Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
混戦ムード漂う栗駒賞だが、北海道タイギャラントを指名

 7月2日メインは地方競馬全国交流重賞「第18回栗駒賞」。水沢1400mを舞台に行われるこの栗駒賞は、G?「第11回クラスターカップ」(1着賞金3000万円 盛岡ダート1200m)へもつながる道で、北海道からタイギャラント、南関東からハタノアドニス(船橋)、バニヤンドリーム(大井)、ベルモントソレイユ(大井)の4頭が参戦する。
 当初、東海地区からもパワフルボーイ(笠松)、ケイアイダンシング(名古屋)のエントリーもあったが、出走を回避。よって岩手から繰り上がり7頭、そして遠征馬4頭のフルゲート12頭で覇を競い合うことになった。
 すごく難解な一戦となったなぁ…が、まず正直な感想だ。地区レベル、年齢、臨戦過程と各馬が一長一短のメンバーだが、過去実績ならハタノアドニスで断然だろう。3年前(2003年)にこの栗駒賞を制し、同年、G?・東京盃も優勝。そしてJBCスプリント(大井開催)でも結果は4着だったが、1番人気に支持されたほどの馬。また昨年のJBCスプリント(名古屋開催)で9番人気ながら、ブルーコンコルドの2着に食らいつき古豪健在を多くのファンの前でアピールした。
 しかしその後はG?・兵庫ゴールドトロフィー8着、根岸ステークス16着と大敗を続け、4ヶ月の休養明けの前走G?・さきたま杯でも後方のまま12着としんがり負けを喫している。この一戦を叩かれた上積みはあるだろうが、やはり10歳の高齢馬。本命にはするのは難しく▲に落ち着くのではないだろうか。
 では何が本命か?悩んだ末の結論は北海道のタイギャラントになった。中央7勝(うち2勝は地方交流)馬で、中央で走った5勝がすべてダート1200〜1400mに集中するダート短距離のスペシャリスト。ダートグレードでは3年前のプロキオンステークス4着が最高だが、オープン特別・霜月ステークス(2004年 東京ダート1400m)でも勝ち星をマークしている。
 またホッカイドウ競馬へ移籍後も重賞・赤レンガ賞はジンクライシスの2着、前走・アドマイヤボス賞(オープン)では1着圧勝した。こちらも9歳の高齢馬だが、何と言っても順調度で勝るし、今回のダート1400m(小回りだが)はベストの条件。ここを勝ってクラスターカップの権利を取りたいところでもある。
 逆転筆頭はベルモントソレイユと見た。南関東の重特路線を歩み、2年前には重賞・テレビ埼玉杯を優勝、ナイキアディライトを3着に退けている。気になるのはG?・黒船賞(高知)以来、3ヶ月ぶりの実戦だが、乗り込み量は豊富だと聞いたし、管理する調教師は岩手出身の高橋三郎氏。騎手時代からサブちゃんの愛称で親しまれ、調教師へ転業後も数々の強豪を輩出。先日のみちのく大賞典でも愛馬コアレスハンターを優勝に導いている。  
 また先にも記したが3年前、今回も参戦したハタノアドニス(当時)で栗駒賞を優勝した実績も見逃せない。サブちゃんが今度はベルモントソレイユで大駆けを目論んでいる。
 一方、地元岩手の期待はトライアル姫神賞1、2着タイキシェンロン、ベルモントシーザーに集まる。タイキシェンロンは今季4戦1勝2着3回。みちのく大賞典2着で地元の意地を見せ、前回はベストの水沢1400m戦・姫神賞を順当勝ち。これで同条件は5戦4勝3着1回と絶対の自信を持っている。ただ、正直に言えば昨年ほどの破壊力が感じられないのも事実。 
 ベルモントシーザーは岩手で水を得た魚のように活躍中だ。南関東ではA2で頭打ちだったが、岩手転入後は<2.1.1.0>。距離が懸念されたみちのく大賞典でも3着に健闘。前回・姫神賞でも前がふさがるきつい競馬になったが、2着を死守した。このメンバーでは格的に見劣るが、勢いに乗っているのを重視したい。
 バニヤンドリームも決して軽視はできない。B1級で優勝したばかりだが、マイル以下は<9.5.2.1>と驚異的な連対率。ベルモントシーザー同様、格比較では若干落ちるが、距離適正はもしかすると一番かもしれない。
 こんな感じだから、本当に難しい一戦となったが、逆にどの馬が勝っても不思議なし。馬券的には非常におもしろい一戦であることは間違いない。
 3連単はタイギャラントを軸に決めつけて1着固定。3から4、7、1、12、2と2、3着は広めに押さえたい
馬複は3−4、3−7、1−3、3−12、2−3

<お奨めの1頭>
11レース シラバス

シーズン当初は伸び切れずに終わっていたが、ここにきて完全復活。水沢マイル4戦3勝も強気にさせる

2006/07/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.