Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
春からまたよろしくお願いします


(今年も元旦の朝に行われた、恒例『チャグチャグ馬コの初詣』)

 1月14日の開催をもって、岩手競馬は無事、長い冬休みに入りました。
 4月のシーズンスタートから、ゴールデンウィークもお盆も年末年始も休み無く突っ走ってきたわけですが、これから約2ヶ月間競馬がないと思うと、なんだか物足りないような気がしますね。もっとも馬がいる限り厩舎での世話は休みということはありませんし、その上この冬は人も馬もかなりの数が活躍の場を求めて遠征していますので、そんな関係者には“ウインターヴァケーション”なんて無縁でしょうが… とりあえず取材・撮影対象がなくなる我々報道関係者は、「では、良いお年を」と挨拶を交わして競馬場を後にしました。そう、やっぱり競馬が終わらないと正月もやってこないですよね。


 話は変わりますが、ついに恐れていたことが起こってしまいました…
 先日の全国ニュースで、「盛岡市で最低気温−22度」という報道が伝えられました。「マイナス22ってすげーな、みんなよく生きてるな!」と、地元の友人からもメールが届いたりしています。
 ご存じの方も多いとは思いますが、これは以前から『本州で一番寒い集落』として有名な旧玉山村の藪川地区で記録されたもの。藪川は北上山地の真っ直中に位置し、いわゆる平成の大合併によって2006年から盛岡市の一部になりました。以来いつかはこういうことになるだろうとは思っていましたが、やはりという感じです。奥多摩の気温を出して、「東京は○○度」と言っているようなものですよ! ちなみにこの冬いちばん冷え込んだ今朝の気温をみると、玉山区藪川−23.1度・盛岡市−11.2度ですからね。全然ちがうでしょ!?……え?やっぱり市内もじゅうぶんに寒いって?……そうですね。。。


 昨冬は記録的な暖冬で競馬場の馬場にもほとんど積雪が無く、「こんなことなら休まないで競馬やってれば良かったね」という声も聞かれましたが、今年はこの後どうなるでしょうか? いずれにしろ次の岩手競馬は3月20日春分の日。ファンの皆様、ここまで岩手競馬をご愛顧いただきありがとうございました。m(_ _)m 春からも、変わらずよろしくお願い致します!

(文/写真・佐藤 到)

p.s.
休催期間中の当ブログですが、いまのところ方針が決まっておりません。おそらく昨年同様、不定期更新ということになると思いますので、時々アクセスしてみて下さいませ。

2008/01/17
その他
この記事へのトラックバック(0)

フサイチギンガ初勝利!! <次走へのメモ>1月14日 トウケイニセイ記念

1月14日 重賞・第8回トウケイニセイ記念(水沢1600m)

(トウケイニセイ記念ゴール 写真・佐藤到)

1着 テンショウボス
 中団キープはいつもどおりだったが、若干事情が違っていたのは1枠だったこと。団子状態になった場合、内に包まれる可能性もあったが、2コーナーで馬群がバラけたのも幸い、向正面でうまく外に出した。3コーナー手前から徐々にスパートをかけ、直線では早め先頭に立ったタイキリオンとマッチレースに持ち込む。そうなるとテンショウボスの必勝パターンで、内で粘るタイキリオンをジワジワ突き放して1馬身半差。完勝の内容で自身の連勝を5に伸ばした。
 「馬場状態もテンショウ(ボス)に向いていたので前半は抑えた。1枠が気持ち不安だったが、展開がバラけて外に出せたのでこれで大丈夫だと思った。最後も締め括れたのでまずはホッとした」と小林騎手。
次走はフェブラリーステークスか佐賀記念。「この馬にベストな条件になる方を使いたい。場所は未定だが、今後は美浦近くのトレセンか、南の方で乗り込みたい」と佐々木修一調教師。
2着 タイキリオン
 好ダッシュを決めて、普段の競馬より前の4番手を追走。道中の手応えも抜群で先陣グループにいたニシノグレイシャ、ナイキアヘッド、ダンディキングを3コーナーで交わして先頭。これはテンショウボスが動いたから当然の選択、4コーナーを回っても脚色は衰えなかったが、相手が相手だけに仕方なし。むしろ最後まで粘って2着確保を讃えるべきだろう。
3着 マンジュデンコウベ
 掛かり気味になりながら菅原勲騎手が我慢させ、5番手をキープ。テンショウボス、タイキリオンがスパートをかけたのを見て追い出したが、2頭とは反応の差が明らか。直線でもマズマズの脚を使ったが、3着確保が精一杯だった。

フサイチギンガ初勝利!!

 11月23日、フサイチギンガはデビュー戦(水沢850m)を迎え、3着に入線したものの、直線で大きく外方逸走。これではまともにレースを使えないと佐々木修一調教師は苦渋の判断。遠野馬の里で去勢手術を行い、12月25日に帰厩。最終追い切りを1月11日に消化して何とか出走にこぎつけた。
 フサイチギンガはスタート直後に早くも外に行こうとしたが、それを必死に抑えてコーナーを無事に通過。中団キープから向正面で前に進出し、4コーナーで先頭。アスベルが一旦抜け出すシーンもあったが、ラチ沿いなら左ムチを入れても大丈夫だろうと菅原勲騎手が気合いをつける。その効果もあって2戦目にして待望の初勝利を飾った。
 「課題も多かったが、結果を出せてホッとした。去勢後で正直、無理をさせたところはあったが、能力が高い馬なので乗り越えてくれると信じていた。あとは冬の休養で精神面の成長に期待したい」と佐々木修一調教師は語った。

2008/01/15
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

シーズンラストの重賞はテンショウボスが締める!

 13日にマカオ・タイパ競馬場で行われた「マカオ国際見習騎手招待競走」に岩手の高橋悠里騎手が出場しました。さすがに現地には行けず、ネットライブを見ながらの応援でしたが、結果は2戦して4着と13着。できれば勝って「高橋悠里」の名を世界に轟かせてほしかったですが、4着になったレースは見せ場もあったし、初の海外競馬参戦としては良くやったかな・・・。
 しかし、マカオの競馬を日本から、それもライブで見ることができるのはいいですよね。以前、岩手の陶文峰騎手がマカオに遠征していた時も見ていたのですが、その頃に比べて画質やサーバの反応が良くなっていて見やすくなりました。
 出発前の高橋悠里騎手に「日本からもレース見れるから応援してるよ」と言ったら「マジですか!?ヘタ乗りできませんね!」と本気で動揺していましたけども、その動揺がこの結果に影響しているのかどうか・・・。



 月曜のメインレースはシーズン最後の重賞・トウケイニセイ記念です。例年堅い決着になるこのレース、今年もテンショウボスの出走で軸は非常に堅そう。ただ、2着以下は実力拮抗で混戦かもしれません。カギはやはりコース状態、この時期特有の日替わりでコロコロ変わる状況を読み切ることが的中への最短コースになるでしょう。

 本命は黙ってこの馬・テンショウボスです。もはや岩手のNo.1、近走の成績やレース内容とも非の打ち所が無く、今回も不動の中心に。
 ざっと出走馬を眺めてみてください。他の11頭のライバルのうち実に10頭までが既にテンショウボスに敗れていて、唯一残るメタモルキングは最近A1に上がってきたばかりのいわば格下。つまりここは勝負付けが済んだメンバーという事です。
 あえて不利な点を挙げるとすれば中1週のレース間隔とコース状態なのですが、レース間隔については昨シーズンも桐花賞−トウケイニセイ記念と進んでトウケイニセイ記念を勝っていますし、桐花賞の前に1ヶ月空けたのもここを見越してのローテーションで気にする事はなし。またコース状態に関しては、土曜日のような田んぼコースになった方が不安で、日曜日のぱさぱさのコースが続くならむしろありがたいくらいでしょう。ここはもう黙って信頼するのみ。
 ただ、2着を探すのは少し悩みます。日曜日の状態が続くとしたら差し有利、しかし活きのいいのは先行馬に多く、どう取捨するか。
 そこで対抗はニシノグレイシャでどうでしょう。ここ2走は逃げ先行で好成績を残していますが、転入直後は差し競馬をしていました。タイムが速いコースだと差し届かないことがあるので、日曜のような時計のかかるコース状態は歓迎。脚質の面からもうまく立ち回れそうです。
 3番手はダイワフォーチュン。マイルという条件なら前走くらい走れる馬で、7番人気1着という結果をフロック視する事はないと思います。日曜日は追い込みも届いていたし、後はこの馬向きの流れになるかどうかだけ。

 あとはダンディキングとマンジュデンコウベを警戒したいところ。ダンディキングは昨年のこのレースの3着馬。あの頃に比べれば走りに成長も見られ、昨年以上の結果があってもおかしくないでしょう。マンジュデンコウベは前走の2000mはやはり長かった。マイル戦で見直してみていいでしょう。


 買い目は1番テンショウボスを頭に5、6、7、11へ。2番手以下は互角でしょうし、無理に絞らず、薄くするにしてもせいぜい逃げ馬くらいにしておくのが無難。

◇お奨めこの一頭 8:ヘライカントリー
 マイルが短いという印象はない。ここのところ前残りのコース状態に苦しみつつも見せ場を作っていた、その好調さに乗る。

2008/01/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

騎手たちの腕比べ ここはヤマトスピリットに勝機

 【リーディング・調教師部門】佐々木由則厩舎の独走で始まった2007年調教師リーディングだが、現在のトップは55勝で菅原右吉厩舎、2位には51勝で小林義明厩舎、3位は50勝で村上昌幸厩舎となっている。相変わらず接戦だが、抜きつ抜かれつの激戦にもそろそろ終戦の気配が見えてきた。
 残り日数を考慮すると今の4勝差はかなり大きい。あと2開催で菅原右吉厩舎が3勝くらいできたなら、よほどのことがない限りそのまま逃げ切れるだろう。逆転できるとすれば3位の村上昌幸厩舎か。手駒が多くあと2開催で5勝や6勝追加することは十分に可能。
 ただそれにしても、“菅原右吉厩舎がこれ以上勝ち星を増やさない”というのが条件であり、この正月開催で菅原右吉厩舎が挙げた4勝は大きな価値を持つことになりそうだ。


 日曜のメインレース・ゴールデンステッキ賞は騎手リーディング上位による腕比べの競走です。今回は3位の村上 忍騎手がJRA遠征のため不在ですが、それ以外の上位騎手がずらりと揃いました。騎乗馬は抽選で決められるため、これだけの騎手たちでありながらその馬と初コンビという事も珍しくなく、その辺の御し方にも注目のレースです。

 本命に推すのはヤマトスピリット。騎手の腕はまず互角、馬の脚質・得意な戦法は様々。そんなレースの中では現級で安定した力を見せ、かつ先行差しの脚質がしっかりしているこの馬が一番レースをしやすそう。何せ今シーズンはここまで14戦して4勝2着8回3着1回そして4着が1回のみという、ほぼパーフェクトといっていい成績。この堅実さは非常に魅力です。やや難しい馬で、初騎乗で乗りこなせるか?という心配はありますが、そこは鞍上の腕を信じましょう。
 対抗はワラッテオクレヨ。今シーズン2勝のみとはいえ差し脚は常に堅実。昨年のこのレースを勝っていて距離には不安はないし、あとは展開とコース状態が差し馬向きになってくれればベスト。高速決着にならなければなお良し。
 3番手はクルセイズ。ここ2走立ち直り気配なのに加え、再度の内枠でこの馬らしい我慢の競馬をするには絶好のポジション。切れる脚はない分、頭まではどうか?と思いますが、ヒモには必ず加えておきたい一頭です。
 先行馬も押さえておきますが“念のため”といったところ。まずはウエスタンフォルス。前走のコース状態は極端な前残りだったので1800mで圧勝したことをあまり過信できませんが、以前よりは距離の我慢が効くようになっています。トウショウグローズは2000mの前走で直線半ばまで粘っていたし、100mでも短縮されるのは好都合です。
 このあたり、逃げ・先行馬は前残りのコース状態になった場合用の押さえとします。基本的には差し優勢ではないでしょうか。

 買い目は4番ヤマトスピリットから2、3へ流すのが本線。7・8の逃げ先行勢はコース状態を見つつ強弱を付けたいところ。

◇お奨めこの一頭 6R:コアレスブライト
 勝ちきれない近況だが内容自体は徐々に良化している。距離も案外こなせるはず。相手はメキメッサーで。

2008/01/12
この記事へのトラックバック(0)

銀嶺賞はステキナリングに期待も マイル戦という条件がカギを握る

【リーディング・騎手部門】今シーズンの岩手競馬も今週末の3日、そして3月に行われる予定の特別開催4日の計7日間を残すのみ。という事で今日は騎手リーディング部門を振り返ってみよう。
 1月6日終了時点の1位は菅原勲騎手で172勝、2位は小林俊彦騎手157勝。3位は村上忍騎手だが103勝と離れており、今季も不動のTOP2によるリーディング争いとなった。とはいえ両者の間は15勝離れており、残り2開催ということを考えると例え菅原勲騎手が全休したとしても追いつけるかどうか微妙な差。この3日間で大きく縮まらない限り、菅原勲騎手の4年ぶりリーディング獲得の可能性は濃厚そうだ。


 さて、土曜メインの銀嶺賞。好調馬が揃ったおかげであちこちから狙いが立ちそうな好メンバーになりました。そのうえ、“1400mなら非常に強いけれどもマイルだと割と普通”という馬も少なくなく、大荒れの結果まで十分にありそうな気配です。
 本命はステキナリング。非常にしぶとい先行力が武器で、すんなり前に行ってしまえば少々のことでは崩れません。先行馬に不利なコース状態が続いていますが、それもペースを握れれば話は別。マイルでもこの馬の持ち味は存分に活きるでしょう。
 対抗はセイントプラウドを。前走はコース状態も合わなかったし、やはり距離も少し長かった。5勝を挙げているマイル戦ならもっと強気に動けるはず。
 この他は差し馬で固めてみます。まずグレイスオペラ。前走は最低人気で3着に突っ込んで波乱を呼びましたが、最後まで優勝争いに絡んだ走りは決してフロックではないという印象。4連続3着のテンポウキングはいかにも好調そう。タイム差も縮まってきたし、そろそろ。マイネピルエットは一番走りが安定しているのが水沢マイルだけに軽視できないところです。
 挙げたい馬は他にもいるのですが、我慢してここまでに。先行粘るステキナリングに対しゴール前差し馬勢が殺到・・・というシーンを想定しましたが、さてどうなるか。

 買い目は7番ステキナリングから3、4、8、10へ。ただしコース状態によっては極端なまでの差し馬台頭もあり得るので、その点にはよ〜く注意を。また混戦前提で人気馬を2着付け・3着づけで狙うという手も。いずれにせよ手広く。

◇お奨めこの一頭 8R:ウィンエヴリー
 この馬にとっては今回のメンバーは基本的に相手弱化。久々勝利のチャンス。

2008/01/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.