Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32 次へ>>
ドバイワールドカップ2011~其の壱

日本馬初の快挙、『ドバイワールドカップ』制覇の瞬間を観戦して来ました!!
 
vikutowa-r.jpg
 
コース横で見ていたのですが、早めに動いて力強く抜け出した【ヴィクトワールピサ】、抜かれてからもうひと踏ん張りした【トランセンド】の走りに、本当に感激しました。
 
 
当日は、日本馬関係者みんなが喪章を着けて、レースに挑んでいました。
  
demu.jpg
 
ミルコ・デムーロ騎手の嬉し涙も、とても感動的でした。
 
「アンビリバボー!ファンタスティック!!
僕はJCやイタリアダービーも勝ってるけど、その中でも今回の勝利がベストレース。
 
ゲートの中が日本よりも狭いので、足踏みして後ろに行った時扉が開いて、頭を少しぶつけてしまいました。
それでゆっくりのスタートになりましたが、ペースが遅かったので途中から前に行きました。
アリガトウゴザイマス。アリガトウゴザイマス」
 
と、本当に嬉しそうにインタビューに答えていましたよ。
 
写真には写っていませんが、何度も日の丸を掲げて喜びを爆発させている姿が、とても印象に残っています。
 
hyous1.jpg
 
表彰式では君が代が流れ、その場にいた日本人が、自然と声を揃えて歌っていました。
 
hyous2.jpg
 
角居調教師は、
 
「ゆっくりめのスタートで、向正面全馬交わしていった鮮やかな騎乗ぶりでしたが、実は内心ハラハラしてました。
勝ったかどうか、ゴール板までわからなかったです。
 
ドバイは何度も挑戦して、1番大きなレースを勝てたことが、まだ信じられないですね。
昨年もタペタの馬場を見ていて、【ヴィクトワールピサ】に向いている馬場だと思いました。
昨年の秋から急に強くなったというよりは、この馬の脚をミルコが的確に把握してくれましたね。
【ウオッカ】は軽い高速の馬場で世界に匹敵する馬で、まぁ結果を出すことは出来なかったけど、【ヴィクトワールピサ】はパワー型。
 
世界中で勝たせてもらってる秘訣?そうですね、陽気な仲間がいるからですね。
 
『ジャパンカップ』は国内で使うと思うけど、パワー型なんで違うタイプにやられる可能性もあるコース。何度でも挑戦しますよ。

今、日本はとても大変な時期。皆が応援してくれたんだと思います。」
 
 
hyous3.jpg
 
市川オーナーは、
 
「僕もですが、日本の国に明るいニュースが1つ増えて喜んでいます。
こんなレースに出走できるとは、夢にも思ってなかったですね。
 
この後は、香港のQEⅡ、ミルコが行こうと言ってるので、凱旋門賞も行きましょう」
 
 
ということでした!
 
昨年フランスに遠征してから、かなりのパワーアップを果たした【ヴィクトワールピサ】。
世界の舞台で、今後もさらなる活躍が見られそうですね!!
 
 
 
惜しくも2着だった【トランセンド】も、本当によく頑張ってくれました。
toras.jpg
 
藤田伸二騎手は、
 
「日本馬が勝ったんだから、いいんだよ。
 
本当にいいレースしてくれました。日本馬に負けたんだから仕方ない。
差し返すそぶりを見せてくれたし、よく走ってくれた!」
 
と、愛馬を称えました。
 
 
安田隆行調教師は、
 
「2着は悔しいけど、よく頑張ってくれました。
ハナに行ったので、前に車がいて驚いていたみたい。
直線向いた時は、いけると思ったんだけどなー...」
 



【ブエナビスタ】は後方から追い込み、8着という成績。
buen.jpg
 
ライアン・ムーア騎手は、
 
「スローペースでレースになりませんでした。
直線で行くとこ行くとこ壁になって、外に出すことが出来なかったです」
 
 
 
 
日本馬のワンツーという歴史的快挙に沸いた『ドバイワールドカップ2011』。
hyoushou4.jpg
 
競馬やスポーツという枠を飛び越えて、日本の想いが結集したように感じました。
hyoushou5.jpg
人生初のドバイで、素晴らしい瞬間に立ち会うことが出来て、本当にいい勉強になりました。  
 
 
 
 

[其の弐]からは、ドバイワールドカップデイや、ドバイの町並みをご紹介していきます。

2011/03/29
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

エンプレス杯

2日に川崎競馬場で行われた『エンプレス杯』。
 
『TCK女王盃』上位組が揃って登場、熱い戦いを繰り広げました。


yu-dob.jpg
誘導馬さんたちも、女王コスプレで盛り上げてくれましたよ♪
 

 
1番人気は【ラヴェリータ】。
raveri-t.jpg
 
前走『TCK女王盃』では、【ミラクルレジェンド】との叩き合いをクビ差制して勝利を掴みました。
これまでの実績、そして牡馬に揉まれて来た経験からも、女王に相応しい風格に満ちて見えました。
 
昨年このレース、【ブラボーデイジー】にクビ差及ばず2着と涙を呑みましたが、今回手綱を取るのは武豊騎手。
昨年はその【ブラボーデイジー】に騎乗して【ラヴェリータ】を負かしましたが、今年は強い味方です!!
 
 
2番人気は【ミラクルレジェンド】
mirakururej.jpg
 
小柄ながら、強い勝負根性で伸びて来てくれる馬。
前走の【ラヴェリータ】との叩き合いは、2着に敗れたとはいえ圧巻のパフォーマンスでした。
まだ4歳ですし、新興勢力としてどんどんパワーアップして欲しいですね。
 
今回のパートナーは、初コンビとなるクリスチャン・デムーロ騎手。
武豊騎手VS弟デムーロ騎手の対決も見所の1つです。
 
 
 
そして、3番人気が【ブラボーデイジー】。
burab-d.jpg
 
昨年の女王でもあるし、芝・ダート共に堅実に走ってくれる実力派。
 

この、『TCK女王盃』上位3頭の戦いに注目が集まりました。
 
 
不良馬場の中、全馬勢いよくゲートを飛び出すと、まずは内枠から【ブラボーデイジー】がハナを奪います。2番手は、久しぶりに交流重賞に挑戦して来た【プレシャスジェムズ】が付けました。
 
【ラヴェリータ】は内5番手、【ミラクルレジェンド】は6番手という位置取り。
 
勝負所まで来ると、先に上がって行ったのは外にいた【ミラクルレジェンド】。【ラヴェリータ】はまだ内にいます。
 
直線先頭は【ブラボーデイジー】。馬体を併せて【プレシャスジェムズ】が食らいつきます。
外から【ミラクルレジェンド】が伸びて来て、2頭との差がグングン縮まった時、最内を突いて一気に伸びて来たのが【ラヴェリータ】。
 
ほとんど差がなく4頭並んでゴール板を駆け抜けました。
 
 
 1着:【ラヴェリータ】
 2着:【ブラボーデイジー】1/2
 3着:【ミラクルレジェンド】クビ
 4着:【プレシャスジェムズ】アタマ
 
 
激戦を制して、【ラヴェリータ】が1着。
raveri-a2.jpg
 
武豊騎手
 
「最後はヒヤヒヤしました。
スタートしてからは、初めて乗る馬なんで様子見ながら行きました。
上手く内に入れられたけど、ペースが上がらなかったので外に出すタイミングがなかったです。
隣の馬と接触する場面もあったけど、折り合いもついてくれました。
内が開くんじゃないかと思って狙ってました。ステッキ1発ですごく反応してくれましたね。
今まで一緒のレースに騎乗していた印象の通りで、レースを理解しているし、最後はすごい切れる脚を使ってくれる馬。これからもっともっと活躍出来ると思います」
 
 
松元茂樹調教師
 
「本当に素晴らしい馬に巡り合うことが出来ました。
今まで不良馬場で結果が出ていなかったので心配してたんです。とにかくスタート上手く切って好位でと思ってました。
相手も走る馬ですし、結果を出してくれて良かったです。
 
この馬は心肺機能が優れているし、物事に動じない。特に女同士だと強いですね。
これからは牝馬路線を歩む予定です。
次走は『マリーンカップ』。大目標は、今年新設された『JBCレディスクラシック』ですね」
 
 
『TCK女王盃』『エンプレス杯』と、続けて接戦をもぎ取った【ラヴェリータ】。
改めて、この馬の強さを見せてもらいました。
 
そして、負けてしまってけれど、4着までは0,1秒差の大接戦ですからね。
新設重賞『JBCレディスクラシック』へ向けて、牝馬路線からも目が離せません。
 
 

 

2011/03/03
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

フェブラリーステークス

地方競馬の総大将、船橋の【フリオーソ】が、東京競馬場で行われたGI『フェブラリーステークス』に出走しました。
 
1番人気は『JCD』を勝った【トランセンド】。
2番人気は『根岸ステークス』を制した【セイクリムズン】。
 
【フリオーソ】は差のない3番人気に支持されました。
 
furii2.jpg
 
パドックに登場した【フリオーソ】は、久しぶりの中央場所にも気負うことなく、堂々と歩いていました。
 
圧勝した『川崎記念』からマイナス1キロ。
 
筋肉が内側から張っていて、とてもいい状態に見えました。
 
furii-o1.jpg
 
東京1600メートルは、スタートが芝になっています。
【フリオーソ】にとっては、初めて経験するコース。
 
いつもはトップスタートから楽に先手を奪いますが、芝スタートのせいか全くダッシュがつかずに後方からの展開。
 
この時点で、「ダメだ...」と感じた方も多かったんじゃないでしょうか。
かくいう私もその一人。
 
直線を向いて、外からジワジワ伸びて来た時、祈るような気持ちで応援していましたが。
 
まさか、最後の最後でものすごい脚を使って、2着に追い込んで来るとは...。
 
 
【トランセンド】には届かなかったけれど、これまでの【フリオーソ】のイメージを覆す、強いレースを見せてくれました。
 
 
騎乗したミルコ・デムーロ騎手
 
「芝とダートの切れ目で戸惑っていました。
その後の流れで内の位置取りになってしまい、そこから外に出すのにロスがありました。
でも最後の1ハロンで馬が目覚めてくれて、素晴らしい脚を使ってくれましたね。
この馬にとってマイルは少し短いです。あと50メートルあったら...」
  
 
川島正行調教師
 
「芝ですべったって言ってたけど、最後はいい脚を見せてくれました。
これからまた、中央のレースにチャレンジしようと思います」
 
 
 
【メイセイオペラ】以来の勝利を掴むことは出来なかったけど、新たな強さを見せてくれた【フリオーソ】。
 
これからも、地方・中央問わずダート界の星として輝き続けて欲しいです☆

2011/02/21
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

釜山・済州島の旅~其の四

そして4日目。
 
この日は再び釜山慶南競馬場へ向かいます。
 
 
まずは恒例の...腹ごしらえ。
 
東横インから釜山駅前を通って徒歩5分。
釜山インモーテルの裏にある食堂へ。
 
井上オークス氏お勧めのテジクッパ(豚)屋さんです♪
4-teji.jpg
スープが濃厚で、豚肉た~っぷりなんだけど、全然しつくこないんです!
ネギがいっぱい入ってるからなのかな。
 
中にご飯を入れて、かなりボリュームがありました。
 
そしておまけも充実~☆
4-omake.jpg
 
おまけで付いてくるキムチにも、ハズレがありません。
4-kimu.jpg
お代わり自由だし、これで慣れてしまうと日本での食生活が辛くなりそうです...
 
 
満腹になったところで、競馬場へ出陣!
 
2日目と同じく、釜山駅から地下鉄に乗って、下端(ハダン)で下ります。
1番出口から無料バスに乗り込み、競馬場へ。2度目なので、迷うことはなかったです。

一応バスの運転手さんに、「キョンマジャン(競馬場)?」と聞くと、大きく頷いてくれました。
4-sutando.jpg
 
この日は日曜日。金曜日に行った時よりも多くのお客さんで賑わっていました。
何人いるのかわからないけど、ダートグレードの時くらい混み混みでしたよ。
4-ko-su.jpg
 
昨年行った時にも書きましたが、直線は460メートル。
白熱した叩き合いを見ることが出来ます。
 
内田利雄騎手~
4-uchida.jpg
 
宮下瞳騎手~
4-hitomi.jpg
 
そして、騎乗停止が明けた青木芳之騎手~
4-aoki.jpg
 
3人とも、キラキラ輝いていました☆
 
言葉や文化の違う国で仕事をするというのは本当に大変だと思いますが、楽しそうに仲間たちと話して、完全に打ち解けていましたよ。
 

そしてお昼は、売店で海苔巻きを買いました!
4-hiru.jpg
左半分がキムチ味、右半分がマヨネーズ味だったような...
 
韓国のりはごま油が利いていて、とっても美味しいです。
 


 
この日はソウルと相互発売があったのですが...なんと雪で途中から中止が決定。
4-yuki.jpg
釜山は快晴だったのに。
 
相互発売で間1時間あったのですが、ソウルが中止ということでスタートが早くなって、予定よりも早い時間にレースが終了しました。
 
この辺も日本では考えられないかも。
 
 
 
夕ご飯は長有(ジャンユ)にある、瞳さんお勧めのカムジャタン(じゃがいもの鍋)屋さんへ。
ここは前に来た時にも連れてきてもらって、私も大好きになりました♪
4-nabe.jpg
 
じゃがいももお肉も柔らかく、トロトロになってます。
4-nabe2.jpg
これを、右側にあるたまねぎ入りポン酢に付けていただくので、本当にサッパリ!
いくらでも食べられちゃうんです。
 
最後の締めは、お鍋の中で焼き飯~♪
4-nabe3.jpg
これがまた、出汁がたっぷり出ていて最高でした。
 
 
タクシーでホテルまで戻って、4日目終了。
 
5日目は早朝便で日本に帰りました。
 
 
4泊5日、釜山・済州島の旅。
競馬とグルメを満喫して、かなり充実した時間を過ごすことが出来ました!!
 
また行こうっと♪
 
 
 

2011/02/01
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

釜山・済州島の旅~其の参

まだまだ3日目。
 
プルン牧場で【メイセイオペラ】を拝んでから、人生初のポニー競馬へ。
 
韓国では、ソウル・釜山・ポニーの3競馬場を相互発売しています。
p-1.jpg
 
雪があちこちに残っていて、とっても寒かったんですが...
 
施設は新しく、かなりキレイでしたよ。
p-2.jpg
 
p-3.jpg
 
コースは1周1600メートル。
小柄なポニーちゃんたちが走るので、かなり広く感じました。
p-4.jpg
  

ポニー競馬の騎手免許は、ソウルや釜山で騎乗する免許とはまた別なんだそう。
サラブレッドよりも反動が小刻みで安定しませんから、騎乗するのも難しいんです。
 
女性ジョッキーも2人活躍していましたよ♪
 
p-kimu.jpg
キム・ジュへ騎手と
 
p-yuna.jpg
ナ・ユナ騎手。
 
 
思わず、パドックで声援を送ってしまいました。
2人とも、この日勝利を挙げたし、大活躍しているようです。
 
 
ポニーの大きさはまちまちですが、体高や産地でクラス分けが行われていました。
p-r1.jpg
 
しかも、ハンデ戦になると、50キロ~63キロくらいまで差があるんです!
小さいポニーが63キロを背負って激走する姿は、感動ものでした。
p-r2.jpg 

 
リードポニーの方が大きいし...
p-r.jpg

身体は小さいポニーちゃんですが、賞金は釜山とそんなに変わらなくて、下のクラスでも日本円で40万円くらいでした。
相互発売もあるし、ファンもたくさんいて、かなり盛り上がっていましたよ。
 
 
ポニーたちの脚元を見てみると...
p-tume.jpg
鉄履いてないっ!!!
 
削蹄(伸びた蹄を削る)はしてあるけど、装鉄(蹄鉄を装着する)はしてないんですね。ちょっとビックリ。
 
 
ゲートはというと...
サラブレッドたちと同じくらいのサイズで、扉だけ低くなってました。
p-ge-to.jpg
だから、ゲートの中に引き入れた係りの方は、馬の横を通って後ろ扉を乗り越えてました。
サラブレッドでは考えられない行為に、これまたビックリ。
 
 
そして、3つ目のビックリはこちら!
p-ko-na-.jpg
わかりますか?
ゲートの置いてある場所が。。なんとなんと、1コーナーを入って完全にカーブしているところなんです!!
 
これって確実に内有利だし、スタートダッシュも難しいと思うんですが...
各馬なんなくコーナースタートをクリアして、技術の高さを見せてくれました。
 
 


気性はなかなか激しいようで、メンコやブリンカーを着けてたポニーも多かったです。
p-buri.jpg
 
そして、素晴らしいファンサービスがありました!
p-choukyoushi.jpg
写真の画面左下に、顔があるのわかりますか?
出走馬1頭1頭、調教師インタビューが場内に流れるんです!!
 
もちろんハングル語ですから、私には何を言ってるのかわかりませんが...
こういうサービスは本当にいいと思いましたね。
 
 
なんだかんだでけっこう負けが込んでしまいましたが、人生初のポニー競馬を楽しむことが出来ました♪
 
 
この日の予定は済州島日帰りの旅。最終の飛行機で釜山に戻ります。
 
搭乗時間までのわずかな時間を使って、夕ご飯タイム☆
慌てて入ったお店でしたが、これまた大正解。
タラ料理専門店でした。
 
p-nabe.jpg
テグジョンゴル(タラの鍋)
 
大きくて肉厚なタラが一匹入っていて、かなりボリュームがありましたよ♪
p-nabe2.jpg
マッコリとの相性も抜群で、満腹ほろ酔いで飛行機に乗り込みました。
 
時間的には慌しかったけど、済州島を満喫することが出来ました!!

 

 ~そして4日目、再び釜山慶南競馬場へと続く~
 

2011/01/29
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.