Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【12/21水沢・白嶺賞】得意の舞台で相手も楽になったタイセイブラスト | 【12/23園田・兵庫ゴールドトロフィーJpnIII】得意の舞台でサクセスエナジー >>
【コラム】ばんえいの白毛一族
ツイート

 中央競馬では、阪神ジュベナイルフィリーズをソダシが勝って、白毛馬による初のGI勝利となった。
 父母どちらかからの遺伝である芦毛と違い、白毛は突然変異によって出現するが、ソダシは祖母のシラユキヒメから3代に渡って続く白毛。そのシラユキヒメからは、ソダシの母ブチコを含め不出走だった馬も含めて10頭もの白毛が産まれていて、これはもう突然変異とは言えなくなっている。
 かつて「白毛は体質的に弱い」と言われたことがあったような気がするが、これはシラユキヒメが5歳になってのデビューで、結局勝利を挙げられなかったからかもしれない。
 ところがソダシのおばにあたるユキチャンが地方・川崎に移籍後に、牝馬限定戦とはいえダートグレードで2勝を挙げ、ソダシがデビューから無敗のまま2歳牝馬チャンピオンとなるに至っては、白毛だから弱いということは言えなくなった。
 
 ばんえい競馬でも2012年に初めて白毛馬がデビューした。その名は、ハクバビューティー。父・キタノコウテイ、母・第二富士姫はともに鹿毛だった。
 ただ2歳5月のデビュー時の馬体重は676キロ。ばん馬としてはやはり小さい。700キロ台でデビューする馬はよくいるが、600キロ台となるとさすがにめずらしい。
 そのデビュー戦は、勝ち馬から93秒4も遅れ、10頭立て9着でゴール。ただその勝ち馬は、のちにナナカマド賞とイレネー記念を制したショウチシマシタだったから相手が悪かったともいえる。3戦目に2着があったが、その後も勝利には遠く、7月のデビュー6戦目にようやく馬体重が700キロを超えた(704キロ)ものの、3着。それを最後に引退した。
 
 母となったハクバビューティーは、2014年に産んだ初仔の牡馬が白毛に出た。ハクバボーイと名付けられ、2016年5月にデビューした。
 
IMG_2279.jpg
2014年のばんえいカレンダーに掲載されたハクバビューティーとハクバボーイ
 
 ハクバボーイは、14戦目となった11月に待望の初勝利を挙げた。ばんえい競馬では、記念すべき白毛馬による初勝利。しかし明けて3歳3月のレースを最後に引退。競走馬としては1シーズン限り、24戦1勝、2着3回という成績だった。現在は大分県の観光牧場(農家レストラン)で元気なようだ。
 
 その後2年空いて産まれたのが現3歳の牝馬・コウシュハハイジーだが、残念ながら(?)白毛ではなく栗毛に出た。そのコウシュハハイジーは、2月の黒ユリ賞で8着、つい先日、12月6日のばんえいオークスにも出走(9着)するなど、活躍を見せている。
 
 そして現2歳も牝馬で、エーシンビュウティという馬名で登録されている。が、これも残念ながら(?)栗毛。12月17日現在で未出走となっている。
 
 ハクバビューティーからはまた白毛の産駒が出るのかどうか。そして3歳のコウシュハハイジー、2歳のエーシンビュウティがいずれ母となったとき、白毛の仔が産まれてくるのかどうか。
 ばんえい競馬でも白毛の系統が広がりを見せるのか、期待したい。

ツイート

2020/12/22
思うこと

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/61680
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.