
鈴木圭一郎が地元伊勢崎勢に割り込む!
通常ナイターやアフター5ナイターが続いていた伊勢崎オートだが、今回は通常の昼間開催になる。そして、今節が今年最後の伊勢崎開催。一般開催ながら、やや豪華なS級陣が来襲する。
全国ランク1位の鈴木圭一郎はエンジン好調。前走の地元GIIでは初日から4連勝を決め優出。優勝戦は早めに抜け出した加賀谷建明の大逃げを追えず準優勝。それでも試走は26が出ていたし、予選道中の動きを見る限りエンジン面は全く問題ない。意外にも鈴木圭は今年の伊勢崎での出走が2節しかない。それでも全10走して1着7本、2着2本、3着1本。つまり全て車券に貢献している。今回も異次元の走りで伊勢崎ファンの度肝を抜きそう。
出場する中で地元勢のランクトップは早川清太郎。前走は浜松GIIだったが、成績としてはイマイチに終わった。その前の飯塚GIで落車した影響が出ているのか。今回は地元なので整備の面ではやりやすい。しっかりと立て直して外来勢を迎え撃つ。西原智昭は前走の浜松GIIでは準決3着。予選3走はオール連対で通過しており、エンジン面はおおむね良好。好スタートからの速攻が決まりそう。吉原恭佑と松本やすしも前走は浜松GII。まずまずの走りを見せていた。
外来S級で鈴木圭以外に注目なのは佐藤貴也。前走の地元GIIでは優出し3着の結果だった。予選準決の4走はオール連対。試走タイムもそこそこ出ていたし、重走路にも対応できる技量は魅力。鈴木宏和は準決7着だったが、それ以外は好走を連発させていた。武器であるスタート力は全選手に対して圧力を与えられる。有吉辰也も前走は浜松GIIだった。準決こそ6着だったが、それ以外はオール連対。スタート力がありレース序盤で好位を奪うことが多い。篠原睦は前走の浜松GIIでは後半失速。シリーズ前半は悪くない動きを見せていた。
岡部聡は前々走の地元で優出。前走の地元でもエンジンは悪くなく、最終日は29の試走タイムをマークしていた。その開催で優出していたのは前田淳。エンジンはある程度の位置で推移している。
A級では金山周平が絶好調。前々走の地元で優勝すると、その後の山陽でも優勝を決めてみせた。それもオール1着の完全優勝。今回はハンデ重化も考えられるが、乗れている今の金山なら対処できる。岩崎亮一は前走の浜松GIIで優出し4着。その前の飯塚GIでも優出しており、10月に入ったあたりから調子を上げている。角南一如も急上昇中。前走の浜松GIIでは強烈な追い込みを見せていた。
※12月2日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-7(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-13(29期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-17(32期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-25(28期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-27(25期)〕
岡部 聡〔山陽 S-39(19期)〕
前田 淳〔山陽 S-43(27期)〕
好調な選手が多く、必然的にシリーズは盛り上がる!
飯塚オートは前回がミッドナイト、その前は昼間開催、そして今回はナイター開催となる。第1Rはまだ昼の時間帯で走路温度は高め。そこから急激に走路温度が下がり、レースの傾向が変わってくる可能性がある。前半レースは軽ハン有利、後半になればなるほど追い込み勢が届いてくる展開となるのか。
出場予定のS級は地元のみ。その中でランクトップは田中茂だ。前走の地元GIでは準決5着だったが、試走タイムは29を出していた。エンジン的にはそこまで悪くなさそうで、今回はランク上位者として力強い走りが見られそう。同期の久門徹は前走が地元ミッドナイト。初日から2着を3本重ねて優出すると、そこでは5着の結果だった。おおむねエンジンは悪くなく、久門らしい速攻に期待できる状態。その優勝戦には滝下隼平も乗っていた。結果は3着だったが、準決まではオール連対を果たしていたし、試走タイムも十分な数字をマークしていた。
森本優佑は前走の地元GIではまずまず。準決は3着で優出はならなかったが、シリーズ中は大崩れすることなく上位着でまとめていた。冬場になってスピードが出てくる状況は、森本にとって追い風になるはず。鐘ヶ江将平は前走の地元GIでは散発傾向だった。それでも1着を取る日もあったので、エンジンのベースは悪くないか。辻大樹はスランプ気味。どこかで上昇のきっかけを掴みたいところ。
前回の飯塚ミッドナイトで優勝したのが満村陽司。序盤で抜け出して後続を引き離してみせた。その時は最重ハンの20M前だったが、今回はハンデの変動があるかどうか。なければ連続優勝のチャンスがあるし、仮にハンデが重化しても今の満村なら十分通用する仕上がり。満村に抜かれはしたが準優勝だったのが水口寿治。こちらは最重ハンの30M前だったが、序盤のレース展開を生かして渋太い走りを見せていた。越智尚寿と占部健太も優勝戦に乗っていた。共に予選準決の3走はオール連対と、今はエンジン状態が安定している。
伊勢崎勢は好調な選手が多い。田中哲は前走の地元で初日から3連勝すると優勝戦では5着だった。準決までは前々走から通算すると5連勝。エンジンも乗り手も好調の波に乗れている。同じ優勝戦に乗っていたのは横田翔紀。こちらはオール連対での準優勝だった。捲りがメインだったスタイルから徐々に差しも使うようになっている。攻撃の幅が広がっている。
軽快な走りで上位着を量産しているのは佐久間健光。最近では重走路でも車券に絡むケースが増えている。生方将人は前走の地元で準決3着。その前の2走は白星を挙げており、エンジン状態は上々。林稔哲は前走の地元で優出。課題としているスタートさえこなせば、スピードある走りが展開できる。新人の菅野仁翔は近況の成長が著しい。前走の地元5日間開催では初日から3連勝を決めていた。
※11月30日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
田中 茂〔飯塚 S-21(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-22(26期)〕
森本 優佑〔飯塚 S-26(31期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-31(28期)〕
越智 尚寿〔飯塚 A-33(25期)〕
占部 健太〔飯塚 A-164(30期)〕
満村 陽司〔山陽 B-44(26期)〕
水口 寿治〔飯塚 B-8(22期)〕
久しぶりとなる川口オートの開催!
川口オートは7月3日以来の開催。約5ヶ月間の施設改修工事を終え、再び走路で熱いバトルが繰り広げられる。月末にはスーパースター王座決定戦が控えており、そこに出場する選手にとっては、少しでも良い状態で臨めるようにセッティングに苦慮する。
今回の注目株は青山周平。前走の飯塚GIでは優出し5着。優勝戦は重走路で、展開面も苦しくなり厳しいレースになったが、準決までの良走路では連日30を切る試走タイムが出ていた。エンジン自体は高い位置にあるので、今回も当然の優勝候補。
対する地元勢は若井友和がランクトップ。前走の飯塚GIでは思うような結果を残せなかった。エンジン的にはもう少し欲しい状態だったが、決して大崩れしているわけではない。今回は久々の地元で整備面でもやりやすい。しっかりとエンジンを上向かせてくるだろう。ランク次位は中村雅人。前走は飯塚GIだったが、ここでは準決3着。惜しくも優出はならなかったが、シリーズ中はオール車券絡み。エンジンは安定しているし、走りの方も中村らしい捌きが見られていた。平田雅崇も前走は飯塚GI。準決は4着だったが、シリーズ中は1着2本があったり、良走路では試走タイムも出ていた。佐藤裕二も前走の飯塚GIではシリーズ中に2勝を挙げていた。
中山光は前走が伊勢崎だった。ここでは準優勝の結果。優勝戦では試走28が出ていたし、レース中盤から後半にかけて鋭い追い上げを見せていた。同期の小林瑞季は前走が浜松一般開催。初日、2日目と連対発進だったが、準決からはやや失速。それでも試走タイム自体はしっかりと出ていた。
外来S級は他に長田恭徳、丸山智史。長田は前走が地元だったが、ここではオール連対の準優勝だった。以前の軽い不調からは少しずつ調子が上がっており、本来の走りが戻ってきた印象。丸山は前走が飯塚GI。随所で見せ場を作れていたが、エンジン的には日替わり状態。安定させることが急務か。
A級では新人の佐藤励に注目。前走の伊勢崎で優勝。それも4日間のシリーズでオール連対だった。ハンデを背負ってのレースは2級車にとって試練だが、レース中盤までに抜け出して独走。自分の勝ちパターンに持っていけていた。その時は最重ハンの20M前だったが、今回はハンデの変動があるのかどうか。最重ハンの10Mに重化されると、さすがにレース展開は厳しくなるが、それでも大型新人の佐藤励なら克服するか。仲田恵一朗と押田和也は前走の地元で優出しての参戦。良い流れで今回に入れる。
※11月30日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
若井 友和〔川口 S-5(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
小林 瑞季〔川口 S-19(32期)〕
平田 雅崇〔川口 S-20(29期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-23(24期)〕
中山 光〔川口 S-38(32期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-32(32期)〕
緒方浩一、金山周平が優勝後の参戦!
今回の山陽オートはミッドナイトだけに参加選手は多くないが、好調な選手が数名おり、シリーズを盛り上げていきそう。注目の選手を挙げていく。
地元のS級は3名参加予定。その中でランクトップは岡部聡。前走も地元で走っており、そこではしっかり優出していた。優勝戦は10Mに3車並んだ最内に入ったが、スタートで外枠の選手に行かれてしまい苦しい展開に。そこから追い上げていったが5着の結果だった。しかし、予選準決は3走して1着2本の2着1本。優勝戦でも試走タイムは出ており、エンジン面は良い部類。今回出場する中では実績断然なので、再び優勝戦まで駒を進めてくるか。
他の2人は浜野淳と前田淳。浜野は前走が飯塚GIだったが、成績としてはイマイチだった。一応、準決までは進んでみせたが、エンジン的には上積みが必要な状況。前田はここ2節飯塚で走っているが、エンジン的には中堅。決して悪くはないがもう少し上向かせたいところ。川口からS級として来場するのは大木光。ここ3節は飯塚で走っていた。その中にはSGやGIも含まれているが、何度か見せ場は作れており、エンジン状態は悪くない。
前走で優勝しての参戦は緒方浩一と金山周平。緒方は前走の地元で優勝。この時は最重ハンの10M前に置かれていたが、4車並びの0ハンからトップスタートを決めると、そのまま先頭を譲らずゴール。試走タイムも出ていたし、スタートも切れているので今回からハンデが重化しても心配はなさそう。金山は前走の地元で優勝。優勝戦では試走タイムがイマイチだったが、最重ハンの20M前の位置を生かし速攻を決めてみせた。今回からハンデ重化は避けられないが、勢いがある今なら克服も可能。
他に好調なのは春本綾斗、深谷俊太、野本佳章といったあたり。春本は前走の地元で優出し3着。優勝のチャンスもありそうだったが、緒方にスタートで行かれて好展開を作れなかった。それでも予選準決はオール連対で通過しており、調子は上がっている様子。同じ優勝戦には深谷も乗っていた。結果は6着だったが、その前の地元でも優出しており、良いリズムに乗れている。野本は前走の地元で優出し6着。3節前には優勝を飾っており、大きな流れで言えばエンジンは高い位置で保てている。
山田真弘、掛川和人は前走の飯塚GIで存在感を示していた。大月渉は走りがムラ傾向ながら、つぼにはまった時のパワーは脅威。B級では角翔太郎が着実に力を付けており、レース結果にもつながっている。
※11月26日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
岡部 聡〔山陽 S-39(19期)〕
浜野 淳〔山陽 S-40(24期)〕
前田 淳〔山陽 S-43(27期)〕
大木 光〔川口 S-37(28期)〕
緒方 浩一〔山陽 A-47(30期)〕
金山 周平〔伊勢崎 A-93(27期)〕
春本 綾斗〔山陽 A-146(31期)〕
深谷 俊太〔浜松 A-100(34期)〕
新設GIIオートレースメモリアルが開幕!
11月26日から30日まで浜松オートでGIIオートレースメモリアルが始まる。予選3日間を戦い終えたら、元船橋を含めた各地区の得点上位8名が各地区別の準決に進出。そこで1着の6名と、2着の中から予選中の得点上位2名が優勝戦に進出。地区対抗戦の様相を呈したシリーズとなる。
開催地区の浜松はタレント豊富。全国ランク1位の鈴木圭一郎は前走が飯塚GIだった。予選道中はオール連対で進めたが準決は3着で優出はならなかった。それでも最終日は白星で締めていたのでエンジン面は問題ない。その飯塚GIで優勝戦まで進んでいたのは木村武之と鈴木宏和。木村はエンジン上々。走りの方も切れ味十分で、今は記念レースでも通用する状態。鈴木宏は重走路の優勝戦こそ8着だったが、そこまでの4走は全て1着。武器のスタートが切れているし、道中の捌きや独走時のスピードも磨きがかかっている。金子大輔、佐藤貴也の29期コンビもエンジン自体はまずまずといったところ。
飯塚GIで見事に優勝したのは加賀谷建明。予選中からスタートが切れていたしスピードもよく出ていた。優勝戦は重走路ではあったがブッチ切りの走りを披露した。久々の実戦だったが、エンジンも乗り手もいきなり最高潮に持っていけていた。今回は記念レースでの連続優勝がかかっている。川口地区のランクトップは永井大介。前走の飯塚GIでは準決6着だった。ただし、他の4走は1着2本を含むオール車券絡み。ある程度の仕上がりにはなっている。フレッシュな黒川京介にも注目したい。
伊勢崎からは高橋貢が来場。前走の地元では優勝戦まで進み4着。その前はSGで走っていて、ここでもしっかりと優出していた。シリーズを通してしっかりとエンジンを仕上げてくる技量はさすがのひと言。早川清太郎は前走の飯塚GIの3日目に落車。それ以来のレースになるので、初日の試走には特に注意を払いたい。吉原恭佑は前走の地元で優出しての参戦。勢いはある。
飯塚は荒尾聡がランクトップ。前走は地元GIだったが、思うような結果が出なかった。ずっと足回りの不安が解消されなかったようだが、今回はそれが直っているかどうか。直ればパワーある走りを見せられる。浦田信輔はそのGIで優出し3着。今でも絶好調時の動きではないが、かなり走りの鋭さは戻っている印象。強烈な突っ込みに期待できる。有吉辰也はGIの準決で5着。それ以外は3勝を含むオール連対。エンジンの仕上がりは悪くない。
山陽は松尾啓史が好調。前走は飯塚GIだったが、ここではしっかりと優出していた。重走路の優勝戦は6着だったが、予選準決のレース道中は松尾らしいキレのある走りが見られていた。それが可能なエンジン状態なのも頼もしい。丹村飛竜は前走の地元では優出したものの被害で落車。不安残りではあるが、そこまでは3連勝を決めていたように本人の動き自体は良かった。落車による影響がなければ今回も楽しみ。
※11月24日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-13(29期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-17(32期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-16(27期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-4(27期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-14(26期)〕