Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (221)
  • レース展望 (2439)

最新記事

  • 夢・希望 未来へ前進/距離・コースには対応済み!ベラジオホープが中心 
    (2025/10/28)
  • 27日メインはB1特別・ひいらぎ賞。ナムラクレープが古馬を一蹴する
    (2025/10/26)
  • 26日メインは2歳牝馬交流・プリンセスカップ。セイクリスティーナが遠征馬を一蹴する
    (2025/10/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。10月19日、「第25回トパーズカップ」
    (2025/10/24)
  • スプリント特別/絆カップ連覇に向けてウラヤが強さを見せつける
    (2025/10/20)
  • 次走へのメモ。「ネクストスター盛岡」。20日メイン・金華特別は転入馬バトルバーリライを主軸視
    (2025/10/19)
  • 19日メインは3歳重賞・トパーズカップ。地元3歳同士ならリケアカプチーノで断然!
    (2025/10/18)
  • 先週レース回顧、次走へのメモ。10月13日、「第38回マイルCS南部杯」
    (2025/10/17)
  • オクトーバーカップ/盛岡でもドドーニサンサンだ
    (2025/10/14)
  • 13日メインはJpnI・マイルCS南部杯。絶好調シャマルがJpnI3連勝を飾る
    (2025/10/12)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)

年別

  • 2025年 (136)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた

 29日メインは岩手古馬の最高峰「第53回一條記念みちのく大賞典」(水沢2000m)。今年は1着賞金が1000万円から1500万円にグレードアップ。さらにここにきて活躍馬が続出するレイデオロの配合権利も獲得でき、陣営はさらに力が入る一戦となった。


 ヒロシクンは昨年、中央1勝クラスから転入。B級で3連勝を飾り、いきなり一條記念みちのく大賞典へ出走を表明。鮮やかな逃げ切りを決めて快勝。重賞初挑戦で制覇をやってのけた。続くマーキュリーカップではメイショウフンジンの出鼻を叩いて先手を主張。3コーナーで一杯となったが、2ヶ月の夏休み明けの青藍賞を快勝。マイルチャンピオンシップ南部杯は15着だったが、A級一組戦、トウケイニセイ記念と2連勝。地元同士の戦いでは負けなしを続けた。シーズン最終戦の桐花賞は直線一杯4着に終わったが、以上の活躍から4歳以上最優秀馬に選出された。

今季は赤松杯、シアンモア記念を連勝。いずれも年度代表馬フジユージーンを2着に退け、古馬トップを確定させた。自分の競馬ができれば距離は関係なし。みちのく大賞典2連覇へ王手をかけた。

 サクラトップキッドはデビュー2連勝を飾り、以降は重賞路線へ名乗り。フジユージーンの存在が大きく2着2回が最高だったが、不在のやまびこ賞を快勝。重賞ウイナーの仲間入りを果たした。以降は距離不足、相手強化などから足踏みしたが、最長距離戦・北上川大賞典を完勝。3歳馬で初の同レース優勝の快挙を達成した。続く桐花賞5着後、完全休養。春の岩手競馬はマイル中心だったため、無理せず自重。満を持してトライアル・あすなろ賞から始動して3着。5ヶ月ぶりの実戦を問題にせず、成長の跡がうかがえた。この一戦を叩いてみちのく大賞典は当初からの予定どおり。打倒ヒロシクンに燃えている。

 ミニアチュールは今季初戦3着、栗駒賞8着に終わったが、昨年もそうだったように叩き良化型。3戦目のシアンモア記念で3着を確保し、ようやく本調子を取り戻した。前走・あすなろ賞は2着だったが、ヘリオスが相手。サクラトップキッドの追撃は半馬身差封じた。水沢2000mは東北優駿優勝、桐花賞で僅差2着と問題なし。今度はオープン牡馬のビッグタイトルを狙う。

ライアンは南関東2歳時に平和賞を制し、羽田盃2着。その後、中央障害4戦を経て岩手入り。3戦目の芝からダート変更した交流・せきれい賞を優勝。最終戦の桐花賞も制して重賞2勝。今季初戦を快勝し、シアンモア記念6着だったが、2重賞とも不良馬場。軽い走路になれば全能力を発揮する。


ノーブルサターンは昨年は未勝利に終わり、今季も3、9、4着。白星から遠ざかっているが、桐花賞0秒1差3着で健在を誇示した。水沢2000mは桐花賞2連覇と同じ舞台。ベスト条件で巻き返せるか。

リケアカプチーノは高知デビューで8戦5勝2着3回から転入。初戦の東日本交流・ダイヤモンドカップは2着だったが、優勝シーソーゲームはJpnI・東京ダービーで3着に健闘した。2戦目の東北優駿は地元馬の争いでメンバーが大幅に緩和され、1秒1差をつけて圧勝。念願の初タイトルを獲得した。3歳馬のみちのく大賞典挑戦は2012年アスペクト=10着以来のこと。古馬一線級を相手にどのような競馬ができるか興味深い。

<お奨めの1頭>
5R バリブラック

南関東から移籍4戦目で待望の岩手初勝利。走破タイムもすばらしかった。相手が甘くなり、2連勝もらった

2025/06/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」

6月22日(日) 「第49回ウイナーカップ」(水沢1400m)

 
1番人気に支持されたポマイカイが予想どおり逃げたが、道中は掛かりっ放し。鞍上は抑えるのに苦労した。2番手にサンカリプソ、3番手外にステイクラッシー。2番人気ピカンチフラワーは4番手インを追走し、5番手にノヴェルウェイ、キングミニスターは7番手、リュウノナポレオンは後方2番手に控えた。

ポマイカイは終始、先頭をキープして直線に入ったが、インを追走したピカンチフラワーが残り200mでポマイカイを捕らえる。一方、後方に待機していたリュウノナポレオンは3コーナーからスパートをかけると鋭く反応。直線は大外からグングンと伸びてピカンチフラワーをあっさり交わして1馬身差。重賞初挑戦でタイトルを獲得した。

1着・リュウノナポレオン=塚本涼人騎手
「先生(板垣吉則調教師)に無理して行かなくていいと言われましたから、馬のペースに任せました。前との距離は開いたが、後方でも落ち着いてスムーズにレースを運べたと思う。ペースも流れていましたからね。勝負どころの3コーナーでハミをかけたら、ボクがビックリするぐらいの脚を使ってくれた。ですから4コーナーを回った時には勝てそうだなと思いました」


板垣吉則調教師
「当初は1600mを使う予定だったが、繰り上がりでウイナーカップへ選ばれた。今回は格上馬が相手でしたからね。ペースについていけないだろうと思い、鞍上には馬任せでいいと伝えた。南関東時代に勝ち切れなくて戦法も定まっていなかったのが正直なところ。今日はペースにも恵まれたが、いい脚を使ってくれた。1400m戦を勝ったが、距離が延びた方がいいので次走はやまびこ賞になると思います」


 リュウノナポレオンは南関東2着2回3着3回から転入。あっさり2連勝を飾り好発進を決めたが、以降は4、2、2着。逃げても2着、控えても2着と伸び切れずにいたが、今回は思い切った待機策が奏功。鮮やかなまくりを決めた。レイデオロ産駒は総じて奥手タイプが多いが、リュウノナポレオンも同じクチ。馬格にも恵まれて今後の成長も楽しみになった。

 2着ピカンチフラワーは再転入戦のあやめ賞を快勝し、2ヵ月休養。復帰戦のイーハトーブマイル2着からウイナーカップへ駒を進め、理想的なレース運びを見せたが、今回は勝った相手をほめるべき。

3着キングミニスターは2歳時の門別代表で芝からダート変更の交流・ジュニアグランプリを優勝。その後、南関東へ移籍して今年5月に転入。3戦連続で3着止まりだが、今回で復調のメドが立った。

4着ポマイカイは前走、盛岡1600mへ出走して3着。折り合いに難を抱える内容だったが、今回はコーナー入りが早い水沢1400m戦。スプリングカップの再現かと思われたが、終始行きたがって押さえるのに苦労。2番手につけたサンカリプソが10着、3番手ステイクラッシーが7着と先行馬が総崩れとなるハイペースもたたった。次走はハヤテスプリントを予定しているが、やはり折り合いが最大課題となるだろう。

今週の岩手競馬
6月29日(日)メイン12R「第53回一條記念みちのく大賞典」(オープン 水沢2000m)
6月30日(月)メイン12R「小暑特別」(A級一組 水沢1600m)
7月1日(火)メイン12R「スプリント特別」(オープン 水沢1400m)

2025/06/27
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ

 6月22日に行われた3歳馬の重賞『ウイナーカップ』は5番人気のリュウノナポレオンが優勝。同馬の鞍上・塚本涼人騎手は4月の栗駒賞に続いて今季二つ目の重賞タイトルを獲得しました。

250622-640.jpg

 レースは戦前の想定通りポマイカイが逃げ、それをステイクラッシーやピカンチフラワーら人気上位勢が追いかけるという形で開幕しましたが、その時リュウノナポレオンは馬群の最後方あたりに姿がありました。「無理に先行しようとしなくていい、馬任せの位置でいいからと言われていたので後方でも心配せず流れに乗れました」と塚本涼人騎手。
 前方の先行争いが徐々に激しさを増してきた3コーナーあたりでもリュウノナポレオンはまだ最後方近く。しかしそこでハミを取った同馬は一気に加速、馬群の外をまくり上げながらライバルを次々と交わしていきます。
 直線、ピカンチフラワーがポマイカイを交わして先頭に立った・・・というその時にはもうリュウノナポレオンはそのピカンチフラワーをも捉える勢いの末脚で接近中。まさに"並ぶ間もなく"交わしてなお1馬身突き抜けたところがゴール。リュウノナポレオンにとっては自身初の重賞挑戦での重賞初制覇に、鞍上・塚本涼人騎手は自身二つ目の重賞タイトル獲得となりました。



 6月24日のメインレースは12Rの『夢・希望 未来へ前進』、B2級一組・ダート1600mの11頭立て。本命は(1)ライルアケカイを採りました。
 6月10日の前走は4着に終わった同馬でしたが、その時は昨年12月以来の休み明け初戦。先行勢を追い上げきれず、最後脚が上がった分で交わされて4着という走りの内容はいかにも休み明けと感じさせるものがありました。
 その昨年12月のレースは、この時も門別からの転入初戦でしたが、B1級特別でサンエイブレーヴやタイセイメガロスといった今季A級の馬たちと互角に渡り合っていました。それを手がかりとすればB2級ならもっと良い結果があっていいという計算。実際前走も最後まで勝ち負けを争う中に食い下がっていたわけですし、ひと叩きされた今回は前進を期待。

 対抗は(4)ノブ。昨秋の転入後はなかなか勝てずにいた同馬でしたがC1降級で迎えた今季は春2戦目で白星獲得、その後も堅実に戦って直近2戦は2連勝中。馬が大きく変わったというよりはコース慣れ・距離慣れして本来の力を発揮できるようになってきたと判断したいところで、相手の歯ごたえは増しましたが力量は通用と判断しました。

 (11)ラスダシャンも連勝で勢いに乗ってきています。850mを走ったこともありましたが1400m前後が適距離でしょう。手堅く立ち回れる馬ゆえ1600mも問題なしとみての三番手評価。

 連下△は若干穴っぽく(3)トーアアネラ、(6)ゴールドクレストを狙ってみます。前者は内枠から先行して流れに乗っての粘り込み、後者はこの思いの他前掛かりのペースになった時の差しとしてピックアップ。(横川典視)


●12Rの買い目
馬単(1)=(4)、(1)=(11)、(1)=(3)、(1)→(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ



この予想印で投票

2025/06/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する

 6月15日(日)、第6Rでマナマハロに騎乗した高松亮騎手が1着。この勝利で地方競馬通算2000勝を達成した。岩手競馬所属騎手で2000勝達成は史上8人目、今シーズンでは山本政聡騎手に続く記録達成となった。

高松亮騎手「今日、無事2000勝という大きな区切りを達成することができました。ちょっとつれない答えになるのかもしれないですけど、次の1勝、2001勝を目指してコツコツとやって、これからも結果を求められるジョッキーでいたいですし、その期待に応え続けれるようなジョッキーでいたいと思ってます」

6月17日終了時点で58勝をマークし、リーディングジョッキー首位を堅持する高松亮騎手。次週にはヒロシクンとのコンビで一條記念みちのく大賞典2連覇の偉業達成も待っている。

23日メインはB1級特別「朝顔賞」(水沢1600m)。1頭だけ抜けた成績を残しているが、今回は負担重量が58キロ。この酷量を克服できるか否かが最大焦点となった。

ダブルラッキーは今季初戦4着にとどまったが、実戦を使われながら着順もアップ。2戦目3着から2戦連続2着後、目下3連勝中。いずれも完勝の内容で勝負づけが済んだメンバー構成。ただ、先にも記したように今回は58キロを背負うのが最大ネック。過去最高は56キロまでだが、プラス2キロがどう影響するか―。結論は若干割り引きながらも地力の違いで克服できると見た。

レールガンは昨年1勝のみだったが、ファン投票・桐花賞で0秒5差6着。今季はB級へ降格してあっさり2連勝をマーク。健在を誇示したが、以降は4戦連続で3着。年齢的な衰えが見え隠れするが、前走は2着キタノコンドルとは0秒2差。多少でもペースが流れるようなら自慢のまくりを披露する。

キタノコンドルは前々走7着に沈んだが、1400mの忙しい競馬が合わなかった。マイルに戻った前走でレールガンに先着2着。軌道修正に成功した。元々が相手なりに駆ける堅実さが身上。特に水沢マイル戦は8戦2勝2着2回と最も相性がいい条件。

サンエントジアスタは前走、スタート直後につまづいて落馬のアクシデント。幸い人馬とも無事だったことが何より。レース後もダメージはほとんどなく、順調そのもの。ベストの水沢1600mを舞台に仕切り直しの一戦を迎えた。

ウインダークローズは今季2戦目12着に大敗したが、前後して1勝2着2回3着2回と抜群の安定感。B1級2戦3着と頭打ちの印象もあるが、ペース落ち着けば今回も好勝負に持ち込める。

マルケイアローは今季3戦目を快勝後、3戦連続で着外に終わったが、前走2着に反撃。外枠が微妙だが、自分の競馬ができれば粘り再現。

◎⑩ダブルラッキー
〇④レールガン
▲⑥キタノコンドル
△⑪サンエントジアスタ
△⑤ウインダークローズ
△⑨マルケイアロー


<お奨めの1頭>
5R ルレット

目下2連勝中と好調サイクルをキープ。前走も余裕の逃げ切りを決め、外枠でももう一丁いける


この予想印で投票

2025/06/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する

 22日メインは3歳馬による水沢1400m重賞「第49回ウイナーカップ」。1着馬から3着馬には7月8日に行われる地方競馬全国交流「第13回ハヤテスプリント」(盛岡ダート1200m)への優先出走権が与えられる。

ポマイカイは昨年、早池峰スーパースプリントを優勝したダイセンメイトの弟。姉譲りのスピードを前面に6戦2勝2着3回の成績でネクストスター盛岡を優勝。2歳最優秀馬に選出された。同レース後、テンコートレセン(福島)へ移動して坂路で乗り込まれて帰厩。復帰戦のスプリングカップを逃げ切り、重賞2連勝を飾った。

続く門別交流・ネクストスター北日本は相手が強く8着、前走は盛岡マイルが合わず3着に終わったが、今回はベストの水沢1400m戦。折り合いに課題を抱えるため、1コーナー入りが早い小回り水沢は大歓迎。首位を奪回し、交流・ハヤテスプリントへ弾みをつける。

ピカンチフラワーは昨年、いの一番に行われた2歳新馬戦を快勝し、2戦目2着、ビギナーズカップ3着。ネクストスター盛岡は7着に終わったが、牝馬交流・プリンセスカップで北海道勢を相手に4着に善戦して南関東へ移籍。大井2戦7、4着から再転入。初戦のあやめ賞を快勝した。その後は放牧に出て復帰戦のイーハトーブマイル2着。ポマイカイ58キロの負担重量に対し、54キロは魅力。逆転首位まで十分。

ステイクラッシーはデビュー戦を快勝し、2戦目・若鮎賞3着から3戦目を快勝したが、以降は単調な脚質が災いして凡走の連続。南関東移籍後も2戦着外に終わったが、再転入後は2着3回3着1回。控える競馬もこなせるようになって安定感を増した。勝ち切れないのがネックだが、流れ次第で待望の重賞制覇のシーンも考えられる。

キングミニスターは門別3戦1勝からジュニアグランプリへ参戦。芝からダート変更され、実力を誇示して快勝。門別に戻って3着から平和賞(船橋)6着、JpnI・全日本2歳優駿8着。直後に南関東へ移籍したが、2戦着外に終わって岩手入り。2戦3着止まりだが、徐々に復調ムードを漂わせている。

サンカリプソは門別3戦1勝から転入。2戦目を快勝した。以降は苦戦だったが、昨終盤戦を快勝。今季も2戦目から3戦連続で2着。持ち味の先行力と粘りを披露している。

リュウノナポレオンは南関東2着2回3着3回から転入。5戦2勝2着2回と好走を続けている。重賞初挑戦だが、奥手で知られるレイデオロ産駒。成長力を前面に突破できるか興味深い。

◎⑥ポマイカイ
〇③ピカンチフラワー
▲⑩ステイクラッシー
△①キングミニスター
△④サンカリプソ
△②リュウノナポレオン


<お奨めの1頭>
1R ティファニーアイス

転入後は先行力と粘りを武器に2着1回3着2回。今回は絶好枠、少頭数、相手有利と好走条件がすべてそろった


この予想印で投票

2025/06/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.