Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 121|122|123|124|125|126|127|128|129|130|131 次へ>>
10日メインは春のマイル王決定戦・シアンモア記念。トライアル・赤松杯を圧勝ランガディアで中心不動

 10日メインは3月から始まった水沢競馬の区切りとなる春のマイル王決定戦「第45回シアンモア記念」(水沢1600m)。

まずはトライアル・赤松杯を振り返ってみたい。1番人気はヤマショウブラック、2番人気エンパイアペガサス、3番人気ロジストームが支持を集めた。

レースは内枠を利してスティンライクビーが逃げ、2番手にリュウノヴィグラス。離れた3番手外にロジストーム、ヤマショウブラックは内に入れ、4番手インを追走。ランガディアは7番手に待機し、スタートで躓いたエンパイアペガサスは最後方からの競馬を余儀なくされた。

レースが動いたのが2コーナー過ぎから。ランガディアが外を回ってGOサインを出すと鋭く反応。一気に先陣に接近して4角で逃げたスティンライクビーをアッサリ交わして先頭。

これでランガディアの勝利は間違いなかったが、そこから後続を突き放す一方。まさに中央オープンの底力を見せつけ、9馬身差で圧勝した。

思い出すのは2014年のナムラタイタン=赤松杯。中央ダート9勝、GIII・武蔵野ステークスを制し、鳴り物入りで転入。赤松杯に名乗りをあげ、スタートからエンジンの違いがマザマザ。一人旅を決め、2着に1秒9差をつけて圧勝。

強さは誰もが分かっていたが、それでも強烈なパフォーマンスに周囲は度肝を抜いた。

今回はナムラタイタン以来の衝撃だったが、事情がちょっと違った。

ランガディアの主戦場は芝。6勝をマークして重賞へも3度挑戦したが、ダート経験は転入直前の総武ステークス一度のみ。

いかに10月以来の実戦だったとはいえ、しんがり16着。初ダートは大敗に終わり、時計がかかる水沢が合うかどうか、半信半疑。6番人気の低評価もやむなしだった。

一つの例がダイワマッジョーレだった。阪急杯、京王杯スプリングカップと重賞2勝、GI・高松宮記念6着。当時は盛岡芝をにらんでの転入だったが、絶対能力でダートもこなせるかと思われていたが、かきつばた賞を取消後の盛岡ダート1600m戦5着。時計のかかるダートに手こずった。

ランガディアは父がキングカメハメハ。産駒に当時、ダートG(Jpn)Iを10勝の日本記録を打ち立てたホッコータルマエ、JpnI2勝チュウワウィザード、JCダートを優勝ベルシャワールなどダートでも活躍馬が多数。

ダートもこなせる血統だと分かっていたが、なにせ転入前の内容がひと息すぎた。

それをあざ笑うかのように赤松杯を圧勝し、一気に勢力図を変えてしまった。仮にシアンモア記念も圧勝なら一條記念みちのく大賞典、さらにはマーキュリーカップでも好勝負は必至。期待を込めてランガディアのレースぶりに注目してみたい。

ヤマショウブラックは赤松杯で好レースを見せたが、スティンライクビーを捕え切れず3着。これをどう評価するかだが、あくまでもシアンモア記念の叩き台。

加えてスタート直後に落鉄したそうで、走りづらかったのは事実。それを考えれば上々の滑り出しだったし、赤松杯が初めての休み明け戦。これまで敗戦を糧に力をつけてきた足跡があり、休み明け2戦目は心強い材料。

ベストは2000m以上だが、マイルでも2勝2着2回3着2回とすべて3着以上。ランガディアがもたつけばチャンスはあるはず。

エンパイアペガサスは桐花賞でヤマショウブラックの2着に敗れ、年度代表馬の座を譲ったが、マークされる競馬も敗因だった。

赤松杯は仕切り直しの一戦だったが、スタートでつまずくアクシデント。最後方からの競馬では5着も仕方なしだった。水沢1600mは過去、5戦4勝。凡走は前走・赤松杯のみと得意の条件。発馬互角なら巻き返しに転じて不思議はない。

ロジストームは赤松杯2連覇がかかったが、3コーナーから失速8着。大外枠と久々の実戦がこたえたか。叩かれた変わり身は確実で、水沢マイルがベストの舞台。有力馬はほぼ中団から後ろにつけ、マークが楽。展開の利を生かしたい。

アドマイヤメテオは昨年終盤、絆カップ、白嶺賞、桐花賞と3連続3着。メンバーが甘くなった今季初戦を快勝し、赤松杯4着。崩れないタイプで有力ラインがもたつけば馬券対象になる。

◎⑥ランガディア
〇③ヤマショウブラック
▲②エンパイアペガサス
△⑩ロジストーム
△⑧アドマイヤメテオ
△⑨センティグレード


<お奨めの1頭>
10R ノットオンリー

前走2着は逃げ馬苦戦の馬場に泣いた。気配落ちはなく、巻き返し必至。首位を奪回し、元B1の貫禄を見せつける


この予想印で投票

2020/05/09
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

駒形賞/1800mでジェイケイブラックの実力全開!

 5月3日に行われた3歳重賞・岩手3歳三冠の第一戦『ダイヤモンドカップ』はグランコージーが優勝。一冠目を手にしました。

200503-640.jpg

 この日の水沢競馬場は晴・良、パワーを要求される深い馬場に逃げタイプが苦戦する一日でしたがグランコージーは自らハナに立つ真っ向勝負を挑みます。一方、中団から狙いを定めるフレッチャビアンカは向こう正面半ばで2番手に上がると、3コーナーからはこの2頭の一騎打ち。そのまま直線も戦いが続くかと思われました。
 しかしグランコージーはライバルに馬体を併せることを許さないばかりか直線に向いたところから引き離し始め、最後は9馬身差までリードを広げてゴールイン。昨年の2歳最優秀馬が貫禄を見せつけるとともに見事な一冠制覇を果たしました。
 フレッチャビアンカもしかし最後まで踏ん張り通して2着を死守。3着には転入初戦リュウノチョッパーが食い込みました。



 5月5日・火曜のメインレースは第12Rになります。B1級特別の『駒形賞』発走は18時05分。今年は全くGWらしさが感じられないGWなのですが、地方競馬は連日開催中です。GWの岩手競馬はひとまずこの5日まで。締めくくりのこの駒形賞をぜひお楽しみください。

 本命は(1)ジェイケイブラックとしました。昨夏の転入後に4連勝、年末からこの春初戦まで少し足踏みをしたものの、前走を快勝して再び勢いが戻ってきました。
 JRA時代には中長距離を使われていた本馬なのですが岩手で中距離と言える距離を走ったのは実は前走が初めて。そこで余裕ある勝ち方を見せたのですから距離適性はやはり高いと言うべきでしょう。
 この駒形賞は勝った前走と同じ1800m。枠順も奇しくも前走と同じ1枠1番、この距離で最も有利と言われる最内枠です。今回は直前までA級で走っていた馬もいて相手強化の形になりますが、有利な条件が揃ったここは中心として期待するのが当然でしょう。

 対抗は(5)ニシノゲンキマル。昨秋に南関東から転入後、最下級から連勝でここまで駆け上がってきました。ここまで10戦して3着より下なしは見事。転入前の南関東では短距離メインで走っていましたが元々のJRA時代や南関転入直後は中長距離が主戦場だった馬。その経験や血統面からも、距離が伸びての魅力が大きい存在。
 (4)マイネルバローネも中距離の経験が豊富ですし一昨年はA級でも勝ち星を挙げていた馬ですからいわゆる"格上"。この春の叩き三戦目でしっかり勝ち抜いた点もいかにもベテランという印象です。意外に水沢コース、1800mの距離との相性が悪い戦績なのですが、勢いを取り戻した格上馬の力を侮るのは危険。

 (7)アリッサムは1年以上勝ち星から遠ざかっていますが距離に苦手感なし。前走の4着に復活の兆しを感じ取ってみたい所。(6)トゥザキングダムも地力はA級通用のものがあったはず。水沢中長距離との相性の良さを発揮できれば。

●12Rの買い目
馬単(1)=(5)、(1)→(4)、(1)→(7)、(1)→(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2020/05/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

4日メインはB1三組、B2一組の混合戦。コース替わる前にゴッドミラクルが首位を奪取する

 先週は馬場傾向にほんろうされた3日間だった。まずは以下の数字をご覧になっていただきたい。

4月26日(日)

   1着 2着
逃げ 7回 2回
先行 3回 7回
差し 1回 2回
追込 0回 0回

4月27日(月)

   1着 2着
逃げ 4回 1回
先行 4回 7回
差し 4回 0回
追込 0回 4回

4月28日(火)

   1着 2着
逃げ 2回 2回
先行 3回 8回
差し 6回 2回
追込 1回 0回


 26日は 逃げ切り7回、先行3回、差し1回が1着馬の脚質。27日は逃げ切り4回、先行4回 差し4回。以上2日間は先行有利が明らかだった。ただ後半になって差しが届くようになったと今になって気づく。

そして28日は第1R、第2Rとも逃げ切り。やはり逃げ先行有利の馬場と決めつけてしまったのが致命傷だった。この2レースはいずれも850m戦。行ったが勝ちの短距離戦だった。その後は逃げ受難が続き、1着馬の決まり手が先行3回、差し6回、追い込み1回と傾向が完全に逆転してしまった。

名棋士だった故・升田幸三の名言に『錯覚いけない。よく見るよろし』を思い出した。

実は馬場が乾いてきた前日27日から差し有利の兆候があって28日の結果につながった。特殊条件を見て勝手に決めつけてはいけない―と自分を戒める次第。『錯覚いけない。よく見るよろし』だ。

4日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「復興祈念 夢あふれる未来へ」(B1級三組・B2級一組)。B1級馬は57キロ、B2級馬は55キロ(牝馬はそれぞれ2キロ減)の負担重量となる。

ゴッドミラクルは今季初戦を4角先頭で完勝。昨シーズンB級で2勝2着2回。A級でも3着2回の地力を見せつけた。

前走の7着をどう評価するかだが、先行激化で自分のポジションを取れなかったのが敗因と解釈。自在脚質だが、やはり前目の位置で競馬をするのが理想。

今回はメンバーが緩和されて巻き返すチャンス。加えて盛岡は好勝負を演じても3着最高。平坦水沢、そして水沢1600mがベストの条件と判断して間違いなし。

次開催から舞台は盛岡に替わり、コース巧者のゴッドミラクルは今回、是非とも勝利をモノにしたいところだろう。

サンエイダイヤは昨年、着外に沈んだのはわずか2度のみ。その反面、詰めが課題だったが、長期休養明けの初戦を3着にまとめ、前回完勝。これで弾みついたと解釈していい。

メンバーは強化されたが、ゴッドミラクル57キロに対し、53キロの軽ハンデは魅力。前走の再現を期待できる。

チェスターコートは昨シーズン、転入2戦目から4連勝。C2からB2昇級も問題にせず、初戦を快勝した。2戦目は1300m適性の差と馬場に泣いて2着。

その雪辱を果たすべく特別・エイプリルカップへ臨んだが、スタートで後手を踏んで4着止まり。岩手で初めて連対を外した。

しかし回復の早い4歳馬。敗戦を糧に軌道修正。スタートを決めて巻き返しに転じる。

アドマイヤツルギは前半じっくり待機策からロングスパートをかけるのが勝ちパターン。そのため前半のペースに左右されるのは仕方ないところ。前走が典型的な例だった。今回は先行馬が多くスローペースはほぼ考えられず、一気まくり切るシーンまで。

ヤマショウプリンスはひと叩きされた前走で逃げ切りを決めて快勝。大型馬が叩かれて反応が一変した。今回の最大ネックは大外11番枠。逃げにこだわるタイプではないが、2、3番手にはつけたいのが本音。スンナリの流れなら粘りを発揮する。

スクリーバは今季、大幅な体重減。それでも3着2回から前走2着。地力の高さを見せてくれた。徐々に馬体も回復し、ここでもマークが欠かせない。

◎①ゴッドミラクル
〇⑩サンエイダイヤ
▲⑧チェスターコート
△⑤アドマイヤツルギ
△⑪ヤマショウプリンス
△④スクリーバ


<お奨めの1頭>
1R ニシノアップルパイ

転入初戦を楽勝。南関東B3の地力を見せつけた。相手は骨っぽくなったが、まだまだお釣りがくるメンバー構成。追いかける一手だ






この予想印で投票

2020/05/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日メインは岩手一冠目・ダイヤモンドカップ。焦点はフレッチャビアンカvsグランコージー

 3日は岩手クラシック一冠目「第40回ダイヤモンドカップ」(水沢1600m)。すでに報告済みだが、昨年の東北優駿→ダイヤモンドカップの実施日が逆になった。

おそらくこれが岩手クラシックの最終形態。勝ちそーチャンネルで紹介したとおり、JRAと比較が非常にしやすくなった。

データで昨年まで該当するレースは「やまびこ賞」だが、基本舞台が盛岡ダート1800m。今回は水沢1600mで行われるため、同じ条件で実施したトライアル・スプリングカップが直結する一戦になるに違いない。

まずはスプリングカップを振り返ってみたい。逃げたのはマルケイヘイロー。2番手にフェイドハード、3番手外にエネルギヤ。

圧倒的1番人気に支持されたフレッチャビアンカは前半もたつき気味で7番手を追走。前哨戦・奥州弥生賞では3番手インをキープしたが、あまり行く気が感じられなかった。

それでも2コーナーを過ぎると、ようやくエンジン全開。ひとまくりを決め、4角先頭。あとは奥州弥生賞と同様、後続を一気に突き放し、2着マルケイヘイローに6馬身差をつけてゴールした。

今回の追い切りでも気難しい面をのぞかせたそうだが、実戦になると一変のタイプ。転入2戦とも内枠に入ったが、今度は外目9番枠。これがどう影響するかだが、行き脚ついてからのシャープな伸びがフレッチャビアンカの持ち味。3連勝で岩手一冠目を手にするか注目。

グランコージーは2歳時に若駒賞を制し、ベルシャザール産駒の重賞勝ち第一号。また2歳新馬戦の勝ち馬でもあり、6戦5勝で2歳最優秀馬に選ばれたように"一番"が大好き。また貴重な青森産馬も引き付ける。

昨年のローテーションを振り返ると芝ダートでデビュー2連勝を飾り、ダート重賞・ビギナーズカップはもらったも同然だったが、2連勝直後に放牧。

帰郷後はさらにパワーアップし、4連勝で若駒賞を優勝。2歳No.1を確定させた。南部駒賞は激戦区・北海道勢が相手。

「できれば逃げたくなかった」(櫻田康二調教師)が、押し出される格好で逃げの手に出て直線一杯8着。初めて敗戦を味わった。

続く寒菊賞は南部駒賞の痛手と初の水沢コースが不安材料だったが、まったく問題にせず完勝。むしろ右回りの方が合う印象を与えた。

年明け1月2日、3歳重賞・金杯が控えていたが、見向きもせずに再び休養。放牧先でリフレッシュ、乗り込みを消化して南関東へ移籍。羽田盃トライアル・クラウンカップへ臨んだ。

レースリプレイを観ればわかると思うが、外枠と4ヵ月半ぶりの実戦も影響して後方12番手からを追走。未経験の位置取りとなったが、直線でマズマズの伸びを披露して6着。相手関係を含め、グランコージー自身には貴重な経験となった。

 直後に岩手へ移動。レース間隔は詰まったが、冬場にたっぷり休養を取り、叩き2戦目の良化は疑いなし。ここは2歳最優秀馬の勲章を見せつける局面となる。

リュウノチョッパーはJRAブリーズアップセールで1026万円で落札されたオーナーの期待馬。中央未勝利に終わったが、3着1回4着3回。

スタートに課題がありそうだが、尾っぽを取ることができる地方なら互角のスタートを切れる可能性大。いい脚を長く使えるし、中央のスピードを考えれば好位キープもできるはず。アッサリ首位まで。

サンエイキングダムは昨年1勝のみとどまったが、今季初戦を1秒7差で圧勝。体も大きくなり、成長の跡がはっきり。メンバーは相当骨っぽくなったが、ここで好勝負できれば将来も約束された。

レールガンは中央2戦0勝から岩手入り。移籍2戦目の850m戦で初勝利をあげ、年明けの3歳B2戦で豪快なまくりを決めた。

重賞・スプリングカップでも勢いを買われて4番人気に支持され、結果も3着。とにかく末脚の伸びがすばらしい。ハイペースなら直線台頭。

笠松から再転入ナーリーは金杯2着の実績からスプリングカップ2番人気に支持されたが、中団から伸びひと息で8着。パワー勝負の砂に課題を残した一戦だった。好走条件は雨で馬場が締まって高速決着になったとき

◎⑨フレッチャビアンカ
〇⑧グランコージー
▲⑦リュウノチョッパー
△⑤サンエイキングダム
△①レールガン
△③ナーリー


<お奨めの1頭>
1R ラスボス

転入戦3着は休み明けに加え、出遅れも痛かった。ひと叩きされて本領発揮。順当に初勝利を飾る


この予想印で投票

2020/05/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

特別「田沢湖賞」/フォローユアハートがマイルもこなす!

 4月26日に行われた3歳牝馬の地方競馬全国交流重賞『留守杯日高賞』。遠征馬4頭対地元馬8頭の戦いの結果は浦和からの遠征馬・ボンボンショコラの圧勝で幕を閉じました。

200426-640.jpg

 不利と言われる1600mの外枠からのスタートとなったボンボンショコラでしたがゲートが開いた瞬間から楽にリードを取るスピードを発揮。追いすがるアンズビジンを振り切り、替わって迫ってきたレッドカードも凌ぐと、そのレッドカードに2馬身差をつけたままゴール。キャリア5戦目での重賞制覇は見事な逃げ切り勝ちとなりました。
 懸命に食い下がったレッドカードが2着を手にし、3着争いは大きく離れつつもキクノナナが確保。最後捉えられる形になったミステリーベルンが4着となり、結果遠征勢が1~4着を占めています。



 4月28日・火曜のメインレースは第11R・C1級特別『田沢湖賞』。2週間前にも同じC1級の特別『大屋梅賞』がありましたが、そちらは1300m、こちらはマイル。距離範囲が異なっていることで今回の出走馬12頭中、大屋梅賞に出走していたのは1頭だけと、顔ぶれは大きく変わっています。

 さて本命は(7)フォローユアハートを採りました。キャリア全体での戦績を見ると1200m・1400mの短距離と言える距離の実績が厚いのですが、前走あるいは三走前のようにマイルも十分こなしますし、それは以前在籍していた南関東でも同様でした。距離に問題はないと考えていいでしょう。
 同様にこれまでの戦績通りやや相手なりの走りになって勝っても負けても僅差、という事が目立つタイプでもあります。とはいえ時計が速い馬場では苦戦しがち、その点今週は程々のタイムに収まっているのでこの馬にとっては戦いやすい条件でもあるはず。その辺の堅実さ、距離適性に期待しましょう。

 対抗は(3)コウギョウスターでどうでしょうか。この馬も短めの距離での戦いが多く、レースから受ける印象でも1400mが強いように思いますが、マイルをこなせないタイプではない。そしてこの馬も適度に時計がかかる馬場の方が得意に感じます。今回の条件は決して悪くないはず。
 (6)サクセスストーリーが3番手。1300mの大屋梅賞から転戦してきた唯一の馬です。血統的にも実績的にも短距離のイメージが強い馬ですが、昨季はマイルのA級戦でも勝ち負けを争うくらいに好走しており、要は展開ひとつ・流れひとつなのでしょう。前走などはいわゆる前が止まらない馬場傾向。差し届く馬場なら雪辱可能。

 以下はまず(2)アルカサル。直近の着順はソコソコという感じですがこのメンバー中で比較すれば上位になる内容でした。そろそろ元A級の力を見せてきそうな休み明け3戦目。(10)ウップスアデイジイも本来はもう少しやれる馬。叩かれてきたことで本来の好位先行の競馬ができるようになれば結果も変わってくるのでは。当日の気配にも注意したいですね。

●11Rの買い目
馬単(7)=(3)、(7)=(6)、(7)→(2)、(7)→(10)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2020/04/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 121|122|123|124|125|126|127|128|129|130|131 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.