NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
7頭立ての少頭数だが、船橋、兵庫、高知からの遠征があり、地元実績馬と合わせて興味深いメンバーが揃った。
ミスズグランドオーは、大井A2以下特別での勝利という実績で高知への移籍。初戦の準重賞を勝ち、3番人気に期待された建依別賞はスタートで躓いて落馬。園田に遠征した1400メートルの園田チャレンジカップは、同じく高知から遠征したロレンツォに半馬身差で2着に敗れたが、高知からの遠征馬が3着以外の掲示板を独占。いまの高知のレベルの高さを示す結果だった。ここは重賞初制覇のチャンスだ。
地元の期待はハクサンパイオニア。1500メートルでは勝ち切れないレースもあったが、今年4月下旬から1400メートルに専念するようになって7戦6勝。日本海スプリントでは4着に負けたが、その前後のレースの勝ちタイムを見ても、能力を発揮していなかったことは確か。実際、続く百万石スプリントでは、日本海スプリントの勝ち馬プレシオーソに4馬身差をつけて楽勝。続く金沢鼓門賞も完勝。金沢1400メートルの舞台では底を見せていない。
船橋のジャックオレンジは1年半ほど勝ち星から遠ざかっているが、ここ2戦は船橋1200メートルのA2B1特別でそれほど差のない2着、3着と好走。ミスズグランドオーの大井時代の実績との比較でも見劣らない。
ヴァトレニは中央から兵庫に移籍しての2戦は惨敗だったが、3戦目となった1400メートルの特別戦を快勝。その勝ちタイム1分30秒7は、ミスズグランドオーの園田チャレンジカップの走破タイムより2秒以上遅いが、馬場状態の差もあり、地方馬同士の重賞なら通用する可能性はある。連下として押さえておきたい。
オヌシナニモノは金沢で900~1500メートルの重賞を5勝。ただ休養明けだった前走のレースぶりがいまひとつで、叩き2戦目での復調があるかどうか。
◎4ミスズグランドオー
◯3ハクサンパイオニア
▲5ジャックオレンジ
△7ヴァトレニ
△2オヌシナニモノ
金沢スプリントカップの出走表はこちら
