松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。6月15日(日) 「第10回早池峰スーパースプリント」(オープン 水沢850m)
大外10番枠からラストバリオンが好スタートを決め、先手を奪う。ロードオブザチェコが2番手につけたが、3番手を追走エイシントルペードが徐々にスピードアップ。3コーナー過ぎにロードオブザチェコを交わして2番手。4コーナーではラストバリオンを捕らえて直線入り口で先頭。ラスト200mからもしっかり伸び切り0秒2差で完勝。転入初戦を重賞制覇で飾った。2着には一旦3番手に下げたロードオブザチェコがラストバリオンを交わして確保した。
1着・エイシントルペード=山本聡紀騎手
「レースイメージはできていたが、転入初戦なので分からないところだらけ。ただ気性的に難しいところがあるのは頭に入れていました。今回は枠順も良かったと思います。3コーナーで逃げたラストバリオンより自分の方が手応えが良かったので、あとはリズムを大事にした。気性的に油断はできないが、自分の競馬ができれば1200mも問題ないと思います。短期騎乗ですが、最初から勝ち負けできる馬に乗せてもらえただけではなく、重賞まで勝たせてもらい、とても感謝しています」
板垣吉則調教師
「姫路で800mを勝っているので適性はあるだろうなと思っていたが、気性的に紙一重。園田時代は自分の競馬ができないとモロさを出していたそうですから、今回のトレードも良かったと思う。今日みたいな揉まれない競馬ができれば強さを発揮しますからね。能力は高いと思っています。次走は岩鷲賞へ向かう予定だが、自分の競馬ができるかどうかに尽きると思います」
エイシントルペードの父エイシンヒカリは香港カップ、イスパーン賞(フランス)と海外GI2連勝し種牡馬入り。同馬は産駒3世代目にあたり、門別2勝から園田へトレード。園田820m1勝、姫路800m1勝、園田1230m1勝と計3勝をマークしたが、コメントにもあるとおり気性難を抱えて好、凡走の落差が激しかった。今回は揉まれることが少ない8番枠を引き当てたのも強運。自分の競馬ができたのが最大勝因だった。岩鷲賞でも同じことが言え、内枠に入った際には割り引きが必要かもしれない。
2着・ロードオブザチェコは南関東2勝から中央入り。中山ダート1200m・2勝クラスを完勝し、3勝クラスから転入。初戦の水沢1400m戦を1秒3差で圧勝した。2戦目はレース間隔が開き、太め残りだったため4着に終わったが、ひと叩きされて2着に巻き返した。岩鷲賞でも目が離せない存在になる。
3着・ラストバリオンは中京ダート1200m1勝から南関東へ移籍。大井1000m5勝、川崎900m2勝から岩手入り。白嶺賞は1400mが長く8着に終わったが、続く850m戦を快勝。以降は4、5着に終わり、850m戦で巻き返しを期待されたが、3着止まり。1200mで行われる岩鷲賞は距離が課題だろう。
今週の岩手競馬
6月22日(日) 「第49回ウイナーカップ」(3歳 水沢1400m)
6月23日(月) 「朝顔賞」(B1級 水沢1600m)
6月24日(火) 「夢・希望 未来へ前進」(B2一組 水沢1600m)
6月15日に行われた古馬ダート850mのスプリント重賞『早池峰スーパースプリント』。今年はこれが転入初戦だったエイシントルペードがV。鞍上は山本聡紀騎手、この名称になって10回目にして初めて期間限定騎乗の騎手が優勝して歴史に名を刻みました。
10頭立てフルゲートの大外枠から果敢に飛び出したのは2番人気ラストバリオン。エイシントルペードはゲートを出てからの加速が少し鈍く、直後の一瞬は最後方近くにその姿が見えたほど。しかし「それも想定していた」という山本聡紀騎手、そこから加速していくと今度は3コーナーあたりでもうラストバリオンの外に並ぶ位置にまで巻き返しました。
そして手応えは外エイシントルペードの方が上。ラストバリオンを競り落とし、そんな先行争いを見ながらチャンスをうかがっていたロードオブザチェコの追い上げも寄せ付けず、1馬身と1/4差を付けてエイシントルペードがゴール。鞍上・山本聡紀騎手はこの勝利が嬉しい重賞初制覇となりました。
6月17日のメインレースは12Rです。A級三組・ダート1600mの『撫子特別』12頭立て。このレースの本命は(3)ライトフィールダーです。
6着に敗れた前走でしたが、当日は前残り傾向が強い日で、出遅れをいったん巻き返しはしたものの脚を使った分最後失速・・・という形の敗戦。確かにスタートがすごく速い馬ではないのでそういうリスクがある馬、ではありますが、前走時は馬場傾向の影響もあってそれがいつも以上に結果に反映されてしまったという印象でした。力量自体は昨年の3歳世代の中でも上位のものを持っている馬ですし、実際開幕直後の3月にはA級三組戦で4着、月曜のA級二組戦で上位に入っている馬たちと互角に戦えていました。すんなり力を出し切れれば前走の雪辱可能と見ます。
対抗には(1)メイショウメイスイを。白星先行ではないものの上位堅実なのは7歳になった今季も変わらず。ベストは雨馬場なのでしょうが良馬場であっても力は出せる馬です。本馬の半弟メイショウタバルが宝塚記念を制したのが日曜日。その余勢がこちらにも・・・もちょっと期待してみたい所。
三番手は(12)コンバットスプーンでどうでしょうか。着順の数字は後退している近況ですがレースでの立ち回り、存在感はむしろ徐々に増してきている印象があります。昨秋にはA級上位でも健闘していた馬。そろそろ馬券圏内に食い込んできても良い頃合い。
以下はまず(5)カツゲキダイオウ。この春の転入直後は苦戦しましたが直近4連続馬券圏内と勢いを取り戻してきています。マイルは長いかとは思いますがこの勢いに注目して。もう一頭は(11)ケープライトを。ベストは短距離という印象が強くなってきましたがマイルが苦手という事はありません。地力の高さを軽視は禁物。(横川典視)
●12Rの買い目
馬単(3)=(1)、(3)=(12)、(1)=(12)、(3)→(5)、(3)→(11)、
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
14日(土)、岩手県の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」の行進行事が行われた。今年は昨年より4頭多い64頭がきらびやかな装束をまとい、滝沢市の鬼越(おにこし)蒼前(そうぜん)神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約14キロを練り歩いた。
チャグチャグ馬コはかつて馬産地で名を馳せた岩手ならではの伝統行事。田植えが終わった時期に、農作業を手伝った馬に感謝し、無病息災を祈願したことが始まりとされる。年々、参加頭数の減少が深刻さを増していたが、今年は4頭増。関係者が伝統行事を守り、また繁栄させるための努力が一部実った。
チャグチャグとは装束に多くつけられた鈴の音から。みなさんもチャンスがあったら参加してほしい。滝沢市から盛岡八幡宮までをゆっくり行進するだけの祭りだが、間違いなく感動すると思います。
16日メインはC1級特別「種山高原賞」(水沢1400m)。フルゲート12頭で争われ、前走1着馬が5頭、2着馬が4頭。C1級に在籍する好調メンバーが顔をそろえた。
中心はロードディフィート。中央芝2勝から南関東へ移籍。6戦して6着2回が最高に終わり、岩手へ転入。最下級へ格付けされてあっさり4連勝をマークした。盛岡に替わって2戦連続2着に終わったが、今度は4戦4勝の水沢が舞台。2戦2着に敗れたうっ憤を晴らし、首位を奪回するチャンス。
ピヤージュは2歳時に門別から転入。初戦2着から2連勝をマークし、南関東へトレードされたが、2戦10、4着から再転入。スランプ時期が長かったが、昨年11月、B2戦を快勝。以降はコンスタントに上位を確保し、前回完勝。これで上昇ムードに乗った。
グッバイアイザックは中央4戦0勝、園田を経て転入。いきなり3連勝を飾った。B2昇級後は3着が最高だったが、前回快勝。本調子を取り戻した上、今回はC1へ降格。これまで水沢戦は3着1回が最高だが、メンバー緩和。逆転2連勝まで十分。
ヤマニンビローは昨年12月30日のC1戦を快勝。今季初戦はB2級に格付けされて6着に終わったが、以降はC1へ降格。持ち味の決め手を発揮して前々走・新緑賞7着をはさんで2着2回3着3回。勝ち星4勝はすべて水沢戦。コース替わりも味方にする。
サムズアップは大井2勝、門別2勝・A1、園田B1から一昨年転入。格付けがきつく久しく鳴りを潜めていたが、今季は2勝2着3回。前走も0秒1差1着だった。引き続きマーク欠かせない。
ファームフレッシュは前走B2戦でグッバイアイザックの0秒2差2着。相手なりに駆ける堅実さを身上とする。
◎⑪ロードディフィート
〇①ピヤージュ
▲③グッバイアイザック
△⑫ヤマニンビロー
△⑧サムズアップ
△②ファームフレッシュ
<お奨めの1頭>
2R トラネスハープ
B1からC2降格後もなかなか勝てなかったが、前回快勝。待望の岩手初勝利を飾った。同じ850m戦ならもう一丁いける

15日メインは水沢850m重賞「第10回早池峰スーパースプリント」。前身は短距離重賞・早池峰賞だったが、2016年から盛岡1000m、水沢850mへ距離が変更。名称どおりスーパースプリント決戦に様変わりして今年で10回目。過去9回中6回、牝馬(キラットダイヤの3連覇を含み)が優勝。5年連続で牝馬制覇なるかも興味の一つとなった。
ラストバリオンを主軸に推す。中山ダート1200m1勝から南関東へトレード。大井1000mで5勝、川崎900m2勝とスーパースプリントぶりを発揮して転入。初戦の白嶺賞は1400mの距離が長く8着に終わったが、2戦目の水沢850m戦を完勝。改めてスーパースプリンターをアピールした。続く2戦4、5着に終わったが、距離だけではなく最後の盛岡坂がこたえた印象。平坦水沢850mで巻き返しに転じる。
ロードオブザチェコは南関東デビューで浦和800m・2歳新馬戦を6馬身差で圧勝し、2勝2着5回3着4回から中央入り。2勝クラス・中山ダート1200m戦を完勝した。今年4月に岩手入り。初戦の水沢1400mで余裕の逃げ切りを決めた。前走は4着だったが、レース間隔が若干開いてプラス8キロ。太目も影響して4着に終わった。水沢850mは未経験だが、スピードが身上なら問題なし。逆転首位まで十分。
スターシューターは水沢1400m重賞・白嶺賞を快勝。続く栗駒賞は前残りの競馬に泣いて9着。前走は初の左回りにもとまどって6着に終わったが、転入初戦の水沢850m戦で驚異の上がり34秒0の脚でぶっこ抜いた。前走を叩いて最大目標・早池峰SS制覇に燃える。
カリュウは中山ダート1200m1勝2着1回、福島ダート1150mで1勝2着3回3着1回。中央2勝クラスからいきなり重賞挑戦だが、適性は引けを取らない。いきなり勝ち負けまで。
リュウノメディナは南関東B3から転入。4戦3勝の好成績を収め、目下オープン1200mで2連勝中。メンバーは大幅に強化され、過去最短は船橋1000m2着1回だが、勢い一番。
グットフォーチュンは芝からダート変更した交流・OROターフスプリント2着。水沢2戦とも着外。昨早池峰SSも苦戦とコース克服が課題だが、短距離適性なら上位の存在。
◎⑩ラストバリオン
〇④ロードオブザチェコ
▲⑨スターシューター
△③カリュウ
△⑤リュウノメディナ
△⑥グットフォーチュン
<お奨めの1頭>
3R グロー
南関東C1から転入初戦を快勝。格の違いを見せつけた。今度は水沢へ替わるが、待望の初勝利で弾みがついた

6月8日(日) 「第33回東北優駿」(3歳オープン 水沢2000m)
ブリスタイムが絶対にハナを譲らない構えを見せ、手をしごいて先手を主張。2番手にユウユウコラソン、3番手インにミヤギヴォイジャー、続いてサウザンドマイル。1番人気リケアカプチーノはスタートひと息だったが、1周目4コーナーでは3番手外まで押し上げた。
ブリスタイムは大逃げを打って後続を10馬身以上も離したが、向こう正面で早々と失速。替わってユウユウコラソン、リケアカプチーノの2頭が先頭。中団に待機したサンロックンロールも3コーナー前からスパートをかける。ユウユウコラソンは粘れたのは3~4コーナー中間まで。リケアカプチーノがあっさり交わすと、あとは独走状態。2着サンロックンロールに7馬身差をつけてゴールに入った。
1着・リケアカプチーノ=吉原寛人騎手
「転入戦(ダイヤモンドカップ)は初の左回りだったが、今回は走り慣れた右回りだったし、仕上がりも良かったので安心して乗れた。もう少しスタートを決めたかったが、行き脚がつかないのは想定内。3番手はイメージどおりでした。強い馬なので強くに攻めたが、その期待に応えてくれた。距離はまったく苦にしない。むしろ1800m~2000mの方が乗りやすいと思います」
菅原勲調教師
「前回と同様、いい状態で臨めた。レースは吉原騎手にお任せでした。前走でクセもわかっていますからね。スタートが良くなかったが、どこからでも競馬ができるし、このメンバーでは力が違う。東北優駿を勝つのが一番の目標だったので、ホッとしている。次走は未定だが、古馬のみちのく大賞典、3歳ならやまびこ賞になると思います」
リケアカプチーノは高知デビューで8戦5勝2着3回から転入。初戦のダイヤモンドカップは離れた2着だったが、1着シーソーゲームはJpnI・東京ダービーでも3着に健闘。以降は東北優駿に照準を合わせて調整し、仕上がり万全。今回のパフォーマンスを見ると2000m向きは明らか。
2着・サンロックンロール
前半は中団に控え、残り800mから徐々にスパートをかけ、リケアカプチーノに7馬身差をつけられたが、2着を確保。3着ユウユウコラソンとは9馬身差もあり、岩手デビュー馬とは能力差が歴然。これで通算成績7戦4勝2着2回3着1回とした。
3着・ユウユウコラソンは南関東から再転入。2戦目から3連勝を飾り、重賞・イーハトーブマイルを優勝。今回は実績の低い水沢、距離2000m克服が課題だったが、離されたにせよ3着確保。成長の跡がはっきりうかがえた。
今週の岩手競馬
6月15日(日) メイン11R「第10回早池峰スーパースプリント」(オープン 水沢850m)
6月16日(月) メイン12R「種山高原賞」(C1級 水沢1400m)
6月17日(火) メイン12R「撫子特別」(A級三組 水沢1600m)