Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24 次へ>>
【9/1佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】ハンデにも恵まれタイガーインディ

 タイガーインディは黒船賞JpnIII・3着好走のあともますます充実した印象だ。前走オグリキャップ記念は、ゴール前3頭の接戦を内から抜け出した。勝ちタイム1分24秒0も、ラブバレットのコースレコードにコンマ4秒と迫る優秀なもの。それにしても2走前に制した地元の兵庫大賞典も、オグリキャップ記念も、ともに今年から1400メートルに距離短縮されたということで、タイガーインディにとってはなんという幸運だろう。中央の重賞実績がある馬たちが重いハンデを背負うなか、JpnIIIで3着がありながら、その黒船賞JpnIIIのときより1キロ軽い55キロというハンデにも恵まれた。
 メイショウテンスイは、3歳時にこのレースで2着に好走して以来、4年ぶりの佐賀出走。一時期不振が続いたが、ここ3戦で復調し、前走で久々の勝利。その前走は福島ダート1700メートル戦だが、中央のワンターンの1400メートルより、同じコーナー4つのコースということでは展開的にもむしろプラスと思える。重賞勝ちがないゆえのハンデ57キロも有利だ。
 ここ2戦、大敗が続いたサンライズホークだが、気性的な難しさから能力を発揮できるときとそうでないときの落差が大きい。昨年勝ったときより4キロ増量されての59キロが果たしてどうかだが、能力を発揮できれば勝ち負けまである。
 テイエムトッキュウは、カペラステークスGIIIを逃げ切ったスピードは評価できるが、58.5キロのハンデと、初めてのコーナー4つの1400メートルがどうか。
 地方のダートグレードでは近走成績いまいちでもかつての実績馬が人気を落として好走することもしばしば。ラプタスはトップハンデ60キロは楽ではないが、59キロで兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIを制しており、地方の小回り1400メートルは得意とする舞台。人気を落としていれば連下で狙ってみたい。
 アラジンバローズは中央オープンで好走実績があり、ここ2戦はいまいちも兵庫移籍初戦で佐賀の重賞・鳥栖大賞を制した。中央からの移籍馬で重賞を多数勝っている新子雅司厩舎だけに、54キロというハンデも侮れない。
 ◎12タイガーインディ
 ◯6メイショウテンスイ
 ▲7サンライズホーク
 △10テイエムトッキュウ
 △2ラプタス
 △5アラジンバローズ
 
 サマーチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/08/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/27金沢・石川テレビ杯】好タイムで門別未勝利勝ちエムティパル

 北海道からの移籍馬が2頭。ともに門別で1勝していて、この時期はやはり地元デビュー馬より北海道デビュー馬のほうが強いと見るのが妥当だろう。
 エムティパルはデビュー戦のフレッシュチャレンジは4着だったが、その勝ち馬イイデマイヒメはサッポロクラシックカップを制した。そして2戦目の1000メートル戦を3馬身差で勝利。1分1秒6はなかなかの好タイムで、このメンバーでは能力が抜けている。あとは移籍初戦で初めてのコーナー4つのコースで、その能力を発揮できるかどうか。
 もう1頭、門別からの転入はビバロジータ。こちらはフレッシュチャレンジを勝ったが、2戦目のウィナーズチャレンジは7着大敗。とはいえ、前半ハイペースで飛ばした逃げ馬を追いかけたこともあり、また勝ったソルジャーフィルドはその後ブリーダーズゴールドジュニアカップ2着という世代トップクラスの1頭だった。距離経験ということでは、こちらにアドバンテージがありそう。
 地元馬ではデビューから4連勝のショウガマッタナシが断然。とはいえここ2戦の1400メートルの勝ちタイムが1分30秒ちょっと。昨年このレースを制したダヴァンティの勝ちタイムが良馬場1分29秒4で、その先のネクストスター金沢では、勝ったダヴァンティから4着馬までが1分30秒を切っていた。今回、相当タイムを詰めてこないと、北海道からの転入馬との互角の勝負は難しいかもしれない。
 あとは、新馬戦を勝っただけのアメージングビュー、1400メートルで1分31秒2という、ショウガマッタナシに次ぐ持ちタイムのあるムータニらが上位に食い込めるかどうか。
 ◎5エムティパル
 ○2ビバロジータ
 ▲4ショウガマッタナシ
 △3アメージングビュー
 △10ムータニ
 
 石川テレビ杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/08/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/25ばんえい・はまなす賞】重量有利と見てジェイライフ

 ばんえい競馬の重賞でも特に予想が難しい(と個人的には思う)世代混合重賞。はまなす賞は3・4歳馬の重賞で、経験からいえば4歳馬のほうが有利なはずだが、歴代の結果を見るとそうともいえない。もちろん負担重量差もあってのことだが、世代間のレベル差のほうが大きいように思われる。
 たとえば一昨年は3歳馬が3着以内を独占し、昨年は4歳馬が3着以内を独占。つまり今年5歳になった2019年生まれの世代が2年連続で馬券圏内を占めた。しかもその3頭の顔ぶれは全く同じで1〜3着内で順序を変えただけ。そのうちの1頭クリスタルコルドは、今年北斗賞、旭川記念と古馬重賞を連勝。この世代には昨季4歳シーズン三冠を制したキングフェスタという世代王者もいて、この現5歳世代は、メムロボブサップ、アオノブラックら8歳世代に次ぐ黄金世代と言われている。それが、過去2年のはまなす賞の結果を見ても一目瞭然というわけだ。
 ただ過去10年のデータで見ると、1着は4歳6頭に3歳4頭、2着は4歳3頭に3歳7頭、3着は4歳8頭に3歳2頭。3着内の合計では4歳17頭、3歳13頭だから、やはり4歳馬のほうが若干有利とはいえそうだ。そのうち牝馬は3歳馬が2着3回、4歳馬が3着1回。出走頭数自体少ないが、牝馬を狙うなら3歳馬。
 ジェイライフは前走山鳩賞では1番人気で3着だったが、わずかの差。勝ったクリスタルゴーストが今回は10キロ増になったのに対してこの馬は据え置き。2着だったタカラキングダムは710キロで今回も同重量だが、3歳の軽量馬が加わったことで流れが速くなることが予想され、トップハンデ馬には展開的に厳しくなるはず。ジェイライフの重賞初制覇に期待する。
 そしてオープン格付で実績最上位はタカラキングダム。山鳩賞では障害6番手から、勝ったクリスタルゴーストにコンマ3秒差まで迫った。展開次第ではトップハンデでもチャンスはある。
 3歳馬の期待はミチシオ。前走A2との混合戦を勝っても引き続きB1格付で670キロ。トップハンデ2頭と40キロ差なら互角以上の勝負が期待できる。
 マルホンリョウユウもオープン格付の710キロで、近走タカラキングダムとの対戦ではやや劣勢。ただ逆転できない差ではない。
 クリスタルゴーストは山鳩賞を勝ったことでA2格付となり、別定重量増となってどうだろう。
 ライジンサンは今季初戦となったばんえい大賞典がトップハンデで7着だったが、障害4番手から残り20mあたりまでは3着争いに加わっていた。1戦使われて状態上向きなら軽視はできない。
 ◎1ジェイライフ
 ◯5タカラキングダム
 ▲9ミチシオ
 △8マルホンリョウユウ
 △4クリスタルゴースト
 △10ライジンサン
 
 はまなす賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/08/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/25金沢・イヌワシ賞】地方馬同士ならヒロイックテイル

 高知のヒロイックテイルは中央から移籍初戦となった名古屋グランプリJpnIIで2着に激走。たしかにノットゥルノの大逃げに他の中央の有力馬が翻弄されるなど展開に恵まれた面もあったが、それにしてもヒロイックテイルより前にいたキリンジや長距離得意のディクテオンら中央勢を完封したのだから、元中央オープンの実績はダテではなかった。地方馬同士のレースは今回が初めてになるが、あらためて実力が試される一戦。金沢の舞台で鞍上に吉原寛人騎手を確保できたことは大きなアドバンテージだ。
 北海道のスワーヴアラミスも中央時にはダートグレード3勝の実績馬。大井移籍後は初戦の特別戦を勝ったのみだが、重賞でもたびたび2着3着に好走し、昨年の日本テレビ盃JpnIIでもウシュバテソーロの3着と健闘した。北海道移籍後も、南関東時代と同じように勝ちきれていないが、前走マーキュリーカップJpnIIIでは中央馬相手にメンバー中もっとも重い別定58キロを背負って地方馬最先着の5着は評価できる。今回別定戦となってはいるものの、牡馬は全馬57キロで同重量ならチャンスはある。
 パワーブローキングは中央オープンで頭打ちとなって船橋移籍。初戦のA2特別は太め残りでも快勝したが、前走マーキュリーカップJpnIIIでは前述した5着スワーヴアラミスからも大きく離されて12着。移籍後は2度目の遠征で、地方馬同士ならもっとがんばれていい。
 高知のガルボマンボは、昨年11月の黒潮マイルチャンピオンシップ以来勝ち星がなく、昨年前半までの勢いが感じられない。ただ昨年末の高知県知事賞ではユメノホノオと一騎打ちを演じており(2着)、2000メートル以上の長丁場は能力を発揮できる舞台だ。
 アンタンスルフレは昨年秋、北國王冠、東海菊花賞、さらに南関東に移籍して金盃トライアルまで3連勝。長距離での強さを見せたが、その後はいまひとつ。金沢では北國王冠を連覇しているだけに、得意の舞台で復活なるかどうか。
 エアアルマスは中央から川崎に移籍後、短距離を中心に使われているが、中央時代は1800メートルでの勝ち星もあり、あらためて距離延長でどうか。
 ◎6ヒロイックテイル
 ◯8スワーヴアラミス
 ▲7パワーブローキング
 △4ガルボマンボ
 △2アンタンスルフレ
 △3エアアルマス
 
 イヌワシ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/08/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/25盛岡・ジュニアグランプリ】強敵相手に距離経験も豊富なキングミニスター

 盛岡では今年に限らず、天候や走路状況によって芝のレースがダート変更になることはそれほど珍しいことではないが、このレースがダート変更となるのは26回目の歴史で初めてのこと。今年、盛岡の2歳戦が芝で行われたのは7月14日第1レースのファーストステップが唯一。したがってここには芝を使われた馬は出走していない。
 出走9頭中4頭の北海道からの遠征馬がやはり中心となる。
 キングミニスターはデビューから3戦、1700メートル戦のみを使われている。フレッシュチャレンジを勝ったあとの2戦はやや差をつけられての敗戦が続いているが、4着だった2戦目の勝ち馬リコースパローは22日のブリーダーズゴールドジュニアカップを制し、2着だった前走ウィナーズチャレンジの勝ち馬ソルジャーフィルドはブリーダーズゴールドジュニアカップで1番人気に支持され2着。門別の2歳中距離戦で最上位の2頭と戦ってきたことになる。他の北海道からの遠征馬が、いずれも短距離での実績ということもあり、距離適性的にもこの馬が最上位といえる。
 キエティスムもフレッシュチャレンジを勝ったのみだが、4着だった2走前の勝ち馬エイシンマジョリカは中央芝のクローバー賞に挑戦して6着。7着だった前走の勝ち馬エターナルウインドはデビュー戦2着のあと3連勝中。やはり門別のトップレベルの馬たちとの対戦だった。今回は距離延長がこなせるかどうか。
 キングリーエアーもフレッシュチャレンジ勝ちで、前走も勝ち馬とコンマ8秒差の4着だった。ただ2走前の1700メートル戦でキングミニスターと一緒に走っての大敗があるだけに、距離適性がどうか。
 地元勢では若鮎賞を6馬身差で圧勝したサウザンドマイルか、前走フューチャーステップで僅差の2着だったミヤギヴォイジャーだが、ともに盛岡ダート1600メートル戦で、走破タイムは1分43秒台。実施時期は3カ月後だが、盛岡ダート1600メートルの南部駒賞の過去5年の勝ちタイムを見ると、もっとも遅くても1分40秒1。そのタイム差を考えると、北海道勢が相手となって勝ち負けまではどうだろう。
 ◎6キングミニスター
 ◯1キエティスム
 ▲3キングリーエアー
 △2サウザンドマイル
 △5ミヤギヴォイジャー
 
 ジュニアグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/08/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.