などが活躍しそう。松尾啓は前走の地元GIで優出。その前の飯塚GIでも優出しており、走りのセンスの高さを見せている。高橋貢は今回、SSトライアルに出場できなかった。直前では落車などもあり不透明な状況だが、出場してくるとなったらしっかりとエンジンを仕上げてくる。滝下はエンジン仕上がった時のスピードが驚異。スタートの甘さを補って余りある瞬発力を見せてくる。
初日の10Rには、SSガールズ王座決定戦が組まれている。ハンデ構成は10Mオープンで、最内から金田悠伽、稲原瑞穂、高橋絵莉子、藤本梨恵、田崎萌、本田仁恵、信沢綾乃、片野利沙となっている。10Mオープンなので、とにかくスタートが大きなポイントになってくるだろう。前回の勝者は田崎。その前は片野。はたして今回は誰がガールズ王座になるのか。
※12月26日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
中村 雅人〔川口 S-5(28期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-6(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-7(29期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-8(24期)〕
若井 友和〔川口 S-9(25期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-11(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-13(23期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-14(25期)〕
永井 大介〔川口 S-15(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-19(26期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-21(31期)〕
黒川 京介〔川口 S-27(33期)〕
山陽オートで今年最後のシリーズ!
前回の山陽オートはGIスピード王決定戦で、伊勢崎の31期・青山周平の優勝で幕を閉じた。今回はミッドナイトの3日間シリーズで、山陽オートでは今年最後の開催となる。出場する選手にとっては、良い形で新年を迎えるためにも、結果を出してシリーズを終えたい。
出場予定のS級は3人。地元からは藤岡一樹が参戦。前走は地元GIだった。シリーズ中に1着が2本あったが、どちらも不安定走路でのもの。良走路となるとエンジン的にもう少し、といった状況だったが、今回は大幅にメンバーが軽化している。現状のエンジン状態でも通用するだろうし、上積みができれば優勝争いにまで参加できる。
他にS級は浜松から藤波直也、飯塚から越智尚寿。どちらも前走は山陽GIだった。藤波はシリーズ中に白星がなかったように、エンジン状態もイマイチだった。良い時はしっかりと試走タイムが出る選手なので、今回はどれくらいの数字が出るのか、一つの目安にしたい。越智も前走は良くなかった。今回の中では格上の存在だが、それでもエンジンの底上げは必要。
A級の中にはソコソコ好調な選手がちらほら。紹介する選手は全て前走が山陽GI。福永貴史はスタートの甘さを残したままだが、シリーズ中は3回の連対があった。エンジン面は上々で、レース序盤の展開をこなせば上位着でまとめられる状態。その同期の西村龍太郎は連勝発進。3日目も2着だったが準決からは失速。それでも、エンジン自体はそこまで悪くなっていなさそうだった。五所淳は準決3着で優出を惜しくも逃したが、シリーズ中は4回車券に絡めていた。
若手では山本将之が最終日に白星を挙げ、成長した姿を見せていた。その同期の角翔太郎も最終日は白星。更に3日目にも白星を挙げ、シリーズ中に2回1着を取っていた。浜松の落合巧もシリーズ中に2勝を挙げた。その反面、8着も2回あったように成績にムラがあるのも特徴。長田稚也は白星こそなかったが2着が3回。4日目には試走28を出していたように、スピード面での強化が図れている。
中堅どころでは鈴木静二が健闘していた。白星はなかったが、4回車券に絡めていた。武器のスタート力は健在。遅れる事はほぼなく、むしろ枠ナリ以上の発進を決める事が多い。その後の攻めも素早い。林弘明も準決まで進出していたように、よく活躍していた。シリーズ中は3回車券に絡めていた。こちらは鈴木静二とは逆でレース序盤はやや不安だが、道中回り出すとしっかりスピードに乗ってくる印象。
※12月22日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
藤岡 一樹〔山陽 S-33(29期)〕
藤波 直也〔浜松 S-42(31期)〕
越智 尚寿〔飯塚 S-45(25期)〕
福永 貴史〔山陽 A-42(25期)〕
西村 龍太郎〔山陽 A-49(25期)〕
山本 将之〔山陽 A-89(33期)〕
五所 淳〔山陽 A-117(23期)〕
長田 稚也〔飯塚 A-77(34期)〕
主力不在で誰にでもチャンスが訪れる!
伊勢崎オートでは今年最後となる開催。昼間の3日間短期決戦だ。直後に川口でスーパースターフェスタが控えており、主力の多くは不在。S級は4人の参加となる。
地元のS級は2人。吉原恭佑と谷津圭治。吉原は10月中旬からずっと記念レース回り。その中では山陽GIIで優出したが、他での優出はなかった。直近の山陽GIでは初日、2日目と連対発進したものの、その後は失速。ただし、エンジン的にはそこまで悪い印象はなく、今回のような一般開催なら十分通用する動きはありそう。谷津の前走も山陽GIだった。ここでは成績が振るわなかったが、今回のメンバーの中では捌き上位。エンジンが並以上になれば優勝争いに参加できる。
外来S級は浜松から青島正樹と笠木美孝。青島の前走は飯塚だったが、準決3着で惜しくも優勝戦には進めなかった。ただし、ここ数節は上位着でまとめられており、エンジン自体はけっして悪くない。笠木の前走は山陽GIだったが、ここではイマイチな結果に終わった。しかし、青島と同様に大きな流れで見ればエンジン状態が悪化している訳ではない。
A級では金山周平が好調。4節前には優勝がある。今年は3回の優出があり、その全てで優勝。優勝戦まで進出すれば、高確率で優勝をもぎ取ってくる。前々走で優勝したのは横田翔紀。デビュー時は同期に遅れを取っていたが、1級車に乗り換わってからはメキメキと頭角を現している。谷川一貴は前走の山陽GIでシリーズ中に2回の白星があった。かつての鋭いイン差しが戻ってきている。栗原俊介も近況はまずまず。前々走では優出3着だったが、前走でもそこそこの走りを見せていた。
B級では清岡優一が前走で優出し3着。独走でペースが上がるというよりは、追走が巧いので2、3着の狙いが妙味。試走タイムはそれほど出なくてもレースでは渋太い走りをするのが米里信秀や伊藤幸人。どちらも19期でベテランの域に入っているが、レースでの奮闘っぷりは目立っている。
浜松勢では中村晋典が状態良い。ここ数節は車券に絡むレースが多くなっている。山脇孝志は独走に入るとペース上がる選手。ハンデ位置やレース序盤の展開など考慮し、早めに一人で走れる状況になりそうならアタマから狙ってみたい。飯塚の花元初美はレース道中、的確に走れる選手。スタートを含め、レース序盤に不安を残すが、それをこなせれば勝負圏内にまで上がってくる。
※12月21日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-28(32期)〕
谷津 圭治〔伊勢崎 S-44(25期)〕
青島 正樹〔浜松 S-26(22期)〕
笠木 美孝〔浜松 S-43(22期)〕
金山 周平〔伊勢崎 A-81(27期)〕
谷川 一貴〔伊勢崎 A-137(23期)〕
横田 翔紀〔伊勢崎 A-168(34期)〕
清岡 優一〔伊勢崎 B-13(29期)〕
有吉辰也が総合力の高さを見せ付ける!
今回の飯塚ミッドナイトは4日間の日程。出場するほとんどが地元飯塚勢で、A級に浜松から来場する選手が十数名。前回の飯塚ナイターは浜松の山浦博幸の優勝だったが、今回は地元勢の中から優勝者が現れそう。
S級は4人参加予定。その中でランクトップは有吉辰也。前走の地元ナイターではしっかりと優出していた。そこでは4着の結果だったが、シリーズ中は1着が2回あるなどエンジン面は悪くなさそうだった。今回は総合戦力が断トツなので、連続で優出、そして優勝をも決めてくるか。
滝下隼平と重富大輔も前走では優勝戦まで進出していた。滝下は優勝戦で7着、重富は3着。両者とも予選準決は1着1本に2着が2本ずつ。優勝戦以外はオール連対の成績だった。どちらもスピードは豊かな方で、周回を重ねるごとに走りの威力が増してくる印象。逆にレース序盤の展開作りにはやや難がある。それでも重富はハンデが付いた場合、枠ナリのスタートを決めてくる事が多いし、滝下はスタートで多少遅れても巻き返してこれるだけの車速がある。
S級4人目は田中茂。前走では優出できなかったが準決は3着。予選中もオール連対で、エンジンは中堅上位といった所。もうちょっとだけ上積みできれば十分優出は可能だ。
A級では浜松の柴田紘志が特に注目。前走となる伊勢崎3日間開催で完全優勝を達成してきた。優勝戦は得意の重走路だったが、予選は好タイムをマークしていた。昔からスタートに課題を残す選手だが、レース序盤の2周でリズムを掴めると車速が増すタイプ。10M後ろにスタート巧者がいなければ、自分のペースで走れるので車券的に狙いやすくなる。
地元A級では吉松優輝と高宗良次が好調。吉松は前走の地元で優出。今年の前半は2度優勝して勢いがあったが、夏以降は失速。それでも前走の優出で再び上昇気流に乗りそう。高宗は前走で優出できなかったが、準決の3着以外はオール連対。スピードある選手なので冬場のミッドナイトなら特に活躍できるだろう。他では川口裕司も順調に成長している。前走は地元GIだったが、準決の3着以外はオール連対。大舞台でも存在感を示す事ができるようになってきた。
B級では水口寿治が前走で優出。ハンデ的に恵まれているので、後続車の状態がイマイチのようなら残り目も十分。また、秋吉忠幸もエンジンは上々。前走は3回の連対があった。水口と同様にレース序盤の展開は有利。
※12月16日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
有吉 辰也〔飯塚 S-14(25期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-24(28期)〕
重富 大輔〔飯塚 S-37(27期)〕
田中 茂〔飯塚 S-38(26期)〕
高宗 良次〔飯塚 A-24(32期)〕
吉松 優輝〔飯塚 A-47(33期)〕
柴田 紘志〔浜松 A-213(28期)〕
水口 寿治〔飯塚 B-54(22期)〕
年末へ向け、弾みを付けたい上位陣!
今回の川口オートは昼間の4日間開催。終わってすぐスーパースターフェスタが控えているので、そちらに出場する選手にとっては最終調整の意味合いもある。
S級は地元4人、浜松から4人の予定。川口勢のランクトップは永井大介。前々走の飯塚GIでは優出したものの被害があって落車。その後の地元ナイトレースでは優勝戦まで進んでいたので、エンジン面に悪影響はなさそうだ。次のSSへ向けて更なるエンジンの底力アップを図ってくるだろう。
他に地元S級は黒川京介、平田雅崇、山田達也。黒川と平田は前走のナイトレースで優出していた。気象状況にもよくマッチしている様子だった。黒川は近況、急成長を見せている。スピード面でかなりの強化が図れている。今回もそうだが、次のSSも楽しみな存在。平田も以前のパワーある走りが戻ってきている。山田達は優出できなかったが、試走タイムはまずまず出ているので、エンジン面は心配ない。
来場する浜松S級でランクトップは金子大輔。前走の飯塚4日間開催ではオール連対で準優勝を決めてきた。試走も上がりタイムも連日、申し分のない数字が出ていた。SSへ向け状態は上向いている。伊藤信夫も前走は金子と同じ飯塚で、優勝戦まで進んでいた。ここでは6着の結果だったが、シリーズ中には2回の1着があったし、試走タイムはよく出ていた。
佐藤貴也は前走の川口で見事に優勝。優勝戦では最重ハン3車並んだ大外からカマシを決め、道中も着実に番手を上げて先頭ゴール。エンジン面は最高潮だし、スタートも道中の仕掛けも決まっている。当地で連続優勝を狙ってくる。渡辺篤は前走が川口ナイトレース。準決には乗れなかったが、車の進み方は悪くなさそうだった。
A級外来では山浦博幸が前走の飯塚で優勝を決めてきた。今回からハンデ重化は免れず、最重ハンからの競争になるが、優勝戦で出した上がりタイム3・369の数字は驚異。スピード的には最重ハンとなんら変わらないモノを持っている。内山高秀も近況は上昇気配。現在は連続で優出できている。
地元A級では中山光と泉田修佑が前走の地元ナイトレースで優出。加賀谷建明は前々走で優勝。その後の4日間シリーズではオール連対だったが、準決でフライングをしたため勝ち上がり権利を失っていた。それでもエンジン面は、すこぶる良い。
B級では新人の佐藤励に大注目。前走がデビュー戦となったが、ここではいきなりの3連勝を決めてみせた。ハンデはどんどん重くなるが、現状の35期の中では上位の部類。他では、浜松の角貝拓海と兵頭寛和が今回デビュー戦となるので注目したい。
※12月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
永井 大介〔川口 S-15(25期)〕
山田 達也〔川口 S-17(28期)〕
黒川 京介〔川口 S-27(33期)〕
平田 雅崇〔川口 S-40(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-7(29期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-8(24期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-11(29期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-32(31期)〕