Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 209|210|211|212|213|214|215|216|217|218|219 次へ>>
震災復興 子どもたちに夢と笑顔を/1300mならゼンザイがおいしい!

★重賞・桂樹杯/ブレークビーツが重賞2勝目

 8月14日に行われた古馬芝マイルの重賞『桂樹杯』。ブレイズアトレイル・ダイワマッジョーレの実績馬2頭の登場が注目を集めましたが、勝ったのは5番人気のブレークビーツでした。


160814-01.jpg
 今回は控える形でレースを進めたブレークビーツ。馬群の中を徐々に押し上げていくと、最後の直線の攻防を見事に凌いで先頭でゴール。かきつばた賞に続いて2つめの重賞タイトルを手にしました。
 2着には初の芝重賞だったタイセイメテオ、3着にはかきつばた賞3着のロケットボール。注目のブレイズアトレイルは4着、ダイワマッジョーレは5着に終わりました。

★重賞・若鮎賞/最低人気メドゥシアナが完勝V

 続く8月15日、今季最初の2歳重賞として行われた芝マイル『若鮎賞』。9頭立ての戦いでしたが結末は大波乱に。


160815-01.jpg
 1番人気に推されたニードアフレンドが直線で失速、後退していく一方、他の上位人気の馬たちも決定的な伸びを欠きます。2番人気のリュウノチーノが抜け出しますが、それを大外から捲って交わしたのがなんと9頭立て9番人気のメドゥシアナ。デビュー2戦目、初勝利が重賞という離れ業に三連単約17万円のおまけをつけてみせる鮮やかなVでした。

★重賞・クラスターカップ/60kgもものともせずダノンレジェンド完勝

 8月16日に行われたダート1200mのグレードレース・クラスターカップは60kgという負担重量を背負ったダノンレジェンドが2馬身差の完勝を果たしました。


160816-01.jpg
 昨年のこのレースを圧勝しているディフェンディングチャンピオン。そして昨年からここまでもダート短距離重賞で何度も優勝しているトップホース。そんな馬にして2番人気、それも重賞未勝利の馬に次ぐ人気に留まったのは60kgを背負うゆえだったのでしょうが、結果はまさに圧勝。好スタートからレースの主導権を握り、終いも上がり3ハロンのタイムが出走馬中2位。まさに「強い」と唸るしかない走りを見せつけました。





 変則開催の23日火曜、メインレースは10R、B1級ダート1300mの『震災復興 子どもたちに夢と笑顔を』。距離、頭数を考慮すれば本命は(2)ゼンザイでいいでしょう。
 転入当初はマイルも走りましたが直近は短距離戦に特化。常に上位を争ってきています。水沢850mとか盛岡の芝ダ1000mも悪くはないのですが、この場合どうしてもその距離のスペシャリストとぶつかってしまったりちょっとしたスタートの差で勝ちきれない。それからすると1200m・1300mという距離は戦いやすい条件になるはず。加えて相手関係的にもここは手頃と見ます。

 対抗は(1)ミタイナ。二走前ではゼンザイを破っており短距離性能は問題なし。芝マイルの敗戦は度外視で狙いなおしたいところ。
 三番手は(3)タイセイマジックでどうでしょうか。前走の芝1000m快勝はこの馬にとって新境地を拓いた形になりました。今回は初コース、元々あまり良績がないダート戦とやや不安要素が残る分単穴評価に留めましたが、前走の勢いならダートでも乗り切ってしまいそう。

 ヒモはまず(5)モリノワカバ。短距離ベストではないでしょうが長い距離よりはずっと良さそう。力量面でもこの辺の相手の中なら本来上位だと思えるだけにいろいろ変身のきっかけになれば。
 (6)エリモサプライズは短距離の差し馬。盛岡の方が嵌りやすいとは思いますが頭数の少なさと相手関係の手頃さで上位突入の余地あり。



●10Rの買い目
馬単(1)=(2)、(2)=(3)、(1)=(3)、(2)→(5)、(2)→(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ





2016/08/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日はB2・オーガストカップ。絶好の1枠を引き当てたモズフウジンが逃げ切る

 昨日に続いてクラスターカップの話。レースを盛り上げた立役者はラブバレットだった。

前半3ハロン35秒0は例年に比べてペースは落ち着いたが、それでもダートグレード特有の速いラップが刻まれた。

ダノンレジェンドは快調に飛ばしたが、ラブバレットが外をピッタリと追走した。山本聡哉騎手「今季一番の状態で臨めたので、いいレースを見せたいと思っていました。道中は相手に楽をさせないようプレッシャーをかけて一旦抜けたが、エンジンの差がありました。内容も含めて3着は健闘したと思う反面、もう少し食らいつきたかった」

ダノンレジェンドを相手にプレッシャーをかけたのには正直驚いた。着狙いに徹すれば2着はあったかもしれない。それでもラブバレット=山本聡哉騎手は果敢に攻め、3~4コーナーではクビほどリードして一瞬、勝つかなと思わせる場面もあった。

最後はエンジンの差が明らかだったが、負けて清々(すがすが)しい気持ちになったのは本当に久しぶりだった。

60キロを背負って完勝したダノンレジェンドにしびれ、ラブバレットの気概に震えた。2頭に心から感謝と敬意を表したい。

22日メインはB2級「オーガストカップ」(水沢1600m)。モズフウジンが願ってもない1枠を引き当てたら中心は不動と見ていいだろう。

中央未勝利から圧巻の8連勝を飾り、しかも走破タイムも破格。オープンまで一気に上り詰めるかと思った。

しかし、シーズン2戦目で6着。スタート直後に脚を滑らせて内で砂をかぶったら戦意喪失。最後方まで下がってしまい、弱点を露呈した。

振り返れば中央デビュー戦で2秒6差10着に沈み、2戦目の金沢条件交流戦では何と13秒6差!で大差しんがり負け。天性のスピードとモロさは表裏一体だった。

しかし、続く2戦1、2着で軌道修正。今回も砂をかぶらない展開に持ち込んだら大丈夫。メンバーも甘く、強いモズフウジンを見せてくれるに違いない。

相手筆頭はタイセイオーシャン。今季着外は仕上がり途上の水沢戦と盛岡戦3回。盛岡もひとまずこなすが、主戦場は地元水沢。4勝2着2回と抜群の安定感を披露している。マイルも望むところ。

カグニザントは前々走8着に敗れたが、先行有利の馬場に泣いた印象。また前走は芝1000mの忙しい競馬が合わず3着と敗因がはっきり。こちらもダートなら水沢が合う。

ノーティカルスターは追い込み一辺倒のため成績がムラなのは仕方なし。流れ速くなればまとめて負かす力はある。

あとは一戦ごとに良化示すティムシェル、実績通用ウップスアデイジイが3着押さえ。

◎①モズフウジン
〇②タイセイオーシャン
▲⑩カグニザント
△⑧ノーティカルスター
△⑦ティムシェル
△③ウップスアデイジイ


<お奨めの1頭>
6R シンソウノマドンナ

中央から転入後、2勝2着2回と連対パーフェクト。しかも2着2回は相手が強く仕方なしの結果だった。メンバーが緩和され、順当に白星を飾る


2016/08/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から舞台は水沢。21日メイン・ムーンライトカップはイルポスティーノが主役だ

16日、真夏のスプリント決戦「第21回クラスターカップ」(JpnIII)は歴史に残る名勝負となった。

最大ポイントはダノンレジェンドの負担重量60キロ。ダートグレード7勝しているため、クラスターC規定最高を背負わなければならなかった。

加えてフォーエバーモア以外は全馬がノングレード。それでほかは54キロ以下。6キロ差は常識で考えても厳しすぎる条件だった。結果、2番人気に甘んじた。

一方、ブルドッグボスは必勝態勢で臨んだ。東京スプリントでダノンレジェンド3着と0秒1差4着。かきつばた記念はノボバカラの2着とダートグレード制覇も射程圏。

今秋のダート戦線に乗るためには、クラスターカップは是が非でも手に入れたいタイトルだった。

ダノンレジェンド=デムーロ騎手は枠差でブルドッグボスの逃げも想定していたというが、行く気がないのを見て楽に先手を取った。

そのダノンレジェンドにラブバレットがピッタリ外を追走。2頭が併せ馬の形でレースが進んだ。ラップは12秒5-11秒0-11秒5。クラスターCでは平均ペースだったが、残り3ハロンも11秒4-11秒1-11秒6と正確なラップが刻まれた。

2頭の併せ馬は直線入り口まで続いた。しかもラブバレットはクビ差ほどリードする場面もあったが、残り400mでダノンレジェンドが再度加速。さすがにラブバレットは追走が苦しくなり、残り200mで一杯。

替わってブルドッグボスが外に出して強襲したが、2馬身差まで。ダノンレジェンドが昨年に続いて逃げ切り勝ちを収めた。

手に汗を握る一戦とはまさにこのこと。『トップハンデは強さの証』とよく言われるが、ダノンレジェンドの強さに舌を巻いた。

今年のJBCスプリントは川崎が舞台。ダノンレジェンドはアメリカのトレーニングセールで購入したとのことだから、左回りがベスト。昨年2着の雪辱を果たすお膳立ては整った。

今週21日から舞台は水沢競馬場に替わる。正直、先行有利か差し有利か手探り状態。当のジョッキーも同じはず。

この中間に台風も襲ってきたので大雨が降ったが、金曜日以降は晴天。どこまで回復したかも分からない。まずは馬場傾向をつかみたいところ。特に小回り水沢は馬券に大きく影響する。しっかりチェックしてほしい。

開催替わり初日21日メインはB1級馬による水沢1800m戦「ムーンライトカップ」、8頭立て。

主軸はイルポスティーノ。昨年暮に中央2勝、南関東B3から転入。2戦目のゴールデンジョッキーズシリーズ第3戦を豪快に圧勝。また冬休み明け2連勝を飾った。

3戦目のメイカップ6着、3走前のジューンカップ11着と2度凡走。もまれ弱い面があるが、自分の型に持ち込むと強いレースを披露する。

今回はB2から強気の挑戦だが、翌日のオーガストカップに出走すると負担重量が2キロ加算され、マイルの忙しい競馬も信頼度ひと息。1800m適性を重視して、このレースを選んだ。流れも合い、3連勝濃厚と見る。

逆転筆頭はトーホクアロー。相手なりに駆ける堅実さが身上。重賞でも上位争いを演じるが、詰めが甘くメンバーが甘くなってもなかなか勝てない。

そのため今季も1勝のみだが、その舞台が今回と同じ水沢1800mで行われた駒形賞(B1)。また同条件では2着3回と連対パーフェクト。待ちに待った一戦で一気突き抜ける。

スパンコールはトーホクアローと同じ追い込み馬だが、こちらは牝馬特有の斬れる末脚が武器。多少、流れに左右されるきらいがあるが、前走は早め追走から2着に1秒2差をつけて圧勝。再現十分。

ハイドンセットは新潟芝1800m1勝・500万下から転入。3着2回5着1回だが、いずれも先行して見せ場を作っている。マイルより1800m向き。

あとは次第に調子を上げているアクティブボス、コース替わって反撃アクシアも軽視できない。

◎(2)イルポスティーノ
〇(1)トーホクアロー
▲(6)スパンコール
△(3)ハイドンセット
△(7)アクティブボス
△(5)アクシア


<お奨めの1頭>
1R ブラウンヴィーヴォ

中央で芝ダートを問わず短距離をメインに使われていたのが強み。格付けに恵まれて初戦を白星で飾る

2016/08/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

クラスターC/狙いはマキャヴィティ

 お盆の盛岡競馬は14日の日曜から16日の火曜までの3日間の変則開催、その最終日に行われるの『クラスターカップJpnIII』。ダート1200mのスプリント戦です。

 今年もフルゲートの14頭で争われます。内訳はJRA勢5頭、地方他地区代表5頭、岩手代表4頭と例年通り。
 その中で目を惹くのはやはり昨年のこのレースの覇者・ダノンレジェンド。昨年の6馬身差圧勝のインパクトはいまだに鮮烈。そして同馬はその後もダート短距離重賞で活躍を続けています。いわば現時点の"ダート短距離王者"の登場となれば注目を集めて当然・・・という事になるでしょう。
 しかし、注目を集める意味がもうひとつあります。それは同馬の負担重量が60kgに達する事。
 クラスターカップの出走条件は以下のようになっています。


『4歳以上54kg、3歳51kg、牝馬2kg減
ただし下記(1)~(3)のとおり加増する。(2歳時の成績を除く)
(1) 平成28年8月11日までのGI 1着馬5kg、GII 1着馬3kg、GIII 1着馬1kg増
(2) (1)の重量に加え、G競走3勝以上馬は1kg、更に2勝ごとに1kg増
(3) 負担重量の上限は4歳以上60kg、3歳57kg、牝馬2kg減
※G、GI、GII及びGIII競走は、それぞれJpn、JpnI、JpnIIびJpnIII競走を含む』



 昨年出走した時のダノンレジェンドは56kgでした。これは基本の54kgに、GIII優勝馬の1kg増とグレード3勝の1kg増が加わって56kgだったわけです。
 それが今年は、同馬は昨年の東京盃JpnIIを制しているので3kg増に"ランクアップ"。そして前走の北海道スプリントCJpnIII優勝によってグレードレース7勝になって、この部分で+3kg。以上、54+3+3で60kgとなったわけです。

 過去のクラスターカップでは59kgで勝った馬はいますが60kgで勝った馬は「0」。他のレースでもなかなかないですよね。ダノンレジェンドは果たしてどうなのか?その取捨が注目点になるのです。


 自分は「60kgは厳しい」として本命は(11)マキャヴィティとしました。ダノンレジェンド以外のJRA勢の実績はおおむね横一線と考えていいでしょう。その中でこの馬の持ち時計は優勢な方になりますし、ダート短距離のグレードに出る事こそ初めてですが2~3歳時は全日本2歳優駿4着などグレード経験・遠征経験豊富。大舞台でも力は出せる馬という点も魅力的。大敗したあとの休養明けは確かに気になる材料ですが、この中間の調教の良さなら問題ないと見ます。

 対抗もやや思い切った狙いで(10)ワイドエクセレントを。オープンに上がったあとはまだ勝ち星が無いという段階で、ありていに言えば"格下"かもしれません。ですが持ち時計は遜色なく脚質も比較的自在。気楽に戦えそうな馬が外目の枠というのはちょっと面白いのではないでしょうか。
 三番手は(14)ラブバレット。昨年のこのレースは3着。ただし勝ったダノンレジェンドからは1秒6、2着のポアゾンブラックからも0.7秒という決定的な差を付けられていました。ここからいきなり逆転とも言いづらいのは確か。ですが前走の岩鷲賞での勝ちタイム1分10秒0は非常に価値が高いと考えてこの評価とします。

 (1)ブルドッグボスは前二走分のダートグレードでの内容が良いですよね。最初は本命にしようかと思っていましたが、最内枠という事で控えめにしました。
 (5)ダノンレジェンドもどうするか悩んだのですが、一点押さえておく事にしました。今年の、重い斤量になってからのレースは勝ってもギリギリの事が多くなっています。自身初の60kgはかなりキツイと思います。一方で、昨年のクラスターカップはこの馬にしては珍しいくらいの大圧勝でした。盛岡コースが得意なタイプという可能性を捨てきれなかったので△を。どんな競馬を見せてくれるのか、勝ち負けは別にして楽しみではあります。


●10Rの買い目
馬単(11)=(10)、(11)=(14)、(11)=(1)、(11)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ



★オッズパークLOTO 5重勝/8月16日(対象8R~12R)

8R/評価A:12番 評価B:10番、1番 穴:3番
9R/評価A:10番 評価B: 2番    穴:11番、1番
10R/評価A:11番 評価B:10番、1番 穴:14番、5番
11R/評価A: 8番 評価B: 3番    穴:9番
12R/評価A: 6番 評価B: 2番、8番 穴:3番





2016/08/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

15日メインは今シーズン第一弾の2歳重賞・若鮎賞。北海道2勝ニードアフレンドが転入戦を飾る

 16日(火)、盛岡ダート1200mを舞台に行われるJpnIII「第21回クラスターカップ」の枠順が発表された。今年はJRA5頭、他地区地方5頭、岩手4頭のフルゲート14頭で覇を競う。

◎(1)ブルドッグボス   54 ルメール
 (2)ロイヤルクレスト  54 服部茂史
▲(3)フォーエバーモア  53 蛯名正義
 (4)ニシノカチヅクシ  54 別府真衣
〇(5)ダノンレジェンド  60 デムーロ
 (6)アルベルティ    54 吉原寛人
 (7)クリーンエコロジー 54 岩橋勇二
 (8)ヒミノコンドル   54 山本政聡
 (9)ブランクヴァース  54 西森将司
△(10)ワイドエクセレント 54 石川裕紀人
△(11)マキャヴィティ   54 戸崎圭太
 (12)アイディンパワー  54 山本聡紀
 (13)オグリタイム    54 高松亮
△(14)ラブバレット    54 山本聡哉

*印は松尾予想です


 昨年の覇者ダノンレジェンドが連覇を狙って登場するが、今年は規定最重量の60キロを背負う。負担重量の規定は以下のとおりになっている。
 
3歳51kg、4歳以上54kg、牝馬2kg減。ただし下記(1)~(3)のとおり加増する(2歳時の成績を除く)
(1) 2016年8月11日まで、GI・JpnI競走1着馬5kg増、GII・JpnII競走1着馬3kg増、GIII・JpnIII競走1着馬1kg増
(2) (1)の重量に加え、G及びJpn競走通算3勝以上馬は1kg増、さらに2勝ごとに1kg増
(3) 負担重量の上限は3歳57kg(牝馬55kg)、4歳以上60kg(牝馬58kg)とする。

 ダノンレジェンドは過去GI優勝こそないが、ダートグレード通算7勝。ほかにグレード競走を制しているのはGIII・クイーンカップを制したフォーエバーモアのみ。その結果、ダノンレジェンドとほかの馬は6キロ(以上)のハンデ差がついてしまった。

果たして60キロを背負ってもダノンレジェンドが貫禄に差を見せつけるか。ダートグレードを初制覇する馬が誕生するか。これだけでも今年のクラスターカップはおもしろくなった。あえて出走に踏み切ったダノンレジェンド陣営に敬意を表したい。

15日メインは2歳重賞第一弾「第17回若鮎賞」(M3 盛岡芝1600m)。北海道からニードアフレンド、ルークの2頭が転入。これは今後の岩手競馬の在り方を示唆するトレードといっても過言ではない。

主軸はそのニードアフレンド。ハイレベルを誇る北海道2歳ですでに2勝マーク。デビュー3戦目から2連勝を飾り、1700mを勝っているのが強み。岩手出走馬はまだ1200mまでしか経験がなく、距離対応が未知数だからだ。

懸念材料は言うまでもなく初芝。岩手デビュー馬は6頭が芝を使っているが、ニードアフレンドは明らかに芝をにらんでの移籍。父がスズカコーズウェイ、母父サザンヘイロー。血統的にはまったく問題ない。

キャリアを積んだ馬が岩手へ移籍して芝を使い、仮に適性があるのが分かれば中央への道もより近づくのは確実。この転入は注目に値する。

逆転筆頭はリュウノビーナス。デビュー戦は8頭立て5番人気だったが、アッサリ逃げ切って完勝。芝1000mを59秒3。今季一番時計をマークした。

いきなり1600m延長は母父サクラバクシンオーから不安部分はあるが、芝適性は相当なもの。多少、入れ込み気味のタイプだが、克服できれば将来も約束された。

サンエイプラチナはダートで一時代を築いたフリオーソ産駒。母父もバブルガムフェローとダート向きの印象もあるが、実馬は小柄な牝馬で脚さばきの軽さが身上。輸送さえクリアーなら距離延長で単も十分。

リュウノチーノはデビュー戦・芝1000m2着から2戦目のダート戦を快勝。前走は出遅れて最後方からの競馬になったが、直線鋭く追い込んで3着。芝ダートとも問題ないことを証明した。

サンエイジャックは新馬芝1000m1着。ダートでは6着に終わったが、父がジャングルポケット、母父ダンスインザダークなら芝向きは明らか。反撃に期待したい。

ルークは北海道5戦とも着外と強調材料に乏しいが、父ブラックタイド、母父がチーフズクラウン産駒のグランドロッジ。持ち込み馬でシンボリグランが芝短距離で活躍し、さらに母系にはサドラーズウェルズが入っている芝血統。一変の可能性を秘めている。

◎(3)ニードアフレンド
〇(6)リュウノビーナス
▲(8)サンエイプラチナ
△(7)リュウノチーノ
△(1)サンエイジャック
△(2)ルーク


<お奨めの1頭>
8R パルミエ

目下2連勝と波に乗り、地力アップは明らか。今回は1600mへ延長されたが、脚質からむしろ歓迎。C1卒業は時間の問題だろう

2016/08/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 209|210|211|212|213|214|215|216|217|218|219 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.