Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
今週も岩手対JRA 期待は岩手・ニッショウウララ

 今年の岩手の夏は、なかなか暑くなりませんねえ。7月上旬にしばらく暑い日があったんですが梅雨入りしてからはさっぱり。長袖を着たくなるくらい肌寒い日もあります。マーキュリーCの日も涼しいくらいだったし、夏らしくなってくれません。
 今日はやや天気が良くて盛岡競馬場から岩手山や秋田駒ヶ岳が見えているんですが、遠く秋田駒ヶ岳にはまだ残雪がはっきり確認できます。7月上旬頃まで残っている事は珍しくないですけど、8月まで残る事はあまりないと思うんですよね。だいたいが、今年は遠くの山が見えるほど天気の良い日がないです。岩手山なんかも久しぶりに見えた、という感じ。
 岩手の夏ってもともと短くて、8月のお盆が終わる頃には秋めいてきてしまうほど。あと2週間ちょっとしかないんですが、このままいったら、今年は夏が来ないままになってしまいそうです。

 月曜メインは東京カップけやき賞。例年暑い盛りの頃のレースという印象なんですが、先に書いたような事で、涼しい中のレースになりそうです。気温の暑さが足りない分を補ってくれるような熱いレースになってほしいものですね。

 本命は、私はニッショウウララに期待します。今年のこの馬の一番の“売り”は、何と言っても差し競馬ができるようになった事。以前は「逃げてなんぼ・先行してなんぼ」の馬だったんですが、今年は行き脚が以前ほどではなくなった一方、最後の直線で差してくる脚を使えるようになりました。A1級やオープンでも安定した成績を残しているのはこの脚質の変化の影響が大きいでしょう。
 本来はマイルあたりがベストの馬ですが、今回と同じ1800m戦と同じあすなろ賞での走りを見る限り、この距離でも十分戦えそう。とにかく今年は好調サイクルに乗ったままのニッショウウララですので、相手強化でも突破してくれると期待します。
 対抗はラブリネスオブパリで。4歳牝馬ですがダートでのけれん味のない逃げ足が魅力。前走は逃げられずに大敗してしまいましたが、今回は楽にハナを奪える枠順にもなりました。同型の出方次第ではかなり有利なレースもできるでしょう。
 タカエイチフジは牡馬相手では2着続き、牝馬同士のレースでも辛勝とここでは辛そうな近走成績ですが、2着続きだったとはいってもオープンクラスと戦っての2着ですから力が足りないという印象はありません。1ハロンの距離延長もプラス材料。

 ヴィオラポンポーサは前走の大敗がやや気がかりも、昨年の盛岡・フレンドリー競走で優勝、前々走も船橋の交流戦で優勝と地方では好結果を残しているのが魅力。1800m戦もまずまずの実績で問題ないと見ます。
 もう一頭はミサキノハンターではいかがでしょう。A2級特別を勝ったばかりでまだ実質格下ですが、今シーズンの走りを見る限りこれくらいのメンバーなら通用しておかしくない印象です。

 買い目は3枠3番ニッショウウララから5,1,4,7へ、できればBOXで。各専門紙を見たところ、一紙ごとに本命が異なっているほどにこのレースは難解。穴っぽいところもしっかり抑えておきたいですね。

2006/07/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

30日は秋の天皇賞へのステップ・せきれい賞。主軸は地元ジェーピーバトル

 30日メインは芝2400mを舞台に行われる地方競馬全国交流「第28回せきれい賞」。このレースは天皇賞・秋ステップ競走代表馬選定競走でもあり、1着馬には毎日王冠、京都大賞典、オールカマーへの優先出走権が与えられる。つまりステップ競走とは、実のところトライアルなのだが、主催者によるとステップ競走が公式の副題。まぁ、決め事だからあまり多くは言わないが、ファンが混乱しないように…とだけ望みたい。
 さて本題。当初、エントリーのあった笠松シノブホマレは出走を自重。シアンモア記念、みちのく大賞典、マーキュリーカップと3回連続で盛岡遠征を敢行したが、さすがに一連の長距離輸送の疲れが取れなかったか。それでも岩手の交流で通用するのは証明済みで、リフレッシュをして再度トライしてもらいたい。
 結果、他地区からは南関東の4頭、迎え撃つ地元岩手10頭の計14頭で覇を競い合うことになった。ポイントは遠征馬と地元馬のレベル比較だが、それ以上に盛岡芝への適性度が重要なカギを握る。それは前週23日、3歳芝重賞・オパールカップで地元岩手勢ブラックショコラ、カズノマックイーン1、2着が如実に物語っていた。遠征馬では船橋ジェスターズコートの3着が最高で、いい感じでレースを進めながら直線上り坂に戸惑ったようで、最後で伸びを欠いた。また芝キャリア豊富のシホウネリも最後方から3コーナーでスパートをかけたが、4コーナーで外方逸走。初の左回りに加え、盛岡芝の特殊コースにてこずった印象だった。
 とすれば今回も実力もさることながら盛岡芝適性を重視したく、主軸にジェーピーバトルを指名する。今年の芝レースの使い出しはA2特別・FM岩手杯で余裕の直線抜け出しを決めて快勝。続いて格下から強気の挑戦、オープン・かきつばた賞でも0・2秒差2着。前半ハイペースだったため、ゴール前でヤマヨダイナミックに交わされたが、地力アップは誰の目にも明白だった。また前走、JRAとの条件交流フレンドリーカップ・シリウス賞ではとても届かないところから猛然と追い込み、タイム差なしの2着にまとめた。
 すでに前々走・かきつばた賞で盛岡芝2400mも経験済み。待望の重賞タイトルは、もう目前に迫り、『新盛岡ターフ王』の勲章を手に入れるか注目。

(かきつばた賞ゴール 写真・佐藤到)
 ヤマヨダイナミックは佐々木修一調教師が芝は合う、と導入した読みがズバリ。5月20日、FM岩手杯でスローペースをはねのけて2着に入ると、ジェーピーバトルと同様、格下からオープン・かきつばた賞に挑戦。ペースにも恵まれたが、スタートで出遅れながら直線豪快に抜け出して見事1着。以降の2戦は8、9着と凡走したが、これは水沢ダート戦のもので陣営も納得の結果。ここに照準をピタリと合わせた。
 せきれい賞2連覇中のサイレントグリーンも、このまま黙って引き下がるわけにはいかないだろう。前々走・かきつばた賞まで盛岡芝2400mは4戦4勝のパーフェクト。当然のようにかきつばた賞でも1番人気に支持されたが、道中もたついてよもやの3着。直線の叩き合いで前記2頭に完敗を喫した。
 続いてJRA・福島テレビオープン挑戦したが、15頭立て10着。これは岩手に条件の合うレースがなかったためで、ローテーション的にはベスト。新興勢力の台頭に待ったをかけるか、盛岡ターフ王の意地でもここは負けられないところだ。
 一方、遠征馬ではアンフィトリオンが不気味だ。中央6勝はすべて芝2000m以上でマークしたもので昨年のG?・日経賞で0・3秒差4着。常識的にはアッサリ勝って当然の実績馬なのだが、続くメトロポリタンS4着後、1年の長期休養。船橋へ移籍して復帰を果たしたものの、2戦とも大差負けでしかも二ケタ着順。本来なら黙って◎なのだが、仕上がり具合を考えて△とした。
 他ではゆったりとした流れが合う大井ウエノマルクン、岩手転入初戦を2着にまとめた中央芝4勝馬イエローボイスあたりにも注意が必要だろう。

3連単は4、14、3の3点ボックス。他に4を1着固定に14、3を2着から3着流しで2、11、7
馬複は4−14、3−4、3−14、2−4、4−11

<お奨めの1頭>
11レース マチカネダイキチ

岩手転入後<3320>とすべて3着以上にまとめ、依然底見せなし。しかも前回1着で弾みもついた

2006/07/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

29日、メインは2歳・ビギナーズカップ。主役はボスアミーゴで断然

 今シーズンの岩手競馬2歳戦が、いよいよ本格的なスタートを切った。その特別第一弾は毎年恒例の「第24回ビギナーズカップ」、盛岡ダート1200m。今年の2歳は粒ぞろいともっぱらの評判だが、その中でも注目はなんと言ってもボスアミーゴだろう。

(デビュー戦を完勝、ボスアミーゴ 写真・佐藤到)
 ボスアミーゴは父アドマイヤボス、母サクラユキクイン、母父サクラトウコウ。姉に中央2勝サクラファンタジーがいるが、それ以上にボスアミーゴ自身のレースぶりに大物感を漂わせている。
 6月16日に行われた能力検査で水沢850m53秒1の好タイムを持ったままでマーク。そして迎えたデビュー戦7月1日、水沢850mの新馬フューチャー競走では1枠(9頭立て)にいったが、よもやの出遅れ。850mの短距離でこの出遅れは致命傷とも言えたが、一旦後方に下げる思い切った戦法を菅原勲騎手は選択。そこから3コーナー手前で外に持ち出して態勢を立て直しからがケタ違い。直線では完全にセーフティリードを取ったはずのシュクジャンヌをあっさり交わして快勝。52秒5の時計以上に強いレース内容に周囲は驚いた。
 後日談だが、実は水沢850mのレコード(51秒1 ニッショウウララ、01年9月15日)更新も陣営は狙っていたそうで、残念ながらそれは実現しなかったものの、破格のレースを披露して大向こうを唸らせた。
 デビュー戦487キロの雄大な馬格もそれを裏付けており、芦毛ながらきりっとした好馬体も大物感を漂わせている。
 アドマイヤボス産駒はこれまで岩手で芝を中心に活躍を続けてきたが、ボスアミーゴはちょっとタイプが別。とりあえずはダートの王道を歩ませたいという話だが、まずはこのビギナーズカップでどのようなスケールを見せてくれるのか非常に楽しみだ。
 そんなボスアミーゴにも不安がない訳ではない。初輸送と初コースだ。2歳馬は初物尽くしによって、レースに集中できないケースもままある。
 そこを突いて大勢逆転を狙っているのが牝馬パラダイスフラワーだ。父はダートで活躍馬を続々と送り出しているティンバーカントリー。母はダイナコマネチ、母父ノーザンテースト。顔のおよそ半分を占める“白”はその母父ノーザンテースト譲りで、遠目でも派手な特徴ですぐ判別がつく。
 デビュー戦(芝1000m)は持ち前のスピードを生かして果敢に逃げたが、直線でセイントセーリングに交わされて2着。しかし、続く2戦目の水沢1300m戦ではアッサリ逃げ切って2着に0・7秒差と圧勝。やはり現時点では父の特長どおり、芝よりダート向きを印象づけた。
 今回は調教でも走り慣れた地元盛岡戦。決して逃げ一辺倒のタイプではなさそうだし、完成度で打倒ボスアミーゴの一番手に位置する。
 パチョリはオウシュウクラウンと同様、父ジェイドロバリーのUAEドバイ生まれ。こちらは牝馬鹿毛で430キロ台と若干小粒だが、デビュー戦の芝1000m戦で出遅れを喫しながらも直線で巻き返して2着。今後につながるレースを披露した。近親に米G?・ハリウッドTHを制したストームトロッパーがいる良血馬でもある。
 他では昨年の年度代表馬マツリダパレス(父デュラブ)の半妹マツリダランラン(父ダンツシアトル)はデビュー戦芝1000mを快勝、またメイセイオペラ3世代目のカネショウエリート、父シャーディー、母父アジュディケーティングと仕上がり早そうなユキノスペシャルも押さえたいところだ。
3連単は4、2を1、2着固定に3着1、3,7、8へ流し。また2を中心に据える手もあるか
馬複は2−4、1−4、3−4、4−7、1−2

<お奨めの1頭>
9レース ユーワプロトス

前走、芝1600m特別・ふみづき賞で鮮やかな逃げ切りを決めた。ほぼ同じメンバーなら再現濃厚だろう

2006/07/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

もう一人の鉄人2

 先週に引き続き、カメラマンOさんのお話を。
 「カメラマン」と呼ばせてもらいましたが、Oさんは競馬場の記念写真屋さん。名刺には「馬の写真師」との肩書きがあります。そんなOさんの使用機材は、35ミリ一眼レフには標準ズームから500mmの超望遠レンズまで。さらに中判と言われる大きなフィルムを使うタイプの645判と67判のカメラをシーンによって使い分けています。毎週たくさんの機材をワゴンに乗せて、東北道をひた走って来るのですね。大きな額に合わせて写真を引き伸ばすこともあるので、現在のところデジタルカメラは使わないとのことです。

 私のような報道系のカメラマンは、ある程度は自分が良いと思った写真を発表できるのですが、Oさんの場合は写真を買っていただく馬主さんに気に入ってもらえてナンボ。全身がきちっと写っているのはもちろんのこと、人によって写真の好みが違うので、なるべく多くの方に満足してもらえるよう撮影シーンや写し方を工夫するのが大変なのだそうです。そういえば、関係者が優勝馬の引き綱を持っての口取り写真では、レース直後で興奮冷めやらない馬の姿勢と、人物全員の表情が両方良いタイミングでシャッターを切らねばならず、苦心しているのを私もよく目にしています。
 同じカメラマンといえど、ジャンルが異なればいろいろと違いがあるものです。しかしOさんには、私が岩手競馬の撮影を始めた頃、撮影ポジションやレース前後の流れなど、様々なことを教えていただきました。先日も「あ〜漬け物食い過ぎて具合わりぃ〜」とおっしゃりながら撮影していましたが、これからもよろしくお願いしますね。

2006/07/27
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>7月22日、ひなげし賞。7月23日、オパールカップ

7月22日 第7回ひなげし賞

(写真はひなげし賞ゴール 写真・佐藤到)
1着 サイレントエクセル
 ジュリアが逃げ、その直後2番手を追走。3コーナー過ぎ、ディアブロハンターがスパートをかけるのを見て4コーナー手前でジュリアを交わして先頭。直線を向いて後続をあっという間に突き放し、2着に2・3秒差の大差をつけて圧勝した。牝馬同士では実力を抜けていただけではなく、盛岡ダート1800m1分53秒4はコースレコードに0・6秒のハイタイム。本調子を取り戻した今なら、牡馬相手にも互角以上の勝負を演じるに違いない。
 「他の馬が行くのなら、その後ろに控えて競馬かなと思っていましたが、今日はスタートも良かったので2番手になりました。位置取りとかコース、距離も気にならなかった。今日はすべて完璧なレース」と板垣吉則騎手。
 今後は8月20日、3歳牝馬による全国地方競馬交流「第20回ひまわり賞」(水沢ダート1900m)、9月9日、牝馬オープン特別「第7回フェアリーカップ」(水沢1900m)、10月8日、オープン牝馬全国交流「第32回ビューチフル・ドリーマーカップ」(盛岡ダート1800m)の牝馬路線を歩みたいと千葉博調教師。

7月23日 第7回オパールカップ

(写真はオパールカップ、ゴール 写真・佐藤到)
1着 ブラックショコラ
 今回、1ヶ月のレース間隔があったが、マイナス11キロ。これはいきなり気温が上がったこと、輸送で減ったためだと思うが、その影響か気合いがひと息。しかし、逆にそれで出遅れグセを出さず、中団外目を楽に追走する。3コーナーでちょっともたついたのは、前の馬に脚をひっかけられたため。それでも「直線を向いて大丈夫だと思った。周囲はハラハラしたと思うが、乗っている方は楽に交わせる手応えでしたよ」と菅原勲騎手。その言葉どおり、逃げ込みを図るカズノマックイーンをゴール前できっちりクビ捕らえた。次走はダービーグランプリのトライアルでもある岩手伝統の3歳重賞・不来方賞。
2着 カズノマックイーン
 終始4番手インを追走し、直線半ばで先頭。そのままゴールに入り、大金星をあげるかと思ったが、惜しくも2着。前走・ガーベラ賞ではイレ込みが激しくて競馬にならず、8着に敗れていた。今回は大幅に相手強化で12番人気だったが、それを見事に跳ね返した。芝では2歳時に1勝をマークしているが、特別戦でははまなす賞の3着が最高。いかに適性があったにせよ、この2着には正直、驚いた。
3着 ジェスターズコート
 中団キープから3コーナーで徐々に先陣に接近して直線抜け出しそうな勢いもあったが、最後で伸びを欠いた。「本当はもっと切れる馬なんだけど」と山田信大騎手が語ったが、おそらく最後の坂が影響したかもしれない。
4着 グリーントマト
 「いつもより前のポジション(いつもはポツンと最後方)で競馬をやってみたが、この馬場(重馬場)では持ち味が生きない」と沢田騎手。それでも4着を確保したように、芝適性は抜群だ。
9着 シホウネリ
 JRA芝の挑戦7度のキャリアから2番人気に支持されたが、最後方から3コーナー大外スパート。しかし、小回りのため4コーナーで大きく外に膨れてしまったのが痛かった。「左回りは初めてだったので4角は見てのとおり。右回りなら違う結果になったはず」と阿部幸夫騎手。

2006/07/25
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.