Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
16日メインはB1級・芝1600m戦。芝で古豪健在を誇示アーバンキッドが2年ぶりの勝利に王手

16日メインは9R(発走:16時20分)。盛岡芝1600mを舞台に行われる「レジェンド的場文男デビュー50周年記念」。命名はもちろん"レジェンド"に敬意を評したもの。この日10月16日で的場文男騎手が、初騎乗から50周年を迎えるから。67歳になった今でも現役騎手を続け、通算勝利数が43397戦7419勝(2023年10月10日終了時点)は日本競馬史上最多記録。

思い出すのは1988年、第3回ダービーグランプリ。当時の南関東三冠目だった東京王冠賞を制し、南関東クラシック馬が初参戦。的場文男騎手とのコンビでダービーグランプリを圧勝。能力の違いを見せつけた。

もう一つの思い出は東京駅でのこと。東北新幹線の改札駅近くにある本屋さんで大きな声で「この競馬最強の法則がほしかったんだ!(奥さんに向かって)おい、これは絶対に買わなきゃ!!」と。誰なんだと思って、声の出場所を捜したら、的場文男さんだった。岩手で騎乗した時も元気いっぱい、大きな声でインタビューに応えてくれ、さすが"ビッグだ"なと思った。

さて本題。盛岡芝1600mを舞台に格上馬、上がり馬が入り交じり、どの馬からでも入れる伯仲戦。軸選びに迷ったが、まずは格を重視した。

アーバンキッドは3歳時にGIII・毎日杯2着、ラジオNIKKEI賞3着。芝3勝から障害を経て転入し、初戦の芝交流・OROカップでロードクエストの2着。高配当を演出し、3戦目の芝1600mを快勝。

しかし昨年は順調さを欠いて2着1回が最高。不本意なシーズンだったが、今年は芝準重賞・桂樹杯3着、芝重賞・いしがきマイラーズ2着で古豪健在を誇示。OROカップでも入着はならなかったが、6着に気を吐いた。

今回はB1級へ降格。今年10歳の高齢馬だが、盛岡芝1600mがベストの条件。生きのいい若駒がそろったが、貫禄を見せつけてくれるに違いない。

逆転筆頭はギャレット。2歳時に芝重賞・若鮎賞を制し、芝交流・ジュニアグランプリ2着。その後は低迷期が長く続いたが、今年は徐々に本来のシャープさを取り戻して芝準重賞・かきつばた賞4着からB1芝1600m・浜木綿賞を完勝。2歳11月以来、久々の美酒を味わった。

前々走はダート戦でも2着を確保し、OROカップへ挑戦。さすがに相手が強く11着に終わったが、B1相手なら地力上位は明らか。芝1600mの絶好枠を引き当て逆転首位まで十分。

クトゥネシリカは中央芝2000m3着1回から名古屋1勝を経て転入。ダートもこなしたが、芝に替わって反応が一変。B2芝1700m・セプテンバーカップで鮮やかな直線抜け出しを決め、前走芝1600m・オクトーバーカップでも2着を死守した。今回はB1昇級で相手は大幅に強化されたが、充実の4歳秋を迎えて突破の構え。

シナモンロールも同じことが言える。岩手入り後、ダート未勝利に対し、芝は1勝2着2回。前走・オクトーバーカップでは鮮やかな逃げ切りを決め、待望の初勝利を飾った。勢いなら一番。

ブラックバゴは中央芝4勝から南関東へ移籍。2020年のOROカップを快勝し、初重賞をゲット。昨年6月、転入してダートで3勝。芝ではやや精彩を欠いたが、今年は桂樹杯2着、いしがきマイラーズ5着。ペースが速くなれば直線台頭のシーンまで。

 コリコは南関東C1から転入後、4戦2勝2着2回。依然、底を見せていない。芝も中央時に4度経験している。

◎(2)アーバンキッド
〇(1)ギャレット
▲(6)クトゥネシリカ
△(4)シナモンロール
△(8)ブラックバゴ
△(5)コリコ


<お奨めの1頭>
1R ハコダテメモリー

東京芝1600mで1分34秒台をマークし、C2編入は恵まれた。ダートもデビュー戦で経験済み

                                                文・松尾庫司


この予想印で投票

2023/10/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

15日メインは南部駒賞トライアル第43回若駒賞」。素質馬ミヤギヴァリアントが重賞初制覇に王手

 15日メインは2歳・地方競馬全国交流・南部駒賞トライアル「第43回若駒賞」(盛岡ダート1600m)。1着馬から3着馬に優先出走権が与えられる。10月2日、新設重賞・ネクストスター盛岡はフジユージーンが圧勝。レース後インタビューで瀬戸幸一調教師「南部駒賞へ直行する」とコメント。よって今回のテーマはナンバー2の座を争う戦いとなった。

ミヤギヴァリアントは人気種牡馬モーニンの初年度産駒。サマーセールで落札され、期待どおりデビュー戦の850m戦を逃げ切って圧勝した。2戦目はフジユージーンが相手だったため2着に完敗。それでも盛岡ダート1400mで1分27秒3は2歳馬としては優秀。巡り合わせが悪かった。

その後は放牧に出て坂路などを消化して帰厩。新馬戦のパドックで気になったのは後肢のすばらしさに対し、腹回りが寂しかったこと。逆の見方をすれば後肢が盛り上がっていたから、なおさら腹袋がスッキリ見えた。牝馬ならともかく、牡馬。まだ成長途上の印象だった。

2ヵ月ぶりの再会を楽しみにパドックを凝視した、後肢は相変わらずムキムキだったが、腹回りは久々の実戦にもかかわらず細かった。後日、菅原勲調教師に聞くと「牡馬だが、飼い葉食いが細い」とのこと。それでも4番手キープから豪快な抜け出しを決めて完勝。成長途上ながら素質一級品を改めて証明した。

今回の見どころは体がふっくらしてきたか、それとも腹が巻き上がっているか。順当に重賞を制することはもちろん、体の変化をしっかり見たいと思っている。陣営も気持ちが同じなはず。

ミヤギシリウスは初ダートでケンタッキーダービーを制し、ドバイワールドカップも制したアニマルキングダム産駒。持ち込みは何頭かいるが、日本生まれでは初年度。デビュー戦は芝にも戸惑って4着止まりだったが、地元に戻って水沢1300m戦を圧勝。能力の高さをアピールし、前走は重賞・ネクストスター盛岡へ挑戦。メンバーを考えれば4着は健闘の部類。今後のメドが十分たった。

一つ気になるのが体重の増減幅が大きいこと。能力検査が490キロ。デビュー戦の盛岡芝は469キロ。水沢に戻って486キロ。ネクストスター盛岡は478キロ。おそらくだが、輸送がまだ苦手のようだ。果たして今回の馬体重がどのぐらいか。牝馬にしては恵まれた馬格が持ち味。仮に体重増なら、さらに強気になれる。

エイシンノクターンはグレーターロンドンの2年目産駒。370キロ台と超小柄な牝馬だが、レースセンス一目。デビュー戦の芝3着後、2戦目から2連勝。ネクストスタ―盛岡では相手が大幅強化に加え、厳しいレースを強いられたが、5着を確保。収穫の多い一戦となった。重賞挑戦2度目で流れにも慣れるのは確実。

ビッグサララルーフはデビュー戦4着。出遅れが痛かったが、2戦目から2連勝。決め手の鋭さが光った。前走・ネクストスター盛岡は7着。追走一杯だったが、メンバーが若干緩和された点は見逃せない。

ユウユウジラソーレはすでに8戦を消化して未勝利ながら2着4回3着2回。現在、4戦連続で馬券対象を果たしている。このタイプはメンバーにかかわらず相手に駆け、マークは欠かせない。

リノグロワールはデビュー戦3着から2戦目を圧勝。相手が一気に強化されたが、母プリムラジュリアンは北海道5勝。岩手でも留守杯日高賞3着、知床賞4着。南関東C1でも1勝。素質は引けを取らない。

◎⑥ミヤギヴァリアント
〇②ミヤギシリウス
▲⑤エイシンノクターン
△①ビッグサララルーフ
△⑦ユウユウジラソーレ
△④リノグロワール


<お奨めの1頭>
1R アレプリュロアン

3月以来の実戦だが、能力検査を馬なりで合格。中央2戦で先行力を披露し、転入初戦からいける

                                                文・松尾庫司


この予想印で投票

2023/10/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

先週の重賞回顧。JpnI・第36回マイルチャンピオンシップ南部杯はレモンポップが圧勝!

10月9日(月)、盛岡ダート1600mを舞台に行われたJpnI「第36回マイルチャンピオンシップ南部杯」は1番人気レモンポップが圧勝。2着イグナイターに2秒差をつけてアッサリ逃げ切った。2秒の大差は南部杯史上最高着差。まさにレモンポップの独壇場となった。

まずはハロンラップをご覧になってほしい。スタートから12秒6-12秒5-11秒6-11秒7-11秒7-11秒4-10秒3-12秒6。前半3ハロン36秒7に対し、上がり3ハロンが34秒7。このラップで逃げ切られたら、後続がなすすべもなかった。坂井瑠星騎手「強いのは知っていましたから、いっしょにレースを楽しんでいました」のコメントも納得。まさに走ることを楽しんでいた感じだった。これで今年のフェブラリーステークスに続いてG(Jpn)I2勝目。現役ダート最強マイラーの座を盤石のものにした。

坂井瑠星騎手「レモンポップが栗東滞在中、調教で乗って良くなっていくのを感じましたし、今日の返し馬でもフェブラリーステークスと同様、いい状態だったと思います。プラン(戦法)は決めず、馬のリズムを優先したら逃げる形になりました。道中の手ごたえ、追ってからの反応もすばらしく、これなら負けないと思いました。ビジョンを見て、後ろを離していくのは分かってましたが、最後までしっかり追いました。ドバイ(ゴールデンシャヒーン)では悔しい思いをしましたが、国内では底を見せていません。5歳馬ですが、キャリアが少ないので、これからもっと良くなっていくと思います」

気になるのは次走だが、残念ながら田中博康調教師は不在でコメントが取れなかった。ただ戦前、陣営はシリウスステークス(阪神ダート2000m)も選択肢に入れていた。とすれば中京ダート1800mで行われるGI・チャンピオンズカップが有力か。過去最長は1600mだが、距離も我慢できるはず。決定を待ちたい。

 2着はイグナイター。道中2番手をキープして直線でも後続の追撃を封じ、行った切りの決着となり、NARグランプリ年度代表馬の意地を見せてくれた。

笹川翼騎手「さきたま杯と同じくらいか、それ以上の仕上がり。返し馬で自信を持つことができました。レモンポップが強いのは分かっていたので、ついていこうと思っていました。3~4コーナーでいい感じで進められたが、最後は勝ち馬の脚色が違いすぎました。昨年4着でしたが、今年は2着。ここまできたらGIを取らせてあげたいですね」

次走予定はJBCスプリント(大井1200m)。「ベストは1400mだが、守備範囲が広いタイプ。JBCでもチャンスがあるはずです」。昨年のJBCスプリント(盛岡ダート1200m)は5着だったが、3着ヘリオスとはタイム差なし。期待が膨らむ一方だ。

今週の岩手競馬
10月15日(日) 11R「第43回若駒賞」(2歳 盛岡ダート1600m)
10月16日(月) 9R「レジェンド的場文男騎手デビュー50周年記念」(B1級 盛岡芝1600m)
10月17日(火) 9R「第16回サファイア賞」(3歳 盛岡市2400m)

                                                文・松尾庫司

2023/10/13
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

初雁特別/ラブロックの先行力はA級でも通用する!

 10月9日に行われたダートグレードJpnI『マイルチャンピオンシップ南部杯』は1番人気に推されたレモンポップがV。レースを序盤からコントロールする大差での圧勝でした。

231009-640.jpg


 例年のような徹底先行タイプが不在で各馬の出方が注目されていたスタートでしたがレモンポップが自らハナを主張。後続のライバル達を従えて進みます。2番手に付けたのはイグナイター、その後ろにはジオグリフやカフェファラオも続く序盤の隊列。
 スローペースながらも後続を徐々に離していったレモンポップ。差し馬勢も伸びてきた直線でしたがその時2番手以下は遙か後方、懸命に粘るイグナイターを巡る2着争いを大きく引き離してゴールした着差は"大差"改めて自身の強さを見せつけました。
 2着はイグナイターが死守、直線追い上げたレディバグが3着に食い込み以下タガノビューティー、カフェファラオと入線。地元岩手勢はゴールデンヒーラーが7着に健闘しました。



 10月10日のメインレースはA級三組のダート1600m『初雁特別』。日を追うごとに気温が下がってだいぶ寒くなってきた盛岡ですが、南部杯当日なども日中の雨が降るまでは薄着で良いくらいだったのでやっぱりこの時期にしては気温が高いですよね。
 例年だとそろそろ岩手山初冠雪!のニュースが出る頃、車のタイヤをスタッドレスに替えるのをいつにしようか・・・と考え始める時期なのですが、まだちょっとそういう感じではないですね。
 それだけに、朝晩の冷え込みとの気温の差が大きくもなっています。現地で観戦される方は色々ご注意を。

 さて初雁特別。本命は(4)ラブロックを狙います。
 岩手では1200~1400mという距離で勝ち星を挙げてきた本馬ですが、今季はむしろ長めのマイルを主戦場として短い距離ではやや距離不足を感じさせるようなレースをしてきています。盛岡・水沢問わずに、そして馬場状態もあまり関係なく自分の形で戦えるのはそれだけの地力、それだけのスタミナがあるという事。ハナを獲れなければ苦戦する事も確かにありますが、最近のマイルでの時計はこのメンバーの中でも遜色がありませんし、昇級でも自分の競馬ができると見ました。

 対抗は(5)ベルフラカン。着順は一進一退なところがあってちょっとあてにしづらい面もあるのですが、1800mもこなしているように長めの距離に苦手感は無し。A級通用の力も証明していると言って良いですし、こちらもスムーズに流れに乗れれば争覇圏。

 三番手は(3)カミノコを。2年連続でクラスターカップに出走していたり短距離のイメージが強い同馬、実際岩手での3勝は全て盛岡1200mのOP特別なのですが、前走の同条件A級戦で僅差の戦いをしているように地力の高さで距離をカバーしてきます。いや、今ならマイルの方が強いかも?ひと叩きされての勢いも十分。

 ヒモとしては(7)ミヤコプレジール、(2)ユノートルベルの2頭を。前者は、前走時は休み明けでまだ上昇途上の印象でした。ひと叩きされての良化を見込んでみたいところ。後者は今回が休み明け。わりとスロースターターかなという印象のある馬ですが、好枠を引いた事で押さえておきたいと思います。

●12Rの買い目
馬単(4)=(5)、(4)=(3)、(5)=(3)、(4)→(7)、(4)→(2)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


2023/10/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9日メインはJpnI・マイルチャンピオンシップ南部杯。カフェファラオが2連覇に王手

 9日メインは岩手競馬の看板レース「第36回マイルチャンピオンシップ南部杯」(JpnI 盛岡ダート1600m)。今年は昨年の覇者、久々のクラシックホースの参戦、今年のフェブラリーステークス優勝馬、NARグランプリ2023年度代表馬など多士済々の顔ぶれ。どの馬が勝っても不思議がない好メンバーがそろった。

カフェファラオはフェブラリーステークス2連覇から昨年の南部杯へ参戦。決して調子はいいとは言えなかったが、絶妙の逃げに持ち込んだヘリオスをゴール前で捕らえて快勝。GIホースの底力を見せつけた。

続く一戦はサウジカップ。フェブラリーステークス史上初の3連覇も選択肢にあったと思うが、あえて海外遠征を選んで3着。パンサラッサが逃げ切りを決め、カフェファラオは後方からの競馬。ペースを考えればジオグリフを交わしたことを評価するべきだった。

ドバイワールドカップは逆に逃げ2頭が競り合ってハイペースの流れ。カフェファラオは3コーナーから外に持ち出してスパートをかけたが、直線入り口で前がカットされる不利。これが致命傷となって大差12着に敗れたが、これは度外視したい一戦。

不安材料は内2番枠。昨年も4枠2番枠に入ったが、ヘリオス、イグナイターが行き切ったところ、福永祐一騎手が間髪入れず外に出して3番手まで押し上げたのが最大勝因。今年も馬群をうまくさばけるかがカギだが、同様の形に持ち込めれば能力をフルに発揮。昨年同様、安田記念から南部杯へ直行し、連覇に意欲満々。

レモンポップはデビュー2連勝後、脚部不安のため1年の長期休養。復帰2戦は2着だったが、3戦目から4連勝をマーク。重賞初挑戦・武蔵野ステークスはギルデッドミラーのタイム差なし2着に惜敗したが、根岸ステークスで同馬に雪辱を果たして快勝。勢いを駆ってフェブラリーステークスも制し、ついに頂点を極めた。

初の海外遠征・ドバイゴールデンシャヒーンは10着だったが、未経験の1200m戦で速い流れにもとまどったのが敗因。初めて連対を外したが、自身には貴重な経験になったはず。不安は6ヵ月ぶりの実戦でどこまで調整が進んだか。個人的な読みだが、最大目標がフェブラリーS2連覇。それならば南部杯は叩き台。実力はトップ疑いなしだが、対抗に落ち着いた。

ジオグリフは昨年の皐月賞で後のダービー馬ドウデュース、2022年の年度代表馬イクイノックス相手に快勝。その後3戦は着外に終わり、今年は海外へ挑戦。サウジカップは初ダートを問題にせず4着。ドバイWCは11着に終わり、帰国初戦・宝塚記念を使って南部杯へ臨む。地方ダート未経験がネックだが、父はブリーダーズカップ・スプリントを制したドレフォン。ダートで新境地を拓く。

イグナイターは昨年、黒船賞、かきつばた記念を優勝。南部杯でも0秒2差4着、JBCスプリントでも5着など善戦し、NAR年度代表馬に選ばれた。今年もさきたま杯を快勝し、休み明けの前走・チャレンジカップも完勝。一度実戦を使って南部杯は予定どおりのローテーション。

タガノビューティーは堅実さを武器に、かしわ記念でもメイショウハリオの0秒1差2着。プロキオンステークスは脚が乱れてしまい、14着も仕方なし。回復次第だが、ここでも持ち味の堅実さを発揮する。

ノットゥルノは兵庫チャンピオンシップ2着からジャパンダートダービーを優勝。東京大賞典でもウシュバテソーロの2着に気を吐いた。今季3戦とも着外、左回り実績がないのが気がかりだが、ワンターンの盛岡マイルなら克服できる。

◎(2)カフェファラオ
〇(3)レモンポップ
▲(9)ジオグリフ
△(12)イグナイター
△(1)タガノビューティー
△(7)ノットゥルノ


<お奨めの1頭>
2R ラミアヴィータ

南関東C1から再転入後2勝2着1回。前回もあっさり逃げ切り、盛岡1000m2戦2勝。同条件ならもう一丁いける


この予想印で投票

2023/10/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.