地方競馬の各地に根ざした重賞レース名について紹介する第2回は、名古屋から(第1回はこちら)。
名古屋といえば、交流JpnIIIのレース名に採用された、かきつばた(杜若)は、愛知県の花。愛知県の公式サイトによると、在原業平が『伊勢物語』で、
から衣
きつつなれにし
妻しあれば
はるばる来ぬる
旅をしぞ思ふ
と、「か・き・つ・ば・た」の5文字を句頭に入れて読まれたところから、1954年に県の花に選定されたとある。
名古屋には、地名に由来する重賞レース名が、ほかには名港盃くらいしかないのがなんとも残念。
名古屋には、梅桜賞、若草賞、東海桜花賞、東海菊花賞など、季節ごとの木や花などのレース名が多く、また新春盃、梅見月杯、スプリングカップ、秋の鞍など、季節そのものを表すレース名も多い。
名古屋ではかつて年に2度、クラス別定の尾張名古屋杯というレースが行われていた。春はゴールデンウィーク、冬は大晦日の日程で、"年の終わりに尾張名古屋杯"というのはとても語呂がよかったのだが、2011年度からは大晦日ではなく正月に移行されてしまったのはなんとも残念だった。
笠松は、その土地にちなんだレース名が、見事にない(正確には、なかった)。お盆の時期に、くろゆり賞が行われているので、岐阜県の花なのかと思いきや、黒百合はなんと石川県の花で、岐阜県の花は、れんげ草だと。
(正確には、なかった)とカッコ書きしたのは、2018年にぎふ清流カップ、2019年に飛山濃水杯が新設された。地元以外の人にとっては何やらあまり聞き慣れない名称だ。
ぎふ清流カップは、美濃加茂市にある『ぎふ清流里山公園』から。もとは2003年にオープンした、昭和30年代の里山をイメージしてつくられた『日本昭和村』という公園だったのが、2018年に『ぎふ清流里山公園』としてリニューアル。それを記念して第1回の重賞が行われた。
一方の『飛山濃水』は、「わたしたちの岐阜県」という県のウェブサイトから引用する。
<南部の美濃地方は濃尾平野の一部である美濃平野を木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)が流れており、海抜0mの水郷地帯に及んでいます。このように、緑と水に恵まれている岐阜県は、古くから「飛山濃水(ひさんのうすい)の地」と呼ばれています。>ということでの飛山濃水杯。
ただかつては、飛騨地方には山が多く交通が不便、土砂災害や豪雪など自然災害が多く、また美濃の木曽三川では常に水害に悩まされるなどネガティブな意味で使われていた言葉だったのが、現在では岐阜県の自然や地形を表す言葉として使われるようになったとのこと。
笠松競馬場は、木曽三川のひとつ木曽川のほとり、河川敷にあるので、まさに飛山濃水というその地形を表す言葉は、重賞レース名としてふさわしい。
金沢では以前から行われている重賞に、伝統の古馬重賞・百万石賞と、2歳馬による兼六園ジュニアカップがある。
百万石賞は、『加賀百万石』とよく言われるように、加賀藩がいかに大きな大名であったかを示す言葉でもある。加賀から能登、越中を治める前田家は、外様大名ながら百万石を超える最大の石高があったとされる。
日本三名園のひとつ兼六園は(ほかは水戸・偕楽園、岡山・後楽園)、金沢城の外郭につくられた庭園。17世紀半ばから幕末まで200年ほどをかけてつくられた、加賀百万石の文化を伝える歴史的文化遺産とされている。
そして金沢競馬では昨年から今年にかけて、その地の歴史を感じさせる重賞がいくつか新設された。
昨年、牝馬重賞として新設されたのが、徽軫賞。「徽軫」を初見で「ことじ」と読める人はそうもいないだろうし、パソコンの変換でも出ない。徽軫は、兼六園のメインスポットでもある徽軫灯籠(ことじとうろう)から。徽軫灯籠という名称を知らなくても、写真を見れば「ああ、あれか」と思う人も多いのではないだろうか。
ちなみに金沢では2004年まで、アラブ系の重賞として、ひらがなの『ことじ賞』が行われていた。それと混同しないため、今度は漢字を使ったと想像するのだが、どうだろう。
さらに今年、利家盃、お松の方賞が新設された。歴史に興味のある方には説明の必要もないかもしれない。『利家』は、加賀藩主前田家の祖、前田利家のこと。『お松の方』は、利家の正室『まつ』のこと。利家盃が百万石賞のトライアル、お松の方賞が牝馬重賞(北陸・東海交流)となっているのは、ちょっと気が利いている。ちなみに2002年にはNHKの大河ドラマで『利家とまつ〜加賀百万石物語』が放映された。
さらに今年新設された3歳牝馬重賞にノトキリシマ賞がある。ノトキリシマはツツジの一種で、14世紀末ごろ九州のミヤマキリシマが能登へ渡ってノトキリシマとなったらしい。ちなみに佐賀競馬場では、九州産馬によるJRAとの交流重賞・たんぽぽ賞のトライアルとしてミヤマキリシマ特別が行われている。
また白山大賞典トライアルとして今年16回目となるイヌワシ賞のイヌワシは石川県の鳥。
金沢だけでだいぶ長くなってしまったので、さらに(つづく)。
今年も今週の佐賀・九州ダービー栄城賞からダービーシリーズが始まる。ダービーシリーズのレース名で、その土地にちなんだ何かの名称がレース名になっているのは、この栄城賞だけ。ほかはいずれも「地名」+「ダービー」もしくは「優駿」というレース名になっている。
栄城(えいじょう)賞は以前から佐賀の"ダービー"という位置づけで、今年で第62回を迎える伝統のレース。2000年までは単に『栄城賞』だったが、2001年からは九州競馬として連携し、一冠目が荒尾競馬場(2011年限りで廃止)の『九州皐月賞荒尾ダービー』、二冠目が佐賀の『九州ダービー栄城賞』となって以来、この名称になった。
『栄城』とは、佐賀城の別称。栄城賞のステップ競走となっている鯱の門特選の『鯱の門』は本丸の表門で、国の重要文化財となっている。
ちなみに佐賀西高校・野球部のユニフォームの胸にも大きく『EIJO』と書かれている。佐賀西高の前身が佐賀藩校・弘道館で、現在も佐賀城敷地内にあるとのこと。ホームページのバナーには『栄城 佐賀県立佐賀西高等学校』とある。
話を栄城賞に戻して、2009年の勝ち馬は牝馬のギオンゴールド。その額には扇型の流星があり、中島英峰アナウンサーが『栄の国の扇の舞姫』と実況したのが印象的だった。
地方競馬には、このようにその地域に根ざしたレース名も少なくなく、またそれがいかにも地方競馬らしい。
逆に最近ではカタカナのレース名も増えてきて、スプリングカップ、クイーン賞やクイーンカップ、ジュニアカップやジュニアグランプリなどは、たしかにそのレースの特徴を表していてわかりやすいが、どこの競馬場にもありそうな、いわば無味乾燥な印象でもある。
せっかくの機会なので、あくまでも個人的な印象として、地方競馬らしい重賞のレース名について紹介してみたい。最初が佐賀の栄城賞となったので、南から順に......。
高知を象徴するのは、今年で第43回となる建依別(たけよりわけ)賞だろう。
建依別は、古事記の神話に出てくる土佐の古い呼び名で、土佐を支配していた神でもあるらしい。
高校野球の強豪として知られる高知商業高校の校歌に「建依別の ますら男は」という歌詞が出てくるので、ちょっと古い高校野球ファンなら耳にしたことがあるのではないだろうか。
高知ではもうひとつ、大高坂(おおたかさ)賞。高知競馬が福山競馬と連携した2011年度、福山競馬場の重賞として新設されたのが大高坂賞で、高知競馬の重賞として新設されたのが久松城賞。
高知城が築かれた場所が大高坂山で、久松城は福山城の別称。まさに高知と福山の交換(交歓)レースとして行われていた。ところが2013年3月限りで福山競馬は廃止。大高坂賞は2014年1月の第3回から、もともとの地名の由来である高知競馬で行われるようになって現在に至り、一方の久松城賞はわずか2回だけで廃止となってしまった。
園田・姫路の重賞には、摂津、播磨、六甲など、よく知られる地名が多いが、印象的なのは『白鷺賞』だろう。説明するまでもないかもしれないが、その真っ白な容姿から姫路城は白鷺城とも呼ばれている。
白鷺賞で興味深いのは、姫路競馬場でしか行われていないこと。かつてのホッカイドウ競馬や、岩手競馬もそうだが、ひとつの主催者に複数の競馬場がある場合、開催日程によって重賞の開催場が変わることもめずらしくない。
もうひとつ姫路城にちなむ姫山菊花賞は、姫路競馬場が休止となったあとも引き続き園田競馬場で行われてきたが、白鷺賞は姫路競馬場の休止とともに、2005年3月の第48回を最後に行われなくなった。しかし今年1月の姫路競馬場再開に合わせ、14年の空白を経て、第49回として白鷺賞が復活した。
さらに兵庫で触れておきたいのが『菊水賞』。兵庫県神戸市兵庫区菊水町という住所があるが、『菊水』は、南北朝時代以前に播磨や摂津で活躍した(暴れまくった?)楠木正成の家紋・旗印でもある。そもそも菊水町の地名自体が楠木正成から来ているのかもしれない。このあたり、詳しい方がいたら教えていただきたい。(つづく)
ばんえい十勝の苦難を支えたオッズパーク
4月24日、2020年度のばんえい競馬が無事に開幕した。ばんえいに限らず無観客ではあるものの、今は競馬が開催できること自体がありがたい。
それにしてもその開幕初日の売上には驚いた。1日の売上5億9233万8900円、メイン第10レースの売上1億1935万7400円は、帯広単独開催後の、1日、1レースのいずれもレコードだった。
メインのスプリングカップにはホクショウマサルを含めばんえい記念出走馬が5頭いたほか、昨年の3歳三冠馬メムロボブサップや、近走不振だが6歳世代最強と言われるメジロゴーリキなど、世代ごとのオールスターキャストが揃ったということもあったのかもしれない。1日の売上は従来のレコード(4億2725万円余り、2019年12月30日)を1億6千万円余りも上回った。
2007年度から帯広単独開催となったばんえい競馬では、『ばんえい十勝オッズパーク杯』がシーズン最初に行われる重賞として定着している。
なぜ"オッズパーク杯"なのか。帯広単独開催となってから13年も経過し、当時のことをあまりご存知でない方もいるのではないだろうか。
当時は地方競馬でいくつも競馬場が廃止になっていた時代。それまで帯広、旭川、岩見沢、北見の4競馬場で開催されていたばんえい競馬も、2006年度の開催中に存廃が取りざたされるようになった。
旭川競馬場では、その年の開催が6月12日に終了すると、間もなくばんえい用のコースの撤去が始まった。旭川市はこの時点で撤退を決めていたものと思われる。
ばんえい競馬が廃止されたときに経済的に影響が多いのは、重種馬生産の中心、十勝・帯広だ。帯広市は、北見市もしくは岩見沢市と2市で開催を続ける道を探った。
当初、岩見沢市との2市開催が実現しそうなところまでいったが、11月になって岩見沢市も撤退を表明。残す可能性は帯広市が単独で続けられるかどうかだった。
新聞には「ばんえい競馬廃止へ」という見出しが出るようになった。
(写真提供:小久保友香さん)
どこかの競馬の廃止が検討され始めると、それが決定したわけでもないのに、地元新聞には決まって廃止へと誘導するかのような記事が掲載されるようになる。
実際、その流れで廃止されてしまった競馬場もある。しかし廃止濃厚という雰囲気になっても生き残ったのが、笠松、岩手、そしてばんえい競馬だ。
売上が下がり続けているばんえい競馬を、帯広市が単独で支え続けるのは難しいのではないかと思われた。
平地の競馬なら、たとえいくつかの競馬場が廃止になっても、競馬そのものは続く。しかしばんえい競馬は世界でも北海道だけのもの。廃止となれば、ばんえい競馬そのものがなくなってしまう。
厩舎関係者や十勝の人々、マスコミ関係者など、存続を訴える運動は全国に広がった。
そこに救世主として手を上げたのが、オッズパークの親会社であるソフトバンクプレイヤーズ(現・SBプレイヤーズ株式会社)だった。
主催は帯広市だが、主催業務の一部を受託することで支援するというもの。2006年12月、急転直下の出来事だった。日本の競馬で民間企業が競馬の主催業務に直接関わるというのは初めてのこと。
そして『オッズパークばんえいマネジメント(OPBM)株式会社』が設立され、2007年4月、新生・ばんえい十勝がスタートすることとなった。
こうした経緯があり、2007年度にシーズン最初の重賞として新設されたのが、『ばんえい十勝オッズパーク杯』だった。
しかしながら、新生・ばんえい十勝の経営は厳しいものだった。
ばんえい競馬は、2007年度の年間総売得額が129億円余り、1日平均では8616万円余り。年を追うごとにその売上はじわじわと下がり、2011年度には年間で103億円余り、1日平均で6728万円余りにまで落ち込んだ。
オッズパークばんえいマネジメントは、2012年度限りでばんえい十勝の業務から撤退することとなった。
売上は2011年度を底に徐々に回復したが、それは地方競馬全体の流れでもあった。
2011年度、馬券の売上全体に占める電話・ネット投票の割合は、地方競馬全体で35.5%、ばんえい競馬では38.0%。
それまでネット投票といえばパソコンがほとんど。しかし携帯電話が徐々にスマホにとって代わり、それを国民のほとんどが所有するに至り、誰でもがネット投票に手軽に参加できるようになった。
2019年度、電話・ネット投票が売上全体に占める割合は、地方競馬全体で78.0%、ばんえい競馬ではじつに85.1%までになった。
これによって地方競馬のファンが全国に広がり、地方競馬の売上はV字回復した。
2011年度には前述のとおり1日平均で6728万円余りだったばんえい競馬の売上は、2019年度にはついに2億円を突破。年間総売得額でも、どん底だった2011年度の3倍以上、310億円余りになった。
ばんえい競馬が帯広市単独開催となったあと、ばんえい競馬が一番厳しかった時代を支えたのがオッズパーク。その象徴として、シーズン最初に実施されている重賞が、『ばんえい十勝オッズパーク杯』ということになる。
高知の鷹野宏史騎手が中央に移籍し、いよいよ明日、中央での初騎乗を迎える。
中央での騎乗経験がない地方騎手の合格は初めてとのことだが、中央馬との対戦で、あとちょっとのところで勝てそうだったのが、マルカイッキュウで出走した98年の金沢・白山大賞典GIIIだった。
3〜4コーナーから直線で競り合いとなったのは、この年ドバイワールドカップにも出走したキョウトシチーで、わずかにクビ差及ばずの惜しい2着だった。
鷹野騎手は、高知最大のレース、高知県知事賞で6勝を挙げているが、そのうちマルカイッキュウで98、99年(当時は1月に行われていた)に連覇を果たしている。
当然マルカイッキュウは鷹野騎手にとって一番の思い出の馬。引退後は、なんとご自身で引き取り、高知競馬場で誘導馬に乗っている奥様と一緒に大事に面倒を見ておられた。
実は2002年の夏にぼくが高知競馬場を訪れたとき、奥様から「乗ってみませんか」と声をかけていただき、海岸でマルカイッキュウに乗せていただいた。
恥ずかしながら、そのときの写真がコレ。もう6年近くも前のことになる。
さて、JRAの騎手となった鷹野騎手だが、初騎乗は土曜日中山の第3レース。これも含め、土曜日は6鞍、日曜日には3鞍の騎乗予定となっている。
昨年大晦日に足を怪我して休んでいたため、今年になって実戦に騎乗したのは、壮行レースとなった2月24日の高知第3レースの1鞍のみ(10頭立て10着)。
実質、この土曜日の中央デビューが復帰戦となる。
さすがにすでに中央で実績がある内田博幸騎手とは違い、人気になりそうな馬はあまりいないが、とにかくひとつでも多く勝てるよう、がんばってほしい。
張り切って予想したばんえいオープンの師走特別だが、本命にしたフクイズミはまったくお呼びでない展開だった。上り調子のミサイルテンリュウが楽に障害をクリアしたのに対してフクイズミは前回のようにひと腰では上がれなかった。さすがにあのタイミングでは、第2障害を降りてからゴールまでが4場の中でもっとも短い帯広コースでは厳しかった。まあミサイルテンリュウを本命にしていたとしてもさすがにホクショウファイトまでは買えなかったが。
というわけで実は土曜日から帯広競馬場に来ている。
その土曜日には到着早々、準メインの前に騎手、調教師、それから馬主さんたちがスタンド前に整列。「みなさまのご協力のおかげで存続が決まりました」というお礼の挨拶があった。
あらためて、来年度もばんえい競馬が続くことになってよかった。
競馬場では会う人ごとに「いや〜、一時はどうなると思ったけど、続くことになってほんとによかった」というのが挨拶がわりとなっていた。
今日(17日)には旭川で北海道市営競馬組合を構成する4市の正副管理者(ようするに4市の市長さんですな)会議が行われていて、今年度の残りの日程をどうするのか、そして来年度の開催はどうするのか、開催をやめる3市は帯広市に対してどんな形で協力していくのか、などが話し合われていることと思う。
とにかく競馬では民間が運営に本格参入するのは初めてなだけに、これからの調整は容易ではないだろう。
賞金だけはこれまでより厳しくなるのだろうが、それ以外の面では厩舎関係者にとってよりよい競馬ができればと思うし、また我々ファンにとっても今まで以上に楽しめるばんえい競馬が見られればと願う。