ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 223224225226227228229230231232233

ばんえい記念 予想結果

2019年3月25日(月)

センゴクエース、ばんえい記念初挑戦での戴冠

障害を先頭で通過したのはフジダイビクトリーでしたが、障害2番手で通過したセンゴクエースがこれを交わすとその後は止まることなく歩ききって、ばんえい記念初挑戦での制覇。オレノココロは猛追届かずの2着でばんえい記念3連覇とはなりませんでした。
予想は目黒さんが3連単、矢野さんが馬単&3連単を的中。今季の予想対決は重賞25レースすべてが終了し、紅組が勝利となりました。

目黒:3連単600円的中! 収支+2,700円
矢野:馬単300円&3連単100円的中! 収支-2,150円

【集計】投資額 6,000円×25R=150,000円

 目黒  -16,200円
 山崎  -46,780円
 須田  -53,070円
 荘司  -54,560円
 矢野  -59,610円
 斎藤  -123,500円
---------------------------------------
 紅組  -117,540円
 白組  -236,180円

2018年度、お疲れさまでした。

3/24ばんえい記念予想 山崎エリカ

2019年3月24日(日)

大一番は、感謝の心で締めくくる

 ばんえい記念は、スーパーペガサスの4連覇、トモエパワーの3連覇、年を跨いでニシキダイジン、カネサブラックが2勝するなど、リピーターが活躍するレース。負担重量1トンという特殊な条件設定の定量戦だからでしょう。そこを考えると、3連覇が懸かるオレノココロが勝ち負けすると考えるのが順当でしょう。

 しかし、その一方で、2009年のカネサブラック(2着)、2014年のインフィニティー(1着)など、ばんえい記念初挑戦馬たちが、勢力図を覆したり、穴を開けたりしてきました。つまり、「ばんえい記念の穴馬は初挑戦馬にあり」です。

 さらにそのシーズンに重賞勝ちすらなかった馬たちも、このレースで勝ち負けしてきました。リピーターの2009年のトモエパワーはともかく、2010年のニシキダイジン(初勝利時)、2014年の2着馬フクドリや、昨年の2着馬フジダイビクトリーもそう。

 確かに前記の馬たちには、高重量適性が高い馬もいますが、フクドリがそういう類かを問われると、答えはNO!障害力はあったことにこしたことはありませんが、負担重量1トンがひと腰で上がることなど稀中の稀。ばんえい記念で一番重要なのは、障害で一歩、一歩踏みしめながら、しっかりと前へ進められることです。

 よって、◎には、ばんえい記念初出走のカンシャノココロを推します。この馬は、若馬時代は世代重賞に出走し、2着1回、3着3回の実績はあるものの、これまでに重賞勝ちすらありません。しかし、昨シーズンより、古馬の重賞にも顔を出すようになり、昨夏のばんえいグランプリでは5着。今年は準重賞の金杯で大接戦の粘り勝ちを決めています。

 この馬は障害を一歩一歩踏みしめて登るタイプ。一瞬の切れ味がないために若馬時代から善戦マンですが、先行力、障害力はあり、接戦に強いタイプ。あとは、どこまでペースについていけるかでしょう。時計が掛かれば、面白い馬です。

 ○は、ばんえい記念3連覇が懸かるオレノココロ。チャンピオンカップではメジロゴーリキに逃げ切りを許したものの、トップハンデ850kgを背負って2着を死守するあたりは、さすがチャンピオンホースといったところ。また、かつてのように障害を一気に登ろうとせず、歩数を増やしたことで障害が安定してきている点もここへ向けての好材料。

 ▲は、2016年のこのレースの覇者で、昨年のこのレースでも2着のフジダイビクトリー。この馬は、今シーズンは、岩見沢記念の2着が最高で重賞未勝利。昨夏のばんえいグランプリは得意のはずの障害で大苦戦したものの、ここへ来て復調。昨年は近2走の不振から、このレースで一変しているほどの高重量巧者だけに、ラストランの今年も要警戒。

 あとは△に、昨年のばんえい記念の3着馬コウシュハウンカイ。昨年のこのレースでは、障害をほぼひと腰でクリアし、場内をどよめかせたほどの現役屈指の障害力の持ち主ですが、最後に失速してしまう点がネック。また、2~4走前で障害で膝をついていたものの、前走では障害に重点を置いた走りで、修正できていました。軽視は禁物でしょう。

 他では、ばんえい記念初出走になりますが、昨夏のばんえいグランプリでは3着と好走し、高重量適性を見せつけたシンザンボーイ。この馬は年齢を重ねて力をつけて、今年の帯広記念でも一瞬先頭に立つ場面。高重量でもしっかり登り切るだけの障害力があるだけに、今回で勢力図を塗り替えても不思議ないでしょう。

◎7 カンシャノココロ
○2 オレノココロ
▲4 フジダイビクトリー
△1 コウシュハウンカイ
△8 シンザンボーイ

馬複
7-2,4 1000円
7-1,8 500円
ワイド
7-2,4 1000円
7-1,8 500円 計6000円

3/24ばんえい記念予想 矢野吉彦

2019年3月23日(土)

今年のばんえい記念は4頭のBOXで

 今年もまたこの季節がやって来ました。いよいよばんえい記念です。

 今回は四の五の言わずに、オレノココロ、フジダイビクトリー、コウシュハウンカイ、センゴクエースの馬単と3連単のボックスを買います。勝負になるのはこの4頭。でも、オレノココロが勝つんじゃないかと思ってはいるんですけどね。馬単は300円ずつと3連単100円ずつで6000円にまとめてみました。首位奪取も黒字転換も諦めて、当てに行きます。

 以上です。では、今年はこのへんで。

◎2 オレノココロ
○4 フジダイビクトリー
▲1 コウシュハウンカイ
△5 センゴクエース

馬単ボックス
1,2,4,5 300円
3連単ボックス
1,2,4,5 100円 計6000円

3/24ばんえい記念予想 荘司典子

オレノココロ、3連覇を目に焼き付けたい

 さあいよいよ大一番、ばんえい記念です!1年間いろいろなことがありましたが、泣いても笑っても2018年度を締めくくるBG1。今年も現地で観戦出来るのは嬉しい限りです。

 前夜に行われる「熱狂祭」(これを書いているのは23日昼間)で、ばんえい記念連勝馬の名場面を振り返るのですが、それに先駆けて過去のレースVTRの数々を改めて見ました。1トンの重量をひくということ...何度も見ていますし、頭では理解していても映像を見るとまたその"尋常じゃないソリの重さ"をひしひしと感じます。ばんえい史上に残る名馬・4連覇したスーパーペガサスも3連覇したトモエパワーも決して楽々と手にした栄冠ではなく、第2障害を苦しみもがきながら、しかし力強く越えて手にしたタイトル。勝ち馬ばかりではなく出走馬すべてが尊く感じられる唯一無二の戦いですね。

 熱く語ってしまいましたが、ばんえい記念はやはり年に一度の特別な戦い。だからこそ簡単には勝てない、勝つためには経験と実績が必要なのでしょう。ということで本命◎はオレノココロ。鈴木恵介騎手が「今年出馬する中で一番実力がある馬」と信頼しているのも心強く、トモエパワー以来となる3連覇をこの目で見たいと思います。

 相手は◯フジダイビクトリー。11歳で2度目の制覇を果たしたニシキダイジン、カネサブラック。先輩たちに続けとばかりに陣営も力が入るラストラン。敬意を表してフジダイビクトリーが頭の馬券も買います。

 ▲センゴクエースと△シンザンボーイは今回初のばんえい記念参戦。いきなり勝利は厳しいものの、これからを見据える戦いぶりに期待。

 ばんえい競馬情報局の予想対決。この買い方では大逆転...というわけにいきませんが、少しは浮上して年度末を終わらたいものです。みなさん2018年度もお付き合いいただきありがとうございました。

◎2 オレノココロ
◯4 フジダイビクトリー
▲5 センゴクエース
△8 シンザンボーイ

3連単
2→4→5,8 1500円
4→2→5,8 1500円 計6000円

3/24ばんえい記念予想 目黒貴子

今年もオレノココロを現地で応援

 あぁ、今年もまたこの季節が来てしまったか。

 少しずつ春めいてくるのはとてもうれしく、それと同時に、大一番へ向けての様々なレースをみながら、さて今年のばんえい記念はどの馬が勝つのかな?と考えること。実はその予想をすることが最も楽しい時間なのではないかと思ったりします。今年の総決算を前にワクワク感と答えが出てしまう寂しさが交錯します。

 ◎はかなり前から決めていました。そうですね、もしかしたら昨年のばんえい記念から決めていたのかもしれません。なんといっても◎オレノココロです。「もしかしたら強いカモ」から「いやー!強いね!」となり、「さすがです!」と変遷してきた私の中のオレノココロ。今や、少々の不利も気にならない存在となりました。今回は三連覇のかかる大きなレース。現地で見たオレノココロの強さが今年はどう変わるのか?そこも楽しみで仕方ありません。

 今年は出走を決めた○センゴクエース。大事に使われてきたこちらは、昨年も充分出走可能だったと思いますが、無理をせず見送りました。最近はベテラン勢を相手に存在を示すようになりました。「重い斤量だといまひとつ」という評価がこの1年で大きく変わった気がします。満を持してのばんえい記念。ここでどれだけできるのか興味深い一頭です。

 ▲にはこれが引退レースとなるフジダイビクトリー。16年の優勝馬で今年の帯広記念も3着と年が明けての5戦は2勝、2着1回、3着2回とパワーは健在です。特にこのばんえい記念に向けて調子を上げてくるタイプで、最近の好成績は充分納得です。有終の美となるか楽しみです。

 今季1番調子が良かったのは△コウシュハウンカイだと思います。前半は連戦連勝、たまに2着、4着とほぼパーフェクトの成績でした。ところが今年に入ってからはいまひとつ。復調を期待しましたが、なかなか成績につながりません。ここは慎重に△としたいですね。もう一頭は力をつけてきた印象の△シンザンボーイ。

 今年もまた現地で歩きながら応援したいと思います。もし見かけたらお気軽にお声かけください。

◎2 オレノココロ
○5 センゴクエース
▲4 フジダイビクトリー
△1 コウシュハウンカイ
△8 シンザンボーイ

3連単
2→4,5→1,4,5,8 900円
5→2→4 600円 計6000円

<<前へ 223224225226227228229230231232233
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.