
唯一のS級、丸山智史が孤軍奮闘か!
前回はGI開催だった山陽オート。今回はミッドナイトの3日間短期決戦。今回で今年の走り納めとなる選手が多く、来年に向けて良い形で1年を締めくくりたいところ。注目の選手を挙げていく。
今回唯一のS級は丸山智史。前走は地元GIだったが、2日目に身体不良で欠場。そのまま参加解除になった。初日も重走路だったのでエンジンの正味は不透明。しかし、今回の中ではランク最上位だし、出場するとなったらエンジンをある程度の状態にまで持ってくるだろう。S級として力の違いを示したい。
地元A級で元気が良いのは松生信二と松井大和の30期両者。前走のGIでは、松生が後半3日間は全て車券絡み。1着も2本挙げており、エンジン状態は上々。良走路でも重走路でも対応できている。松井は初日に白星。そこからは失速したが、エンジンは悪い部類ではないので気合の入った走りで上位に進出してくる。
相馬康夫は前走の地元で優出していた。初日から連勝、準決も2着の結果だった。今の川口走路はスピードが出る状況になっているが、山陽でもこの時期なら高速バトルになりやすい。相馬は混戦よりもスピード戦で持ち味が生きてくる。特に独走に入れる展開になれば、強豪相手でも振り切るシーンが多い。早津康介は前走の地元2日目こそ7着だったが、それ以外の3走は全て連対できていた。だいぶ走りが良くなっており、車券に貢献する機会が増えてきた。
飯塚勢はなかなか強力。桝崎陽介は前走の山陽GIで準決3着。惜しくも優出はならなかったが、エンジン自体はまずまずだし、今はA級にランクされているがS級並みの走力がある。長田稚也は前々走の地元で準優勝。その後の地元でも試走タイムが出ていたので、エンジンはかなり良い状態だと言える。片岡賢児も前々走の地元で優出。その後の地元でもそこそこの走りを見せていた。井村淳一は前走が今回と同じ山陽走路。GI競争だったが、シリーズ中に2勝を挙げる活躍。同じ走路で今回も頑張りそうだ。
B級では角翔太郎が急成長中。前走の準決は4着だったが、その前後の日は共に白星。ここ数節は1着を取る事が多くなっており、着実に戦力はアップしている。いつかはA級に昇格するだろうから、B級でいる今は絶好の狙い時か。斎藤隆充は前走はイマイチだったが、そこまでの3節は準優勝もあったし、エンジン状態は良かった。その動きが戻れば今回も楽しみ。
※12月22日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丸山 智史〔山陽 S-30(31期)〕
松生 信二〔山陽 A-85(30期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 A-41(28期)〕
長田 稚也〔飯塚 A-43(34期)〕
片岡 賢児〔飯塚 A-169(21期)〕
相馬 康夫〔川口 A-225(25期)〕
角 翔太郎〔山陽 B-5(33期)〕
斎藤 隆充〔山陽 B-14(23期)〕
今年最後の浜松開催はS級が多数参戦!
今年の浜松オートは今節で走り納め。通常開催3日間の短期決戦だが、地元だけではなく外来からもS級選手が多く参戦する。今年最後の開催に相応しい豪華な顔ぶれになる。
今節の地元ランク最上位は金子大輔。前走の川口では4走して全て1着。つまり完全優勝を成し遂げた。優勝戦は重走路で、準決までは良走路。どちらの走路状態でもセッティングが掴めている。年末には再び川口で走る事になるが、まずは今回の地元で更なる弾みをつけたいところ。
同期の佐藤貴也は前走が山陽GIだった。準決は6着で優出ならなかったが、シリーズ中はエンジンそこまで悪くはなさそうだった。今回の一般開催なら十分通用するだけの機力はある。伊藤信夫は前走が川口だったが、ここでは優出4着。シリーズ中は2勝を挙げており、エンジン状態は上々だ。青島正樹、中村友和はエンジン悪くないが、もう少し上積みは欲しいといった近況。
外来で最も注目なのはA級の横田翔紀。前走の飯塚で優勝してきた。準決では荒尾聡に負けて2着だったが、抜かれた後もしっかりと付いて行けたし、ゴール前では詰め返す動きを見せていた。そして、優勝戦は好スタートから速攻を決め、後続車に10M以上の差を付けて快勝。急激な成長を見せている。今回から最重ハンになる可能性はあるが、そこでどういった走りをするかは見もの。
外来S級では田中茂がランク上位。前走の山陽GIでは準決6着だったが、シリーズ中は良い走りを多く見せていた。田中茂らしい強気な仕掛けも決まっていた。その同期の久門徹は連続優出中。エンジンは高い位置で安定している。爆発力で言えば滝下隼平。前走は山陽GIで短ハンデ戦が多かったため苦戦していたが、今回は通常のハンデ戦なので、後方からの追い込みが決まりそう。
山陽勢では佐々木啓が安定感を取り戻しつつある。捌き巧者の岡部聡、調子上向きの長田恭徳らと共に活躍しそう。A級の緒方浩一と石橋大は前走の地元GIで優出。緒方は好スタートが切れていたし、道中の車の進み方も良かった。石橋は準決からハンデが重くなったが、難走路を乗り切っての優出。強靭なメンタルを持っている。
伊勢崎勢は西原智昭が動き軽快。A級ではあるが塚越浩之は前走の川口で優出。スタートの切れが良くなっている。鈴木清市は前々走の地元で優出。その後の川口でも準決以外の3走は車券絡みするなどまだまだ元気。新井裕貴、鈴木将光もツボにはまった時はパワー駆けを披露できる。
※12月20日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
金子 大輔〔浜松 S-9(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-13(29期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-18(24期)〕
田中 茂〔飯塚 S-21(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-22(26期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-25(28期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-28(23期)〕
横田 翔紀〔伊勢崎 A-228(34期)〕
S級の篠原睦が孤軍奮闘か!
今回の飯塚オートはミッドナイト5日間のロングシリーズ。S級選手の参加は少ないが、A級の中にレースを盛り上げる選手が多くいる。気になる選手を挙げていく。
唯一のS級は篠原睦。前走の伊勢崎では思うような成績を残せなかった。その前の浜松GIIの後半からやや調子を落としている。しかし、今回はS級としての意地を見せるべくエンジンを上向かせてくるだろう。乗り手の総合力は、今回出場する中で断トツ。しっかりと人気に応える走りを見せてくれるだろう。
前回の飯塚ナイターで優出していたのは占部健太と高林亮。占部は初日から連勝を決め優出4着。優勝戦は単独0ハンから後退してしまったが、4節前にも優出しており、そこからは上位着でまとめられている。ハンデ位置が有利な今は絶好の車券の狙い時。重走路を全く苦にしない点も車券的に買いやすい。高林は優出7着。3節前にも優出しているし、予選準決では車券に絡むシーンが増えている。
実力的には別府敬剛が上位グループ。近況の成績は日替わり状態だが、エンジンが折り合った時は的確な攻めで中団を交わしていける。勢いが出てきたのは川口裕司と町田龍駿。川口は前走の後半2日は共に2着。良いスタートが安定して切れるのは大きな強み。道中の捌きの方もレースごとに上達している。町田は前走の後半2日は白星。近況は1節中に1度か2度は白星を挙げるケースが多い。試走タイムはそれほど出ないが、レースでは意外性ある走りで上位に食い込んでくる。
外来勢は高橋義弘と仲田恵一朗に注目。高橋義弘は11月に入ったあたりから調子が上がってきた。元来スピード派なので、タイムが出やすい条件で持ち味が出せる。近況は重走路もこなすようになっているので、車券を買う側からすれば安心感が増している。仲田は前走の川口で、準決こそ重走路で7着だったが、それ以外の良走路は1着2本、2着1本とオール連対。レース序盤で好位置に付けることが多い。
大外に置かれてもスタート決める掛川和人や、捌き的確な谷津圭治らも車券に絡むシーンが多い。竹本修はここ2節、川口で走っていたが良走路ではほぼ車券に絡んでいた。B級では渋太さがある秋吉忠幸、岩元毅などが粘り強い走りを見せている。
※12月15日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
篠原 睦〔飯塚 S-15(26期)〕
別府 敬剛〔飯塚 A-21(23期)〕
川口 裕司〔飯塚 A-65(34期)〕
高林 亮〔飯塚 A-111(27期)〕
占部 健太〔飯塚 A-164(30期)〕
町田 龍駿〔飯塚 A-165(32期)〕
高橋 義弘〔川口 A-29(29期)〕
仲田 恵一朗〔伊勢崎 A-80(29期)〕
永井大介の気配が良くなってきた!
川口オートは開催ラッシュ。前回はナイトレースだったが、今回は昼間のレースになる。この次にはスーパースター王座決定戦が控えており、それに出場する選手はセッティング探しに忙しくなる。
今回の地元大将格は永井大介。前走のナイトレースで新車に乗り換わったが、これがうまく行った様子。初日から好タイムをマークし、オール連対で優勝戦まで進んでみせた。今度は昼間の開催になるので、セッティングの面で煮詰める作業は必要になるが、エンジンが根本的に良ければ調整での反応が出やすい。時間帯と走路状況にきっちりと合わせてくるだろう。
加賀谷建明は出場予定だった前走のナイトレースを欠場。しかし、それまでは記念レースを含めて3節連続で優勝していた。今、最も乗れているのはこの加賀谷。年末にはスーパースター王座決定戦に出場予定なので、それも視野に更なる上積みを狙ってくる。もちろんレースでも結果を出して、良い状態のまま来節に臨みたい。大木光も前走を欠場していたが、その前は地元で4走して3回の白星。エンジン的には十分な仕上がりだ。
外来S級は高橋貢と浦田信輔。高橋貢は浜松GII以来の競走になり、レース間隔が多少空いている。それでもそこまでは7節連続で優勝戦まで進んでいた。今回の川口新走路は初出走になるが、確かな調整力でエンジンを折り合わせてくる。高橋貢もスーパースター王座決定戦に出場するので、並々ならぬ意気込みで取り組んでくるだろう。浦田は前走の地元で準優勝。予選準決はオール1着で通過しており、良い流れに乗れている。近況は重走路もこなすようになった点は、車券の狙い的に注意を要す。
A級でランク最上位は佐藤摩弥。今年の前半は苦しんでいたが、8月の後半あたりから調子を取り戻してきた。川口の新走路では1節走っているが、いきなり白星を挙げるなど調整の面でも当たっている様子。影山伸は前走の川口昼間開催で優出4着。影山も早い段階から新走路に折り合わせられている。阿部剛士はエンジン堅調。前々走の地元で優出3着だったし、前走でも複数回1着を取れていた。
篠崎実は変わらず血気盛んな走りを見せている。新走路との折り合いも良く、地元で連戦した2節は車券によく絡んでいた。強気な攻めがウリなのは間中大輔。スタートさえ並に切れれば、上位争いに参加できるだけの機力がある。外来勢では高宗良次に注目。近況のエンジンはもう一つだが、この後にスーパースター王座決定戦に出る予定なので、今回である程度のセッティングを見つけておきたい。
B級では小椋華恋と伊東玲衣の川口35期女子レーサーが成長中。どちらもここ2節で急激に走りが良くなっており、車券に貢献できるレースが増えてきた。
※12月17日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
永井 大介〔川口 S-11(25期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-16(27期)〕
大木 光〔川口 S-37(28期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-42(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 A-2(31期)〕
影山 伸〔川口 A-62(22期)〕
阿部 剛士〔川口 A-91(27期)〕
青山周平が大会連覇へ向け初日から全力疾走!
山陽オート12月恒例のGI・スピード王決定戦が始まる。各地で好タイムが連発している昨今。今回もスピード王に相応しい高速バトルが見られそう。オート界、現2強の鈴木圭一郎と青山周平が参戦。この両者に抵抗できる選手は現れるのか。
全国ランク1位・鈴木圭一郎の近況は好調そのもの。前々走の地元GIIで準優勝すると、その後の伊勢崎では優勝を決めてきた。優勝戦は試走26の上がり359。十分すぎるタイムを叩き出し、エンジンの好調さを見せ付けている。今回もいつもと変わらぬクレバーな走りを披露してくれるだろう。同地区の中では佐藤貴也、鈴木宏和も上々。佐藤貴は前々走の地元GIIで優出3着。その後は伊勢崎で走っていたが、ここでも優出し5着。連続で優出できている。鈴木宏はその伊勢崎で準優勝。武器のスタートは冴え渡っている。今回は短ハンデ戦が多くなるので、そのスタート力は序盤の展開作りに大いに役に立つ。
全国ランク2位の青山周平は前走の川口で優出6着。新走路の川口でセッティングに苦慮していた様子だが、それでもシリーズ中には2勝を挙げていたし、走りの方は変わらずキレが良い。この大会は前回覇者であり、今回は連続優勝に期待がかかる。同地区では吉原恭佑が近況まずまず。前走の地元では準決3着で優出を逃したが、予選道中は良い走りを見せていた。
地元山陽勢は丹村飛竜がランクトップ。前走の地元では準優勝で、試走25の上がり350。今回のGIへ向け申し分ない数字をマークした。外来勢はなかなか強力だが、地元勢を盛り上げ、その牙城を死守するには十分な状態だ。松尾啓史も状態は良い。前々走の飯塚GIでは優出6着。その後の浜松GIIでは初日から3連勝。準決は重走路で4着だったが、エンジン自体の仕上がりは高レベル。調子を上げてきたのは佐々木啓と長田恭徳。この大会、8度の優勝を誇る岡部聡もエンジン的には戦える現況。
川口勢は若井友和がランク上位。前走の地元では、予選準決を無難に通過し優出していた。近況は白星から遠ざかっているが、エンジンの方は中堅上位で保てている。パワーなら中村雅人の方が上か。3節前の飯塚で優勝。その後の2節も上位着でまとめられており、優勝争いに参加できるだろう。若手の動きも活発。中山透は前走の山陽で優勝を決めていた。上がりタイムは342。いきなり独走に入れる展開ではあったが、この数字は他の選手に圧をかけられる。黒川京介はその開催で優出3着。全てのレースで車券に絡めていた。小林瑞季、平田雅崇、中山光も山陽は連続参戦。セッティング的にアドバンテージある。
最後に飯塚地区。ランク最上位は田中茂で、前走の地元は準決3着だったが、それ以外はオール1着。エンジン自体は悪くない。実力者の有吉辰也は前走の伊勢崎で優出。スピード豊かな滝下隼平は3節連続優出中。鐘ヶ江将平と中村杏亮は今回と同じ山陽で優出しての連続参戦。森本優佑は前々走の地元で準優勝。その後も試走タイムはよく出ており、エンジンは高い位置にある。
※12月12日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-8(29期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-14(26期)〕
若井 友和〔川口 S-5(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
田中 茂〔飯塚 S-21(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-13(29期)〕