4月23日から新たなシーズンがはじまったばんえい競馬の古馬戦線が一気に世代交代した印象だ。
ばんえい競馬の重賞最多勝記録25勝のオレノココロ、そのライバルとして重賞15勝を挙げたコウシュハウンカイが、昨シーズン限りで揃って引退したことだけでも一時代が終わった感がある。
シーズン最初に行われる重賞、ばんえい十勝オッズパーク杯の昨年の出走馬を振り返ると、前記2頭にソウクンボーイと10歳馬が3頭いて、出走10頭の平均年齢は7.7歳だった。しかし今年の出走予定馬(この原稿を書いているのは枠順発表前)を見ると10歳馬はおらず、平均年齢は6.1歳と、一気に1.6歳も若返った。
そもそもこのばんえい十勝オッズパーク杯の過去の勝ち馬を見ると、過去6年でオレノココロ、コウシュハウンカイが3勝ずつ。そのうち2018年を除く5回で、この2頭のワンツーだった。そのことひとつをとっても、この年度替わりで勢力図が大きく変わったことがわかる。
ばんえい記念を制している馬で現役なのは、つい先月、10歳で制したホクショウマサルと、2019年のセンゴクエースの2頭だけ。ホクショウマサルは休養中ということで、今回のばんえい十勝オッズパーク杯には登録がなく、9歳のセンゴクエースのほかは7歳以下。今シーズン前半の古馬戦線では、若い世代からどの馬が台頭してくるかが注目となる。
センゴクエースは昨年11月からの3連勝でようやく復調したかに思えたが、結局昨シーズンは重賞タイトルがひとつもなかった。
昨シーズン前半、一気に台頭したのが今年7歳のミノルシャープ。北斗賞、旭川記念、さらにばんえいグランプリまで重賞3連勝は圧巻だった。ただばんえい競馬ではよくあることだが、前半に賞金を稼いでしまうと後半は常に重量を課せられることになり、その後は着外続きとなってしまった。それでも初挑戦だったばんえい記念は、雨の軽馬場になったこともあり、障害4番手から一旦は前に迫る場面があっての5着は見どころがあった。
同じ7歳世代では、メジロゴーリキが昨シーズン北見記念を制した。昨シーズンの勝ち星は、そのほかシーズン序盤に特別戦で挙げた1勝のみだったが、帯広記念での2着もあり、引き続き高重量戦での活躍が期待できそう。
6歳のキタノユウジロウも昨シーズンは12月まで勝ち星がなかった。しかし帯広記念で僅差の3着に好走すると、その後2着を挟んで3連勝。そして初挑戦となったばんえい記念では、勝ったホクショウマサルにわずか2.1秒差の2着と激走した。
若い世代での注目は、5歳のメムロボブサップとアオノブラック。メムロボブサップは昨年度4歳シーズン三冠を制し、アオノブラックがいずれも2着。しかしながらアオノブラックは、ドリームエイジカップ、チャンピオンカップ、ポプラ賞では、重量差があったとはいえ、そのいずれのレースでもメムロボブサップを負かして重賞3勝を挙げた。この5歳2強は、オレノココロ、コウシュハウンカイのようなライバル関係で、今後の古馬戦線の中心的存在となる可能性が期待できる。
首都圏では桜が満開となって、いよいよ春本番。競馬でも春を感じさせるものはいろいろあるが、ホッカイドウ競馬では4月14日の開幕を前に能力検査が行われている。
ここまで2歳馬の能力検査(800m)は、3月11、18、25日に行われた、11日は18レースに104頭が出走し全馬合格、18日は19レースに113頭が出走し110頭が合格、25日は6レースに34頭が出走し全馬が合格した。
気になる新種牡馬で目立ったのはコパノリッキー産駒。この3日間で新種牡馬としては最多の14頭の産駒が合格した。この世代の新種牡馬でもっとも種付頭数が多かったのはアメリカから輸入されたドレフォンの207頭だったが、生産頭数ではドレフォンの129頭に対してコパノリッキーの140頭が最多(種付頭数は194頭)だった。
ドレフォンは社台グループによって輸入され、セレクトセールで高額で取引される産駒も目立つため、その多くは中央でデビューすることになるのだろう。一方、ダートGI/JpnI・11勝を挙げ、国内のGI/JpnI最多勝記録を更新したコパノリッキーの産駒は、当然のことながらダートでの期待となる。
すでに合格した14頭の中で血統的な注目馬は、能力検査初日の第1レースに出走したラブミードール(牝)で、母が2012年のエーデルワイス賞JpnIIIを制したハニーパイ。その能力検査では2番目でのゴールだが50秒2の好タイムをマークした。母と同じ角川秀樹厩舎で、馬主はコパノリッキーと同じ小林祥晃氏。デビュー戦から注目となりそうだ。
ゴールドアリュール系の種牡馬では、エスポワールシチーがヴァケーション(全日本2歳優駿)、スマートファルコンがオーヴェルニュ(東海ステークス)というダートグレード勝ち馬をそれぞれ出しており、コパノリッキーもそれらに続く活躍が期待される。
ほかに新種牡馬の産駒では、ここまでの合格頭数が多い順に、ラニ11頭、ロゴタイプ5頭、イスラボニータ5頭、アメリカンペイトリオット4頭、ザファクター3頭、ディーマジェスティ、シルバーステート、ドレフォンが各1頭となっている。
初日はわりと速いタイムが出て、50秒を切った馬が5頭。最速の48秒9をマークしたのはスティールルージュ(牝、父マジェスティックウォリアー、母ディアユリアザミ、角川秀樹厩舎)で、スタート後から徐々に後続との差を広げ、直線で気合をつけられるとあっという間に後続に大差をつけた。
初日の第11レースで50秒0の好タイムをマークしたグレイテストワーク(牡、父グランデッツァ、角川秀樹厩舎)は、2017年のJBCレディスクラシック(大井)を制したララベルの半弟という注目の血統だ。また、続く第12レースで50秒2というこれまた好タイムをマークしたフォラステロ(牡、父ヘニーヒューズ、田中淳司厩舎)は、母のショコラヴェリーヌがララベルの全姉という血統だ。
ラブミードールと同じ初日第1レースに出走(51秒8)していたグリューフィア(牡、父ヘニーハウンド、桧森邦夫厩舎)は、母ハーミアが牝馬ながら戸塚記念を制した。
初日第7レースに出走(51秒1)したティーズグランツ(牡、父ホッコータルマエ、小野望厩舎)は、母が栄冠賞、東京プリンセス賞を制したティーズアライズ。現3歳世代が初年度産駒だったホッコータルマエからはすでに地方で2頭の重賞勝ち馬がおり、2020年の総合ダートおよび地方のファーストシーズンサイアーランキングで1位となった。ホッコータルマエの国内GI/JpnI・10勝という記録を更新したのがコパノリッキーで、現役時代に続いて種牡馬としての対決も興味深い。
そのほか、摂津盃などを制したエーシンアガペーの産駒エイシントゥラン(牝、父ヘニーヒューズ、田中淳司厩舎)、秋桜賞など東海地区で重賞4勝を挙げたシルバーウインドの産駒ヴァンダルジャン(牝、父スマートファルコン、角川秀樹厩舎)、園田ジュニアカップなど兵庫に所属して重賞3勝を挙げたトーコーポセイドンの半弟で父が新種牡馬ロゴタイプのハッチャキコク(牝、松本隆宏厩舎)などにも注目だ。
ホッカイドウ競馬にもいよいよ春が来た。ここで紹介した馬たちがデビューするJRA認定フレッシュチャレンジ競走が待ち遠しい。
少し前のことになるが、ばんえい競馬で今年度から新設された3歳牡馬の重賞、翔雲賞(1月31日)で、タカナミという馬が勝った。
血統を見ると、父が「(日輓)マルニセンプー」、母が「(ブル)后殊」とある。
(日輓)についてはあとで触れるが「日本輓系種」の略。(ブル)はブルトン種のこと。
昭和から平成中期頃のばんえい競馬では、血統表だけでなく実際にレースをしている馬にもしばしば純血種が見られたが、近年、ばん馬は日本でかなり改良が進み、純血種を見る機会は少なくなった。
ばんえい競馬の馬は、ブルトン(フランス・ブルターニュ地方原産)、ペルシュロン(フランス・ペルシュ地方原産)、ベルジャン(ベルギー原産)というおおむね3つの種類の大型馬(重種馬)の交配によって進化した。
重種馬ではほかに、クライスデール、シャイアーなどの種類がが有名で、これらを交配した馬も生産されたことがあるらしいのだが、結果的に重量物を曳くのに適した馬をつくる過程で淘汰され、結果的に先の3種が残った、ということになる。
サラブレッドでは父系の祖先を辿ると、ダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3頭いずれかに行き当たるが、これも最初に"3頭ありき"だったわけではない。改良・淘汰の過程でこの3頭の系統が残った。淘汰という意味では、主に3品種が残った、ばん馬も似ている。
大きな違いは、サラブレッドが究極のスピードを追求した改良であるのに対して、ばん馬は究極のパワーを追求した改良ということ。
かつてばん馬の血統表では、複数の品種が交配された馬には(半血)という記号が記されていた。現役馬でも、2代、3代と血統を遡ると、ほとんどがこの表記となっている。
この半血種の改良が進み、安定的に一定以上の頭数が生産されるようになったことから、日本固有の馬の品種として世界的に認められたのが日本輓系種。これが血統にある(日輓)で、2003年以降に生産された馬はこの表記となっている。
サラブレッドの生産でも、近親交配が進まないよう外国から新たな系統の種牡馬や繁殖牝馬を輸入するなどして、常に血の更新が行われているが、ばん馬でも同じことが行われている。
とはいえ重種馬の生産牧場は多くが家族経営という規模で、外国から馬を導入するなどは容易なことではない。そこでその役割を担っている機関が、独立行政法人・家畜改良センター十勝牧場だ。
近年のばん馬の血統にある純血種は、ここで生産もしくは輸入されたものが多いという。昨年12月の2歳重賞・ヤングチャンピオンシップを勝ったアルジャンノオーも母がペルシュロン種で、「(ペル)旭灼」となっている。
この牧場で品種改良の目的で生産され、競走経歴のない馬には漢字の馬名が付けられることが多い。
また2019年にデビューした2歳馬には、純血のペルシュロンで、その名もペルチャンという牝馬がいたのだが、なかなか勝つことができず、明けて3歳になった2020年3月24日、23戦目にようやく初勝利を挙げたのだが、それを最後に引退している。
ばん馬が日本で改良された証としてわかりやすいのが、馬体重。今のばん馬は、2歳のデビュー時はおおむね800~900kgだが、古馬になるとほとんどが1000kgを超える。ばんえい競馬では2019年まで、馬体重の重い馬ばかりを集めたビッグウエイトカップというレースが行われていたが、その出走馬の馬体重はだいたい1150kg前後。ときには1200kgを超える馬もいる。
しかしかつて昭和の頃のばんえい競馬では、古馬になっても馬体重が1000kgを超える馬はそう多くはなかったという。
今手元にある資料で、ばんえい競馬最大のレース、ばんえい記念(かつては農林水産大臣賞典)のいちばん古い1991(平成3)年の成績を見ると、出走馬10頭の馬体重は1003kg~1130kgで、平均は1046.6kg。一方で、昨年のばんえい記念の成績を見ると、7頭立てで馬体重は1077kg~1224kg、平均では1153.1kg。ばんえいの一流馬は、この30年で100kg以上も大型化したことになる。
ちなみに、ばんえい競馬の重賞最多勝記録を更新(25勝)し続け、ばんえい記念3勝を挙げている現役最強馬、オレノココロの最高馬体重は、2018年と2020年の帯広記念出走時の1225kgだった。これこそが、日本で改良された日本輓系種の、現在における最良の進化形といえるのだろう。
ばんえい競馬は「世界でひとつ」と言われるが、世界でひとつなのは、ばんえい競馬という競技だけでなく、日本輓系種という馬の品種も、世界中で(いまのところ)日本だけにしか存在しないものなのだ。
帯広記念(2021年1月2日)を制して重賞25勝目としたオレノココロ。このときの馬体重は1173kg(写真:ばんえい十勝)
コロナ以前であれば、少ないときでも月に6-7回、重賞が多く行われる月になると10-15回ほども競馬場に行っていたのが、ほとんど競馬場に行かなくなった。
昨年春の緊急事態宣言のあと、感染拡大が一旦落ち着いた夏から秋ごろにかけて、金沢に3回、門別に3回、盛岡に1回、行っただけ。近場の南関東は入場がかなり厳しく制限されていたため、4月以降一度も行っていない(非開催時に大井と川崎に取材などで一度ずつ行ったが)。
おかげさまで基礎疾患などはないが、さすがにもう若くはないので、もし感染すれば重症化するかもしれないと思うと、公共交通機関などを使って遠出することには、正直なところ臆病になっている。
競馬場には行けなくても競馬は止まることなく無事に開催されていて、ほんとうに、ほんとうに、ほんとうに、ありがたい。
とはいえ、かつてであれば競馬のあとに行っていた飲み屋などには当然のことながらまったく行けなくなって、飲食業の方々にはほんとうに申し訳ないと思う。
そういうわけで競馬は楽しめていて、しかし競馬場には行かないので、馬券はほとんどネットでの投票になって、来年度はオッズパークのステイタスも一気に上がりそう。昨年10月から始まった、YouTubeの『オッズパークLIVE』にもリモートで出演させていただいているのだが、ご覧いただいていますでしょうか。
実のところ僕は今まで競馬以外の公営競技はまったくやったことがなく、『オッズパークLIVE』では競馬・競輪・オートをすべて取り上げているので、競輪やオートを伝える人たちとの人脈が広がった。もちろんリアルで会ったわけではなく、ライブ配信を通してなのだが。
他競技の方と交流してあらためて思ったのは、馬券や車券で勝つには、賭けることに対する才能が少なからず必要ではないか、ということ。
ちなみにこの場合の『勝つ』は、当てることではなく、長い目で見てトータルでプラス、もしくは回収率を100%に近づけること。買い目の点数を多くすれば当てることは簡単だが、トータルでプラスにするのは難しい。
競馬では1990年代の初頭まで、単勝・複勝・枠連複(地方競馬の一部では枠連単)しかなかったが、さまざまに馬券の種類が増えた現状では、なおさら"賭け"に対するセンスというか才能のようなものはなおさら影響すると思う。
"賭け"の才能とは何かを一言で言うのは難しいが、ギャンブル的センスを持っているかどうかということ。そのセンスがあれば、たとえ競技を深く理解していなくても、馬券や車券を当てて儲けられる可能性が高くなる。
たとえば競馬では、1つのレースの出走馬で、基本的には強いと思われる(もしくは勝つ可能性が高い)順に、◎○▲△という印をつけるが、"賭け"の才能があるかどうかはそのあとのプロセス。
日本の公営競技の賭けは、すべてパリミチュエルという方式で、賭けられた総額から一定の割合を主催者が控除した残りを的中者(的中した票数)で公平に分け合うというもの。
一方で、カジノの多くのゲームや、イギリスのブックメーカー(賭け屋)などは胴元(ディーラー)と客(賭ける人)との1対1の勝負なので、胴元が負けることもある。しかしパリミチュエル方式では特殊事情を除いて胴元(主催者)は一定の額を控除するだけなので、胴元が負けることはない。
つまり、パリミチュエル方式の日本の公営競技は、極論するならば、馬券・車券に賭ける人同士でお金を取り合うゲーム。勝負をする相手は、馬や選手ではなく、まして主催者でもない。相手は、賭けている人同士ということになる。オッズとの勝負とも言える。
そういうしくみを意識しているかどうかは別として、"賭け"の才能がある人は、券種と買い目と金額とオッズのバランスを意識して、賭けをしているように思われる。
そしてこれはあくまでも僕の主観だが、そのセンスや才能があるのは女性に多いような気がしている。
『オッズパークLIVE』は、競馬・競輪・オートそれぞれの"達人"がリモートで出演し、対象レースの解説をしてくれるので、それを参考にして、出演者(達人も含む)が自腹で勝負するのだが、それぞれ主戦とする競技以外にも賭けることになるので、そこで"賭け"のセンスが問われることになる。
もうひとつ、賭けに勝つにはツキの流れを読めるかどうか、ツイている人に乗れるかどうかという要素もある。
単に"当たった""外れた"だけではなく、そうした"賭け"のセンスや才能ということを意識して『オッズパークLIVE』をご覧いただくのも面白いと思う。
中央競馬では、阪神ジュベナイルフィリーズをソダシが勝って、白毛馬による初のGI勝利となった。
父母どちらかからの遺伝である芦毛と違い、白毛は突然変異によって出現するが、ソダシは祖母のシラユキヒメから3代に渡って続く白毛。そのシラユキヒメからは、ソダシの母ブチコを含め不出走だった馬も含めて10頭もの白毛が産まれていて、これはもう突然変異とは言えなくなっている。
かつて「白毛は体質的に弱い」と言われたことがあったような気がするが、これはシラユキヒメが5歳になってのデビューで、結局勝利を挙げられなかったからかもしれない。
ところがソダシのおばにあたるユキチャンが地方・川崎に移籍後に、牝馬限定戦とはいえダートグレードで2勝を挙げ、ソダシがデビューから無敗のまま2歳牝馬チャンピオンとなるに至っては、白毛だから弱いということは言えなくなった。
ばんえい競馬でも2012年に初めて白毛馬がデビューした。その名は、ハクバビューティー。父・キタノコウテイ、母・第二富士姫はともに鹿毛だった。
ただ2歳5月のデビュー時の馬体重は676キロ。ばん馬としてはやはり小さい。700キロ台でデビューする馬はよくいるが、600キロ台となるとさすがにめずらしい。
そのデビュー戦は、勝ち馬から93秒4も遅れ、10頭立て9着でゴール。ただその勝ち馬は、のちにナナカマド賞とイレネー記念を制したショウチシマシタだったから相手が悪かったともいえる。3戦目に2着があったが、その後も勝利には遠く、7月のデビュー6戦目にようやく馬体重が700キロを超えた(704キロ)ものの、3着。それを最後に引退した。
母となったハクバビューティーは、2014年に産んだ初仔の牡馬が白毛に出た。ハクバボーイと名付けられ、2016年5月にデビューした。
2014年のばんえいカレンダーに掲載されたハクバビューティーとハクバボーイ
ハクバボーイは、14戦目となった11月に待望の初勝利を挙げた。ばんえい競馬では、記念すべき白毛馬による初勝利。しかし明けて3歳3月のレースを最後に引退。競走馬としては1シーズン限り、24戦1勝、2着3回という成績だった。現在は大分県の観光牧場(農家レストラン)で元気なようだ。
その後2年空いて産まれたのが現3歳の牝馬・コウシュハハイジーだが、残念ながら(?)白毛ではなく栗毛に出た。そのコウシュハハイジーは、2月の黒ユリ賞で8着、つい先日、12月6日のばんえいオークスにも出走(9着)するなど、活躍を見せている。
そして現2歳も牝馬で、エーシンビュウティという馬名で登録されている。が、これも残念ながら(?)栗毛。12月17日現在で未出走となっている。
ハクバビューティーからはまた白毛の産駒が出るのかどうか。そして3歳のコウシュハハイジー、2歳のエーシンビュウティがいずれ母となったとき、白毛の仔が産まれてくるのかどうか。
ばんえい競馬でも白毛の系統が広がりを見せるのか、期待したい。