
青山周平が完璧な走りで優勝を決めた!
大注目の0オープンのスタート争いは5枠の青山周が先行した。最内の佐藤摩は包まれる形になり、2番手発進は3枠の篠原。次に4枠の荒尾が続いていった。トップスタートを切った青山周は、絶好の展開を生かしペースを上げていく。2番手に付けた篠原は1度、青山周のインを狙いかけたが、その後は2番手の位置をキープするのが一杯だった。3番手に付けた荒尾は篠原を差しにいくが、何度も抑え込まれてしまう。その間に青山周は大きなリードを作り、スタートからゴールまで先頭を譲らず優勝を決めた。後ろでは荒尾が篠原を攻略して準優勝。松本康は篠原にプレッシャーをかけたが、交わし切るまではいかず4着入線だった。
優勝を決めた青山周は万全のレース運びだった。5枠と、決して良い枠ではなかったが、見事にトップスタートを決めてみせた。これが枠ナリ発進になったとしたら、ここまで楽に勝ち切れなかったかもしれない。大事な場面での集中力は、ナンバー1たる所以を改めて証明してみせた。青山周はこれでG1を31回優勝。記念レースでは59度目のVとなった。次は地元のG1ムーンライトチャンピオンカップが待っている。最高の形で臨めそうだ。
青山周平と佐藤摩弥の31期両名が活躍しそう
決勝戦は枠番選択によって枠順が決まり、準決勝戦が2着だったため選択順が6番目になった青山周平は内寄りの枠に入れなかった(選べなかった)。
焦点のスタートは佐藤摩弥・久門徹・荒尾聡の3名による先陣争いとなるか。さすがの青山周平でも、この3車に重なって走られると突破に苦労しそうだ、となれば序盤周回いかに素早く仕掛けるかがポイントとなる。
篠原睦は4~5番手発進、中村雅人は8番手発進になりそうだが、今節の捌きアシはいつも以上に優秀なので、8周回の長丁場をフル活用して番手を上げたい。
中村杏亮と松本康はこの中ではスピードが見劣り、準決勝戦は青山周を封じることのできた久門も相手が一段と強化されたこの優勝戦では他者の追撃をしのぎきれないか。
◎ 5 青山周平
○ 1 佐藤摩弥
△ 4 荒尾聡
▲ 3 篠原睦
× 8 中村雅人
おすすめの買い目
5=1-438
穴なら
8=4-153
文/鈴木
9R...佐藤摩弥の速攻が炸裂
出足も道中の攻撃も充実している佐藤摩弥が外寄りの枠からでもダッシュしよう。長田稚也も3日目に続いてスタート伸びるか。金子大輔は枠ナリ発進でも捌いて行ける機力がある。北原岳哲が予選中からスタート切れていて主導権を掴むか。
◎ 7 佐藤摩弥
○ 6 長田稚也
△ 8 金子大輔
▲ 2 北原岳哲
穴 4 別府敬剛
おすすめの買い目
7-6=824
穴なら
4=8-762
10R...好仕上がりをキープしている中村雅人
前節のSGオートレースグランプリから高いレベルの状態で推移している中村雅人が中心。荒尾聡は3日目の時点では物足りなさ残ったが整備で上向かせるか。前回ダイヤモンド覇者の小林瑞季も引き続き整備に入る。1・2号車はハンデが厳しく、3・4号車は出足に不安があり、差し巧者の青島正樹が喰い込めば好配当も望める。
◎ 8 中村雅人
○ 7 荒尾聡
△ 6 小林瑞季
▲ 5 青島正樹
穴 3 滝下隼平
おすすめの買い目
8=7-653
穴なら
3=8-567
11R...外枠勢の三つ巴戦か
永井大介と篠原睦がスタート伸びていきそうだが、目下の充実ぶり高い黒川京介が道中で攻め込もう。ひとりで走ると快速を発揮できる中村杏亮は出足がポイント。木山優輝が「整備でエンジン劇的に良くなった」と語っており、枠の有利さを加味して注意を払いたい。
◎ 8 黒川京介
○ 7 篠原睦
△ 6 永井大介
▲ 4 中村杏亮
穴 3 木山優輝
おすすめの買い目
8-7=643
穴なら
3=8-674
12R...どんな展開になっても青山周平は捌く
同ハン3~7号車にスタート早い選手が並んで青山周平は一気のカマシは決まらないかもしれないが、捌きの切れ味はここでは断然であり先行車を次々と攻略する。3日目は佐藤摩弥に捌かれたが今節の久門徹は気配が上向いており、SGホルダーながら枠が有利で好勝負できそう。鈴木宏和は内枠勢を呑み込むダッシュを決めたいところだ。
◎ 8 青山周平
○ 4 久門徹
△ 7 鈴木宏和
▲ 3 高宗良次
穴 6 岩見貴史
おすすめの買い目
8-4=736
穴なら
8=6-473
文/鈴木
佐藤励が断然の人気に応えた
0ハンのスタート争いは大外枠の浅野浩幸が先頭へ出かけたが1周回1コーナーで車が外を向いてしまい、高橋絵莉子が先回りして逃げ態勢。道中でも浅野の追撃を抑えて粘りを見せる。
20線は新井日和が先行したが、スタート後手を踏んだ北渡瀬充にコースをふさがれて、1周回バックストレッチでは佐藤裕二が前へ出た。しかし佐藤励が2周回3コーナーで両者まとめて内から交わし、続いて新井日は佐藤裕二の外を伸び返すと佐藤励に追走する形を取れた。あとはこの両者が0ハン勢を次々と抜き上げて1着・2着。佐藤裕二も盛り返してきたが高橋絵が粘って3着。連単・連複とも1番人気の固い決着で本開催は幕を閉じた。
佐藤励は7月29日以来の通算22V。次回のレースは来月上旬に同じ伊勢崎ナイターでおこなわれる『G1ムーンライトチャンピオンカップ』へ出場する。前節『SGオートレースグランプリ』では優出できなかったが、連続3節目となる伊勢崎ナイターの次節は大活躍なるか。
文/鈴木
《G1ダイヤモンドレースの展望》
各レース場の持ち回りで開催されている『特別G1プレミアムカップ』を除いた、毎回同じレース場でおこなわれるグレードレースに限ると、青山周平が最も多く優勝しているG1タイトルは『シルクカップ』が5回、次いで多いのは『G1ムーンライトチャンピオンカップ』と『G1ダイヤモンドレース』の3回。伊勢崎開催で地の利があるシルクカップ・ムーンライトと並んで、このダイヤモンドレースを3度も制しているのは、青山周にとって相性が良い大会といえそうだ。
ちなみに3度目に優勝した2022年は、6月の伊勢崎G2~8月の伊勢崎SG~このダイヤモンドレース~伊勢崎G1~9月のプレミアムカップまで、出場したグレード5開催を連続で全て制するという、はなれわざをやってのけている。
今年の伊勢崎ナイターSG『オートレースグランプリ』は4連覇をかけて決勝戦に臨んだが、濡れ走路に切れ味を鈍らされて5着。準決勝戦を終えた直後に、決勝は晴れ走路の方が良いと語っており、直近のエンジン状態は良走路の方が実力を発揮できる仕上がりになっていると思われる。
今期の飯塚エースである荒尾聡もダイヤモンドレース3度のV歴がある。今季は6月に飯塚ナイター優勝、7月に山陽ナイターG2と川口ナイターG1へ優出、そして今月はグランプリ初日~4日目オール2連対のあと5日目の準決勝戦は2着の金子大輔へ差を詰めての3着。最終日は雨の鬼・加賀谷建明に捌かれたが、その前の節の飯塚デイレース一般開催から通算10走連続で3連対を外しておらず、出足もエンジンも雨の安定感も総体的に上向いていた。
近年のダイヤモンドレースに強いインパクトを刻んでいる1人が長田稚也だ。2023年の当大会で初めてのグレードレース制覇。ディフェンディングチャンピオンとして参戦した翌年も優出し、小林瑞季と壮絶な一騎打ちの末、ゴールは1車身差の惜敗で準優勝になったが、この一戦を含めて2024年はSG決勝戦2度を含む5度のグレード優出を果たし、次代の飯塚エースまで狙えそうな風格を身につけつつある。
先週8月14日のグランプリ準決勝戦、第9レースは中村雅人と佐藤摩弥の川口ワンツーで決まった。
中村雅人は2023年と2024年のオールスター、2024年の『G1開設記念レース』において飯塚ナイターで速い本走タイムを出しているし、ダイヤモンドは昨年8月に優出している。
佐藤摩弥は2023年と2024年のオールスターに連続で準優勝した実績が光るし、昨年7月には飯塚開催の『G2ミッドナイトチャンピオンカップ』を制しているから、夏の飯塚の消音にマッチする可能性はかなり高そう。
鈴木宏和もグランプリ準決勝戦を突破した。6日間のうち良走路3走は全勝。佐藤摩・新井日和とともに外枠からのスタートダッシュが冴えわたったシリーズだった。
彼にとって飯塚ナイターといえば、昨年12月の『G1開設記念レース』が金字塔だ。念願のグレードタイトル初制覇。相性のいい、ゲンがいい飯塚ナイターへ、あの日ぶりに鈴木宏が戻ってくる。
今の時点で『ミスター飯塚』といえば篠原睦だろう。昨年の大みそか決戦から今月上旬まで、出場した飯塚の10開催にオール優出。そのうち優勝した5開催とも消音ミッドナイトだから、今回は走る時間帯が遅いほど期待値を増しそうだ。
過去にG2タイトルは4つ獲得。そして4年前には伊勢崎ナイターでSGウイナーにもなったが、意外にもG1タイトルをまだ獲ったことがなく、飯塚の決勝戦の椅子を独占し続けている今の流れに乗って、地元伝統の一戦でG1の勲章も手に入れたいところだ。
G1優勝17度を誇る木村武之も、飯塚のG1タイトルを獲っていないという意味では、同期の篠原と同様である。2018年の秋に制した『G1プレミアムカップ』は飯塚デイレースでの実施だったが、各レース場の地元ファンに毎年、長年愛されてきたタイトルは、重みの質が異なる。
新型感染症の影響などもあり近5年は飯塚への遠征が各年2~4度と出場機会そのものが多くないものの、飯塚ナイターは2021年3月にG1優出や、昨年春の『SGオールスター』6戦2勝などの成績を残している。
黒川京介の近3年の飯塚ナイター戦歴は、2022年『SG日本選手権』5戦3勝、2023年オールスター6戦3勝、2024年オールスターは6戦1勝にとどまった。1級車へ乗り換わって以降、デイレースを含めて飯塚では優勝できていない。
しかし今年はデビュー9年目で最高クラスの勢いを誇る。鈴木圭一郎との激闘の末に準優勝した先週のグランプリが今年20度目の優出。その半分を越える12度も優勝している。さらにその半分6開催はグレードレースだ。それらの活躍が実って、次期ランキングは鈴木圭一郎を抜いて全国S2。長らく続いたオートレース2強体制に新風を吹かせた。
今年の消音・夜開催は川口と山陽のみ38走して、着外は5走だけ。7度優出して5度優勝と、充実の実績を挙げている。
グランプリとは別路線にも注目したい選手がいる。中村杏亮は昨年まで2年続けて出場してきたグランプリの選に今回は漏れた。今期ランキングは、2022年度の後期から5期維持してきたS級を陥落。今年1月~3月に出場した浜松デイレースのグレード開催3つも成績がふるわなかったが、それ以降の約半年間に出場した夜のグレード開催4つでは毎回勝利を挙げており、今年の優出3度は6月以降に集中している。それらの活躍も実って次期ランキングはS級に復帰する。
ダイヤモンドレースは2022年の第65回大会5日制を初日~準決勝戦まで無敗の4連勝で優出。翌2023年3月の『G2オーバルチャンピオンカップ』で初めての地元グレード優勝、2024年の『オールスター』で自身2度目のSG優出と、飯塚ナイターの大舞台で活躍し続けている。今年6月下旬に優出して以来の出場となる飯塚ナイターで、グランプリに出場できなかった思いの丈も胸に熱走をみせるか。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-18(26期)〕
長田 稚也〔飯塚 S-28(34期)〕
中村 杏亮〔飯塚 A-1(33期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
黒川 京介〔川口 S-3(33期)〕
中村 雅人〔川口 S-4(28期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-6(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-23(26期)〕
小林 瑞季〔川口 S-24(32期)〕
文/鈴木